■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ニュース】教員認定試験が停止・廃止に
- 1 :実習生さん:02/06/15 10:45 ID:YWnmz+4Q
- これで、教育学部も安泰か?w
ご意見はこちらへ↓ 「認定試験」掲示板
http://hpcgi1.nifty.com/mizukix/kyouin/minibbs.cgi
文部科学省の「試験停止」の公告
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/index.htm
「小学校」も含め認定試験を廃止する方針
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/001/020201/020201be.htm#4
- 2 :実習生さん:02/06/15 10:52 ID:1yrFjO2V
- 教師は社会に出ていないから、常識知らず・世間知らず・お山の大将って
よく言われるよね。
結局、学部卒のDQNばかし教師になるんだね。
- 3 :実習生さん:02/06/15 11:29 ID:bXeRdmlE
-
激しく同意。
試験制度を廃止したら、ますます世間知らずしか教師にならない。
たぶん、免許制度の抜け道を無くして、
国立教育学部を存続させるための文部科学省のたくらみだろな。
- 4 :実習生さん:02/06/15 13:32 ID:VKcdeNq9
- >>3
というより中学校教員の養成は専門学部にまかせて教員養成学部の
中学校教員養成課程を廃止するほうが先じゃないんか?
- 5 :実習生さん:02/06/15 16:35 ID:KoUP8ct0
- だめ!
試験やるべきだ!
今でさえ、臨時が威張ってる(老若男女関わらず)時代だからね。
もっと厳しくしろ。
教師リストラより、試験で落とせ!
- 6 :くそ:02/06/15 17:46 ID:tsKUMVxI
- なんだとーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーくそ
- 7 :実習生さん:02/06/15 18:24 ID:JijjhUth
- ここおもしろい
校長と教頭の暴力、裁判に
http://mtsuji.com/
- 8 :実習生さん:02/06/15 22:13 ID:0mNhWgsN
- >>1
おいおい。ほんとかよ。
それにしても、唐突だなあ。
考えられることは、
1.教育学部の存在意義が薄れているから、試験組の教員参入を妨害したい。
2.最近のIT不況で民間のプログラマ崩れが「情報科」の試験を大量に受験して
きているので事務が面倒なので辞めたい。
(プログラマ崩れは情報処理技術者試験を合格しているのが多く科目合格になっている)
3.時代の要請から、民間からの教員採用を促進しなくてはならないものの、
金日成マンセーby日教組の地位が危うくなることになりかねない。
民間出は「特別免許」、日教組は「普通免許」という階級制度によって、
職場を守りたい。
- 9 :ああ:02/06/16 01:42 ID:nR1apAD7
- どうするよ
- 10 :実習生さん:02/06/16 11:23 ID:02oYzwhM
- 文部科学省は日教組のいいなりです。
- 11 :実習生さん:02/06/16 15:12 ID:KFReSXq8
- >>8
1.同意しない。
○高等学校の教員で教育学部出身者はあまり多くない。
○文部科学省は、教育学部を統廃合したい意向。
○認定試験をやめても、免許状を取得したまま教職以外の職についている人が
教職員よりはるかに多数いるわけで、妨害する意味がない。
2.同意する
○情報の免許状を取得しても、実際の採用はわずか。免許事務の二度手間を
避けるため、経験者が必要なら各教委・私学で採用試験をして、採用予定者に
特別免許状を出せばいい。
3.同意しない
○日教組がそのようなことを要求した記録が見当たらない。
○免許状の取得形態や採用の状況にかかわらず日教組に入る入らないは自由。
大学新卒は日教組に多く入るが他職経験者は入らないだろう、と考える根拠はない。
- 12 :くそ:02/06/16 18:54 ID:NtDbJilG
- くそー2年合格計画で勉強してたのによおーーーーー
- 13 :実習生さん:02/06/17 01:20 ID:jUm0+zas
- おれは教育実習にいきたくねえんだよ。試験復活しやがれってんだ。無理か。
- 14 :実習生さん:02/06/17 02:24 ID:Ov95Xq+/
- まじっすか!
私立文系の漏れにも小学のチャンスだったのに〜
問題提起age
- 15 :実習生さん:02/06/17 04:16 ID:emR/QHvr
- >>14
小学校は継続です。いつまで続くかわかりませんが。
- 16 :実習生さん:02/06/17 05:22 ID:emR/QHvr
- 文部科学省としては一般企業経験者の採用を促進したいわけですが、
今の認定試験制度では、免許状をもらっても実際に
採用される見込みがほとんどない。
それで、各都道府県教委に、免許のない人(合格すれば特別免許状を授与)
の採用枠を設けさせる意向だと思います。
- 17 :実習生さん:02/06/17 07:01 ID:xHh/qihH
- >16
逆だね。民間経験とかいろいろ言ってみたけど、
つかえねーんで、教育学部をちゃんと出てきたひとを優遇する措置だぜ。
- 18 :実習生さん:02/06/17 07:05 ID:xHh/qihH
- 狂採の倍率をすこしでも低下させ、
さらに、どうせ免許とらせてもなれねーんだから、
試験に予算かけるなんてヴァカみてーだしね。
- 19 :実習生さん:02/06/17 21:54 ID:gJh0I9T1
- 方向としては逆だろ。
「教育学部卒」+「国家試験合格」で、
免許を与えるようにするべきなんだよ。
他の難関国家資格は、大学の単位だけでとれるような甘いものは1つも無い。
教員免許ほど、バカでもとれる資格は無い。
>>17
おまえFランク教育短大だろ。
- 20 :実習生さん:02/06/17 22:01 ID:GC52VWrd
- >>14
通信大学に入学した方がいいよ。
認定試験は合格率悪いし、2種免許しか取れないから。
- 21 :実習生さん:02/06/17 22:03 ID:GC52VWrd
- >>11
>情報の免許状を取得しても、実際の採用はわずか。免許事務の二度手間を
>避けるため、経験者が必要なら各教委・私学で採用試験をして、採用予定者に
>特別免許状を出せばいい。
いや。情報免許は、現職が講習といういんちきな手段で取得しているから、
採用されないまでのこと。
認定試験レベルに合格できる実力の無いのが知ったかぶりで授業をしている方が
おかしい話。
- 22 :実習生:02/06/17 22:08 ID:2slbuKQ4
- まあ、主要科目では有名大学出身者が結局有利。
そりゃそうだな。
教員の主要任務は専門科目の教育にあるのだから。
あほ大学はその科目について本当に知らないもんな。
担任業務などは、まともな心があれば、時間とともにレベルアップ。
- 23 :実習生さん:02/06/17 23:58 ID:vNj43Son
- 「専門学部卒」+「国家試験合格」で、免許を与えるべき。
- 24 :>>21:02/06/18 00:17 ID:6jI3v9gi
- 司書教諭についても似たことが言えるな。
ただ教科ではないから次元は違うけど。
- 25 :実習生さん:02/06/18 09:31 ID:/o3INM1R
- >>11
中学校教員も教育学部出身者は多くない。専門学部出身者だらけ。
- 26 :実習生さん:02/06/18 11:29 ID:ype+QTtH
- >>25
しかも、バブル以前の採用はバカ大学卒が多いのが実状。
- 27 :実習生さん:02/06/18 11:36 ID:CfpZXUr0
- >>24
放送大学で、夏休み中、テレビで資格が取れるのにはまいるよw
- 28 :実習生さん:02/06/18 15:49 ID:XxL2ATCY
- >20
2種なのは小学校だけだろ。あとは1種もらえるで。
>27
テレビなら映像あるからまだいいよ。
科目によってはラジオだよ? いまどき信じらんねーよ。
- 29 :実習生さん:02/06/19 01:02 ID:XybMLZj/
- そうだね
- 30 :実習生さん:02/06/19 01:29 ID:2gmyym5w
- 昔は教員免許は一級二級と言ったけど
いつから一種二種と言うようになったの?
- 31 :実習生さん:02/06/20 09:52 ID:4PKGhvaq
- >>28
2種なのは小学校だけだろ
ちゃんと初レスを読め。レス先の14は小学校の免許をほしがっているんだろが。
- 32 :実習生さん:02/06/22 00:16 ID:Iu+gdEN7
- 絶対に今年受かってやる。てか
- 33 :実習生さん:02/06/22 19:51 ID:YN87aYcd
- 簡単に免許とれる試験だったのに。残念。
- 34 :実習生さん:02/06/22 19:55 ID:xiCaJm4+
- 教育学部って
不必要学部の最たるものなんだが・・・。
他の学部で代替できるのにね・・・。
既得権益にしがみつこうとする亡霊が
あがきまくっている。
小泉氏にはこの辺を切りまくってほしかったが
もうそんな力ないな。
- 35 :実習生さん:02/06/22 20:40 ID:Dyy+2lG7
-
今年、受験した方がいいぞ。
最後だから合格率がUPするという話がある。
出願は7/1まで。
- 36 :実習生さん:02/06/22 20:42 ID:Dyy+2lG7
- >>34
教育学部の教授が
男女共同参画社会に乗って、「フェミニズム論」とやらを盛んにやりだした。
これも生き残るための不要な学問。
- 37 :実習生さん:02/06/22 21:22 ID:dWl98D7l
- >>35
小学校は関係ない?だって、小学校は続くんだよね?
今年受けようと思って試験問題見たら、意外と難しくて驚いた。
だって、微分積分って算数かよ!!
- 38 :実習生さん:02/06/23 15:08 ID:OlEpknwY
- この試験って募集要項の試験範囲とはまったく関係ない問題がでるので頭くる。文部科学省の罠。
- 39 :実習生さん:02/06/25 00:41 ID:9muY2muw
- で、今年受験する人いる?
- 40 :実習生さん:02/06/25 00:55 ID:3EUPPQry
- >>37
>だって、微分積分って算数かよ!!
いやいや。
算数は選択科目だから苦手なら他教科を選択すればいいんだよ。
出願は今週いっぱいだから、念のため。
- 41 :実習生さん:02/06/25 00:57 ID:3EUPPQry
- >>38
だが、教員採用試験レベルだよ。
あの程度が出来ないと採用試験もムズいと思われ。
- 42 :ぶた:02/06/26 00:19 ID:57Ecatc7
- むむむ
- 43 :実習生さん:02/06/28 01:39 ID:5aBUa8Tk
- 文部科学省はくそ
- 44 :実習生さん:02/06/29 01:39 ID:x4F2X5UH
- 試験会場(学芸)近くの無人野菜売り場で野菜買って帰ってきたなー。
近くに畑があったもので、去年ですが。ちなみに情報を1試験の教養
科目(免除なし)からうけて合格しました。2次試験は適当に書いた
んだけど。
- 45 :実習生さん:02/06/30 00:46 ID:K/GrlTIQ
- 願書出したか?急げ!!
- 46 :実習生さん:02/06/30 00:51 ID:7PFwndWa
- 講師って、採用試験が落ちた人が受けるの?
- 47 :実習生さん:02/06/30 07:39 ID:O2KPigaI
- 出願期限は明日。消印有効。
- 48 :実習生さん:02/06/30 17:52 ID:E+e66kFW
- とりあえず受けとけ、受かればもうけもん
- 49 :実習生さん:02/07/01 11:45 ID:o2D3M98A
- そうだな
- 50 :実習生さん:02/07/02 00:41 ID:PzDQKL8o
- そうか?
- 51 :実習生さん:02/07/03 00:40 ID:jI4QGvl+
- そうかもしれぬ
- 52 :実習生さん:02/07/03 11:40 ID:zwjeXLX9
- とりあえず願書出した。たぶんうからん。
でもマークシートだからもしかすると・・
- 53 :実習生さん:02/07/04 11:39 ID:TMs91DN2
- でも今年この試験を受ける人で
この試験が停止されるって
知っている人ってどのくらい
いるんだろ。
ノンキに何年かかけてうかりゃ
いいと思っている人多いんじゃ
ないのかな
- 54 :実習生さん:02/07/04 15:57 ID:B0Widiqn
- >52
1次はな。<マーク
2次は記述。
うからん。
うかったらもうけもん?
うからんっていってんだろ。
受験料の分だけ大損だ♪
- 55 :実習生さん:02/07/05 00:43 ID:adVZn14D
- >>54 いやいや2次が記述式とはいえまぐれで受かる可能性あるぞ。
だって、去年うけた情報の試験なんて1次免除なしでうけて
一般教養は最初から考えるの放棄して、ようするに全くわかんな
かったんだけど、5分くらいで適当にマークしてあと熟睡して、もうおちる
かなと思ったけど、教職と専門はまじめにやって(問題を読んでたら
はまってしまった)それで1次受かった。
2次試験もまったく勉強しないで完全に国語の問題として、解いちゃった
情報に関する問題はほぼ白紙。自分の手ごたえとしては30%くらいの
出来。でも愛かったよ。だから2次試験でもわかんなかったら、
とにかくもう適当になにかにこじつけて書けば合格できるかもよ。
- 56 :実習生さん:02/07/05 11:41 ID:Hxt3TfsH
- 文部科学省は合格ラインを60%といっているけど、
本当かなあ。私も合格したけどどう考えても半分
できなかったような感じなんだけど。
- 57 :実習生さん:02/07/05 11:45 ID:JEYGED+f
- >>52 >>54
論述については、採点者は細かいところまで読んでいない感じがする。
合格発表まで時間がなく、受験者が多いせいもあるのだろうが、
丁寧な字で、誤字脱字がなく、自信をもった書き方だと合格できるYO!
>>56
この試験、昔、極端に合格者が少ない年があって、
そのことが問題になり時事通信でとりあげられて配信されたことがある。
それからというもの合格率が比較的安定したりしている。
みんなの出来が悪ければ、合格最低点を調整していると思う。
センターのように。
- 58 :実習生さん:02/07/06 01:23 ID:7DeoK9Dv
- なるほど!!
- 59 :実習生さん:02/07/07 00:09 ID:+kzJ86NP
- まあ、勉強するしかないか、しこしこ。
- 60 :実習生さん:02/07/07 15:54 ID:fP2YufpU
- 試験会場もっとふやせ、ゴルァーーーーーーーー
- 61 :実習生さん:02/07/08 20:02 ID:+ZsZ9S+r
- >>60
禿同。
横浜と静岡なんて隣同士の県なのにな。
- 62 :実習生さん:02/07/09 11:36 ID:uMJTEcmw
- それから、2次試験会場が東京だけってのも許せん。プーしてやる。
プーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 63 :実習生さん:02/07/16 00:24 ID:lIao7XBv
- なんかもう暑くて勉強に身がはいらん、もう教員なんていいや。
などと思ってしまうだめなアタイ
13 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★