【勤労】 そもそも義務教育とは何の義務 【納税】
- 1 :実習生さん:02/10/24 20:37 ID:UxO8ouzo
- 語る
- 2 :実習生さん:02/10/24 20:41 ID:ily0iMhd
- 「教育を受けさせる義務」
- 3 :実習生さん:02/10/24 20:47 ID:6tmEfsYU
- その通り、子供にとっては教育を受ける権利に過ぎなくって義務でない。
はっきりしたってことで終了。
- 4 :実習生さん:02/10/25 14:33 ID:HTiiE++2
- そのことを中学生のときに知って、
登校拒否になりますが。
でもちゃんと大学まで出ますた。
- 5 :実習生さん:02/10/25 16:13 ID:LW1kAEkX
- 解決、終了ってことで
- 6 :実習生さん:02/10/27 01:49 ID:VQJDnF4S
- 近所に中学を中退した奴がいる
- 7 :実習生さん:02/10/28 12:45 ID:4JKhWUs/
- 周知age
- 8 :実習生さん:02/10/28 14:43 ID:jTJnRqbp
- そもそも親には「教育を受けさせる義務」で、子どもには「教育を受ける権利」なのはおかしいと思うんだけど。
権利ってことは権利を放棄してもいいはずだけど、そうすると親は義務を果たせないことになる。
だから親は子どもに学校に行けと言う。
中学までは「教育を受ける義務」でも構わないと思うが。
- 9 :実習生さん:02/10/28 15:05 ID:BpqMkz1J
- >>8
>権利ってことは権利を放棄してもいいはずだけど、そうすると親は義務を果たせないことになる。
成人なら放棄しても構わないが、未成年は親の身上監護権に服さなければならないから、
現実的には教育を受ける権利の放棄は無理。つまり、教育を受ける義務があると言える。
- 10 :家2 ◆GiHRUNERNA :02/10/28 15:59 ID:Kei6xQh1
- >>8
親が子供に学校逝けと言っていれば義務を果たしたことになると思われ。
たしか義務教育を受けさせない親には罰金があった。
- 11 :実習生さん:02/10/28 16:08 ID:FOdnmSq5
- >>8
大昔は、経済的な理由のほかにも
親の都合で子どもを学校に行かせず家業を手伝わせるというのが意外と多かった。
教育に対する大人の無理解が深刻だったのだ。
およそ判断力のない子どもの意向をないがしろにして、親の都合で教育を与えないのはけしからん、
そこで「教育を受ける権利」という概念を導入した。
教育はインフラであり国益の根幹だが、発達的にも教育が必要であるということが前提となっている。
困窮していても教育を受ける権利を保障するために、教科書の無償配布が行われる。
過疎地域でも水準的な教育を受けられるように、学習指導要領が公示される。
ほかにも税金を投じてさまざまな設備を充実させているのに、学校に行かせないとは何事だ?
ってことでの義務教育でもある。
- 12 :実習生さん:02/10/28 17:06 ID:1Bio9m2Y
- >>11
>そこで「教育を受ける権利」という概念を導入した。
「教育を受けさせる義務」じゃないのか。
- 13 :実習生さん:02/10/28 17:09 ID:tn2cKUbx
- 「保護する子女に『普通教育』をうけさせる義務」である。
憲法26条2項前段に明記されている。
裏を返せば、体罰横行、管理教育、DQN狂死の横暴など
(例:千葉)およそ「普通教育」とはいえない教育を
うけさせる義務はないことになる。
- 14 :実習生さん:02/10/28 20:23 ID:fIw1RE3S
- >8.9
中学校までは、全然登校せずに卒業できる。
つまり事実上「教育を受ける権利」を放棄できる。
実際、全欠で卒業する生徒いますよ。
- 15 :実習生さん:02/10/28 21:04 ID:jTJnRqbp
- >>12
「教育を受ける権利」と「教育を受けさせる義務」は表裏一体。
教育を受けさせない親がいるから、親には義務を、子どもには権利を与えたってこと。
ただ、親に「教育を受けさせる義務」がある以上、子どもだけが権利なのはおかしい。
別に「教育を受ける義務」でも何ら問題はない。
- 16 :実習生さん:02/10/28 21:27 ID:4JKhWUs/
- >>15
いやそういう意味じゃなくて、>>11で書いてあることは歴史的には「教育を受けさせる義務」だったはずだよ、という意味。
学制発布のころには、子供を学校に行かせない家に巡査がやってきて、文字通り通学を強制したというからね。
それは「教育を受ける権利」という発想からではなかったはずだよ。
- 17 :実習生さん:02/10/28 22:05 ID:OEXOUFPu
-
--------------------------------------------糸冬糸冬糸冬糸冬糸冬糸冬糸冬糸冬糸冬糸冬糸糸冬糸冬--------------------------------------------------
- 18 :実習生さん:02/10/28 22:16 ID:4JKhWUs/
- >>17
終わらせたいのならageるな。
- 19 :実習生さん:02/10/29 00:47 ID:88uvXw9q
- >>16
官憲が公権力で通学を強制したのは、学校に行くことが定着していなかった時代の話。
実は、地域住民が学校を打ち壊そうと公言するような不穏な事態を収拾するという目的のほうが大きい。
一方で政府も、学費の貸付や米で支払うことも認めていた。
- 20 :実習生さん:02/10/29 01:36 ID:tTwjAenl
- >>19
だからそれは「教育を受ける権利」を政府が保障したことになるの?
「教育を受けさせる義務」を公権力が執行したんじゃないの?
わたしはただ、>>11の
>そこで「教育を受ける権利」という概念を導入した。
の部分の解釈が、前後の文脈からして歴史的に正しいかどうかを問題にしただけなんだけど。
- 21 :実習生さん:02/10/29 02:34 ID:57gBbx4I
- >>14
「教育を受けさせる」=「学校に通わせる」ではない。
また「権利の放棄」と「権利を行使しない」も同義ではない。
>>15
教育を受ける権利、即ち教育権は国民すべてに保障されたもの。
義務教育とは対象が違う。
よって、表裏一体はちょっと違う。
- 22 :実習生さん:02/10/29 03:27 ID:88uvXw9q
- >>20
やけに政府が教育を受ける権利を保障しているかどうかにこだわっているようだが・・・
まさかあなた、明治・大正時代=自由・権利が認められていなかった、と考えてる人じゃないよね?
>>11は初期の公教育制度に限定した話ではないと思われるが・・・
現代でも義務である以上従わなければ公権力の執行の可能性はあるよ。
そもそも昔も今も警察は治安維持が主たる任務であって、行政代執行の権限はない。
警官が学校に連れて行ったという話も怪しいものだ。
- 23 :実習生さん:02/10/29 03:41 ID:tTwjAenl
- >>22
20ですが。
歴史的に妥当な解釈かどうかにしか関心ありません。
単に、戦前の義務教育に関しては「教育を受ける権利を保障したもの」と解釈するのは無理がある、と考えているに過ぎません。
現在の義務教育に関しては、子供を学校に通わせなくても罰則はなかったはず。
だから、日本人でも子供を一条校でないインターナショナルスクールに通わせる親が出てくる。
- 24 :実習生さん:02/10/29 14:53 ID:bD97HXGV
- >>23
罰則なんてあるわけないでしょう。学校に行かないのは犯罪じゃないんだから。
もっとも、>>11が書いているような教科書の無償配布のほか
奨学金制度、学資保険、設備の拡充から福利厚生まで至れり尽せりなのに
学校に行かせられない「正当な」理由なんて存在するのだろうかね?
この日本で義務教育をクリアせずして実社会で認められるには超人的努力が必要だよ。
もちろん、帰国子女や旧学制の高齢者に対しては柔軟な対応が求められる。
- 25 :実習生さん:02/10/29 20:25 ID:tTwjAenl
- >>24
>罰則なんてあるわけないでしょう。学校に行かないのは犯罪じゃないんだから。
同じように現行憲法下では「義務」となっている「納税」に関しては、脱税が犯罪となるよね。
では、なぜ学校に通わせないのが犯罪ではなく、脱税が犯罪となるのか、説明してよ。
あんたの思いつきじゃなく、法理論的にね。
上のようにエラソウに書いた以上、当然説明できるんだろうな。
- 26 :実習生さん:02/10/29 21:24 ID:XbioAbaD
- >>25
2ちゃんねるで、専門的な回答を要求しないほうがよいと思うよ。
いわばどれもシロート談義なわけだし。
>>24だって、深い学識があって書いたわけじゃないだろうし。
だったら、あんな書き方をするな、ってか。
ま、そりゃその通りだけどね。
- 27 :実習生さん:02/10/31 01:13 ID:y0F8YD7c
- >>24は>>25に答えられなくて、逃げ出しますた(w
- 28 :24:02/10/31 02:45 ID:7TwDARWZ
- >>25
脱税が犯罪とされるのは、課税が一律に適用されるうえに物権的側面が強いから。
就学させないのが犯罪とされないのは、就学しないことによって実害を与えることがないから。
税金が一律に適用されて、教育は一律に適用されないのはなぜか?
税金は日本国内に住んでいる限り徴収できる。
しかし教育は年齢や地域、発達段階によって受けられる内容を考慮せねばならない。
そもそも教育を受けることは物権行為でも債権行為でもない、よって犯罪でも不法行為でもない。
>>24=>>23なら、
「現在の義務教育に関しては、子供を学校に通わせなくても罰則はなかったはず。 」
と書いてある以上は説明を求めなくても知ってて当然だと思うが?
間違っているなら的確な指摘だって出来るはずだ。
- 29 :24:02/10/31 02:49 ID:7TwDARWZ
- >>28
4行目
よって犯罪でも不法行為でもない。
↓
よって就学させないこと自体は犯罪でも不法行為でもない。
しかし親の監督義務を問われることはあるだろうね。
親の恣意的判断による不作為なら、最悪の場合子どもが司直の保護下に置かれて教育を施されることになる。
- 30 :24:02/10/31 03:22 ID:7TwDARWZ
- ついでに。
納税の義務を履行しなかったことによる罰則は、財務関係法規で罰則規定が設けられている。
しかし教育関係法規では学校や自治体に対する罰則はあっても親や保護者に対する罰則はない。
教育基本法・学校教育法をはじめとする教育法規の多くは、教育を施す側に向けられたものである。
教育を施す側(ここでは国または地方公共団体)に対する罰則は学校教育法以下各法規で認められている。
親や保護者による子どもの未就学で責めを問われるのは、
就学の義務違反に対するものではなく、人権を守るためである。
納税の義務と就学の義務を混同させて議論を撹乱したかったのだろうが、
反論があったらいつでもお待ちしておりますよ?
法理論的にね。
- 31 :実習生さん:02/10/31 10:32 ID:QrGrlU9j
- 横合いからスマソ。
>>23は
>現代でも義務である以上従わなければ公権力の執行の可能性はあるよ。
を受けたもんじゃないの?
そっちはどうなの>>22
- 32 :実習生さん:02/10/31 12:06 ID:SYw6BTQi
- つーより、25は24を22と間違えたんじゃない?
ところで
>脱税が犯罪とされるのは、(中略)物権的側面が強いから。
つーのが??わけわかめ。
できるだけやさしく教えていただけません? かつ「法理論的にね。」
- 33 :実習生さん:02/10/31 12:26 ID:oO/HQ7w2
- >>32
そのまえにオマエが勉強しろよ
さらしあげ
- 34 :実習生さん:02/10/31 12:30 ID:C9l+E4pE
- >>33
じゃあ、オマエが説明してみろ。
- 35 :実習生さん:02/10/31 12:31 ID:oO/HQ7w2
- こんなにわかりやすい自演も教育板ならではだな
>>31と>>32の改行の癖が特に
- 36 :実習生さん:02/10/31 12:32 ID:oO/HQ7w2
- >>34
「法理論的」に反論できないくせに説明を求めるのか?
いらだつ気持ちはわかるが俺に当たるなよ
- 37 :実習生さん:02/10/31 12:34 ID:oO/HQ7w2
- まー物権というよりは債権かな?
就労して所得を得ながら脱税をするのは詐欺や不法取得みたいなもんだからな
- 38 :実習生さん:02/10/31 12:39 ID:oO/HQ7w2
- 子どもを学校に行かせないことで誰かが損害をこうむるのか?
教育を受けさせないことで罰則を与るならその損害とやらを立証せねばならないよ
- 39 :実習生さん:02/10/31 12:43 ID:oO/HQ7w2
- おなじ日本国憲法下でも未就労が犯罪とならないのはなぜですか?
>>25に法理論的な説明ってやつをいただきたいね
- 40 :32:02/10/31 12:46 ID:0DwhbtQ+
- >まー物権というよりは債権かな?
>就労して所得を得ながら脱税をするのは詐欺や不法取得みたいなもんだからな
だから、それがどうして「脱税が犯罪になる」ことの説明になるの、と訊いているんだけど。
言っておくけど、おれは32だけど、31ではないよ。「改行の癖」はわざと31にあわせたからそう見えるんだろうけど。
- 41 :実習生さん:02/10/31 12:48 ID:oO/HQ7w2
- そもそも犯罪というのは構成要件を伴うものじゃなかったっけ?法理論的には
罪刑法定主義にしたがって定義されていない限りは犯罪にしようがないと思うが?法理論的には
話がずれてきたのでさげよう
- 42 :実習生さん:02/10/31 12:50 ID:oO/HQ7w2
- >>40
たずねるまえに少しは調べろよ
それ以前に脱税は犯罪、これは常識なのだが
- 43 :実習生さん:02/10/31 13:00 ID:oO/HQ7w2
- >>35
ID違うね
この常時接続の時代に30分そこらで再接続するものなのか?
これで31が出てきたら前言は撤回するが
OSが落ちたという言い訳くらいは用意しておこうね
- 44 :32:02/10/31 13:01 ID:0DwhbtQ+
- >そもそも犯罪というのは構成要件を伴うものじゃなかったっけ?法理論的には
>罪刑法定主義にしたがって定義されていない限りは犯罪にしようがないと思う
>が?法理論的には
それはわかるよ。だからどうして「脱税が犯罪になる」ことの説明に債権やら
物権やら出てくるのか訊いているんだよ。
>たずねるまえに少しは調べろよ
そうしたいんだが、家にも図書館にもまったくアクセスできない場所にいるもんでね。
>それ以前に脱税は犯罪、これは常識なのだが
だからさ、「脱税が犯罪」となっている理由がどうして債権や物権から説明でき
るのか理解できないから説明してくれ、っていっているんだが。
- 45 :32:02/10/31 13:05 ID:0DwhbtQ+
- >>43
>この常時接続の時代に30分そこらで再接続するものなのか?
出先からダイヤルアップ接続をしているもんでね。
信用しないのなら仕方がないね。
- 46 :実習生さん:02/10/31 13:07 ID:oO/HQ7w2
- >>43
>>35は40の間違い
就労と教育は公共福祉の根幹だからな
適切に教育を受け社会に出て働く、これがないと税金が入ってこない
税金が入らないと国民が公共サービスを受けられない
脱税は国民を騙していることと同じことなのだよ
法理論的じゃなくて申し訳ないが
- 47 :実習生さん:02/10/31 13:10 ID:oO/HQ7w2
- >>45
ダイヤルアップで2chか、おめでてーなという突っ込み待ちか?
それだけネットできる環境ならgoogle検索できるだろうが
ちなみに俺は大学の共通科目程度の知識しか持たない
法理論的な説明などこれが限界だけど
一方的に説明を求めないで法理論的に反論するのが物事の順序というものだろう
- 48 :実習生さん:02/10/31 13:21 ID:oO/HQ7w2
- いまさら調べなければわからないくせに偉そうに説明を強要していたってか?
それで法理学的説明だって
あきれた
で、あんたは学校に行かせない親を理由を問わず処罰すべきという主張でもしたいの?
俺はそうは思わないが
- 49 :実習生さん:02/10/31 13:25 ID:oO/HQ7w2
- 就労と教育には権利があるが、納税には権利がないね
そりゃそうだ、だれだって払いたいと思わないもの
だから強権を伴うこともあるんだよ
- 50 :実習生さん:02/10/31 13:30 ID:oO/HQ7w2
- 俺はあくまでも罰則がないからといって義務教育を否定する立場ではない
そのへんを誤解なきように
- 51 :32:02/10/31 13:33 ID:pcO4NXVE
- >法理論的な説明などこれが限界だけど
>一方的に説明を求めないで法理論的に反論するのが物事の順序というも
>のだろう
奇妙なことをいうね。
反論しようにもあんたの「法理論的」説明が理解できないから、なんども確認を求めているんじゃないか。
もう一度訊くけど、「脱税が犯罪」である(あるいは「犯罪ということになった」)のにはどのような法理論的根拠があるのか。それがどうして物権や債権、あるいは不法行為というような民法用語で説明できるのか。犯罪というのは刑法の範疇に入るんだよね?
債権というなら、どうして国民が自分の才覚と努力で稼いだ金なのに、政府に対して債務が生じるのか。
あんたの説明ではわからないんだよ。
>ダイヤルアップで2chか、おめでてーなという突っ込み待ちか?
出先でたまたまアクセスしたのが運の尽き、としかいいようがないね。
- 52 :実習生さん:02/10/31 13:48 ID:oO/HQ7w2
- >>51
あのさ、ここは納税の法的根拠を追究するスレじゃないんだよ
公共の福祉という言葉を知らんのか?
自分の才覚と努力だけを信じたいなら警察に頼るな、戸籍を持つな、公立学校に行くなってことだな
にしても2chを見るのに運の要素がからむことってあるのか?
自分の意志でクリックしたくせに
教えて君じゃいつまでたっても自立できないよ
ちった学業に精励しなされよ
それじゃ
- 53 :32:02/10/31 14:10 ID:y0F8YD7c
- >あのさ、ここは納税の法的根拠を追究するスレじゃないんだよ
逃げるのね(藁
>教えて君じゃいつまでたっても自立できないよ
>ちった学業に精励しなされよ
>それじゃ
訊いた相手を間違えていたようで。
だいたい租税法の法源を説明するのに物権だの債権だの(「租税債権」という
概念はあるけどね。)という民法用語を持ち出したのがそもそもの間違いなん
じゃないの?
最後にもう一回訊くけど、どちらも憲法上どちらも「国民の義務」のはずなのに、
どうして不就学が犯罪でなくて、脱税が犯罪なの?
- 54 :実習生さん:02/10/31 14:47 ID:LugQRbOw
- >>53
ただいま帰ってきたよ
質問ばかりして自ら立証しないあんたが逃げてることを自覚してはどうか?
>最後にもう一回訊くけど、どちらも憲法上どちらも「国民の義務」のはずなのに、
どうして不就学が犯罪でなくて、脱税が犯罪なの?
そのまえに不就労が犯罪にならないことを説明してもらおうか
あんたは逃げないよね?
- 55 :実習生さん:02/10/31 14:51 ID:LugQRbOw
- >>53
三大義務のうち納税だけは法規によって罰則が設けられてるね
そのほかは罰則がない
なぜかな?
少しは自分の頭で考えようね?
それともここには納税の義務を認めたくない共産主義者がいるのかな?
なぜ税金を払うのか
こんなこともわからないお子様に金を稼ぐだけの才覚と努力が伴ってるはずもないか(藁
- 56 :実習生さん:02/10/31 14:52 ID:y0F8YD7c
- バカだね。
あんたの「説明」がまったく「説明」になっていないから、なんども聞いてるんじゃないか。
不就学と脱税とは違うといったのはあんただぜ。
違うといった以上、違いを「法理論的に」説明する責任は最後までそっちにあるんだぜ。
どこで挙証責任の転換が起こったんだ?
- 57 :実習生さん:02/10/31 15:00 ID:LugQRbOw
- 最初に不就学と脱税を比較したのは>>25のようだが?
では不就学と脱税が同等であることを説明してもらおうか
そんなことは言っていない、なんという逃げ口上は無用でおながいします
- 58 :実習生さん:02/10/31 15:04 ID:LugQRbOw
- とりあえず>>25は学校に通わせないことの犯罪性を立証する責任があるね
もっともここまで読んだら同一人物というのは明白だけど
義務や強制を伴うものなら何でも否定したがるサヨクがいかに恥ずかしいかよくわかる
- 59 :実習生さん:02/10/31 15:12 ID:LugQRbOw
- 法理論的な説明とやらを求めておきながら
当の本人のレスには法理論性が皆無に等しいね
わからないから説明を求める立場でありながら
説明になっていないと否定するだけで自分で考えないのは思考停止でしかないね
わからないを連呼すれば反論を拒否できるとでも思ったか?
- 60 :実習生さん:02/10/31 15:18 ID:LugQRbOw
- 親が子どもを就学させないことで犯罪性を疑われるとするなら
保護義務違反か虐待の可能性を伴う場合だろうね
- 61 :実習生さん:02/10/31 15:20 ID:y0F8YD7c
- おれがサヨク? いままでウヨクといわれたことはなんどもあるが。
それはともあれ、バカも休み休み言え。
不就学が
>罰則なんてあるわけないでしょう。学校に行かないのは犯罪じゃない
>んだから。
言い切ったのは、>>24だろ。
だから25は:
>同じように現行憲法下では「義務」となっている「納税」に関しては、
>脱税が犯罪となるよね。
>では、なぜ学校に通わせないのが犯罪ではなく、脱税が犯罪となるのか、
>説明してよ。
と、説明を要求したわけだろ。
で、あんたは脱税が犯罪であることを認めたわけだろ?
だから、不就学が犯罪ではなく、脱税が犯罪である根拠を挙証する責任は徹頭徹尾24にあるはずだが。
- 62 :実習生さん:02/10/31 15:24 ID:y0F8YD7c
- >法理論的な説明とやらを求めておきながら
>当の本人のレスには法理論性が皆無に等しいね
と、法理論的な説明ができなかったヤシがいっている(藁
- 63 :実習生さん:02/10/31 15:27 ID:LugQRbOw
- (「租税債権」という概念はあるけどね。)とか但し書きしてるのか姑息だけど浅知恵だね
税金を滞納すれば債権執行が行われて差し押さえられるね
滞納という行為が不作為によるものだからだ
対して脱税は作為によるものだ
虚偽の申告をしたり事実を隠すのは犯罪だ
- 64 :実習生さん:02/10/31 15:28 ID:y0F8YD7c
- いまから日本時間の土曜夜か日曜朝まで、ここにアクセスできなくなるからね。
それまでせっせと書き込んでおいてね(^_^)/~
- 65 :実習生さん:02/10/31 15:29 ID:LugQRbOw
- >>62
あんたは法理論的な説明をやろうともしていないね
できないのかもしれないけど
- 66 :実習生さん:02/10/31 15:31 ID:y0F8YD7c
- >>63
ほとほとバカだね。
だから、なぜ脱税が犯罪になるのか、延々と聞いているのに、まったく答えられてないじゃないか。
- 67 :実習生さん:02/10/31 15:33 ID:LugQRbOw
- >>61
>>24のどこにも脱税という言葉は明記されていないが
ほんらい関係ないはずの脱税という概念を引き合いに出して勝手に説明しろとかいうのは
たこ焼きにタコが入ってるのにタイヤキには鯛が入ってないのはなぜだ!といちゃもんつけてるみたいだね
- 68 :実習生さん:02/10/31 15:35 ID:LugQRbOw
- >>66
ウソをついたり事実でないことを伝えるのは罪のひとつですよ?
- 69 :実習生さん:02/10/31 15:36 ID:y0F8YD7c
- >あんたは法理論的な説明をやろうともしていないね
だからあ、それをやるべきなのはまずはそっちなんだって。
わるいけど、最後の搭乗アナウンスがあったんで。
- 70 :実習生さん:02/10/31 15:39 ID:LugQRbOw
- 脱税をどうやって行うのかって
そりゃ書類を改ざんしたり隠匿するなどだろうね
それ以前にずるを許さないというのは社会の基本だね
納税の義務とは公共の利益を守るためだ
子どもを学校に行かせないのは誰かをだましてる?
教育の義務は子どもの権利を守るためだ
- 71 :実習生さん:02/10/31 15:45 ID:LugQRbOw
- >>69
なんだ空港か
貴重な時間をこんなところで浪費してご苦労さん
説明を求めておいてバカ呼ばわりとはなかなかの身分だね
であんたは就学させない親を処罰しろという立場なの?
就学の義務に罰則がない以上納税の義務を撤廃しろという立場なの?
自分の立場を明確にしないで議論をしようと思わないこと
それとも議論をしたくないから説明を求めるふりをしていたのかな
- 72 :実習生さん:02/10/31 15:53 ID:LugQRbOw
- ん?
いまどき飛行機に乗るならラウンジやカフェの無線LANができるんじゃないの?
努力と才覚で所得を得てるならそのくらい朝飯前のはずだが
それができないとすれば苦労してるんだねえ
国や自治体に文句を言う前に努力と才覚に応じた対価を払わない会社に文句を言うべきだと思うが
もっとも努力と才覚があればの話だな
- 73 :実習生さん:02/10/31 15:59 ID:LugQRbOw
- とんだとばっちりに付き合わされたが
>>24の見解が求められるところだね
煽るしか能がない自演厨相手にしたって仕方がないけど
- 74 :実習生さん:02/10/31 23:18 ID:HUfzvU+I
- 【8/10】しゃべり場〜義務教育なんていらない
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1028941460/
- 75 :実習生さん:02/11/01 07:05 ID:qEQCuE2q
- 義務教育に罰則規定がなくて納税に罰則規定があることに異議は唱えるくせに、
勤労の義務に罰則がないことについて質問しないのな。
未就労者がいっちょまえに義務教育を批判してるスレは、ここですね?
- 76 :実習生さん:02/11/01 07:14 ID:MKjxB2fT
-
│,,,_
│  ̄`ヽ,
─┤,ァ---‐一ヘヽ
文│ リ}
─┤ -‐ '''ー {!
│ ‐ー くー |
│ ,r "_,,>、 ゚'}
│ ト‐=‐ァ' !
│ ` `二´' 丿
│' ー--‐f´
│ /|\_
│`又´\| |  ̄\
皇太子様がこのスレをそっと見守られてるようです。
- 77 :実習生さん:02/11/01 07:32 ID:1PocLJa0
- >義務教育に罰則規定がなくて納税に罰則規定があることに異議は唱えるくせに、
そんな書き込みあった?
- 78 :実習生さん:02/11/01 07:38 ID:2nQXxRn7
- 127 :実習生さん :02/11/01 07:04 ID:MKjxB2fT
そもそもお前ら何者?
そんなに偉いんなら馬鹿は相手にするなや
- 79 :実習生さん:02/11/01 14:19 ID:IXYoBgls
- で、3時間近くも空港で自称ダイヤルアップ教えて君はどこに行った?
- 80 :実習生さん:02/11/01 14:48 ID:IXYoBgls
- >>77
異議がないのなら説明を求める必要もないってことだね。
探究心から来る質問であれば話は別だが、
「説明になっていない」ことを知っているくらいだから、
わざわざ他人に訊かずとも事足りる知識を有してるのだろう。
無知なふりをして質問を装っているとすればただの釣り師だが・・・
- 81 :実習生さん:02/11/04 06:21 ID:GQqs/cKU
- >>79
はいはい、戻ってきましたぜ。
ただいま、午後2時30分まえ。快晴。外気温は華氏40度、ということは摂氏
4度か。
こっち時間で今日いっぱいはヒマだから相手にしてやるよ。
>「説明になっていない」ことを知っているくらいだから、
あんたの「説明」がじつは「説明になっていない」ことを、あんた自身が一番
よくわかっているじゃないの?
法律用語をちりばめたら「法理論的」な説明ができた気がしただけだろ。
- 82 :実習生さん:02/11/04 06:22 ID:GQqs/cKU
- 続き。
>>66
>>61をよく読めよ。
いいか、>>24であんた(たぶん)は、
>罰則なんてあるわけないでしょう。学校に行かないのは犯罪じゃないんだか
ら。
といったわけだろ? だから>>25で、
>同じように現行憲法下では「義務」となっている「納税」に関しては、
>脱税が犯罪となるよね。
>では、なぜ学校に通わせないのが犯罪ではなく、脱税が犯罪となるのか、
>説明してよ。
と聞いたんだよ。
>>28以降では、あんたはそれを「法理論的」に説明しようとしたんだろ。
だったら最後まで説明してみろよ。できないことはわかっているが(w
「就労の義務」を入れないのはなぜか、というのなら、入れてもいいよ。
「同じように現行憲法下では「義務」となっているのに、学校に通わせなかっ
たり、仕事に就かなくても犯罪にはならないのに、なぜ脱税が犯罪となるのか、
説明してよ。」
だいたい脱税がなぜ犯罪かを説明しようとするのに、物権だの債権だのを持ち
出した時点で、あんたは法律がわかっていないことが知れるんだけどね。
>無知なふりをして質問を装っているとすればただの釣り師だが・・・
そうかもね。
見事にアホが釣れたわけだが。
- 83 :実習生さん:02/11/04 06:25 ID:GQqs/cKU
- >>81
>ただいま、午後2時30分まえ
訂正。ただいま、午後4時30分前。
- 84 :実習生さん:02/11/04 07:28 ID:45Axsaps
- 3時間も空港で書き込みしてた真相は?
チケットレスで30分前に搭乗口に行けるご時世に・・・
- 85 :実習生さん:02/11/04 07:32 ID:45Axsaps
- >>83
しかも2時間も間違えてる。時差ぼけ?
国際線だったみたいですね。
いずれにせよ、ご苦労さん。ってことで。
もう帰ってこなくていいよ。
って、あれ?帰国したのかもね。
- 86 :実習生さん:02/11/04 07:38 ID:GQqs/cKU
- >>84
9.11以降、アメリカの空港は2時間前までにチェックインすることになっている、ってしらない?
それより、せっかくageずにいたのに、自分のアホさ加減を晒す気か?
- 87 :実習生さん:02/11/10 14:40 ID:0/iO2QMp
-
http://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/kokoro/jyuku06.htm
社会福祉法人「いのちの電話」の斎藤友紀雄事務局長は、「『いじめ』は
世界中で起きていますが、日本の場合、その一番大きな原因は、異質なも
のを認めないという精神文化に根ざしていると思います。偏差値教育や核
家族化によって孤独を強いられた子どもたちは、必死に自分の居場所を求
めるのです
が、性格や能力が集団と調和しない子は、集団から排除されてしまう。つ
まり、村意識が働いて、村八分にされてしまうのです」と語る。
<差別いじめをなくそう>
日本国憲法(国のあり方を定めた法)は、個人主義を定めています。
それは、戦前、全体主義だったわが国が、悲惨な戦争に突入し敗戦したと
いう苦い経験の反省に基づきます。
別にみながまったく一緒じゃなくてもいいでしょ?
みなが一緒じゃないと安心できない集団がいて、その集団が
異質分子を排斥しようとする。
- 88 :実習生さん:02/11/10 18:20 ID:opHW7RFp
- >>87
コピペうざい。
どうせコピペするなら、もう少しましな内容のものにしろ。
- 89 :実習生さん:02/11/10 18:40 ID:PLvbIAAx
- 「じゃあお前が説明しる」ってセリフを待ってるのかな?
実は説明したくってウズウズしてる、とか。
まあ誰も興味持ってないとは思うけど。
- 90 :山崎渉:03/01/08 01:30 ID:N+kPUICa
- (^^)
- 91 :山崎渉:03/01/21 16:02 ID:rON+lvss
- (^^)
- 92 :都立八潮高校定時制:03/01/22 17:54 ID:VIgDnU//
- 先ず「奉仕」する事の喜びを実感したり、継続させる大切さ。要するに「感謝」する、されるの人格形成。と「躾」。
- 93 :実習生さん:03/01/22 17:57 ID:gDSaHP5y
- 業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー 業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー 業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセーhttp://dx1.kakiko.com/sonota/335/3352/index.html業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー 業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
- 94 :山崎渉:03/03/13 15:42 ID:v/2bt7lt
- (^^)
- 95 :実習生さん:03/03/16 09:37 ID:RVZGazAs
- http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1036978511/l50
- 96 :山崎渉:03/04/17 11:15 ID:niiMTp/T
- (^^)
- 97 :実習生さん:03/04/18 22:33 ID:3fKsXVqn
- 人事院勧告を決めるのには民間企業の実態が調査される。しかしその
調査の対象は企業規模100人以上、かつ事業所規模50人以上の全国
の民間事業所約34000の事業所しか行われていない。
50人や100人、たいしたことはないじゃないか?私の会社も含ま
れている?と思われる民間労働者も多いと思われます。
ここにトリックの1つが隠されている。100人以上の規模を持った
大企業であっても、東京、大阪、各地方の支店、営業所、海外、関連会
社など事業所はばらばらなのが一般的である。
グループ全体の正社員数が1000人の一部上場大企業だったとする。
仮に東京本社の正社員が社長以下40名、関連会社の東京本社が20人、
大阪支店が20人、滋賀の工場が40人、札幌、福岡が10人つづ、上
海が5人バンコックが10人などの会社規模では、人事院勧告の民間企
業とは認められない企業として省かれてしまう。
もちろん、日本経済の中心をつくっている中小企業はこの人事院勧告
の民間企業という定義の中には含まれていない。
平成13年度の人事院勧告資料によると、官民給与の比較として約7
500民間事業所の約44万人の個人別給与を実地調査としてある。
全労働者の0.86%しか調べていないのである。しかもこの調査対
象の個人別給与は巨大企業のリストラにより、平成9年には50万人か
ら比べると6万人も少なくなっている。
民間企業の給与実態というのは、高低まちまちである。規模が大きい
会社は給与が高く、中小企業は低い。
上澄みだけをすくいとって、その水がきれいであるので、その水全体
がきれいであるかのような、あるいは、電車1両に100人に乗ってい
たとして、1番背が高い人が185cm1人いたとする。その人の体重
が100kgだったとすると、その車両に乗っている人の平均体重は
100kgであるという虚偽の報告に基づいた人事院勧告があっていい
ものなのだろうか?
- 98 :実習生さん:03/04/19 01:19 ID:0bs0XTiy
- 知っての通り 国民の3大義務は
納税 保護する子弟に教育を受けさせる 勤労 の3つである。
このうち罰則があるのは 納税の義務だけで
こちらの方が少数派である。
したがって 法の下の平等に従って 脱税の罰則をなくすべきである
という 議論に発展しないのは どうしてか
だれか おしえて ください。
- 99 :実習生さん:03/04/19 01:24 ID:+aXQss6W
- >>98
義務じゃなくても、だれだって自分の子供には教育を受けさせたいし、勤労もしないと
食っていけないから。
- 100 :実習生さん:03/04/19 02:28 ID:gPHFPjuX
- >>99
禿同です。
禿同と言いたい!
かつて、日本国民は皆、相でした。
しかし今や、昨今自分の子供の教育より
親自身の、快楽(パチンコ、賭け事、
有機溶剤、アルコール、性交、BUD、
見得張り、etc.・・・)を、優先する親すら
出現して居ます。
義務教育を、受けさせない親や。
義務教育の必要性を、体得させない親が、
出現して居ます。
教育指導要領も、最低限に成った事ですし。
この辺で、自らの子供に最低元の教育を、
与えようとしなっかった親には其れなりの
罰則を与えても?良いかも?
其れから保護者足る者、其の子息に対し
善良な平均的市民としての、別途に定めたる最低限を
踏み外したる場合、其の社会的損害を、補填する義務が
在る。
で、良いかも。????
- 101 :実習生さん:03/04/19 02:31 ID:pvI2ZCtu
- 義務教育は小学校まででいいと思ってる。
こんな考えは私だけかな。
他の国民の義務については別のスレで。
- 102 :実習生さん:03/04/19 02:37 ID:wLHaQKeD
- >101
それはね、出来る子の論理なんですよ。
まっ、今の時代は4・4・4が良いのですよ。
- 103 :実習生さん:03/04/19 02:42 ID:pvI2ZCtu
- >>102
そうですか・・・言われてみれば確かに、私は小学校卒業したら
勉強したくない人、学校行きたくない人は行かなくても良いって
考えてました。
4・4・4ですか、それも良いかもしれませんね。
- 104 :月:03/04/19 02:46 ID:wLHaQKeD
- 4・4・4は良いと思うよ。
心身ともに成長する時期は切り替えが必要ですし。
私は、正直最初の6年で疲れました。
- 105 :実習生さん:03/04/19 02:48 ID:pvI2ZCtu
- 私は逆で、中学の3年間が疲れた。
・・・ん?高校は義務教育じゃないんじゃあ・・・
- 106 :実習生さん:03/04/19 02:53 ID:CKIxaG3I
- http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=PERS&action=m&board=1834889&tid=a5ha5ta5ca5afa1a1a3fa3oa3ra1a1bdibf4bct&sid=1834889&mid=1899
- 107 :月:03/04/19 02:54 ID:wLHaQKeD
- 実習生って事は教師になるの?
- 108 :実習生さん:03/04/19 03:00 ID:pvI2ZCtu
- 実習生さんってのは
ここの共通のHNです。
名前の欄に書き込まなかったら「実習生さん」と出ます。
- 109 :山崎渉:03/04/20 05:21 ID:JBwgToZ1
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 110 :山崎渉:03/05/22 01:33 ID:THHwtr3N
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 111 :山崎渉:03/05/28 16:18 ID:1VVe44+/
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 112 :山崎 渉:03/07/15 12:34 ID:P3JL3roR
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 113 :なまえをいれてください:03/07/19 23:59 ID:5VOuMzpP
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 114 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:26 ID:Fa7UgnAZ
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 115 :山崎 渉:03/08/15 21:37 ID:17gmP3f6
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 116 :実習生さん:03/08/19 19:12 ID:LlhuK1Cb
- 君達 学校も来ないで
履歴書にどうやって言い訳するのだね?
今の個人データベースでは名前と生年月日
入力するだけで、ほとんどの個人情報が
調べられるぞ。学歴なんて簡単に。
それが知れた時点で中小企業も相手にしてくれない。
まずは書類審査で門前払いってわけ。そらそうだわな
義務教育みたいな基本的なことをしてなければ
俺は能力あるって言ったって、誰が信じる?
つまりお先真っ暗。それでもいいならそうしたら?
ダンボール運び。落ちてる雑誌の販売等、色々な楽しい仕事が待ってるぞ
wwww
- 117 :実習生さん:03/08/20 00:13 ID:yyG7vg+r
- >>102
成る程。
確かに小学校中学年と高学年は開きが大きい。
一年と六年が一緒に行進するのは無謀すぎ。
- 118 :実習生さん:03/12/18 13:53 ID:1CLqemEM
- age--------------------------------
- 119 :実習生さん:04/03/21 11:16 ID:IL67PUyt
- 日曜の朝から‘おうぇーおうぇー’うるさくてかなわん。近くの中学校。
40 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)