【時程】教師用語辞典【進路変更】
- 1 :実習生さん:03/05/17 09:11 ID:/selt8yI
- 意味不明な単語が続出して会話ができません。
教師のみなさま、解説してください。
- 2 :1:03/05/17 09:14 ID:/selt8yI
- とりあえずわからないもの:
時程
進路変更
実踏
- 3 :実習生さん:03/05/17 10:06 ID:royTVCUS
- 生徒「A先生いらっしゃいますか?」
教師B「A先生は今日はショクメンだよ。」
ショクメンって何すか? 宗教用語っすか?
- 4 :実習生さん:03/05/17 11:40 ID:9y+wYuCs
- 進路変更
本人の都合で退学すること。
>>1=工房?
- 5 :実習生さん:03/05/17 14:00 ID:nup3R6F9
- そーいや「なぜATOKで時程が変換できんのだ〜!」とキレていたDQN教師がいたな。
- 6 :実習生さん:03/05/17 14:29 ID:b7JQmXKB
- >>2の用語ぜんぶ分からん。うちの学校じゃ使わん。
はじめ「移動教室」が分からんかったけど、これは一般的な用語みたいだね。
- 7 :実習生さん:03/05/17 15:49 ID:eAw613/j
- 実踏って言わない?
「修学旅行の実踏」とか。事前に下見するときに使うけど。
- 8 :実習生さん:03/05/17 15:50 ID:eAw613/j
- >>3
職免=職務専念義務免除のことだろ
- 9 :実習生さん:03/05/18 12:21 ID:0qliFMUt
- >>1
まずはぐぐれ。
- 10 :実習生さん:03/05/18 12:21 ID:R1xzchgj
- 明日のオカズでも買ってこようかな。
http://ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
- 11 :実習生さん:03/05/18 13:09 ID:SmAN6BsF
- >>7
普通に修学旅行の下見と言うけど
- 12 :実習生さん:03/05/18 14:03 ID:fRBzLbLD
- >>7
教員ですが、はじめて聞いた言葉です。
- 13 :実習生さん:03/05/18 14:14 ID:BJ7i3t7O
- 名古屋・公立中学校です。
8→ショクセンメンと言いますね。
朝の職員打ち合わせ→アサウチ
職員会→ショッカイ
運営委員会(職員会前の管理職・主任主事級の打ち合わせ)
→ウンチャン
1時間休暇で休みをとること
→カブンノイチ
最も手のかかる生徒(達)
→モンダイエー(学級編成のときにAという印をつけて進めるため)
- 14 :実習生さん:03/05/19 09:27 ID:Uq9doA+S
- マルエム→問題教師(仕事しない、鬱病、赤い)
- 15 :実習生さん:03/05/19 21:03 ID:giNs2jTg
- ほとんどの教師がマルエムだったり…
- 16 :実習生さん:03/05/20 21:27 ID:w8GNR0Tk
- 宇宙人→わけのわからない生徒。
- 17 :山崎渉:03/05/22 01:02 ID:L/sYUE0+
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 18 :実習生さん:03/05/22 19:00 ID:ucfG8mOQ
- 教師の間でならともかく、わけのわからない用語を生徒や保護者に対して使わないでほしい。
- 19 :R134:03/05/22 21:56 ID:ir5Fxwit
- 「出動」って、意味わかる?
- 20 :実習生さん:03/05/22 22:22 ID:O2WqMVBu
- 名箋
- 21 :実習生さん:03/05/22 22:28 ID:SGA+xBln
- >>19
万引きや地域からの通報のため、現場に行くこと?
- 22 :R134:03/05/22 22:37 ID:ir5Fxwit
- >>21
レスどうも
自分のところでも、そういった意味で使ってます。
ある程度の共通語なんだな・・・
- 23 :実習生さん:03/05/22 22:50 ID:SGA+xBln
- 事例……生徒指導てきな出来事。
商売繁盛……事例が多いこと。
- 24 :実習生さん:03/05/22 23:11 ID:U5yON0+w
- ティーティー
ティーツーという人もいる。
- 25 :実習生さん:03/05/22 23:53 ID:eLELzCB5
- 時変・リ休・新カリ・中教審・産振・教特・教研・実教・産代・ALT・非組、など 科目名の略称なんかはもっと難解だろうなぁ。
- 26 :実習生さん:03/05/23 17:50 ID:oEfjFKHO
- >>25
非組って言葉もそろそろなくなるんだろうな・・・
- 27 :実習生さん:03/05/23 20:09 ID:Qf0hmHcj
- 旅行
出張のこと
- 28 :実習生さん:03/05/23 21:42 ID:6ZJDIdRO
- >>24
TTを「ティーツー」というなら、T1、T2の「ティーツー」はどういうんだろう?
ティームティーティングって、何も横文字で言わなくても良いよなぁ。
複数体制でいいじゃないか。
- 29 :実習生さん:03/05/24 06:27 ID:+fO7aAD2
- 学会=学年会
国会=国語科教科会議
- 30 :実習生さん:03/05/26 11:34 ID:yqP+oom3
- ほしゅ
- 31 :実習生さん:03/05/26 21:46 ID:TPoGnN7I
- 授業交換を「授業を売る(買う)」といいまつ。
新採には通じなかった。
- 32 :実習生さん:03/05/27 23:21 ID:xnImI+2T
- 追い込み(をかける)
授業料を取ってくる 退学届を取ってくるとかね
- 33 :山崎渉:03/05/28 15:50 ID:4m1Rg7x3
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 34 :実習生さん:03/06/02 10:30 ID:Fp9rZ853
- 机間巡視って、まだ使いますか?
- 35 :実習生さん:03/06/02 22:16 ID:K6HPZZkL
- >34「机間指導」という言葉を使うように
変わってきているようです。
- 36 :実習生さん:03/06/02 22:37 ID:CP8MTZ8H
- 社長=校長
組長=学年主任
- 37 :実習生さん:03/06/03 00:02 ID:H6J6Lw8z
- >>35
そうなんですか勉強になった。
職員研究室→職研(しょっけん)
自分の作成したテストを受けている教室に、質問がないかあるいは訂正にまわること
→トンビ
- 38 :実習生さん:03/06/03 00:51 ID:ILfkTneX
- 気持ち良いサイトです。見てみてね!!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
- 39 :実習生さん:03/06/03 01:45 ID:UUK9iWlQ
- >37のトンビは・・・
授業に入れず(入らず)廊下をフラフラしている
生徒(まあヤンキー)のことを
「廊下トンビ」という風に使いませんか?
- 40 :実習生さん:03/06/28 09:57 ID:rq4TZ15s
- あーじゅ
- 41 :実習生さん:03/06/28 12:11 ID:HeXcYnx0
- 出張のことを「仕事」と言う。
をぃをぃ、普段の授業等は仕事じゃないんかい!
- 42 :実習生さん:03/06/29 22:30 ID:okSkYbE4
- 入院
大学院に内地留学すること。
- 43 :実習生さん:03/07/04 08:26 ID:WYg9YL5n
- 狂死って、わけわかんない専門用語を平気で使うからきらい。さも知ってて当然のように。
- 44 :実習生さん:03/07/05 11:06 ID:rngA4vru
- どこの企業でも、同業(仲間内)だけで通用する
略語・専門用語・隠語はある。
が、教員の世界はそれがIT関連に次いで多い。
IT関連の仕事は、一般人への説明をしなくてはならないケースは
多くはないが、教員はそうではない。
その辺の気の使い方のなってない人が多い。
あと、しゃべるときまで書き言葉でやるもんだから、
(重文・複文構造当たり前。口語で使わないような漢語が好き)
ぱっと聞いただけで分からないこともある。
まぁ、裁判の判決文・国会答弁・役人言葉よりはマシだが…。
もうちっと、なんとかならんもんかねぇ。
- 45 :R134:03/07/05 11:39 ID:o71fE2KS
- >>44
>あと、しゃべるときまで書き言葉でやるもんだから、
>(重文・複文構造当たり前。口語で使わないような漢語が好き)
そうか?
あんまり、そういう風には感じないけどな。
それは、その人の趣味なんじゃないのかな?
- 46 :実習生さん:03/07/05 14:51 ID:voU8IH5d
- >>45
そういわれてみるとそうかも。
そういう特異な例は目立つだけに、
そのイメージが固く着いてしまうこともあるなぁ。
一部の特殊な例を拡大解釈するのはいかんかった。
- 47 :実習生さん:03/07/05 15:29 ID:MvREK5qK
- 別荘→鑑別
あ、これは生徒の隠語だ。
- 48 :2ch狂死:03/07/06 01:21 ID:WFdzcYbv
- なんか、変な和語熟語が多くてちょっと嫌だ。
・生徒の「しんどさ」を「わかってあげる」→家庭事情などが複雑な生徒の精神的ケアを心掛けること。
・○○先生の熱心な「とりくみ」→計画し実施した仕事、及びあげた成果を含む場合もある。
県も好きだぞ、こういうの。恥ずかしいからやめてくれ…、関西の某県よ。
- 49 :山崎 渉:03/07/15 12:22 ID:P3JL3roR
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 50 :実習生さん:03/08/05 17:54 ID:yxdnKTXT
- 消耗品→5万円以下のもの
備品→5万円を超えるもの
同じもの(型番までいっしょ)なのに、年度によって購入価格が違うので、「備品」と「消耗品」がある。
- 51 :山崎 渉:03/08/15 21:15 ID:17gmP3f6
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 52 :実習生さん:03/10/11 21:45 ID:j7y/r7i5
- (中学校3年用2大もぎテスト勢力)
新教育→新教育研究協会または創育
進研→進学研究会または平成図書
最近は、新教育のほうが圧倒的に受験者が多いようだ(とある塾先生より)。
進研は、ベネッセとよく間違えられるが、じつはぜんぜん関係ないのである。
- 53 :実習生さん:03/10/12 10:54 ID:E3VM25iX
- >>50
都道府県の規定に準じるんだから
それは学校、教師に限定はされないね
- 54 :R134:03/10/12 12:20 ID:tLVdXPS3
- 自分のところでは、備品・消耗品の境界は2万だったような記憶が・・・
- 55 :名無し:03/11/25 19:59 ID:4OZpAHM5
- 代教=担当の先生が出張とか
休みとかで授業に出れない場合の
代理の教師のこと。
どうせ来てもこっちは自習だからその間
やることの無い先生は寝てたり教室の物をいじったりしてる。
- 56 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 57 :実習生さん:04/02/08 22:57 ID:7mAn56rB
- 特別指導←停学にすること。
- 58 :実習生さん:04/02/12 17:45 ID:a+/judub
- 学校長って
職員会の最後とかに話すときに
「先生方の日々(にちにち)の取り組みで・・・」
ってよく言わん?
にちにちって・・・
- 59 :実習生さん:04/02/13 08:43 ID:ulk2goSO
- >>58
校長にヘキサゴン!
- 60 :実習生さん:04/03/04 21:47 ID:Z5aHI0PP
- 指導を入れる・指導が入る・指導が入らない
指導にのる・指導にのらない
これもギョーカイ独特の用法でつな
10 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)