■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
市川市
- 1 :受験番号774:03/10/27 17:37 ID:1KPRJDJI
- 立てますた。
- 2 :受験番号774:03/10/27 17:38 ID:zuKaZd/t
- 激しく終了
- 3 :受験番号774:03/10/27 17:38 ID:xF7TGzyf
- 生まれながらにして2ゲッターとしての素質を持っている親父にとって
俺はたんなるお荷物だったのかもしれない。
とうとう親父が生きているうちに2をゲットすることができなかった。
病院でいつ事切れるかも解らない親父のそばで
必死にF5キーを連打していたあの日から5年。
今ではF5キーも2キーも磨り減ってしまっている。
親父が天に召された後、偶然書斎で日記を見つける。
そこで俺は親父と血が繋がっていない事を知った。
もう2をゲットする必要すら無くなった
そう、俺は元々2ゲッターの素質なんて無かったのだ。
しかし俺はこうしてまた2をゲットしようとしている。
血が繋がってなくとも、俺の親父はあの人しかいない
今日は親父の命日だ。
墓には一人前の俺の姿と花を供えよう。
今、天国にいる親父と一緒に宣言する
「2」
- 4 :受験番号774:03/10/27 18:26 ID:4uIfW+q5
- >1
なんか、おざなりだなー。
誰か、進展あった人いる?
- 5 :受験番号774:03/10/27 21:52 ID:S6vJaPRZ
- 前スレ
千葉県市川市採用試験、年齢・学歴制限撤廃
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1057769484/150
- 6 :受験番号774:03/10/27 22:08 ID:cIjeQDuI
- 今週末に 封書で結果通知ですな・・・
それまで、みなさん 沈黙でありましょう。
電験1種 一次試験におちますた・・・「法規」のばかやろ〜。
面接ネタに使えるかとおもうておったのに。
5350人いたつわものどもも、足をきられて既に、206人以下になっているから
ここも流行らなくなるであろうな・・・
- 7 :受験番号774:03/10/27 23:46 ID:EXsM1urU
- あの〜今年一次落ちだったんですけどボーダーの点数どれくらいでしょう?
- 8 :受験番号774:03/10/28 00:16 ID:hms9N1cp
- >年齢・学歴制限撤廃
となっていますが、試験科目などを見ると、
経験者採用というよりも、普通の試験のような感じがしますね。
2次まで受けている方々の感想はどうでしょう?
- 9 :受験番号774:03/10/28 07:33 ID:fNoD+HO4
- >となっていますが、試験科目などを見ると、
>経験者採用というよりも、普通の試験のような感じがしますね。
>2次まで受けている方々の感想はどうでしょう?
二次で「電気」については、 資格取得者(経験者)には、特に勉強して無くても
9割はかたい ようだから・・・ 一応、経験者有利かな?
自動制御の問題 おとしたの 痛いナ。 伝達関数の奴・・・
- 10 :受験番号774:03/10/28 07:34 ID:fNoD+HO4
- >あの〜今年一次落ちだったんですけどボーダーの点数どれくらいでしょう?
4099人→206人になったくらいだから、点数というよりも
『偏差値65以上』 って ところかな?(←想像)
- 11 :受験番号774:03/10/28 07:45 ID:LfDxZ7f3
- >>3
たまにみるコピペだけど、ドラマチック設定な分笑えるw
しかも2ハズしてるしw
- 12 :受験番号774:03/10/28 13:43 ID:Gabh75EH
- >>8
も前はおめでたい奴だな。1次の教養なんぞ、他の公務員試験の問題に比べたら
かなりお易しくなっているのだぞ。十分経験者採用だ。あの程度の問題ができない
なら、経験者でもいらない、ということだ。
あんな簡単極まりない問題が出るとは・・・。
- 13 :受験番号774:03/10/28 15:05 ID:UfwxwFbO
- >>12
>十分経験者採用だ。
普通の経験者試験受けたことないだろ?
知っているだけで解ける知識問題があんなに多い経験者試験あるか?
もっと知識の少ない試験が多いぞ。経験者の教養はふつう足切りだからな。
- 14 :受験番号774:03/10/28 17:02 ID:K9KuT9oF
- >>12
12=経験者応募資格梨フリータか、可I相に・・・
- 15 :受験番号774:03/10/28 20:51 ID:xsQje+gQ
- 二次の行政は何割くらいがボーダーだろう。
結構難しいと思ったけど。
- 16 :受験番号774:03/10/28 21:59 ID:OaoQ5YfN
- 8割烏賊は問答無用で葦霧。
面接で有利に進めたかったら9割異常が望ましかろう。
- 17 :受験番号774:03/10/28 21:59 ID:85mLryBp
- 8割ぐらいじゃね?
- 18 :受験番号774:03/10/28 22:07 ID:OaoQ5YfN
- 煽るつもりはないが8割では受かっても最終で挽回しないとな。
- 19 :受験番号774:03/10/29 07:11 ID:w1nEYy78
- >>15
そうか?政治系→簡単。法律系→やや難。経済系→中級。
ってな感じだったけど。ただ、範囲が広いから取れてない奴は
取れないだろうね。偏差値換算すると行政の取れてる香具師は
かなり高い数値になると思う。
- 20 :受験番号774:03/10/29 07:25 ID:w1nEYy78
- 行政平均27〜28点。ボーダー32点ぐらいでしょう。
- 21 :受験番号774:03/10/29 18:50 ID:o2h1oRUf
- >>8
中卒で受験資格があるから、教養は相当簡単にしたんじゃないか?
- 22 :受験番号774:03/10/29 23:23 ID:rZlRfSmo
- 4099->206 ですから それなりに難しいかったね・・・
傘を数える単位とか、箪笥を数える単位とか・・
あと
「好事家」の読み とか・・
二次のほうが、専門性が高いので 楽勝だね・・
「三相誘導電動機」や、ホール効果 なんか・・
月末には、二次結果郵送だね・・・ 面接は11/10〜11/14のいずれかなので
転職組はつらいね。 有給休暇の理由付け どうないするんやろ・・・
- 23 :受験番号774:03/10/30 07:12 ID:tFV3K5HW
- そろそろ今日あたり通知来そうだね。2次合格は50人ぐらいか?
- 24 :受験番号774:03/10/30 16:13 ID:v5myxZct
- 今日、通知来ないね。
- 25 :受験番号774:03/10/30 20:09 ID:o5QWCuuF
- 10/31発送 でしょうに・・・
- 26 :受験番号774:03/10/31 07:02 ID:NfJ052/o
- 31日までに全員の家に届くように送るって言ってたぞ。
- 27 :受験番号774:03/10/31 13:06 ID:iMhxk9Bm
- 2次受かった人おめでとう
さようなら
- 28 :受験番号774:03/10/31 14:36 ID:NfJ052/o
- 漏れ合格ですた。
- 29 :受験番号774:03/10/31 14:44 ID:NfJ052/o
- 漏れ行政で11日。これって職種ごとなのかな?
化学は13日とかそういう決め方なんだろうか?
- 30 :受験番号774:03/10/31 15:23 ID:9GH2l+L/
- 2次おちた
えらい時間の無駄遣いだった
- 31 :受験番号774:03/10/31 15:50 ID:TyBjAmQd
- 俺は受かった。
2次の合格者は82人だと。面接もまだまだ激戦だね。
- 32 :受験番号774:03/10/31 19:03 ID:uE9Zkau9
- 1/206→1/82 に・・・・
「病気」にならねば・・・「会社休まれへん」
- 33 :受験番号774:03/10/31 19:05 ID:uE9Zkau9
- >漏れ行政で11日。これって職種ごとなのかな?
>化学は13日とかそういう決め方なんだろうか?
成績順だろ・・・ 14日のかたがたは、よほどがんばらないと・・・
- 34 :受験番号774:03/10/31 19:07 ID:NfJ052/o
- みんな職種と日にちさらしてYO!
- 35 :受験番号774:03/10/31 19:15 ID:NfJ052/o
- 偏差値順かも?
- 36 :名前?:03/10/31 19:27 ID:WxC9qrwB
- もうすぐ50歳になる2児の母です。
行政で2次落ちしました。
来年もこの条件で募集がかかるとは思えないので、
とても残念です。
掲示板で、高齢者がぼけ老人呼ばわりされているのに、
心を痛めておりました。
2次合格者最年長は、おいくつの方なんでしょうか?
健闘をお祈りします。
後に高齢者が続けるように、がんばってください。
また、来年受けたいです。できたら・・・。
- 37 :受験番号774:03/10/31 19:31 ID:uE9Zkau9
- >2次合格者最年長は、おいくつの方なんでしょうか?
57歳 じゃないんですか?
- 38 :受験番号774:03/10/31 20:33 ID:NfJ052/o
- 57歳のお方は2次に受かったかどうか定かではない。
- 39 :受験番号774:03/10/31 20:52 ID:24186UO9
- >>掲示板で、高齢者がぼけ老人呼ばわりされているのに、
>>心を痛めておりました。
それでは、落ちた現役とか、既卒のプーなんかは狂牛病なみに
脳みそスポンジですな
- 40 :受験番号774:03/10/31 22:19 ID:ovidfb00
- 去年の面接は受験番号順だたよ。
- 41 :受験番号774:03/10/31 23:43 ID:NfJ052/o
- >>36
この制度は多分ずっと続きますよ(勝手な予想ですが)。
>>40
いいや、去年は成績順ダターヨ。なぜなら漏れは番号早かったけど、
中日あたりだったからね。
- 42 :受験番号774:03/11/01 00:08 ID:OB8HcRrm
- まぁ、こんな感じだろ。
辞退者(少なそうだけど)を見越して40人合格。
2倍っすわ。楽勝、楽勝!!!
- 43 :受験番号774:03/11/01 00:33 ID:8cvJNjfl
- >>36
この制度を一回でやめると、間違いを認めることになる。
役人は間違いを認めない。
よって、来年以降もこの制度は続く。
完璧な三段論法だ。
まあ、五年ぐらいは変わらないだろうと思う。
- 44 :受験番号774:03/11/01 00:52 ID:8cvJNjfl
- 受験番号順だと思うが。
- 45 :受験番号774:03/11/01 01:16 ID:GGIk4mYS
- 俺は行政で13日面接。
受験番号も後ろの方。
成績が悪かったのかな…
- 46 :受験番号774:03/11/01 09:03 ID:8cvJNjfl
- >>45
それなら、番号順だろ
- 47 :受験番号774:03/11/01 09:42 ID:OB8HcRrm
- 理系の人で前の方の日の人いる?
- 48 :受験番号774:03/11/01 11:04 ID:nLjQHVfl
- D日程市役所の一次発表を待ってる者なんですが、失礼します。
市川市2次試験の問題は下のスレと同じ問題だったんでしょうか?
もし同じ問題なら、D日程市役所も、そろそろ一次発表ということになります
【D日程】10/19専門試験解答速報スレ 【D日程】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1066543676/1-100
- 49 :受験番号774:03/11/01 11:07 ID:OB8HcRrm
- >>48
同じ問題です。
- 50 :受験番号774:03/11/01 11:10 ID:nLjQHVfl
- >>49
ありがとうございました
今日から(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル します
- 51 :受験番号774:03/11/01 12:43 ID:OB8HcRrm
- 行政で14日の人居る?
- 52 :受験番号774:03/11/01 12:52 ID:7KumSC91
- 漏れは別の市役所だが,結局のところ年齢制限撤廃とはいっても,
30以上で内定もらえるとしても技術職だけだろ。常識的に考えて
行政(事務分野)で中高年を採用するメリットが見当たらんし。
下手に民間の経験ある人間を雇えば自分たちのクビを絞めかねんしね。
- 53 :受験番号774:03/11/01 12:54 ID:0IHLtGc5
- >52
核心ついたか?w
そうだな。確かに理系は事務系より有利かもな
- 54 :受験番号774:03/11/01 13:12 ID:g1iJEFEL
- 中高年から1人も採用しないのでは叩かれるだろうから,
2人ぐらいは30前後のヤシが合格するかも。
行政の建前を見抜けないで真剣に問題集買って勉強した
オッサンは司法浪人を何年もやっているヤシ並に気の毒だ…
- 55 :受験番号774:03/11/01 14:30 ID:OB8HcRrm
- 漏れの予想。
10日〜13日午前→行政の成績順。
13日午後〜14日→理系の各区分ごとの成績順。
14日でも悲観しなくていいわけだ。
- 56 :受験番号774:03/11/01 14:33 ID:OB8HcRrm
- 行政合格者60人→25人
理系合格者20人→10人。
位が合格か?あくまで予想です。
- 57 :受験番号774:03/11/01 16:07 ID:A/a0AW/8
- >>55
二次合格 82人ってどこに公開されているの・・・
関係者のリーク??
- 58 :受験番号774:03/11/01 17:19 ID:OB8HcRrm
- >>57
出席の電話のときに職員さんに聞いたんじゃない?
- 59 :受験番号774:03/11/01 18:14 ID:OB8HcRrm
- 予想パート2。
10日〜11日午前→理系の番号順。
11日午後〜14日→行政の番号順。
- 60 :受験番号774:03/11/01 18:19 ID:DJiISzcp
- >52
何で?
事務分野こそ、住民へのサービス業じゃん。
自己中の20代に、まともな仕事ができるわけない。
- 61 :受験番号774:03/11/01 22:10 ID:PXV9XHxS
- >>60
窓口なんて半年もやらせれば誰でも慣れる。
高卒だってやるんだから。
20代=自己中って偏見を一般論化して話すような
おっさんよりも将来性のある若者を雇ったほうがいい。
- 62 :受験番号774:03/11/01 22:12 ID:gjdK3SMD
- >>60は何かのメッセージかもしれない
- 63 :受験番号774:03/11/01 22:16 ID:PXV9XHxS
- 人事にアピールしているのか?
30のおっさんが?
- 64 :受験番号774:03/11/02 07:16 ID:pTKGG39E
- >>62
そうだべ。
市川市人事もみてるかもしれないだべさ。
>>63
年齢でひとを判断してはいけないのさ。 中曽根 大勲位 のような
秀逸なかたも居られる。
3次試験は同日試験じゃないから、57歳の御仁の結果を知り得ないのは残念だな。
この年になると、年齢制限、職歴制限で
受けられるとこって ここしかないから 20代にマジって真剣勝負だがや!
あ〜、大学に10年も在籍してたのが悪影響してるな・・(留年までしたものの修了できずに中退やし・・・)
- 65 :受験番号774:03/11/02 08:55 ID:732Z81rd
- >>64
本当に2次に御仁いたの?
64の年齢も、どの職種志望かも分からないから何とも言えんけど
草加市や長野県は受験出来ない?公安職とかも。
- 66 :受験番号774:03/11/02 11:23 ID:D4NjqH8A
- >>64
無駄に年齢重ねましたね…。
悪いけど役所にも失業救済している余裕はない。
30以上は本来ならば主任クラス。
即戦力+役立つ民間経験が無いとちょっと厳しい。
とりあえず,卑屈にならずに面接がんばってみろ。
- 67 :受験番号774:03/11/02 15:00 ID:l/UEFfYk
- 高齢採用したら
人事で絶対軋轢が生じてくると思うけどねえ・・
入る時はどんな条件でもお願いしますって態度だろうが
いざ入れば不平不満爆発するだろうし
あと恐妻年金の加入要件に引っかかるやつはどうするの
- 68 :受験番号774:03/11/03 00:36 ID:QU0UhBNr
- >無駄に年齢重ねましたね…。
そうそう、人生なかなかうまくいかんもんですね
・国I は 約10年前に採用者名簿に掲載はされたものの 採用面接落ち やし・・
・おととしの国会議員担当政策秘書試験では、衆議院第二別館にて
面接試験までしたものの 不合格やし。
・大学は、修了できずに学位はなし・・・
あと一歩なんやけどねぇ はぁ〜・・・(;;)
でも今回は気張ってがんばりまっせ・・・
>悪いけど役所にも失業救済している余裕はない。
別に、失業しているわけではないので
「転職」救済(年収UP!)していただければそれでいいかと・・・。
>30以上は本来ならば主任クラス。
>即戦力+役立つ民間経験が無いとちょっと厳しい。
>とりあえず,卑屈にならずに面接がんばってみろ。
そうだね、・・・・がんばってみようかね・・・
- 69 :受験番号774:03/11/03 10:42 ID:ifoZe0d3
- このスレの人は何人生き残っているのだろうか?
- 70 :受験番号774:03/11/03 15:18 ID:jk65+Mzu
- >窓口なんて半年もやらせれば誰でも慣れる。
仮にもこれから市役所職員になりたいという方が、こういうこと言ってるようじゃダメだな。
だから役所の窓口って評判悪いんだ。
>高齢採用したら
>人事で絶対軋轢が生じてくると思うけどねえ・・
>入る時はどんな条件でもお願いしますって態度だろうが
>いざ入れば不平不満爆発するだろうし
そうかな、むしろ世間を知らず、苦労知らずで公務員になった若者の方が不平不満が出るんじゃないの?
新卒ですぐ公務員になって、俺ってばこれで一生安泰〜、っていう道は、もう閉ざした方が良い。
とりあえずは68番がんばれ。
年齢を重ねるのに無駄なんてないんだよ。ほんとだよ。
- 71 :受験番号774:03/11/03 20:23 ID:VLAMoRmo
- >>70
漏れは減食だが窓口の対応がよろしくないのは何も若手職員
だけに限らず,年配の職員もいっしょだ。特に課長・係長ク
ラスはほとんど窓出てないからたいした説明もできていない。
せっかく年齢差別を撤廃しているのに,若手だから口の聞き
方を知らないだとか,中年だから無能だという発想で物事を
しゃべるようじゃ,ここの住人もたかが知れてるな。
- 72 :受験番号774:03/11/03 21:50 ID:vzXcEI5m
- >このスレの人は何人生き残っているのだろうか?
受験者しか知り得ない情報を書き込めない奴らは 既に 死んでいる・・
- 73 :受験番号774:03/11/04 12:25 ID:cL2Q+G7u
- お前はもう死んでいる。
安部氏。
- 74 :受験番号774:03/11/04 20:10 ID:VVMsvdHX
- ひでぶぅ〜
- 75 :受験番号774:03/11/04 21:58 ID:kD70krIm
- >>71
激しく同意!
こういう態度は必ずや表に出る。
高齢新採と新卒との確執が起こりそうだなこりゃ。
特に
>新卒ですぐ公務員になって、俺ってばこれで一生安泰〜、っていう道は、もう閉ざした方が良い。
というくだりには目を覆いたくなる。
決め付けすぎだし、第一とても建設的な意見とは思えない。要はただ若年者をへこませたいと。
ヒロイックなことを言って酔っているのかもしれないが、
ルサンチマンしかうかがえない。
- 76 :受験番号774:03/11/04 22:16 ID:KvFKKfR+
- >>71
>ここの住人もたかが知れてるな。
んん〜?何のことかな、フフフ・・byアミb
- 77 :受験番号774:03/11/05 02:35 ID:9P9mX9sP
- 転職組おっさんです
年齢は内緒です。57歳ではありません。
書き込むのは始めてです。
2チャンネルは存在はもちろん知っていましたが、どちらかというと敬遠していました。
しかし、今回市川市の情報を検索してたまたまここの存在を知りずっと読んでいました。
このままただ黙って読んでいてもよかったのですが、フリーライダーと言われるのもしゃく
ですし、ここでは力をもらったり(落胆したこともあり)、いろいろ助かりましたので、
とりあえず感謝を込めて、今の手の内(の一部)を公開します。
私も68番さんと同じ中退組です。
受験の動機のひとつはこんな中途半端なおやじだけど、人間やればできるんだよと
いうことを息子達に見てもらいたかったのが一つあります。
さて面接対策ですが、もともと落とすための就職面接というものを経験してないので
的を射ているか分かりませんが、学生向けの面接用参考書を読んでいます。
■杉村太郎氏 「絶対内定2005」「面接の技術2005」
それから4月から市民マナー条例が施行されますので、先進事例として千代田区の現状
を研究しています。■「路上喫煙にNO!」千代田区生活環境課著(ぎょうせい)
4月から働くことになれば新人はまず禁煙指導に駆り出されることも見込んで
あらかじめ心の準備も兼ねています。
(つづく)
- 78 :受験番号774:03/11/05 02:37 ID:9P9mX9sP
- (つづき)
最新の動向をつかむにはホームページももちろんですが、市で発行している■メールマガジンや
■「広報いちかわ」に目を通すのは必須だと思います。市役所のある本八幡駅の構内のスタンドに
置いてあります。直近のバックナンバーは八幡市民談話室(http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/siminsei/tiikisi/danwasi.htm)などに置いてあります。ここは土日もやっています。
9月に市議会が行われましたが、この内容をまとめた■「いちかわ市議会だより」も発行されています。
私はすでにゲットしましたが、これも談話室や駅に置いてあるかはまだ確認してません。
あと市川市関連の書籍もいくつか目を通しています。
■「三番瀬の再生に向けて」(市川市)これは必携だと思いますが、書店では手に入りませんでした。
駅前の書店などに置いてあることになっていましたが、在庫がなく、結局市役所で購入しました。
受験の申し込みをするより前のことです。ちなみに書店では「三番瀬の本がありますか」と
聞くと「役所の方ですか?」と聞かれました。
ついでに三番瀬は「さんばんぜ」と読むそうです。私はずっと「さんばんせ」だと思ってました。
一度見学してみるといいと思います。
その他の市川市関連の本は本八幡駅前のパティオというビルの中のときわ書房にたくさんあります。
市川市の本で棚ができています。
■「改訂版 市川の歴史」(中津ゆう子氏 ※「ゆう」は「悠」マイナス「心」/市川よみうり新聞社)
ほとんど歴史の教科書です。面接終わったらゆっくり読みます。
■「続・市川まちかど博物館」(いちかわ・まち研究会編)市川の町のうんちくと観光案内を
兼ねた本です。市内の有志の方々によって作り上げられた本です。手作りで作ったという感じ。
編集責任者は市の都市政策室長なので、いずれお世話になるかも知れない方です。
■「干潟の学校」(新日本出版社)三番瀬を別の立場から見ています。
保護するという点では同じです。もっとも保護運動よりも三番瀬の自然や生き物の解説が大半です。
(まだつづく)
- 79 :受験番号774:03/11/05 02:37 ID:9P9mX9sP
- (これで最後)
三番瀬については埋め立て開発を推進する県側と再生を主張する市側との綱引きがずっと
繰り広げられて来たところでこれからも真剣に取り組まなければならないところです。
県側も知事が代わり方針の変更もあるようです。
そのへんはもうちょっと勉強して現状や課題を頭に入れ、自分なりの提案をだせればと思っています。
(そんなことが質問ででるのかまったく自信はありませんが…)
他にもいくつか読んでいますが、とりあえずこの辺にしておきます。
いい年なので、単にがんばりま〜すでは話にならないだろうと考えています。
自分が何をできるか、市政に対してどのような提案があるかといったことを前に
出していこうと考えています。
(考えていてもなかなか実行までいけないのですが…)
来年の挑戦を考えている方に。
1次や2次(行政)での得点ですが、すばらしい点数をとられた方の発言にびびっていましたが
私は1次も2次もせいぜい6〜7割しか取れてません。やればなんとかなる試験だと思います。
これを読んでいる面接挑戦組のみなさんと4月の入庁式(あるのか知りませんが)で
会えることを祈念して終わります。
- 80 :名前?:03/11/05 21:40 ID:tqQipj4E
- 私は、もう50間近のおばさんでして、面接には行けなかったけど、
この年で公務員試験にチャレンジできただけでも、ありがたいと思わなくちゃ、
と思ったりもするのだけれど、
でも、この前のスレから読んでいて、ずいぶん30代以上が揶揄されてるし、
特におじさん、おばさんに対する罵詈雑言の数々を読むと、
こういう若者が市役所職員になるのかと、うすら寒く感じていたので、
70番さんのおっしゃることも、わかる気がします。
「20代=自己中」と一括りにするのは乱暴かもしれませんし、
75番さんのお怒りももっともですが、
これまでの流れを見ていると、お互い様だとしか思えません。
私は某市役所でパートの経験などもあり、職員さん方のお仕事ぶりを間近に見た限りでは、
やはり、民間に比べると甘いことばっかりで、営利企業の中に放り込んで
しばらく修行をさせたいような職員が、若手も年配も含めてゴロゴロいらっしゃいました。
公務員の世界しか知らない方のお考えは、どこか歪んでる気がします。
色々な社会経験を積んだ、能力のある年配の方が合格するといいですね。
もちろん、有能で将来のある若い方も合格なさるよう、お祈りいたします。
おじさん、おばさんを、小馬鹿にしない若者が希望です。
- 81 :受験番号774:03/11/06 01:27 ID:RcGffa0o
- >>80
世代に対する過度な執着や、単純な官民二元論に毒されていない、
プロ意識に溢れた、気鋭の人物に期待します。
年配陣のマジレスを見る限り、世代間の軋轢の起こる可能性は払拭できませんが、
そこは人事も配慮して選抜するでしょう。
「年の離れた人と同期になるかもしれないがどう思うか?」という質問もあることと思います。
- 82 :受験番号774:03/11/06 07:10 ID:CGnzOuc0
- >>80,81
妥当。漏れもそう思う。
ただ,試薬所が民間に比べて既卒を偏見なく採用しているのは,
単に自分のところでしっかりとした研修や教育ができてないこと
の現れだ。
民間で少し勉強してからきてくれた方がいい,というのはなんとも
都合のいい考え方に思われる。
- 83 :67:03/11/06 23:17 ID:NPyVxaSs
- 俺がいいたいのは
年増の人がいきなり管理職として
採用されれば生え抜きの人間は面白くないだろうってこと
事務系の仕事ならなおさら荘だろう
- 84 :受験番号774:03/11/06 23:32 ID:Eh6u2idA
- 仕事の関係上,市川市の採用試験について注目しているのだが,
今ひとつ行政側の狙いがわからない。
行革として定数削減は行政の課題であり,かつてのような大量
採用がありえない以上,求める人材には以前より高いもの
が要求されている。
年齢制限撤廃はその流れの中で出てきた発想なのか,単にポピュリズム
の現われでしかないのか,採用実態と来年以降のあり方に注目したい。
企画や総務ではなく,現場の職員がどう受け止めているのか聞いてみたい。
- 85 :受験番号774:03/11/07 00:49 ID:/b1bUI6j
- >>83
至極真っ当な懸念であり、事実、正鵠を射ていると思われる。
こうした懸念に若者批判を以て応えることは(>>70)、論理のすり替えとしか言い様がない。
また、>>83は、
真っ当なレスと「揶揄」を混同して感情的になっているように見える。
私にも、市川市の目的がよく掴めない。
「年齢差別撤廃」という正論は措くとして、市川市にどこまで戦略的政策的メリットがあるのだろうか?
他市も行っているような、経験者の別枠募集ではダメなのだろうか?
変に出題を配慮したり、アファーマティヴアクションを行うほどに見合うのだろうか?
- 86 :訂正:03/11/07 00:50 ID:/b1bUI6j
- また、>>80は、
真っ当なレスと「揶揄」を混同して感情的になっているように見える。
- 87 :受験番号774:03/11/07 06:52 ID:7vsF3joE
- >>85
一般に8割程度が必要といわれる市役所試験で,
もし年齢に応じて合格ラインを6、7割に
下げているのであれば,それこそ逆差別なのではないか?
そういうことはないと信じるが…
市川は積極的に情報公開する必要があるな。
- 88 :受験番号774:03/11/07 11:00 ID:KHzZiJrq
- まあ初めての試みだからね。よい人材が採用されることを期待する。
- 89 :受験番号774:03/11/07 11:27 ID:079z3+Wy
- >>87
多分、高齢者の方が謙遜してるだけだと思うよ。
実際、三次まで来れてる高齢者の方はもう殆どいないだろう。
2次合格までは純粋な成績順だと思うよ。
- 90 :受験番号774:03/11/07 18:20 ID:079z3+Wy
- 今年は準備期間が3ヶ月ほどしかなかったから若年層に
有利だったが、来年からは合格者に高齢者の割合が
増えると思われる。東大出の主婦が1年勉強したら
凄そうだもんね。
- 91 :受験番号774:03/11/07 18:37 ID:EJBvWQXK
- やっぱり高齢は
経験者採用として別枠で採用するのがスジだよ
でも事務系の仕事に役に立つ経験など(ほぼ)ない
新卒でもないのに
人柄とかそんなのを売りにしようなんて甘すぎ
民間でそんなこと言えば面接官に笑われるのが落ち
- 92 :受験番号774:03/11/07 20:09 ID:BQOXT2XY
- >>83
今回は新採用を採用するための試験でしょ?
管理職をとるような試験が経験者採用なんじゃないの?
人柄を売りにしようが、経験を売りにしようが
市役所の中で実力を出せるか否かの一点じゃないの?
高齢だからどうのこうの、新卒だからどうのこうの
という社会は間違っていると考えたから、
市川市は一石を投じたんじゃないの?
現に外国では年齢制限は違法だというし。
若者が、高齢がと言ってる人達は、しょせんその相手が怖いだけ。
試験が出来て、理論のしっかりした論文が書けて、
面接でしっかり仕事が出来ると思われれば
受かるでしょ。
- 93 :受験番号774:03/11/07 21:35 ID:EJBvWQXK
- 給料の問題はどうするの?
ずっとパートしてた40の人が20そこらの人と同じような給料で満足
すればいいですけどね(反語)
あとほとんどの仕事は未経験なわけだから
これまた20そこらのやつに仕事を教えてもらうわけだ
うまくいくかな?(反語)
- 94 :受験番号774:03/11/07 22:41 ID:AJ1nzxiJ
- >>92
あのねぇ,そういう建前的なことを並べてもしょうがないでしょ。
91の言うように民間の経験が直接行政の分野で活かせるかというと,
現実的には難しいと言わざるを得ない。
役所は年功序列であり,40の方が役職なしってことは考えにくい。
仕事もあなた方が自己中と決め付ける若手職員から一から教わることになる。
もし,役所が民間の知識を導入したいと考えているのであれば,
むしろ管理職に任用すべきなんだよ。また,職員を積極的に民間企業
で研修させるべき。ただコンビニでアルバイトまがいのことをやらせて
民間体験なんて堂々と述べている役所はどうしょうもない。
- 95 :受験番号774:03/11/07 22:57 ID:mpqwmQRg
- もう少し言わせて貰えるならば,漏れは市川市の今回の
制度がうまくいくことを期待している。しかし,スレ内容
を読めばわかるように問題が多いのは明らか。で,役所が
それに対して明確な答えを用意しているのかと言えば極めて
怪しい。役所は市長や議員の実績づくりに貢献している
だけで,実効性まで視野に入れずに政策を遂行していること
がある。特に総務や企画は市長直属でとりあえずなんかやって
みるかみたいなところがあるのを否めない。今回の実験が
単にマスコミに取り上げられてよかったねで終わらないことを
切に願う。でなければ真剣に公務員を志望している方に対して
失礼だ。
- 96 :92:03/11/07 23:01 ID:BQOXT2XY
- >>93
それを承知の上で受けるんじゃないの?
新しい職場に入る以上、歳が幾つでも前から居る人に
教えてもらうのは常識でしょ?。
役所は年功序列というより、入った順でしょ?
私は若手がだめで年寄りがイイとは全然言ってないけど、
俗に言う高齢は、不況の影響で後輩が全然入ってこなくて
万年下っ端(仕事内容はべつにして)扱いはなれている例は多々ありますよ。
>>94
私は若手が自己中だなんて一言も言ってないっすよ。良く読んでね〜。
民間の知識を導入したいとも、市川市は少なくとも言ってないんじゃないの?
それが本音だとしても。
若手に教わるのなんて真っ平だなんて考えてる年寄りは受からないだろう。
若いから有利だろうと考えてる椰子が受からないだろうって言ってるだけだよ。
- 97 :受験番号774:03/11/07 23:13 ID:mpqwmQRg
- >>92
市川市の制度に賛成ですか?
漏れは現段階では何もいえない。
あなたは減食なのかもしれないが,役所の人間にしては
表面的にしか物が見えてない気がする。
- 98 :受験番号774:03/11/07 23:25 ID:/b1bUI6j
- 役所は年功序列というけれども、役所の人事体系で大事なのは、
年齢なんかでは全然なくて、入庁年次。
同じ試験区分で受かったのに片や事務員、方や管理職なんて許されない。
市川市が考えているのも、
40歳で入っても新卒と同じ待遇、ということなんだろう。
高齢で受ける人でもしそれを覚悟していない人がいたとしたら・・・それは認識不足だろう。
さて、この試験制度が望ましいかどうか・・・>>94の言いたいことは、さしずめ、
幅広い年代の教師を増やすばかりではなく、
有能な校長を入れたり増やしたりすることこそが本当は大事なのだ、といったところか。
- 99 :受験番号774:03/11/07 23:33 ID:EJBvWQXK
- 認識不足とか簡単に言うけど
入るまでは何とでも言うでしょ
自分はどんな待遇でもがんばりますってね
でも実際採用したらどうだろう?
そんなに簡単に納得しないよ
それだったらどんなに楽か
そんなやつは面接で落ちるとか本気で思ってるの?
面接は万能じゃないよ?
管理系の仕事やったやつならわかると思うけど
特に公務員のような差がつきにくい仕事では
やばいって
営業職とかならまだしも
- 100 :受験番号774:03/11/07 23:39 ID:mpqwmQRg
- >>98
入庁年次にこだわるのが年功序列なんでしょ。
年功序列でなければ実力主義であり,年齢も入庁
時期も関係ない。
たとえ話も若干ずれている。
幅広い教師も役所の変革のためには当然必要。
しかし,前述の通り役所は上意下達と年功が厳密に
守られているから,上を変えないと役所の体質にメス
を入れたことにはならないって意味だよ。
- 101 :受験番号774:03/11/07 23:48 ID:mpqwmQRg
- なんとなく100GETだな。どうでもいいけど。
99の言う通り,面接は万能どころかかなり怪しい。
人事の人を見る目は確かだというが,それは民間企業
の場合。彼らは営業なんかでコミュニケーション能力を
高めているからね。
役所の場合,人を評価する自信がないから筆記試験の成績,
コネ(親が公務員とかも含めて),学歴が未だに重視されて
いるんだよ。
リストラできないんだからもう少ししっかり人物評価して
もらいたいものだ。
- 102 :受験番号774:03/11/08 18:51 ID:fUNoa2QU
- 93の方、私は40代、大卒女性ですが、現在、パートといえど、一日実働7.5時間、
フルタイムの方と同じ時間だけ働いて、月手取り13万円弱、ボーナス年わずか
2万円、という待遇で使われているので(時給千円ならこうなります)
もし公務員になれたら大卒初任給だけでも、大満足です。
(ちなみに私はその上、年下の人に教わるのに全然抵抗がないし、
そのくせ年の功でわりと色んな知識があるし、客あしらいもうまいし、
けっこう重宝な存在だと自負しています。
市川市も安くて使いでのあるこういう人材を雇ってくれれば
よかったのに・・・。)(^.^)
だけど、他の30代、40代の転職組の方は、いったいおいくらぐらいの
お給料を期待なさっているのでしょう。
民間のヘッドハンティングなどの転職だったら、受け入れ先での待遇を、
まず検討材料にするでしょ。
お給料が下がるなら行きませんよね。
採用試験も、採用の判断材料が個々の人材によって違うわけだから、
元々いる社員だって、後から来た転職組が自分より高給取りでも、
管理職になっても納得せざるを得ないでしょう。
- 103 :受験番号774:03/11/08 18:52 ID:fUNoa2QU
- 102の続きです。
市川市の場合は、これから面接で待遇面の話を詰めていくのでしょうか?
98の方のおっしゃるように、
「同区分だから一律に、新卒と40歳が同待遇」というのは考えにくいです。
役所は入庁年次で待遇が決まるみたいなので、40歳で新卒待遇なら、
定年でも一般の40歳並みで終わってしまう。リストラ組でも現在失業中でも
ローンやお子様のある方には、とても受け入れられる条件ではありません。
かといってもちろん、単に高齢なら、若手より高待遇とか管理職、
というわけにはいきません。
それでは、同期の方も現場の職員の方も納得しないでしょう。
面接官にはヘッドハンター並みの眼力が必要とされそうですが、
果たしてそんなことが可能なのでしょうか?
ということで、面接を控えた高齢転職組の方、これまでの職務上の実績を
アピールする具体的な資料を用意していかれた方が良くないですか?
売上げを伸ばしたとか、特許を取ったとか、社内表彰されたとか・・・。
でも、高齢者がこのように、管理職待遇に耐えられる経歴を求められるとしたら、
これはかなり高齢者にとって、きつい面接になるということです。
若手のように、やる気と意気込みだけでは相手にされません。
やはり94の方の言うように、別枠で、はじめから管理職候補で試験すべきだった
とも思われます。
でも、それはそれとして、私は新卒待遇で充分なんですが・・・。
定年時に一般の40歳並みでも・・・。
こういう人材は不要でしょうか。安くて使いでがあるのに(;_;)・・・。
- 104 :受験番号774:03/11/08 19:20 ID:evg0+4Qp
- >>102
>市川市も安くて使いでのあるこういう人材を雇ってくれれば
>よかったのに・・・。)(^.^)
来週の面接(3次試験)がんばってください
- 105 :受験番号774:03/11/08 20:27 ID:NbE/9M51
- >>102
受験するのであれば,ぜひ頑張ってください。ちなみに,公務員の場合職員給与
は地方公務員法などで規定されています。だから面接で待遇の協議をすることは
ありません。詳しいことは条文を読まないと思い出せませんが,確か民間企業の
経歴だと8割ぐらいで評価するんじゃなかったかな。前職の収入は考慮しません。
ヘッドハンティングのようなものとは全く異なります。私は市川の職員ではあり
ませんのでよくわかりませんが,学歴,年齢,職歴を考慮して規則に基づき給与
を決定するので,40歳で勤務経験有の方が大卒初任給で働くことはありません。
ただ,これを期に転職される方はおそらく現給より下がるでしょうし、退職金も
過少であることを覚悟する必要があると思います。今回の制度は高卒も受験して
いるのですよね?私は筆記試験も面接も年齢に応じて内部で基準を設けているよ
うに思っているのですが。このような制度がいたづらに志願者に不安を与えてし
まっているようで,どうして経験者採用や任期採用といった形を取り,採用基準
を明確にしなかったのか,他市で働く者として疑問に感じております。
- 106 :受験番号774:03/11/08 20:56 ID:q8RJ9hxi
- >>105
経験者採用はとにかく、任期採用というのはほんとうに人をナメて
見下している話で、現職公務員のあなたに簡単に口に出して欲しくない。
今回心底から受かりたいと思っている人達は、
安定しない会社で過労死寸前まで働いたり、
現にリストラを食らって働くところが無いような人が
多いのでは無いだろうか。
そんな人達は管理職だなんて、今より高い給料だなんて
夢にも望んでいないだろう。
ただ自分の足もとが見返りの全く無い崖ではなく、せめて平地であることを
望んでいるだけの人(それはいわゆる「安定指向」とは似て非なるものだ)も
世の中に多いことを現職公務員の方々や、
現役の学生諸君は覚えておいてもらいたい。
そんな人達がチャンスを与えられた。
それを素直に受け入れてはだめなのであろうか。
そんなに裏読みをしないと、ならないのだろうか。
- 107 :受験番号774:03/11/08 21:02 ID:ezrwY+ZT
- なんか、話が難しくなってきているところでなんなんだけど、
募集要項に一応、給料の例載ってたよね?
年齢で違うでしょ。
公務員って年齢と職歴でお給料ほぼ決まってるし。
民間経験は0.5で計算じゃなかったけ?
- 108 :受験番号774:03/11/08 21:24 ID:IVSAJhHA
- >>106
横レスになるけれども、
>>105氏はあくまで採用基準の曖昧さを憂いているのであって、
そこまで何かを見下した話だろうか。
上の方でアファーマティヴ・アクションの話があったが、
若年者高齢者どちらを優遇するにしても、
「平等に選抜してます」と表では言い繕いながら裏で別の基準を設けていたら、
それは「差別」と言えまいか。
アファーマティヴ・アクションは、社会的弱者を、あくまで公開に、
社会的合意の下に優遇するものであろう。
- 109 :受験番号774:03/11/08 21:30 ID:IVSAJhHA
- 結局、懐疑派のレスは全てここに辿り着くと思うが、
市川市の意図・思想がやはり掴めない、
ということである。
本当に、単純に年齢制限を撤廃して平等にやってもらおうという主旨なのだろうか。
それだけの覚悟が市川市にあるのか。
あるいは適当に中高年を少しだけ採ってお茶を濁すつもりなのか。
今後の人事バランスにも関わることであり、気になる。
- 110 :受験番号774:03/11/08 21:33 ID:IVSAJhHA
- 通常の自治体は別枠で民間経験者を採用している。
その意図は、民間の智恵を庁内に導入して体力を高めることであって、
>>106の言うような、
「平地」を望む人たちに「平地」を提供することではなかったように思う。
対応を誤ると、市川市は今後苦慮することになる。
- 111 :受験番号774:03/11/08 21:36 ID:IVSAJhHA
- >>108で>>105「氏」と付けたのに、
>>110では「>>106」としてしまいました。失礼しました。
- 112 :受験番号774:03/11/08 22:34 ID:8bpZT48K
- ≫102
"客あしらい"なんて言葉を平気で使うとは…
過去レスで現場職員の対応を批判しておきながら
それはないんじゃない?
安くて使いでのいいと思っているのはあなただけ。
>>106
根本的に何かを勘違いしている。
公務員が失業者の受け皿となっていたのは大昔の話。
新聞読んでいれば役所の人件費が厳しい批判を浴びている
のはわかるだろう?
当たり前のことだが,公務員の給料は税金から支払われている。
税収が減じる中で行政サービスを維持していくことが求められているのに
あなたのような意識ではとても公僕とは呼べない。
- 113 :受験番号774:03/11/08 23:03 ID:/9Ut+yXV
- >>105
入り口は年齢差別撤廃でも,同じ新規採用者を年齢に
応じて初任給変えるのって矛盾してないか?
同じことは高卒,大卒,院卒の間でも同様だな。
学歴差別撤廃であるなら当然初任給も同額のはずだ。
採用試験の基準が不明確?
あんたほんとに現職か?内部にいればわかるだろ?
市長が新しいことやりたい人なんだよ。
三番瀬だとか外環だとか他にもやることあるのにね。
反抗できない職員もふがいな。漏れも一緒だが…
どうでもいいけど,市川は来年も同じ方針でやるのか
早めに広報したほうがいいぞ。
じゃなきゃ,来年を期待して貯金崩して予備校通う
高齢者がかわいそすぎる。
- 114 :受験番号774:03/11/09 00:28 ID:BJnZrNWN
- >>113
>入り口は年齢差別撤廃でも,同じ新規採用者を年齢に
>応じて初任給変えるのって矛盾してないか?
>同じことは高卒,大卒,院卒の間でも同様だな。
>学歴差別撤廃であるなら当然初任給も同額のはずだ。
57で採用のひとも、 20で採用の人と
『同じ期間雇用しなければ』 差別だというのか?
>どうでもいいけど,市川は来年も同じ方針でやるのか
>早めに広報したほうがいいぞ。
>じゃなきゃ,来年を期待して貯金崩して予備校通う
>高齢者がかわいそすぎる。
生き残れなかったのね
しかし未練がましいな・・・、 戦わなきゃ・・・現実と・・・
- 115 :受験番号774:03/11/09 00:58 ID:ug/zzHPq
- >>110
>「平地」を望む人たちに「平地」を提供することではなかったように思う。
そうですよね。そんな慈善事業として採用を考える余地は、今の大抵の自治体には無いと思いますね。
>>102
>月手取り13万円弱、ボーナス年わずか2万円、という待遇
>私はその上、年下の人に教わるのに全然抵抗がないし、
>そのくせ年の功でわりと色んな知識があるし、客あしらいもうまいし、
>けっこう重宝な存在だと自負しています。
仮に市川市で採用されなくても、本当にそのような人材なら民間でももっと良い条件
の会社が見つかると思いますよ。探してみては?
- 116 :受験番号774:03/11/09 01:00 ID:SEHgaM+R
- 2次ボーダーラインどもが必死www
- 117 :受験番号774:03/11/09 01:43 ID:Ib/AdC8O
- >>102>>106
集中砲火を浴びてますね
- 118 :受験番号774:03/11/09 02:36 ID:wGlFL6Ic
- 馬鹿ばっかり。
今回の市川市職員採用試験は受験者の年齢制限を大幅に緩和したことが画期的なのであって、
それ以上でもそれ以下でもない。
・初任給について
市川市では、経験者の初任給は経験年数を一定割合で換算して定められるのであり、年齢は
関係ない。市川市職員の初任給及び昇給等の基準に関する規則(昭和31年3月31日規則第7号)参照。
・管理職云々について
市川市では昇任は経験年数によるのであって、年齢は関係ない。市川市職員任用規則(昭和31年
3月31日規則第8号)及び市川市職員の職務分類の基準等に関する規則(昭和32年7月12日規則第13号)参照。
このように、市川市の提示している条件は明確なのだから、その条件で働きたいと思う者は応募
すればよいし、嫌なら応募しなければよいだけのこと。
なお、言うまでもなく「公僕」云々は競争試験においては意味のない議論。
- 119 :受験番号774:03/11/09 09:26 ID:DNwGGUsO
- >>118
失礼ながらあなたが一番ばかだよ。
過去レス読めばあなたのレスでは誰も納得しないのがわからないの?
市職員のようだね,同じ現職として言わせて貰いたい。
現段階で年齢制限撤廃で画期的な政策だなんて口にするな。
悪いがそんなものを評価しているのは千葉日報に頼まれて
コメント載せているDQN教授だけだ。
役所の人間は何かをやればそれでいいと勘違いしている。
今回の制度が画期的かどうかは,本当に市川の行政の活性化
につながったかどうかという評価がなければ意味ないだろ?
今までのレスにあるような問題が生じる可能性が十分にあり,
それを内部の常識を押し付け,嫌なら応募しなければいいなんて
一刀両断できるわけないだろ。102の指摘じゃないけど役所の
中しかみてないから平気でそんなこと言うんだよ,お前は。
面接前で気が立っているのに変なレスして受験者の感情を
逆立てるようなまねはするな。
- 120 :受験番号774:03/11/09 09:58 ID:mtD0uSw2
- 112さんへ
「客あしらい」が悪い言葉とは知りませんでした。ごめんなさい。
私が今いる業界ではみんな普通に使ってるので・・・。
つまり「どんなお客様にも丁寧に親切に、相手の気持ちを考えて、わりとうまく対応できる」
ってことです。
115番さんへ
民間の採用は上限40歳で、入り口がないんです。
クリーンスタッフとか、お歳暮の仕分けぐらいかな(;_;)
パートみたいな期間契約だと、契約切れた後の職が探せないんです。
118番さんへ
「経験年数」ってパートじゃ数えてもらえないんでしょうか?
- 121 :受験番号774:03/11/09 10:28 ID:VHjDo1Yu
- 118みたいに,自分の無能を棚にあげて人をバカ呼ばわりするヤシが役所に
は多いのかなぁ。
今まで「不明確」だと指摘を受けているのは採用の基準であり,初任給など
勤務条件の話ではないはずですけどねぇ。明確に定義しないと,役所の人間
は理解できないんでしょうか…
何より根拠条文を出せば問題解決だと考えているあたりは,いかにも公務員
らしいですよねぇ。118の窓口業務のレベルが推測できます…。
親戚に公務員が多いんですけど,安定性を悪く言われるとすぐに
「俺らはバブル期に500万円もボーナスもらえなかった。景気が悪いとすぐ
公務員の給料は高いだなんてひどい話だ」って言ってます。
あんたら民間ならとっくにリストラだよ〜。
頼むから,パソコンにオアシスのフロッピー差し込まないで〜
>>120さんへ
役所ってお客をそんな風に見ているんですか?こわ。
あしらうってやっつけ仕事って意味ですか?
俺はちゃんとした公務員になるよ。
同期に高齢者も歓迎だぜ!カラオケは困るけどね!
- 122 :受験番号774:03/11/09 11:42 ID:6tWh2W6L
- >>114
漏れは減食だ。つまらん煽りを入れるな。
変に倍率が上がったせいで,筆記を突破しただけで
自分を優秀だと思い込むヤシが多そうだ。
114みたいなアホは放置するとして,
市川市間傾斜は来年以降のことを考えているのかな?
採用なんて民間でもそうだが雇い主の方が強くて,
実態に裏があるのも当然なのだが,
今の公務員試験は受験生の負担が大きい。
半年ぐらいかそれ以上かけて準備しているヤシも
多いだろう。予備校に行ったり問題集を買ったり
でお金も費やしている。
今年はあきらめて来年に期待している高齢者は
決して少なくないと漏れは思うぞ。
そんなことは知らん,っていうヤシはちょっと頭おかしいと思うがナ。
- 123 :92:03/11/09 13:43 ID:agJXwf9F
- わかんないんだけど、、、。
どうして採用基準が不明確だって決めつけてんのかなあ、、。
2次までは成績順じゃないの?
いろんな意見が出ることは良いことだと思うけど
なんか裏の裏の裏まで読みすぎてて滑稽に思える。
現実はもっと単純明快なもののような気がしますけど。
- 124 :受験番号774:03/11/09 18:05 ID:8mnG/jGD
- >>123
裏の裏の裏まで読む必要はないけど,ちゃんと批判する姿勢は必要だよ。
例えば,厚生労働省はデータを出して現在の国民年金の負担者が将来負担額の
2.1倍の給付を受けられるとしたけど,資金源である財政投融資の実態を
解明しないことにそんなことが信じられるわけはないでしょ?
あなたがどういう立場なのかはわかりませんが,行政のやることは
しっかり勉強したほうがいい。特に今回のような一見耳障りのいいことを
やるときは注意したほうがいいんだ。中身のないことを平気でやるんだから。
あなたの言うように単純に成績で採用するとしたら,高卒者は実質その
時点での採用を閉ざされたことを意味するんだよ。市川の内部はよく
わからないけど,きっと早期退職者を募っているはず。人事課が
一方で早期退職を勧告し,他方で人件費が安いからと同年代の人間を
入れるのでは,現場職員は納得できないはずだよ。
まぁ見てればわかるよ。市川市が今回の結果をどういう風に情報開示し,
来年も同じやり方を続けていくのか。
- 125 :受験番号774:03/11/09 18:51 ID:+VSPpmn0
- なんだこりゃ
- 126 :受験番号774:03/11/09 18:55 ID:+VSPpmn0
- >>122
減食なら2ちゃんなんかやってないで選挙手伝いなよ。
正論かもしれないけど,役所って予算が決まるまで何も決められんでしょ。
来年の採用計画なんていつになるやら。
- 127 :受験番号774:03/11/09 19:02 ID:+VSPpmn0
- >>124
高卒がどう関係するの?よくわかんない。
でも,高齢者採る気があるなら経験者枠作ったほうが明快だよね。
年齢制限撤廃って騒いでみたかったのかなぁ。
4000人も受験者集まったんじゃ,また無駄な金が使われたんだろうね。
- 128 :92:03/11/09 19:25 ID:agJXwf9F
- >>124
それではあなたはいつまでも
この日本では年齢や学歴により道が閉ざされる
他の国から見たら奇怪な国でいるのがいいということですね(^−^)
公務員では関係ないですが、民間では結婚退職などの悪習慣がありましたが
最初にその習慣を無くしていく方向に立ったとき、127さんのような意見が
いっぱい出たんだろうなあ。いつまで結婚した人が会社にいると
新入社員への道が閉ざされることになる。それはマズイとかなんとか言ってね。
結婚した人が居座ったために、女性の方たたきをしなくてはいけないが
それはいいのかとかなんとかいってね。
あと、高卒者が道を閉ざされるとありましたが、高卒者もたくさん受けたでしょ。
彼らが受かっているかどうかは分からないが、
彼らは高卒者限定も受けただろうが、この、誰にでも門戸を開いている
試験も受けた。
大卒で年齢が区切られていたら、受けられませんでしたね。
まあ、今年の結果を、見守っていきましょう。
- 129 :92:03/11/09 19:28 ID:agJXwf9F
- ↑すみません
>>127さんではなく、124さんでした。
あと方たたき→肩たたきでした!すんません
推敲する前に書きこみボタン押しちゃった
- 130 :愛子:03/11/09 19:39 ID:GLKbZAiP
- ttp://aiko.fam.cx/
- 131 :受験番号774:03/11/09 20:03 ID:/nFjsKO/
- >>92
横レスで悪い。あんたさ,いい加減にDQNスレやめれ。
それとも釣り?たち悪いよ。
124は市川のやり方で本当に年齢差別が撤廃されるとは考えてないんだろ。
だから人気取り政策にごまかされないよう,よく考えろって言ってるんだよ。
なぜ市川は例年7月に採用試験をやっていたのを9月に繰り越したのか?
どうして他の自治体は市川のようにはしてこなかったのか?
別段裏を読まなくても,ちょっと考えれば過去レスのような疑問は
たくさんでる。
今ごろ現職まで混じって議論するのは遅すぎるくらいだけどね。
- 132 :受験番号774:03/11/09 20:28 ID:dd+AH9Kh
- なんかすぐまたDQNレスありそうだから補足しておく。
漏れは92は釣りかもと思ってるけど,公務員試験とか行政について
無知なだけなのかも。
今回の試験はやさしかったけど,一般に公務員試験は大卒レベル。
高卒で大卒並みの点数をとるためにはかなりきついはず。
高齢者もいっしょ。働きながら試験勉強するのは相当きついし,
記憶力落ちているのにあんなにたくさん覚えさせられるのもたいへん。
92の頭じゃみんなに門戸が開かれたと思うのかもしれないけど,
年齢が大幅に異なる者に対して,同じ基準を使うのが非現実的だってことに
ふつうは疑問がいくんだよ。
で,みんな面接の結果です,で片付けるのは汚いって怒ってるんだよ。
124が指摘するように,高齢者の採用を真剣に考えているなら
経験者のための枠を確保するのがふつう。そういうことを以前から
やっている自治体は既にたくさんあるよ。
急に年齢差別撤廃なんて調子のいい言葉を使うから,他市の現職も
不快に思ってレスしてるんじゃないか。
- 133 :受験番号774:03/11/09 23:01 ID:Tpd4bcZt
- まあ、少し見ない間に議論が起こっていますなあ。
私的には今回の結果を見てからでもいいと思っているんだけど・・・
どうせ何だかんだ言ったって、皆、関係ないんでしょ。
3次の試験待ちで今レスしてる人いるの?
いないでしょ、ほとんど。
既に振り落とされたか、本当の部外者か。
どうせもうすぐ結果も出るんだしさ。
ちなみに市川は早期退職は募っていないようですよ。
そうしないために数年前は採用中止していたらしいですから。
- 134 :受験番号774:03/11/09 23:16 ID:5lhnuf+0
- そうだよ,現職の方には公務員版があるでしょ。
この板は受験生の情報交換の場でしょ?
最も今更手の内さらすような人いないだろうけどね。
PS 早期退職制度はある(親戚が職員)
なんか退職金に考慮されるようなことを聞いたよ。
強制じゃないんだろうけど。
- 135 :受験番号774:03/11/10 01:15 ID:YQgu9Yib
- 中高年の受験者がここぞとばかりに
感情的(かつ非建設的)なレスをするからおかしくなる。
冷静にいこうや。
- 136 :受験番号774:03/11/10 12:06 ID:Eyw6A7X6
- 面接受けた人、報告よろしく〜。
- 137 :受験番号774:03/11/10 19:33 ID:UvIWZokR
- 明日面接なんだけど,やっぱり情報提供なしか。
面接官より年齢高いおっさんいるかなぁ?
って面接官も思ってたりして。
- 138 :受験番号774:03/11/10 21:00 ID:YQgu9Yib
- >>137
面接官はもう最高齢が何歳くらいかは知ってるでしょ
- 139 :受験番号774:03/11/10 21:14 ID:Ezhq0VrA
- >>114 よ。いまに高齢者のパワーをみるがいい!!
市川市が今回限りであったとしてもこれを先達として、他市も実施するかもしれんし
今回を教訓として次回に生かすべく、勉強していくのである。
57歳のかたの結果は知る由もないが、希望の星として合格されていることを
せつに願うのである。
- 140 :受験番号774:03/11/10 21:17 ID:WG2SLzHc
- アエラで見た。
50代で1次通ったひと 2人
40代で 〃 20数人
2次以降はどの位通過したんだろ?
- 141 :受験番号774:03/11/10 22:19 ID:YQgu9Yib
- >>139
役所にとっても・・・希望の星だったらスゴイ、
そんな57歳は国1を退官した人くらい?
- 142 :受験番号774:03/11/11 15:00 ID:4flsjXIH
- おい、喪前ら安心しろ。番号順だったぞ、っていうか苗字順。
14日でも心配するな。
- 143 :受験番号774:03/11/11 15:11 ID:qUxU5Lpd
- http://www.daieinet.com/1-1wbt/dws-bbs/yybbs.cgi
大栄講師とムンムンが質問に答えてくれます。
大栄は神!!!
- 144 :受験番号774:03/11/11 19:06 ID:Gvf6pHjb
- 誰か面接の内容をレポしてくれる神はいらっしゃいませんか?
- 145 :受験番号774:03/11/11 19:53 ID:0tpJdaZL
- ・瀋陽の日本大使館における駆込み事件についての政府の一連の対応についてどうおもいますか?
・今般の市町村合併についてどう思いますか?
- 146 :受験番号774:03/11/11 20:31 ID:LzahvnKY
- >>145
中国政府の行為は領事関係に関するウィーン条約に反するものであり,
誠に遺憾である。また,わが国は民主主義を推進する立場であり,人道
的観点からも到底容認できるものではない。
って,そんなこと採用面接で聞かれる訳ないだろ。
ネタ古すぎ!
- 147 :受験番号774:03/11/11 20:36 ID:LzahvnKY
- >>141
市が国家のキャリアを喜んで迎えるわけないじゃん。
今まで散々いじめられてきたんだから。
だいたい定年前に辞して市役所勤めるような
ことはキャリアのプライドが許さないだろう。
- 148 :受験番号774:03/11/11 20:43 ID:LzahvnKY
- 139は10年前に国1落ちて,政策担当秘書も落ちた人だよね?
人の人生に干渉するつもりはないけど,あんたいい加減気づいたら?
どうしても公務員なりたいんなら他の自治体の経験者採用も
受ければいいのに。
その受験者適格もないというなら,市川も諦めたほうがいい。
まず採用されることはないから。
今年の受験経歴も人事課の記録に残っちゃうしね。
- 149 :受験番号774:03/11/11 20:52 ID:LzahvnKY
- ちなみに,漏れは同期に高齢者いても歓迎だよ。
カラオケで懐メロもありだし。
ただ,ここのスレに書き込みしている高齢者らしき人は
異常なのが多いな。もまえら何も考えないでその年まで
生きてきたんじゃないのか?って思わず突っ込みたくなる。
最も本人は考えているつもりなのだろうが。
- 150 :受験番号774:03/11/11 20:58 ID:LzahvnKY
- ってまた毒づいてしまった。
ごめんね。
面接の日は雨降らないといいなぁ。
落ちても行くとこあるから気楽にやれるぜ。
でもやっぱ市川がいいよ。通勤楽だし初任給いいし。
今ごろの時期に辞退者なんかいないだろうから
30人きっかりしかとらないのかなぁ。
- 151 :受験番号774:03/11/11 22:52 ID:zN+oXpSG
- >>139
>>135を読まれたし。
- 152 :受験番号774:03/11/12 02:07 ID:fxO3SEGT
- 転職組おっさんです
もともとああいった面接は大変苦手でいま思い出してもあのときこう言えばよかったか?
などと後悔しきりです。順番は受験番号順だと思います。
募集要項には面接(2回)とあり、別の日にまたいかなくてはならないかと思っていましたが、
同じ日に2回連続で面接しました。幹部編(一次)と担当官編(二次)といった感じです。それぞれ10分位。
はじまるまでは人事課の部屋の隅で椅子にすわってじっとしているわけですが、ここでゼロ次面接
をされているかも。質問内容の詳細を書くのは控えたいと思いますが、一般の想定問答集に
あるようなオーソドックスなものでした。やはり自分が何をしたい何ができるかをきちんと
自分のなかで整理しておく必要があると思いました。
発表までは自分がやりたいといったことの勉強をすすめるつもりです。
(本をよんだり、関連資格の取得を目指したり…)
例によって本の紹介ですが、「地方公務員の人間関係」(ぎょうせい)は市役所職員の
勤務内容や苦労が書いてあり参考になります。「民間でも同じ」「それはありえない」
などいろいろ考えながら読んでいます。
「行政マンの仕事術」(学陽書房)都庁幹部による訓戒本といったところ。人事のご担当
だったこともあるようで採用に関連したくだりもあります。経験者採用で他の面接委員は
優秀とした応募者を独自の判断で不合格にしたという記述もありました。
応募者からするととんでもない話ですが、あえて本に書かれたということはやはり本人も
心に引っ掛かるものがあってなんとか正当化したかったのかも知れません。落とす方もつらいの
だろうなと思いました。
いろいろ参考になりましたが、全部賛成とはいいきれないと感じました。
まず第一にタイトルですが、「行政マン」といういいかたは民間(すくなくとも私の職場)
では不可です。(かといって「行政パーソン」もいま一つ分かりにくいですが)
あとどうしても納得がいかないところは「民間人の考えの狭さや識見、知識の不足が公務の
支障になることが多い」という記述です。(そうならないように気をつけたいとは思いますが)
それでは4月にお会いしましょう。合格してれば。
- 153 :受験番号774:03/11/12 07:08 ID:Ry3iZO9V
- 転職組のおっさんThank You!
4月に会えるといいね。
俺は2次ボーダーっぽいから面接気合入れてきます!
- 154 :受験番号774:03/11/12 08:06 ID:qWLoIf4K
- 必死なのは解るけどさあ、まだ試験が終ってない人がいるのに
試験内容、または様子をうPするのってよくないと思うよ
- 155 :受験番号774:03/11/12 11:15 ID:ZTjXVzhR
- 年齢・学歴制限撤廃ってのが新聞に載ってから
ロムって見させて貰ってる者だけど(今年は部外者です。別の試験受けたので)
色々な事実が分かってくるのは、これからじゃないのかな?
試験が終わり採用者が決まって、その採用者が市職員として実際に働き始めて
そこで初めて、今回のこういう試験をした意図や、
今年の採用試験で採用された人の位置づけ、給与形態などを含めた実態が分かるんじゃ?と思う。
前例がない採用方法なだけに、難しいもんだ・・・と、皆のレスを読みながら感じますた。
- 156 :受験番号774:03/11/12 14:44 ID:7YY7UXnv
- ここって大学受験で言えばおそらく千葉大ぐらいの
レベルはあると思われる。
- 157 :受験番号774:03/11/12 18:26 ID:UvdkFM9T
- まあ
あれだ
高齢採用されるだろうから
その時はなぜその人を採用したのかはっきり説明してほしいな
そうじゃないとただの話題づくりと思われても仕方ない
- 158 :受験番号774:03/11/12 19:33 ID:5Xw/FWqg
- >>152
すぱしぃ〜ば。
- 159 :受験番号774:03/11/12 19:35 ID:5Xw/FWqg
- >>148
>139は10年前に国1落ちて,政策担当秘書も落ちた人だよね?
もれもそうおもう。
ただ、139の、この内容、よそのひとの経歴 パックンじゃないかな。似非だろう。
- 160 :受験番号774:03/11/12 20:22 ID:SAl0Elu9
- >>156
試験内容はそんなに高くないよ〜。
漏れはMARCH(低学歴)だけど,専門は9割以上できたと思う。
前に受けた船橋より全然簡単!
やっぱあれかね,高卒から高齢者までいたからかな?
でも,4000も受けてあの問題じゃ差がつかないじゃん。
勉強量に見合わなくない?
ところで,来年以降もこのやり方続けるとして,
毎年おっさん中心に5000人近く申し込みあるのかね?
それって税金の無駄遣いじゃない?
市役所試験って業者委託でしょ?
業者テストって予備校の話じゃ一人あたりかなり金かかってるって。
って訳で来年から1人3000受験料頂きます。
スレタイ:市川市・学歴年齢差別撤廃されど有料試験!でどうでしょう?
- 161 :受験番号774:03/11/12 20:27 ID:A5abIdNQ
- 有料にするのは不可能ですよ。
- 162 :受験番号774:03/11/12 20:57 ID:UFuTvlFT
- 俺は他市希望だし、特に市川に入りたかったわけじゃないから、
別に高齢者の肩を持つつもりはないけど、
「おっさん」なんて言い回しひとつとってもわかるように、
明らかにこのレスの若いやつらは、高齢者に反感を持ってるよ。
高齢者も逆襲をしたり、あるいは一生懸命会話しようとしてるけど、
若い方はちょっと批判されると即逆上してるし、
「異常」とか「非建設的」とか言い出して、自分を正当化してばっかり。
わかるよ、年齢制限撤廃なんて、腹立たしいだけだよね。
30面、40面下げて、いまさら公務員になろうなんて、ざけんなだよ。
もし、同期になったらきっといじめちゃうよ。
自分より給料高かったりしたら、なおさらだ。
でも、俺は絶対そうはならない。人格疑われるよ。
それに俺だって数年後は30代に突入する。
そのころは他の市でも、年齢制限撤廃制度が始まってるかもしれない。
つまり、俺もこの先何十年もチャンスがあるってことだ。
- 163 :受験番号774:03/11/12 21:10 ID:7YY7UXnv
- >>160
9割か。なかなかやるな。行政だよね?
9割取れた人は約60人中5人もいないんじゃないか?
船橋は受かったの?
- 164 :受験番号774:03/11/12 21:14 ID:7YY7UXnv
- 確かに専門は易問だったな。法律はちょっとひねった問題だったが。
>>160
どれくらいの期間勉強したの?
- 165 :受験番号774:03/11/12 21:59 ID:Ry3iZO9V
- >>163
あまりべらべらしゃべると特定されそうなので…。
船橋は…だけど,行き先は確保している。市川本命。おっさん歓迎。
>>164
4月から予備校通った。一応冬休みも民間回りながら問題集自分で解いてた。
前に司法書士とってるから,法律はあまり勉強しないですんだよ。
>>162
>俺もこの先何十年もチャンスがあるってことだ。
って下りはどういう意味なのだろう?
>わかるよ、年齢制限撤廃なんて、腹立たしいだけだよね。
30面、40面下げて、いまさら公務員になろうなんて、ざけんなだよ。
もし、同期になったらきっといじめちゃうよ。
自分より給料高かったりしたら、なおさらだ。
↑
と思って書き込みした若者はいないんじゃないかなぁ?
一方的な断定はよくないよ。
単に,ただでさえ役所ってリストラ無くて最近は少数採用だから
平均年齢高いじゃん。
だから制度変更した意味をみんなに分かるように説明して〜って誰かが
書き込みしただけじゃない?
ちなみに,俺はおっさん歓迎!ってしつこい?
- 166 :受験番号774:03/11/12 22:05 ID:7YY7UXnv
- >>165
予備校はどちらでした?参考にしたいので。
- 167 :受験番号774:03/11/12 22:08 ID:Ry3iZO9V
- >>162
付け加えて言うなら,2ch参加者は全体のごくわずか。
書き込みだけで一般論にするのは危険だと思うでしょ?
まぁ言うなれば所詮はネット社会。
でも影響力は侮れない!
企業でも2ch対策に苦心しているところあるし
(言うまでも無く某化粧品会社)
俺が無事採用されたら,つまらない市民アンケート辞めて
匿名の掲示板から市民ニーズを探求するぜ!
仕事がはかどらなくなりそうだよね…。
- 168 :受験番号774:03/11/12 22:13 ID:7YY7UXnv
- 例年は船橋とW合格した香具師は船橋を選ぶが、
今年は3次の欠席率が超低いところを見ると、
市川を選択する香具師が多そうだ。
ただ、市川のネックは若い女の子が少ないところ。
特に25前後の人たちの年は採用が無かった為全然いない。
さらに今年は男だらけ。初級も例年少ない。保母さんの
数も船橋よりはるかに少ない。
船橋は18、9の女の子達と戯れるチャンスがありそうで
美味しそうだ。(初級が多いので)
- 169 :受験番号774:03/11/12 22:14 ID:Ry3iZO9V
- >>166
予備校はWセミナーで模試受けて,LECで特定科目だけ受講したよ。
別にどこ行っても変らないよ。本人次第。
たまに予備校の講義中に寝ているヤシいるけど,ちゃんと
勉強してた友達はみんなどっかしら受かってるよ。
- 170 :受験番号774:03/11/12 22:17 ID:Ry3iZO9V
- >>168
なかなか高度な誘導テクでよろし。
でも俺はやっぱり市川がいい。
年齢差別撤廃万歳!
マンセーって言うべきなのか?
(あれってもともとは中国語?朝鮮語?)
- 171 :受験番号774:03/11/12 22:20 ID:8n2TlkzH
- 今後も情報提供期待してます
- 172 :受験番号774:03/11/12 22:21 ID:7YY7UXnv
- >>170
朝鮮語です。文鮮明が「統一教会マンセー」とよく言うそうだ。
- 173 :受験番号774:03/11/12 22:23 ID:Ry3iZO9V
- なんの?
面接の内容は教えないよ。
ってか2chの内容なんか信じるヤシいないけど。
それとも予備校の話か?
- 174 :受験番号774:03/11/12 22:24 ID:Ry3iZO9V
- >>172
即レスサンキュー!
4月に会おう!
- 175 :受験番号774:03/11/12 22:28 ID:7YY7UXnv
- >>174
漏れは教養でしくじって7割ぐらい、良くて7割5分ぐらい。
専門は多分同じく9割いけたと思う(何しろ1年半も勉強したので)。
面接は苦手なのであまりいい点は取れてないと思う。(面接官の方が
ペンで何かはねてた)
よってかなり微妙です。もし受かったら必ず行きますが、未知数です。
- 176 :受験番号774:03/11/12 22:31 ID:7YY7UXnv
- 船橋は庁舎が駅から遠いが、市川は近い。
市外の人は市川の利便性を取る人が多いかもしれないな。
- 177 :受験番号774:03/11/12 22:34 ID:Ry3iZO9V
- >>175
だいじょうぶ!
気休めにしかならないけど,俺が他の自治体の集団面接とかで
会ったヤシはみんな似たり寄ったり。
俺も余裕のはずが妙に緊張したし。
一般に公務員試験は専門>教養らしいし。
164が本当ならかなり期待できるんじゃない?
- 178 :受験番号774:03/11/12 22:39 ID:Ry3iZO9V
- >>176
そうそう,でも西船・海神からバスがけっこう出てる。
庁舎は船橋のほうがきれい。というよりでかい。
税収もしっかり確保してるから,給料の削減幅も小さくてすむかも。
- 179 :受験番号774:03/11/12 22:52 ID:7YY7UXnv
- 県船と国府台どっち行く?って感じだよね。漏れは国府台派かな。
- 180 :受験番号774:03/11/12 23:35 ID:P/mqzzuP
- 市川市は男ばっかで男社会だから、若い女の子は大変だ
- 181 :受験番号774:03/11/13 22:31 ID:+we7VES8
- >>180
そうでもないよ。
去年やおととしの採用内訳みてみ
- 182 :受験番号774:03/11/13 23:17 ID:oWs04aI+
- >>160
>試験内容はそんなに高くないよ〜。
>漏れはMARCH(低学歴)だけど,専門は9割以上できたと思う。
>前に受けた船橋より全然簡単!
>やっぱあれかね,高卒から高齢者までいたからかな?
>でも,4000も受けてあの問題じゃ差がつかないじゃん。
>勉強量に見合わなくない?
専門試験を4000もうけたらしい・・・
二次(専門)は206だよな。
なりきってみても、ひょんなところにボロがでる・・・
- 183 :受験番号774:03/11/13 23:36 ID:Df/9rXNT
- 現職として最後に一言言わせてください。
(公務員板へどうぞ,と言われたから…)
これから公務員になろうと言うのに変な話ですが,どうか役所の人間になりきら
ないで下さい。以前の書き込みでも,パートらしき方が「客あしらい」って言葉
を使って批判を受けましたが,職員の意識は一向に改善されていません。
(そして職員の大半はそのことにすら気づいていません,残念ながら…)
こういう時代ですから安定志向で公務員を目指すのが悪いとはいいません。
ですが,何かに正義感を燃やして取り組めるのは若い皆さんだけです。皆さんが
一生を費やして取り組めるものを,行政の中で見つけていただきたいと思います。
皆さんの今回の結果が良いものでありますことをお祈り申し上げます。
- 184 :受験番号774:03/11/14 00:02 ID:JVBpNTP3
- >>183
「客あしらい」って言うけど、それは市役所業務のごく一部なんじゃないですか?
そういった定型的な業務はパートを雇えばいいと思う(住民票とか)。
せっかくたくさん勉強したんだから、何か勉強を生かせる業務に就きたいし、
正職員には難しい業務が期待されているんじゃないかと思います。
受験生の勝手な希望的観測でした・・・。
- 185 :受験番号774:03/11/14 00:47 ID:porlBP/v
- >>184
他市内定の人間だけど、どうだろう、
簡単な作業でも個人情報の管理などに関わることはパートには任せて欲しくないな、
と思うが、現実やいかに。
- 186 :受験番号774:03/11/14 01:51 ID:Zu7aB4lk
- >>181
そうでもないよ。
よく内訳見てみろ
- 187 :受験番号774:03/11/14 07:42 ID:bg4m95SV
- >>165
>30面、40面下げて、いまさら公務員になろうなんて、ざけんなだよ。
>もし、同期になったらきっといじめちゃうよ。
>自分より給料高かったりしたら、なおさらだ。
いねぇよ。
そういう考えにいたるヤシは、勉強もせんと、先輩ノートや過去問集めで
安易に単位をとったヤシくらいだろう
まじめにやっているヤシは、特に試験勉強せんでも、新鮮(?)な教養で
試験は楽勝だろ・・・
5年も10年も勉強して、やっとこ 合格してくる高齢者こそ・・・
ご苦労様・・とねぎらってあげるし、高給でも、自分よりさきに 退職していくんだから
総収入を考えれば、腹もたたんわぃ。
- 188 :受験番号774:03/11/14 19:25 ID:6DU7PURz
- >>183
すいません。誤解があるようなので。
「客あしらい」という言葉を使った者です。
その業界は役所ではありません。
某流通業です。
いろんなお客が来るところです。
- 189 :受験番号774:03/11/14 23:34 ID:ng6m4INx
- >>187は、
誰に対して何を反論しているんだ?
- 190 :受験番号774:03/11/15 00:05 ID:lS0tzuRp
- ここでいう高齢者って新卒後何年も公務員試験に我が身を捧げ、とうとう
年齢的に受けられるところも無く仕方なく市川を受けに来た奴を指すのか?
- 191 :受験番号774:03/11/15 01:24 ID:VC5vaLjt
- >>190
何歳で高齢者に区分されるのかわからんけど,
極端に言えば30以上か。
どうも2CH馴れしていない年長者は高齢者に何かを卑下する意味合いが
込められていると思っているようだが,国2スレなんかを読めば
わかるように,単に公務員試験の受験資格の範囲内ながら年齢が
ネックになるであろう者を指して用いられているのではないだろうか。
一般的な国2スレだと25以上は高齢者扱いだよね?
ま,市川の場合は年齢制限撤廃が建前なので,果たして年齢が採用
基準に関係するのかどうかは,結果を見てみないことにはいえないな。
- 192 :受験番号774:03/11/15 08:30 ID:WkuCnxwI
- >>191
結果はいつ公表されるのでしょうか?
- 193 :受験番号774:03/11/15 13:35 ID:YSDq88gv
- >>188
貴方の方が誤解しているのでは?
>>183は、別に、「パート(=貴方)が役所を批判した」と言いたいのではないだろう。
>>183が言いたかったのは、恐らく、
(1)パート(>>188)が『客あしらい』という言葉を使って批判された。
(2)しかし現職公務員でも「客あしらい」的な考えの人間がいる。
(3)パート(>>188)が使った「客あしらい」という言葉に、
ここの住人は敏感に反応して批判したが、
役所では、「客あしらい」のどこがいけないのかすら分かっていない人間がいる。
ということでは?
- 194 :受験番号774:03/11/17 00:41 ID:EhMitjrk
- 「客あしらい」って言葉づかいの是非はともかく、
「無難に窓口応対ができます」なんてオバサンは今後パートやアウトソーシングで十分、お呼びでない。
嫌な仕事も矢面に立ってできる自信あるんだろうか?
反対運動が起きている案件担当とかね。
- 195 :受験番号774:03/11/18 06:39 ID:3HiRXDJi
- >>194
「無難」って言葉づかいの是非はともかく、
少し年くって経験を積めば、「無難」に接客ができることさえ、
いかに大変かがあなたにもわかってくると思います。
いくら相手の立場を考え、こちらの立場を説明し、誠意をもって
交渉しても「ふざけんな」「土下座しろ」などという言葉を
投げつけられた経験が、あなたにはありますか?
一方的に自分の言いたいことをまくしたて、罵倒する相手に対して、
それでも「サービスとは何か」を考えながら、最善の方法を考え、
またその方に気持ちよく来ていただけるように、くやし涙をこらえながら、
努めようとしたことがありますか?
私自身はこれまで「無難」という言葉を使った覚えはありませんが、
真の意味で「無難な窓口応対」ができる方は、すごいと思います。
あなたは、接客業をなさったことがおありですか?
接客業を、つまり窓口応対を甘く見ているのは、
あなたの方ではありませんか?
- 196 :受験番号774:03/11/18 07:03 ID:+TvFEGWi
- >>195
そんな事はパートにやらせとけばいいんです。
- 197 :受験番号774:03/11/18 21:05 ID:SFcN8Wg1
- >195
客商売やってりゃいろいろあるさね。でも、そういう人って少数でしょ。
- 198 :受験番号774:03/11/18 22:00 ID:rM6lzaFP
- 客商売やってりゃ、こういう客は少数でもないよ。結構いる。
しかも、客側から責任者や社員出せ!と指名するケースも多いから
パートにやらせておけば、では済まないケースがほとんど。
- 199 :受験番号774:03/11/18 22:21 ID:tD33tvg5
- >>196
「そんな事」って言ってよいのかな。
実際にその仕事を誇りもってしている人が「そんな事」といわれたら気分悪いはず
- 200 :受験番号774:03/11/18 23:31 ID:J17PTwBM
- たしかに仕事に貴賎なしだが、
本質はそんなところにあるのではない。
- 201 :受験番号774:03/11/18 23:52 ID:L5bOL2t3
- >>195
>あなたは、接客業をなさったことがおありですか?
あるから言ってるに決まっているでしょ?オ・バ・サ・ン
- 202 :受験番号774:03/11/19 00:56 ID:QjdDucb6
- >私は40代、大卒女性ですが、現在、パートといえど、一日実働7.5時間、
>フルタイムの方と同じ時間だけ働いて、月手取り13万円弱、ボーナス年わずか
>2万円、という待遇で使われているので(時給千円ならこうなります)
>もし公務員になれたら大卒初任給だけでも、大満足です。
>(ちなみに私はその上、年下の人に教わるのに全然抵抗がないし、
>そのくせ年の功でわりと色んな知識があるし、客あしらいもうまいし、
>けっこう重宝な存在だと自負しています。
>市川市も安くて使いでのあるこういう人材を雇ってくれれば
>よかったのに・・・。)(^.^)
>こういう人材は不要でしょうか。安くて使いでがあるのに(;_;)・・・。
>民間の採用は上限40歳で、入り口がないんです。
>クリーンスタッフとか、お歳暮の仕分けぐらいかな(;_;)
>パートみたいな期間契約だと、契約切れた後の職が探せないんです。
40歳以上の女性だからといって正社員の仕事に就けないならば、第三者が客観的にみて
>そのくせ年の功でわりと色んな知識があるし、客あしらいもうまいし、
>けっこう重宝な存在だと自負しています。
とは評価してない可能性が高いのではないでしょうか?(本人が思う程には)
そういった人を採用すると当然納税者から叩かれる要因になり得ます(採用側は自分のマイナスになる要因は極力避けるのが普通)。
パートで構わない仕事を、通常の新卒職員採用より幾分安く採用できても、それではメリットが見当たりません。
それに引き替え、いったん正職員として採用されると簡単には解雇できませんので、大きなリスクを負います。
パートタイム採用なら、はずれの場合にも容易に対応できます。
- 203 :受験番号774:03/11/19 01:16 ID:5ULfRmdF
- 面接官「自己PR、とくにパートの経験も絡めて御願いします」
受験者「窓口対応には自信があります。
年の功で色々な知識も持っておりますし、重宝な存在だと自負しています。
安くて使いでがあると思います」
面接官「当市に入って、窓口業務をなさりたいんですか?」
茶化してる訳でなくて、窓口業務で市に貢献しようなんて志で大丈夫なの?さらに>>103を参照して敢えて続けるとこうなる。
面接官「最後に何か質問ございますか?」
受験者「待遇面は面接で詰めることになるのでしょうか?」
- 204 :受験番号774:03/11/19 10:09 ID:xtpt8rZo
-
日程では面接も終わってますよね。採用予定者の年齢がやはり気になりますね。
(ほ・・他にネタないんかい・・)
- 205 :受験番号774:03/11/19 11:34 ID:1pyFkd8W
- >面接官にはヘッドハンター並みの眼力が必要とされそうですが、
>果たしてそんなことが可能なのでしょうか?
こんなボケたことを言う香具師に税金を使ってほしくない!
- 206 :受験番号774:03/11/19 18:25 ID:MFHPLqt7
- この頃、続けて叩かれているおばさんです。
みなさんのおっしゃる「パートでもできる窓口業務」とは、窓口業務=市民応対=
"そんな仕事"=定型的な事務=「パートやアウトソーシングで充分」、という発言から
察するに、住民票の発行など、将来はネットでもできるようになりそうな、
自動販売機的業務のことをおっしゃってるのかな?
それは接客業のごく一部にすぎませんし、お客様に罵倒される機会もあまり
ありそうもないですね。
どうも、論点が食い違うと思いました。
私は某役所でパートをしていたこともありますが、そこでは窓口業務=市民応対は
職員さんのお仕事で、パートが市民応対の矢面に立たせられることはありませんでした。
福祉関連業務だったので、窓口業務も複雑なことが多く、市民の方への言葉遣いを
ひとつ間違えただけで、トラブルになるケースもあったようです。
契約の限られているパートにできるような仕事ではありません。
私の言いたい接客とは、そういう接客を多分に含んでいます。
- 207 :受験番号774:03/11/19 18:28 ID:MFHPLqt7
- 役所は今より時給がさらに安く、契約期間の切れ目に民間に戻りました。
そして、接客業の恐さは、民間で教えてもらいました。
接客業で鍛えられた経験が、公務員としても役立つかなと思ったのですが。
公務員=公僕で、市民の方に仕える立場です。
かなりのがまんを強いられる場面も出てくるのではないか、と。
市民サービスも福祉行政も、地方行政の大きな柱ですから、どんなに立派な
行政立案も市政計画も、市民応対抜きには考えられないと思いますし、
接客は欠かせない技だと思います。
かといって、私は接客が得意であり、それを希望しているのかというと、
そうではなくて、行政書士や社労士やシスアドの資格を持ってるので、
職員として現場でそれを生かしてみたいです。
資格はちょっと勉強すればすぐ取れますが、実務経験を積めるチャンスというのは
なかなか巡ってこないものですので。
擬似面接場面まで書いていただいた方、なかなか面白かったです。
「オ・バ・サ・ン」とおっしゃった方も、捨てゼリフを投げつけて帰られるお客様を
彷彿とさせます。ちょっと批判されるとすぐキレる方は多いです。
でもやっぱり、差別発言みたいな捨てゼリフは、控えた方がよろしいでしょう。
本性が見えてしまいます。
私の発言にかなり敵意を持たれている方がいらっしゃるようなので、
また長々と書いてしまいましたが、もうそろそろ発言もやめようかと
思っていますので、ご安心ください。
皆様のご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。
- 208 :受験番号774:03/11/19 22:00 ID:2XQ7S6O1
- 窓口業務も含めて、役所の接客は大変だ。
生保の仕事をやってみればわかるよ。
- 209 :受験番号774:03/11/20 01:33 ID:CBKN0NK3
- へんなオバハンたちだなあ。
窓口係募集の試験じゃないのに。
- 210 :受験番号774:03/11/20 02:14 ID:jVBWUuhy
- 自分では使えると思っているのに実は使えないオバハンやお局様、非常ーーーーに扱いにくい。
>捨てゼリフは、控えた方がよろしいでしょう。
2chに来て↑はないよな、ピント大外れって思わないんだろ?やだやだ
- 211 :受験番号774:03/11/20 04:11 ID:aNxEOP8h
- >206、207
面倒なんで飛ばしてROMってますよ
- 212 :流山:03/11/20 05:49 ID:TQyqNDCN
- 40過ぎの女ってすぐムキニなるし
アタマカチカチだよね<<all
207 >> まさに必死だなw
ぜんぜんあしらえてないじゃん だめじゃん
>私は40代、大卒女性ですが、現在、パートといえど、一日実働7.5時間、
>フルタイムの方と同じ時間だけ働いて、月手取り13万円弱、ボーナス年わずか
>2万円、という待遇で使われているので(時給千円ならこうなります)
つか ↑にマジレスすると
(40のおねーさんww)のキャリアにしてみればいいほうじゃね?
ブラックでサビ残300h/月とかやってるやつなんて↑↓にいっぱいいるぜ
- 213 :流山w:03/11/20 06:30 ID:TQyqNDCN
- まー40のおねーさんにしてみれば
へんな汁が出るほど役所の待遇がうらやましーのはわかるけどね
市川市がほしいのは自己中(文章からにじみでています)なパートではなく
市民のための総合職だとおもうけど
- 214 :受験番号774:03/11/20 21:00 ID:BSbJg+Kh
- 今朝の日経に、市川市は今回の「年齢枠取っ払い採用」を来年も行うと載ってました。
- 215 :受験番号774:03/11/20 21:14 ID:/T++u2Eg
- >>214
あったね。
なんでも、民間シンクタンク研究員や
第一種電気主任技術者なんかもいたとか。
こういう「拾い物」があるのも年齢枠撤廃のオイシイところなんだろうね。
まあ第一種電気主任技術者ってのがどんなものなのかは知らんけど。
あと、最終面接に進んだ82人のうち半数は30歳以上だとか。
これからは将来性で新卒相当の若いのを採って、
即戦力で専門的な能力を持った人間を採るって二極分化するのかもね。
- 216 :受験番号774:03/11/20 21:37 ID:tIjEimJt
- 第一種電気主任技術者:電気設備の工事・管理の資格・・・
第三種は 50KVまで・・・
第二種は 170KVまで・・・
だが、第一種は無制限・・・ 電力会社の社員は持っている人おおいらしい・・
もれは。もってない(TT)/ っつうか 試験におちた・・
- 217 :受験番号774:03/11/20 21:39 ID:BSbJg+Kh
- >>216
持ってないなら、勉強して取得はできないのかな?
電気と言えば、私の家は15アンペアで、けさエアコンつけた状態で、トースターで食パン焼いてたら
ブレーカーが下がって電気が消えた・・・
- 218 :受験番号774:03/11/20 21:49 ID:/PD5nwsK
- ttp://www.asahi.com/job/special/TKY200311190263.html
- 219 :受験番号774:03/11/20 23:49 ID:eUcl3bSd
- ま、あれだ、来月になれば全てが分かる。
行政に無批判な輩が増えたことが衆愚政治へ退化したことの現われなのかな。
公務員採用試験は公開競争試験。
これまでのやり方に疑問を感じて、あえて1次2次を易しくして
面接で自分たちのほしい人材をPICK UPできるような制度にしたのだとしたら
市川もなかなかしたたかだな。
やり過ぎれば再びコネ採用が蔓延る危険性にさらされているとも思うが。
- 220 :受験番号774:03/11/21 00:06 ID:lv8ZsDq4
- 建前上は受験制限の撤廃だが、このやり方を採れば215の
言うような事が可能となる。おそらく評価の基準として面接試験の比重
が高いのであろう(実際の選考基準は別のところにあるが)。
ある意味、(採用基準が不明確という点で)受験生泣かせではあるが、
効果的な人材補充を進める上では評価できるかもしれない。
5000人もの受験者の手続き、および選考という非効率をいかに改善でき
るかが行政サイドの課題だろうな。
ま、わからない人はいいんだけど、とりあえず
「多数の受験者から幅広い人材が〜」ってレスだけはしないように。
- 221 :受験番号774:03/11/21 00:11 ID:lv8ZsDq4
- 効果的な人材補充=採用者の思惑通り
ま、民間なら当たり前の話だな。
- 222 :受験番号774:03/11/21 00:21 ID:pGDRHicM
- でも採用コスト高くないか?
圧倒的多数の高齢はパートや人柄を売りにするような
やつばっかじゃん
民間のように
書類選考で落としたほうがいい
- 223 :受験番号774:03/11/21 07:20 ID:lv8ZsDq4
- 採用試験にかかるコスト及び手間は無駄だろう。
書類選考ってエントリーシートのことか?
論文試験あるんだから一緒だろ。
ここに書き込みしている高齢者はおそらく受験者層の中でも質が低い部類
だろう。採用試験であるのに、採用担当者が欲している人材というもの
を考慮に入れず、一方的に自分のつまらん売り込みをしても合格は難しい
だろうな。
来年も試験やると聞いて浮かれた方も多いであろうが、
まず自分が年齢というハンディを乗り越えて、採用されるに値するか
どうかを真剣に検討することを勧める。
受験資格が年齢制限撤廃でも、年齢が採用試験の判断材料の一つであるのは
何も公務員に限らず当然の話だろう?
新卒でも意味なく留年したり浪人していれば、不利な材料になるもんな。
- 224 :受験番号774:03/11/21 15:27 ID:EhCZArt2
- >そのくせ年の功でわりと色んな知識があるし、
>「経験年数」ってパートじゃ数えてもらえないんでしょうか?
どこに知識があるってんだ???
もうちっと頭使えば?
- 225 :受験番号774:03/11/21 19:39 ID:p3wskN39
- >そのくせ年の功でわりと色んな知識があるし、
・かぐや姫が月に帰るときに地球に残していったものとは?
・花さかじいさんはなぜ犬を飼うようになったの?
・告げ口を意味する、『チクる』 の チクってなに?
・浦島太郎がおじいさんになったあと どうなった?
・・・こたえられます?
- 226 :受験番号774:03/11/21 20:09 ID:hyz0EVGR
- 俺は槍玉の人ではないが、
>>225・・・・・・・( ゚Д゚)ポカーン
- 227 :受験番号774:03/11/21 23:19 ID:OKEDjI0K
- 久々の真性だな・・・>>225は
- 228 :受験番号774:03/11/21 23:34 ID:NDf+Kw0a
- ・年老いた爺婆
・食うため
・B地区
・225が浦島太郎
- 229 :受験番号774:03/11/21 23:48 ID:kHC+Ti7z
- >>225ワケワカメ。強烈な香具師出現w
- 230 :受験番号774:03/11/22 00:43 ID:rq3lX9rv
- >>225
・煮込みラーメン
・ブリーダーになるため
・チ(んちん)ク(リちゃん)
・荒れて酒びたりと援交の日々
- 231 :受験番号774:03/11/22 00:47 ID:8Sxmzdr7
- 前から読んでもいちかわし、
後から読んでもいちかわし。
- 232 :受験番号774:03/11/22 03:11 ID:z7Wacdlg
- 船橋市消防局では現職市議のコネによる消防職員の不正採用がばれてしまいました。
議会事務局に疑惑を指摘する市内の専門学校生(21)名の陳情書が寄せられたのが発端です。
おっ、コネが横行している現状をウザイと感じる人はこの方法が良いですね。陳情書の送り先は間違っても
与党側ではなく対立政党の議員に送るように。
- 233 :受験番号774 :03/11/22 04:28 ID:Et0OkJ0M
- へ
∠ゲソ> / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|.⌒.| < 市川市民はゲソヲソ!!
(:: ゚∀゚) \__________
リ|;|;|;|;|し
日本最大規模の現代音楽専門掲示板 ゲソヲソ板
http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/gesowoso.html
- 234 :受験番号774:03/11/22 08:22 ID:N+xtzVmi
- >>225
あなたはもう書き込み辞めたほうがいい。
ネタならともかく、そんな知識がどう行政に活かされるんだ?
207で行政書士、社労士、シスアド持ってるって書いてるよね。
馬鹿にされて悔しくて見栄張ったのか、それとも本当に有資格者なのか
分からないけど、それでなんで市役所試験ぐらい受からないんだ?
知識があるって言うんなら年金の問題点でも熱く語ってくれ。
- 235 :受験番号774:03/11/22 08:34 ID:N+xtzVmi
- 急速な高齢化により年金受給者層が増加し年金財政を圧迫しており、
また若者を中心とする負担者層の将来の給付に対する不信感及び
不公平感は根強く、国民年金保険料の未納者が4割に達していること
も財政難に拍車をかけている。
さぁ、どうしよう?
先日の厚生労働省の案を批判しながら、民主党のマニュフェスト案
の内容を検討してみよう!
- 236 :受験番号774:03/11/22 09:03 ID:h2psZCQ4
- >>225 よ。
ト○ビアの○ からのパクリはやめな!
>・かぐや姫が月に帰るときに地球に残していったものとは?
不老不死の薬、 月に一番近い山の上で燃やしてしまったので
そのやまを 不死山→ふじさん→富士山 っていうようになったよ。
>・花さかじいさんはなぜ犬を飼うようになったの?
川上から流れてきたのを助けたんだよ。
(山神信仰だね。)
>・告げ口を意味する、『チクる』 の チクってなに?
口(くち) をひっくり返して チク、
これを 動詞化して チクる。 江戸時代(元禄時代)にうまれた言葉だね
>・浦島太郎がおじいさんになったあと どうなった?
なげき悲しんでいると、神様が鶴に変化(へんげ)させたんだよ。
『鶴と亀でめでたしめでたし』ってね。
他人(とり○あの○)の知識をさも自分の知識ごとくひけらかしているようでは
いけませんね。しかも、このスレと関係ないし・・・
報知ですな・・・
- 237 :受験番号774:03/11/22 09:16 ID:h2psZCQ4
- >>234
年金に限らず・・・
某国なみに 年率○○%のインフレを起こせばいい。
650兆円の借金も、 子供のおこずかいで返せる ジャン・・・
あっ! ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○% ????
俺の給料なぞ、鼻くそにもならんやん!
- 238 :受験番号774:03/11/22 13:16 ID:s1IqnV8i
- >>234
225=207じゃないよ。
- 239 :受験番号774:03/11/22 13:38 ID:N+xtzVmi
- ここの過去レス読んでると、受験者か工作員なのか
知らないが、窓口業務をなめてるヤシ多いな。
住民票配るだけが窓口じゃないぞ。市役所のほとんどの職場
は住民相手の仕事だってことすら分かってないようなレスも多いような。
それをパートに全部任せたら藻前ら何するんだ?
- 240 :受験番号774:03/11/22 18:27 ID:wjxHAw6t
- でも企業では窓口は外部に委託したり一般職がやるよね
いい年したおっさんが窓口やってないよね
- 241 :受験番号774:03/11/23 02:28 ID:l7Cs599O
- >207で行政書士、社労士、シスアド持ってるって書いてるよね。
まとまりの無い資格群だね。数の割には評価されないだろうな。
- 242 :受験番号774:03/11/23 02:30 ID:g9WPMXYm
- >>225
新種のデムパ?
- 243 :受験番号774:03/11/23 14:12 ID:urPD5kLL
- 発表いつですか?
3次受けた人に面接の感触とか内容とか聞きたいんだけど、
情報持ってる人いないの?
もっと有意義なスレにして!
- 244 :受験番号774:03/11/23 15:12 ID:Cw9Sy24L
- >>243
面接の内容なんて結局どうでもいい気がする。
結局、試験で高い点とって、面接で熱意が伝われば合格じゃないかな。
気持ちが伝わるかどうかが最重要だと思うな。
- 245 :受験番号774:03/11/23 19:38 ID:XT5ukmPS
- >>243
3次を気にする前に、まず、二次にとおることが先決・・・だよね。
他の3次受験者の状況をしりたい?
ココの着ている人で3次まで進んでいる人っていたの?
- 246 :受験番号774:03/11/23 20:35 ID:VG0TVz8o
- >243
12月の中旬だろ
>244
胴衣
>245
いたよ確か。でも安易にレスすると内容で特定されるのでは?
- 247 :受験番号774:03/11/24 20:15 ID:Yg1uQTuW
- 漏れは12月初旬だと読んでいるが。。。
- 248 :受験番号774:03/11/24 20:25 ID:P389GXz+
- 中旬では
- 249 :受験番号774:03/11/24 21:02 ID:GwlTKV1R
- >>245
ここにいるよ・・・
>>247
ご安心めされよ。
ちゃんと面接時に、 ?月?日までに…
と、通知済だよ。
- 250 :受験番号774:03/11/24 21:41 ID:Yg1uQTuW
- 漏れは12月中と言われた。
- 251 :受験番号774:03/11/25 22:55 ID:zqiWALJH
- 発表まであとわずか。心配で胃が痛くなってきた。。。
- 252 :受験番号774:03/11/26 20:09 ID:uG4f6r09
- >>251
採用予定は30人。。
何も、一番である必要はない。 30番でもいいんだよ・・・
あと、数週間のご辛抱。
- 253 :受験番号774:03/11/26 22:29 ID:uG4f6r09
- >>247 と >>250 は同一人物・・・
前者:漏れは12月初旬だと読んでいるが。。。
後者:漏れは12月中と言われた。
と明らかに 発言が矛盾している。
うそつきは ○○ のはじまり ですぞ!
って、まあ3次試験と無関係と思われる御仁に腹をたてることもあるまいが・・・
- 254 :受験番号774:03/11/27 14:50 ID:EXMzODil
- >>253
12月中と言われ、去年のデータから察して(去年の2chに出てた)
12月初旬ではないかと推察したのです。嘘をついたわけではありません。
- 255 :受験番号774:03/11/27 21:12 ID:DuYWxwJx
- 工作員を突き止めるのにむきになっている
ヤシがいるようだ。
ほっとけばいいのに。
- 256 :受験番号774:03/11/27 22:44 ID:vozoUbE0
- うそつき問題
>>247が「12月初旬発表だよ」と言った。
すると>>250が「僕は12月中と言われた。>>247はうそつきだ」
それを聞いた>>253が「2人のうちのどちらかがうそをついている」と言った。
>>254は「僕はうそつきじゃないよ」と言った。
正直者は誰か。
- 257 :受験番号774:03/11/28 09:55 ID:ZdpRSsNo
- >>255
工作員じゃないしw
- 258 :受験番号774:03/11/28 21:00 ID:BsOvPZqE
- >>247 と >>250 は、同一人物である、 IDが同じだ!
別人と主張する >>256 は おそらく 別人格を主張したい >>247 であろう
日付が違うので暗号化?されたIDが 異なるものとなったのであろう・・・
>>255
工作員じゃないひとってここにいるの?
5050が4099になり、82になった今、純粋に情報もとめている人間は
漏れをふくめて数人だろう・・・
○川市 ○員 が情報(反響)蒐集にきておるかもしれんが・・な。
- 259 :受験番号774:03/11/29 18:35 ID:S9jLy4bh
- って言うか市川市は結果待たせすぎ。他のC日程の自治体はとっくの昔に
発表済んでるよね。
早く結果よこせって感じ。
- 260 :受験番号774:03/11/29 20:43 ID:wQpjmPaS
- 結果が出たら報道されるよね?
- 261 :受験番号774:03/11/29 21:12 ID:XODO+jiB
- >>259
まあまあ。
去年なんか、B日程の試験でC日程より発表遅かったよ・・・
- 262 :受験番号774:03/12/02 01:22 ID:oPOmauDl
- いちかわがだめだと無職でツ うっつ
- 263 :受験番号774:03/12/02 21:31 ID:rZkB3oHz
- いちかわがオケでも、4月までは 無 ですから・・・
4月までに、しょくさがせばいいだけの話だよ
○衛隊にはいって、イ○○で○○すれば ○億円もらえるらしいよ。
- 264 :受験番号774:03/12/03 00:26 ID:7k3Hh/cs
- >>263
自分は貰えねえんじゃないのか?w
- 265 :受験番号774:03/12/03 11:36 ID:uet5yHTf
- 合格通知キターーーーー。
- 266 :受験番号774:03/12/03 12:11 ID:7k3Hh/cs
- おめでとう
- 267 :受験番号774:03/12/03 15:39 ID:P436WbZ8
- >>265
マジ?
- 268 :受験番号774:03/12/03 17:35 ID:uet5yHTf
- >>267
usodesu。
- 269 :受験番号774:03/12/03 20:11 ID:jDeaXiiP
- >>265 自○○ 入○おめでとう、 ○ラ○ に いけるといいですね。
- 270 :受験番号774:03/12/04 22:15 ID:WYLSvCXq
- 自分へ 入学おめでとう、 クラス に いけるといいですね。
- 271 :受験番号774:03/12/05 18:32 ID:hwTGYV2c
- 流山市は、市内の受験者に、 120点 をプレゼント(加点)していたことが判明!!!
市川はどうなのだろうか?年齢をそのまま加点してたりするかな?
- 272 :受験番号774:03/12/05 18:34 ID:hwTGYV2c
- ♪ じ○○たい、じ○○たい、いつになっても、○○ク行っても・・・
(少女A替え歌)
- 273 :受験番号774:03/12/06 12:48 ID:eTFCGaOL
- >>272
あんた何歳だよ?
- 274 :受験番号774:03/12/06 13:09 ID:GSdpqLu9
- 流山市なんかに、なんで282人も受験すんだかねえ?採用6人だろ?
47倍もの高倍率じゃないか。はなから受験すべきでない。
千葉県市原市なら、191人が受験して25人合格じゃないの。7.6倍・・・
土木・機械・建築系は、3倍・・・
静岡県焼津市なら、大卒を86人が受験して14人合格じゃないの。5.2倍・・・
短大卒は2.5倍 高卒は3.25倍・・・
http://www.city.ichihara.chiba.jp/p/h/saiyou/15/saiyou.htmhttp://www.city.yaizu.shizuoka.jp/gyosei/gyosei_sub.html
みんな、選り好みするんじゃなくて、受かりやすいことろを受験すればいいんだよ。わかった!?
- 275 :受験番号774:03/12/06 20:53 ID:3XNviOaH
- >>272
少女A も引き合いに出すところが歳 バレバレだよ (^^)9
>>274
>流山市なんかに、なんで282人も受験すんだかねえ?採用6人だろ?
>47倍もの高倍率じゃないか。はなから受験すべきでない。
市川市などは 30名に対して 4099人受験。 だよ! 136倍!だね
あんたも、はなから受験するべきではない??
- 276 :受験番号774:03/12/07 10:21 ID:jkTZ6nFa
- 流山のは有名だよね。
コネ採用も多いって言うし。
- 277 :受験番号774:03/12/07 10:31 ID:8pA8UVXx
- 倍率低い市を受けたにしても、結局はコネがないときつそうだな。
- 278 :受験番号774:03/12/07 10:34 ID:yxhiG6dO
- 『コネで雇うための似非募集』ってこと??
他県の知り合いをコネるために、制限撤廃??? ってこと?
- 279 :受験番号774:03/12/09 00:59 ID:qZnVgNDN
- まさか市川市でも流山みたいなインチキしてるんじゃ・・・疑ってもいい?
- 280 :受験番号774:03/12/09 12:14 ID:TimOBLBT
- 合格通知キターーーーー。
- 281 :受験番号774:03/12/09 15:03 ID:RRQtcHij
- >>280
マジ?
- 282 :受験番号774:03/12/09 15:24 ID:GlSaSx70
- どこから?
- 283 :受験番号774:03/12/09 16:02 ID:ASEsNwCV
- >>282
脳内からでしょ。
- 284 :受験番号774:03/12/09 18:27 ID:TimOBLBT
- >>281
usodesu
- 285 :受験番号774:03/12/09 18:29 ID:W8Pw2j3p
- 市川市の職員の娘が船橋で○○採用になってまつ・・・
- 286 :受験番号774:03/12/09 22:15 ID:eIaoI49U
- >>280
おめでとう!
- 287 :受験番号774:03/12/09 22:36 ID:zGXvL8iY
- >>280
♪ ・・・じ○○たい、じ○○たい、○○ク行っても、日当3万でも
じ○○たい、じ○○たい、○○クで○○だら、1億でるけど
わたしは、わたしは関係ないわ〜、公○員でも○○市なのよ
わた〜し、○○員〜
(元歌詞:少女A、中森明菜)
入隊おめでとう!!!
- 288 :受験番号774:03/12/11 22:33 ID:p4HLkhhQ
- 合格発表、遅いなあ…
- 289 :受験番号774:03/12/12 06:31 ID:IvlrOr23
- 漏れの予想では、市川市の職員の香具師らは金曜日に発送すると思う。
よって、13、15には着くんじゃない?
- 290 :受験番号774:03/12/13 10:21 ID:09JMQHhY
- >>289
だ〜か〜ら〜、 ?月?日って面接で言われたっしょ・・・
受けれなかった御仁も
ここの書込み頻度をよ〜く観察していれば その日がわかるっしょ・・・
- 291 :受験番号774:03/12/13 14:26 ID:8PNPkhBJ
- >>290
面接の時によく聞いてなかったんだけど、いつだか
教えてくれない?不安で不安で。。。
- 292 :受験番号774:03/12/13 16:40 ID:IOiqdgxq
- 俺が面接したときは12月中に通知するとしか言わなかったよ
- 293 :291:03/12/13 18:41 ID:8PNPkhBJ
- >>292
俺もそうだったよ。
- 294 :受験番号774:03/12/13 22:30 ID:3mnm1siW
- age
- 295 :受験番号774:03/12/14 11:06 ID:1Ghmw4MA
- >>292
俺もそうだったよ。
可哀相に、290は面接受けられなかったんだ・・・
- 296 :受験番号774:03/12/14 17:22 ID:8uQSEPSt
- >>291、>>292 >>295
?月?日までに、通達なき場合は問い合わせてください。 っていわれたっしょ・・・
面接(その1)→面接(その2) と2部屋移動であったが その2のほうで・・・
予定年収など・・・いろいろと・・・聞く前から丁寧に教えてくれたっしょ・・・???
- 297 :受験番号774:03/12/14 17:29 ID:hVuKBIGW
- なんかレベル低・・・
- 298 :受験番号774:03/12/14 23:03 ID:/9OM2ec5
- >>297
ど〜感
- 299 :受験番号774:03/12/15 00:10 ID:Gy46x/TL
- >>297
意味不明なんですけど。
- 300 :受験番号774:03/12/15 15:36 ID:746OgFC5
- 300get
- 301 :受験番号774:03/12/15 20:38 ID:oguQzvAr
- 部外者だが、結局のところどうなんだ?
- 302 :受験番号774:03/12/15 20:47 ID:Gy46x/TL
- 20日と見た。
- 303 :受験番号774:03/12/15 22:15 ID:G91v4cwT
- 草加市とどちらが遅いか競争ですな
- 304 :受験番号774:03/12/17 18:44 ID:DJpFbeut
- きたにょ〜・・・
別紙 承諾書がはいってないにょ〜。TELしなきゃ・・・
?月?日までって。。。まにあうのかにゃ〜(^^)9
- 305 :受験番号774:03/12/17 19:50 ID:urqnOg8r
- >>304
あなたは有名大?公務員受験何年目?
- 306 :受験番号774:03/12/17 20:03 ID:urqnOg8r
- >>304
1次2次の予想得点率を教えて下さい。
- 307 :受験番号774:03/12/17 20:05 ID:eLhORJ+o
- >>305
学歴は関係なかったようです。地方の無名校っす。
むか〜しに、国Iの採用者名簿に氏名が載った経験はあります。
(地方)公務員試験は受験資格(年齢)の都合で 今回、初めて受けました。
まあ、30番以内を目指せばいいので、他市のような採用1名! なんてのよりは
合格しやすいかもしれませんヨ。
- 308 :受験番号774:03/12/17 20:07 ID:eLhORJ+o
- >>306
1次:6割5分くらいだったと思う
2次:9割以上のはず (1問、明らかに間違えてしまった。。。(><)9)
- 309 :受験番号774:03/12/17 20:11 ID:urqnOg8r
- お答えいただき有り難う御座います。
- 310 :受験番号774:03/12/17 20:37 ID:urqnOg8r
- 他の人はどうだったの?
マーチ君とか。。。
- 311 :受験番号774:03/12/17 20:59 ID:tXHOpHiH
- 最高齢者は41歳でした。
市川市最高!どっかとはちがうよな
- 312 :受験番号774:03/12/17 21:00 ID:tXHOpHiH
- ↑あっ合格者の年齢ね
- 313 :受験番号774:03/12/17 21:21 ID:urqnOg8r
- >>308
漏れもラーナーの独占度の問題だけ明らかに間違えた。
その他は自信あり。
- 314 :受験番号774:03/12/17 21:39 ID:PSZ8RqXW
- >>311
ほんまかいな? 情報源はどこやろ〜
ガセじゃないでしょうね・・
- 315 :受験番号774:03/12/17 23:00 ID:Xc4RSzP6
- >>314
朝日夕刊に載ってるよ
- 316 :受験番号774:03/12/17 23:47 ID:urqnOg8r
- 漏れは遠隔地なので明日結果報告します。
- 317 :受験番号774:03/12/18 12:15 ID:tji5HovB
- おお、市川 人事も ここを チェックされているようだ・・・
TELする前に・・・
さっそく、承諾書がきた〜 m(..)m
- 318 :受験番号774:03/12/18 16:32 ID:cYaJEWwo
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031218-00001022-mai-soci
41で月給32万って高いほうか?
- 319 :受験番号774:03/12/18 16:33 ID:shSAD8xW
-
市川市VS.流山市
- 320 :受験番号774:03/12/18 17:06 ID:1nnuAX7i
- 41歳の人は公務員試験用の勉強をしてたのか?
それとも公務員試験用の勉強してた受験生が多数居たにも関わらず
無勉強でうかったのか?
- 321 :受験番号774:03/12/18 18:05 ID:ZNu38qm4
- >>320
理系じゃない?
漏れは不合格ですた。
- 322 :受験番号774:03/12/18 18:31 ID:ZNu38qm4
- >>320
市長の知り合いじゃない?不可能だと思うんだけど・・・
3ヶ月しか勉強する期間無かったわけだし・・・。
- 323 :受験番号774:03/12/18 18:48 ID:AHqfvuVg
- >>322
>3ヶ月しか勉強する期間無かったわけだし・・・。
別な試験のついでなら3ヶ月とは限らない。
たとえば、国Iなみといわれる国会議員政策担当秘書資格試験の一次試験とか・・・
>>321
来年またチャレンジしてネ
- 324 :受験番号774:03/12/18 18:55 ID:1nnuAX7i
- >>321
理系の仕事をやっていて
理系でうけたとしてもさすがに「試験問題」は解けないでしょ・・・
20年前とかの勉強の事はさすがに忘れてるだろうし
>>322
俺も不可能だと思う
やっぱりいろいろとあるのか
- 325 :受験番号774:03/12/18 18:56 ID:ZNu38qm4
- 点数重視しないならもうやめよっかな。第1志望だったんだけど。
漏れ経歴があまり良くないしな・・・。
- 326 :受験番号774:03/12/18 19:00 ID:1nnuAX7i
- >>325
面接得意になるように頑張れ
- 327 :受験番号774:03/12/18 19:09 ID:ZNu38qm4
- やっぱり公務員試験も面接重視か・・・。
お勉強がお得意な僕ちんは資格にでも走ろうかな・・・。
- 328 :受験番号774:03/12/18 19:15 ID:1nnuAX7i
- >>327
国Uなら高得点取れば面接多少ダメでも多分大丈夫だと思うよ・・・
- 329 :受験番号774:03/12/18 19:41 ID:vFHTn96a
- >>325
第二志望 がんばれ・・・
- 330 :受験番号774:03/12/18 19:45 ID:vFHTn96a
- >>324
>理系の仕事をやっていて
>理系でうけたとしてもさすがに「試験問題」は解けないでしょ・・・
>20年前とかの勉強の事はさすがに忘れてるだろうし
仕事で、「情報処理」や「電気主任技術者」の国家試験を受験している
御仁は、今回の二次は完勝であったろう・・・
面接が少しくらいわるくても、二次の得点でカバーできるのでは?
9割出来た という人もいたようですし・・・
- 331 :受験番号774:03/12/18 19:47 ID:vFHTn96a
- >仕事で
仕事の都合上・・ ね・・
- 332 :受験番号774:03/12/18 19:51 ID:1nnuAX7i
- 今、過去ログきちんと読んだが
試験問題自体が普通の公務員試験より簡単っぽかったのか
だからきちんと公務員用の勉強してない高齢者でも大丈夫だったつー事か。
- 333 :受験番号774:03/12/18 19:56 ID:1nnuAX7i
- >>330
技術系の問題ってそうなのか
早とちりスマソ
- 334 :受験番号774:03/12/19 01:09 ID:pPADERu6
- 今回の合格者、最高齢は41歳だってことだけど
合格者最年少は何歳だったんだろう?
- 335 :受験番号774:03/12/19 01:53 ID:lo7FE1Mp
- >>329
年齢の関係で1つしか受けてないんですよ。
>>334
普通に22歳じゃない?
結局3次に来た高齢者は全員合格ってことかな・・・。
- 336 :受験番号774:03/12/19 02:17 ID:lo7FE1Mp
- 国2の面接って大学名は言わないで下さいって言われるじゃん?
市川市も学歴制限撤廃したなら大学名聞かないで欲しいし、書かさないで
欲しい。
大学名を書くと昔入ったDQN職員が必ず「○○さんは○○大学出身ですが
勿体無くないですか」或いは「なぜ受けに来たんですか」と言う感じの質問
をしてきて逆差別される。今回も点数的には行けてた筈だったから納得が
行かない。
- 337 :受験番号774:03/12/19 07:47 ID:dPG5uT42
- >>336
今回は、難関であったので
6割〜7割では、点数的にいけてたとはいえまい。
漏れは、わからない問題が1問あって、試験場でアセッタ記憶あるよ。
面接で逆差別というが、これを 優位性にもっていく話術こそ
もとめられているのではないのか?
最高齢合格をめざして
来年、一緒に 再チャレンジしようや。
- 338 :受験番号774:03/12/19 19:38 ID:lo7FE1Mp
- >>337
だな。
- 339 :受験番号774:03/12/19 19:44 ID:6WsAiuw8
- 腐っていた(過去形)流山と全然違って、健全な市だな。
こういう市こそ、交付金をもらうべきだな。
住民にやさしい市の未来は明るいと思うよ。
- 340 :受験番号774:03/12/19 19:53 ID:lo7FE1Mp
- >>339
逆年齢差別が健全なのだろうか・・・
- 341 :他自治体現職:03/12/19 21:36 ID:2MTRclYn
- 取合えず今年合格した高年齢の方には
謙虚に「市川市役所としては一番下っ端なんだ」と
自覚してがんがって欲しいです。
高年齢の人は、そこが問題ですから、、。
逆にそこが問題にならないような高年齢(=豊富な社会経験、スキルの持ち主)なら
費用を掛けて、採用した市川市は勝ちですね。
そうすればこの動きは全国的なものになるかも。
- 342 :受験番号774:03/12/19 21:42 ID:v4loxoed
- >>339
そのかわりとなりの市にコネで来てるよwww
でも最近は静かにしてるけどね。
- 343 :受験番号774:03/12/19 22:05 ID:3jo7r0rB
- >>341
謙虚に「市川市役所としては’新参者’なんだ」と
自覚してがんばりまふ。
下っ端がほしいなら、新卒を雇えばよい。
新参者であって、下っ端ではない。
新参=下っ端 とみなすのは いかがなものか?
市川市の良いところは、新参=下っ端 ではありませんよ。
と宣言したところにある。
来年もやるそうだし、またチャレンジしよ。
他市なんぞ目じゃないよ。十数年したら、市川市の財政も
黒字ザクザクだろうよ・・・。
他市も、考えを改めないと、 財政再建団体に転落しちゃうよ・・・
- 344 :受験番号774:03/12/19 22:11 ID:3wJcxeDY
- このスレレベル低いな・・。
- 345 :受験番号774:03/12/19 22:38 ID:pZg6FYES
- >>343
あなたは合格されたんですか?第1段落からはそう受け取れるんですが、一方で「来年も挑戦しよ」という言葉もある・・・
それはともかく、
果たして「新参=下っ端ではありません」と宣言したんだろうか?
もしそれが本当なら、革命的出来事だ。
むしろ「下っ端になるのに年齢制限を設けない」ということではないですか?
- 346 :受験番号774:03/12/19 22:40 ID:pZg6FYES
- しかもそんなことが財政状況をそこまで左右するなんてありえません。
だいたい、黒字ザクザクって何を意味するか分かりますか?
企業と市役所は違うんですよ?
- 347 :受験番号774:03/12/19 22:44 ID:y8AVp66J
- >>343
- 348 :受験番号774:03/12/19 22:45 ID:y8AVp66J
- >>343
日本語になってない。
日本語勉強してこい。
公務員はそれからだ。
- 349 :受験番号774:03/12/19 22:46 ID:FZ/MqN0U
- ここは、負け惜しみのスレでつか?
- 350 :341:03/12/19 23:27 ID:2MTRclYn
- あなたのような考え方の方が
もし合格されていたとしたら
残念だと思います。「やっぱり高年齢は使いづらい」と
言われてしまうでしょう。
入った後で、スキルを生かしてどんどん上に上がっていくことは
あるかもしれません。というか、そうなっていく事でしょう。
我々も色々学ぶべき事をたくさん持っておられることでしょう。
しかし、入った時点では、
まだその役所のことを何も分かっていない一年生です。
誰でもです。幾つでも,前に何をしていたとしてもです。
この点が割り切れず「下っ端では嫌だ」的な事をおっしゃる方は
今までの社会で言う「高年齢者」像そのものです。
- 351 :341:03/12/19 23:34 ID:2MTRclYn
- 蛇足ですが
私も民間経験後の転職組で
年齢制限を気にしながらの受験でしたので、
気持ちが良くわかるだけに
できれば市川市の試みが全国に広がって欲しいと
思っています。
自分の個人的な気持ち以外でも、有能かつ謙虚な方が採用されていて
「これなら年齢は全く関係ない、むしろ撤廃して正解だ」
ということになって欲しいなあと思います。
- 352 :受験番号774:03/12/19 23:38 ID:FZ/MqN0U
- 高齢者は上に立つ奴限定で採ったんじゃねぇ?
リストラ寸前のウダツのあがらんオサ―ンなんか採らんだろ?
- 353 :受験番号774:03/12/20 00:04 ID:raobOC0s
- >>335
新聞に載ってましたよ。
最年少は22歳。
3次に進んだ高齢者もかなり落ちてます。
全員合格なわけないよ。
- 354 :受験番号774:03/12/20 00:07 ID:TyRzaGJO
- >>346
>しかもそんなことが財政状況をそこまで左右するなんてありえません。
それはどうですかね。歴史が証明することでしょう。
>だいたい、黒字ザクザクって何を意味するか分かりますか?
今ある、赤字を削減する資金が調達できて
赤字(公債)を解消する方向に進むということですな。
>企業と市役所は違うんですよ
そうだね、東大出身者がよってたかっても、***兆の赤字ですもんね。
学歴ない町工場のオヤジでも黒字ザクザクなとこもあるしね・・・
- 355 :受験番号774:03/12/20 00:12 ID:TyRzaGJO
- >>350
>まだその役所のことを何も分かっていない一年生です。
>誰でもです。幾つでも,前に何をしていたとしてもです。
主観であり客観ではないですね。
客観で主観を省みることこそ謙虚と申せましょう。
- 356 :受験番号774:03/12/20 00:21 ID:TyRzaGJO
- >>345
新卒を採用する意味は、「半人前(下っ端)から一人前に育て上げよう」
ということで、
年齢制限撤廃の意味は、「外部から一人前も採用しよう」
ということである。
すなわち、高齢者=一人前として 採用したと思われる。
しかし、当然のことながら 高齢者といえども 新参者であるので
高齢者=新参者<>下っ端 という図式が出来上がることになる。
当然
新卒=新参者=下っ端 という採用者も存在している。
古参が常識としている 新参=下っ端という 考え方を打破することにより変革を
もたらし、しいては行政サービスの向上につなげようとする試みが今回の
市川における制限撤廃であると理解している、
古参が古参として新参を下っ端として使いたいという
既得権益はもはや存続し得ないことになるわけだな…
もっとも、採用されなければ、野犬の遠吠えに過ぎないわけだが…
- 357 :受験番号774:03/12/20 00:53 ID:Bg+VW9l2
- >>356
>年齢制限撤廃の意味は、「外部から一人前も採用しよう」ということである
(1)何を根拠にそこまで断定しているのか?
(2)そもそも、あなたの理論では、
これまで年齢制限ありの採用試験を突破してきた既卒の人たちがスッポリと抜けている。
彼ら(既卒の人たち)は、新卒とは世代差がありながらも、
文字通り「下っ端」として採用されたし、その後の昇進も同期の新卒と対等の条件だった。
(3)そうすると、今回の年齢制限なしの試験でも、
29歳以下で採用された人は「半人前=下っ端」で、それ以上で採用された人は「一人前」ということなのか?
- 358 :受験番号774:03/12/20 01:00 ID:Bg+VW9l2
- >>354
>今ある、赤字を削減する資金が調達できて赤字(公債)を解消する方向に進むということですな
それは黒字ザクザクとは言いません。
>そうだね、東大出身者がよってたかっても、***兆の赤字ですもんね。
>学歴ない町工場のオヤジでも黒字ザクザクなとこもあるしね
だから、企業と役所は違うということを知ってください。
市民国民が何のために税金を払ってるかよく考えてください!
- 359 :受験番号774:03/12/20 01:01 ID:/Wxkr5rU
- 高齢者の人達っていったいどれだけ公務員試験の勉強したの?
3ヶ月で入れる役所ってなんかしょぼいね。
40才で32万?諸手当や残業代つけたら40いくだろうから
まだいいといても、結局あなたたちに下された社会からの
評価はそんなもんだという事です。
- 360 :受験番号774:03/12/20 01:05 ID:/Wxkr5rU
- っていうか国の赤字国債の一端を市役所もになってるわけですが、
なぜもっと改革しないんですか?そのうち誰も国債を買ってくれな
くなりますよ。役所の経営改革をしたいと主張しましたが、最終で
落ちました。組み合い上がりのおかしなDQNに落とされたのだとしたら
腹が立って仕方がありません。
- 361 :受験番号774:03/12/20 01:35 ID:/Wxkr5rU
- >>358
何の為に払っているか教えて下さい。
国民の善意(税金)を無駄に使っている事は
赤字国債の額から見て明らかです。コスト意識のない
公務員などもはや要らないということです。
- 362 :受験番号774:03/12/20 01:55 ID:/Wxkr5rU
- あ〜あ、公務員もリストラ可能にならないかな・・・
会社で言えば株主にあたる国民が苦しんでいるのに
のーのーと組合活動してる彼らは一体なんなんだろう。
上に溜まった糞を早く排便したいよね。
そもそも高卒の教養の無い奴が上に居たりする事自体
やなんだけど・・・それは今回の改革で良くなったから
まだいいが・・・
- 363 :受験番号774:03/12/20 01:59 ID:9cIZgIBJ
- 基本的に面接重視にして
高齢者はよほどの経歴に光るもの
が無い限り、面接で落とされるのではないか
結局は、一次で絞り
面接で新たにまた選別する手法をとったと感じられる
あくまで推測だけど・・・
通常の公務員試験みたいに
一次の得点プラス二次面接をプラスアルファーと
いう方式ではなさそう。
- 364 :受験番号774:03/12/20 02:04 ID:/Wxkr5rU
- >>363
その通り。しかし去年までの公務員受験最高齢は
多分成田市の35才までだった。つまり準備に
時間を取れなかったはずの人たちが合格者の53パーセント
を占めるのは明らかに異常だ。フェアな試験だったとは
明らかに言えないと思う。
- 365 :受験番号774:03/12/20 08:20 ID:gKVbZmqy
- 高齢者にとっては、点数よりむしろ履歴書の経歴や資格取得の方が
重要だといえるだろう。
>>364
だから採用基準を示せってずっと主張しているんだけどな。
- 366 :受験番号774:03/12/20 08:23 ID:qYkby1yx
- >>ID:/Wxkr5rU
落ちたからって、そんなにひがむなよ・・・。
- 367 :受験番号774:03/12/20 08:28 ID:gKVbZmqy
- 合格者の経営コンサルタントは市川の放漫財政にメスを
入れられるのだろうか?
本当に有能な人材を吸収できる準備ができているのかなぁ。
役所の体質って民間人にはちょっと信じられないほどひどいのだが。
思いきって管理職に任用したほうがいいのでは?
- 368 :受験番号774:03/12/20 08:29 ID:jszXrjqE
- >>356
まあ、ホントの一人前ならこんなとこでウダウダ言わないわけだが。
- 369 :受験番号774:03/12/20 08:33 ID:gKVbZmqy
- 市川のやり方がいいのかどうか判断できないが、
流山のケースを見るまでもなく、公開競争試験であっても
公平でもないことが考えられ。
そろそろ公務員試験制度そのものを再検討すべきでは?
- 370 :受験番号774:03/12/20 09:07 ID:3T8y/oSY
- 政治家にでもなりなよ
- 371 :受験番号774:03/12/20 09:57 ID:B3COAE5X
- >>364
>時間を取れなかったはずの人たちが合格者の53パーセント
>を占めるのは明らかに異常だ。
確かに、そのとおりだ。
時間を十分取れていた人たちはどんな対策をしていたのだろうか?
「誘導電動機の’すべり’」とか、「調歩同期方式のシリアル通信」についてとか
新卒向けバリバリの基本問題で、こりゃ高齢者には無理や! って あきらめたよ。
高齢者は、こんなの基本(当たり前)として仕事してるから
いまごろ、きかれても、「常識」としか答えようがない。
いまどきの新卒(若年層)は、学業がおろそかなのかな。不思議だな・・・
高齢者採用枠とかあったのかな?
そうなら、来年も持続してほちいな・・・
- 372 :受験番号774:03/12/20 10:55 ID:RzZ1Hmzu
- >>371
よくわかんない。
高齢者にとって基本的過ぎる常識問題が出たのなら
(社会に出たものにとって基本問題、机の上の世界では
猛勉強しないと分からない問題)
それこそ、ものすごくビンゴな問題ではないの?
まさしく社会の中での常識がどれだけ身につけているか
はかってもらえるありがたい試験だったんじゃないの?
自分は常識があったけど、高齢者枠の中にしては常識が足りなかったって言う意味?
いや、煽りじゃなくて文章の意味がわかんなかった。
- 373 :受験番号774:03/12/20 13:48 ID:/Wxkr5rU
- >>370
理系はそうだとしても、文系の場合範囲が広いので
3ヶ月では絶対無理です。
- 374 :受験番号774:03/12/20 14:15 ID:gKVbZmqy
- どうせなら採点方式やら、合格最低点、受験者平均なんかも
公表して欲しいな。
別に情報開示したところで困ることはあっても損はないだろうし。
- 375 :受験番号774:03/12/20 14:35 ID:/Wxkr5rU
- >>374
禿同。やっぱ康夫ばりにガラス張りにして欲しいよね。
- 376 :受験番号774:03/12/20 14:59 ID:gKVbZmqy
- あれはパフォーマンスだろ?
- 377 :受験番号774:03/12/20 15:20 ID:S4Va1ESd
- >>373
理系だって、理学系の体系を一から勉強してたら3ヶ月ではむりっしょ。
日ごろの行いが効いてくる・・・・
文系だっておなじことでしょ???
日ごろの行いの良いひとは、特に勉強することなくパスしてるんじゃないかな?
>>376
高齢者を合格させているので、あながち そうとは言い切れないかも…。
合格者の出身が全員 市川市 なら 笑いだが・・・
- 378 :受験番号774:03/12/20 15:27 ID:EeDLduAt
- 最も不正の入り込まない方法なら、くじ引きが一番である。
「能力に応じて」という場合、その「能力」については常に価値判断が伴う。
答えが一つしかない数学であっても、公務に必要な能力の一つではあっても全てではない。
そのような一部の能力のみをもって判断することは偏向であるし、そもそも
何が公務員として必要な資質なのかの価値判断が必要である。
公務員試験が不偏不党を是とするなら、くじ引きが一番である。
- 379 :受験番号774:03/12/20 16:22 ID:Bg+VW9l2
- >>361>>362
言いたいことは何となく理解できますが、
単純な株主主権主義を行政にも適用したいのなら、失政の責任を従業員だけにかぶせることはむしろ邪道です。
残念ながら、
あなたが株主=国民としての自覚を持ち、
失政の責任を引き受ける覚悟を持っているようには思えません。
- 380 :受験番号774:03/12/20 17:57 ID:/Wxkr5rU
- >>379
なぜ邪道なんですか?
- 381 :受験番号774:03/12/20 18:33 ID:Bg+VW9l2
- >>380
危機を放置し続けてきた株主総会(国会)、株主(有権者)、
その決定に従って動いている政府と、その従業員。
良くも悪くも国をつくりあげてきたのは自分達なのに、
どうして被害者面をして権利だけを主張し、弱者=労働者ばかり糾弾するの?
あなたはそれは現実と違うと思うかもしれない、
しかしあなたの言う株主主権原理主義に従うとこういう説明になるのです。
- 382 :受験番号774:03/12/20 18:54 ID:/Wxkr5rU
- >>381
確かに実質的に権力を握っている国会の失政がそもそもの原因だと思います。
彼らを選んだ国民にも問題はあったのでしょう。
ただ、知識がないせいか危機意識が希薄だからかは解りませんが、
雰囲気に流されて失政の実務を担当していたとしたら、公務員の責任も
重大だといえるでしょう。
市川市はITを進んで取り入れたり、行政改革推進課などがある進んだ
組織だと思うので期待していますが、終身雇用という制度に起因する
甘えにより無駄が生じているであろうことは見逃せない事実だと思います。
- 383 :受験番号774:03/12/20 19:05 ID:/Wxkr5rU
- >>379
株主は責任なんて負いません。会社の旗色が悪くなれば
すぐさま売り抜ける。そしていい業績を上げそうな会社に
再投資する。それは当たり前の行為です。
会社の業績が悪い為株価が落ち、ついに破綻するのは
もちろん会社の経営者と従業員の責任です。
- 384 :受験番号774:03/12/20 19:29 ID:/Wxkr5rU
- いいとか悪いとかではなく、これは資本主義の大原則です。
果たして公務員は資本主義を理解できているのだろうか?
- 385 :受験番号774:03/12/20 20:57 ID:Bg+VW9l2
- 株主が責任を負わないはずないじゃないですか。
売り抜けると簡単にいうが、
株価の高騰や下落で得た損得は株主の自己責任に帰するに決まってます。
- 386 :受験番号774:03/12/20 22:00 ID:/Wxkr5rU
- >>385
それもそうですね。すいませんでした。
- 387 :受験番号774:03/12/20 22:29 ID:Bg+VW9l2
- 失礼ですが、/Wxkr5rU氏は、
昨晩の
>>343>>354-356氏ですか?
- 388 :受験番号774:03/12/20 23:06 ID:/Wxkr5rU
- >>387
別人です。
私は>>361>>362です。
- 389 :受験番号774:03/12/21 09:40 ID:xqVA245b
- >>382
>市川市はITを進んで取り入れたり、行政改革推進課などがある進んだ
>組織だと思うので期待しています
分かってないなぁ。
表面だけ見て実態だと評価する…
行政にとっては一番扱いやすいタイプだ。
- 390 :受験番号774:03/12/21 09:51 ID:VtXF9+JL
- 年齢制限して門戸開放した市川市、お前漢(おとこ)だよ!
点数下駄履かせた流山市は、女・・・・
- 391 :受験番号774:03/12/21 12:03 ID:DfNmcRcb
- >>390
じゃあ、オカマはどこでしょう?
- 392 :まぬ:03/12/21 12:53 ID:ctxZmG+Q
- 12月頭に都庁経験者採用試験最終合格を
受けまして市川市の内定を内定を
辞退することにしました。
都政が本命だったので・・・
皆様お世話になりましった!
- 393 :受験番号774:03/12/21 13:47 ID:DfNmcRcb
- >>392
都庁のほうが市川市より財政状況はいいのですか?
複数、合格なさるなんて凄いですね…
P.S. 都庁だと、大島や新島とか、奥多摩とかでも 仕事することもあるのでしょうか?
- 394 :受験番号774:03/12/22 04:46 ID:EjCQhnBs
- このスレ見ると何気に高齢者=試験勉強しないで受かりやがって・・・・
という主張が目立つが・・・・・・・。
今や公務員試験も経験者採用試験っていうのを色んな県市町村でやっていて、
何年もかけて、その試験対策やってる人がイッパーイいる事も忘れずに。
市レベルだとそんなでも無いけど県になると1次:教養+専門+論文2題なんて
dでもない事やらせる所もあったりする。
- 395 :受験番号774:03/12/22 07:35 ID:1ky5jHRT
- >>392が事実なら、38→37になったことになるが、
優秀な高齢者はほかに逃げて、追加採用の嵐にならないかな・・・
- 396 :受験番号774:03/12/22 07:38 ID:1ky5jHRT
- >>394 難易度は俸給 に比例する!
某試験もにた試験科目構成だったよ・・・
未経験:700万〜、経験者 1000万〜(10年経験)
ってあったな…
論文で落ちたが・・・
- 397 :受験番号774:03/12/23 12:57 ID:GSeRLTiX
- 今年ばりばりに勉強していったのに3次で落とされた。
腹が立ったので来年は第1志望変更しますわ。
- 398 :受験番号774:03/12/23 14:05 ID:jxzmstLL
- >>397
そうですね。
E区分なんぞ、1人しか合格してないようです。
(市川市のサイトで確認しますた・・・)
来年もチャレンジ・チャレンジ でも、 他受けるかも・・・
流山市に住民票うつしておくかな・・・(爆)
- 399 :受験番号774:03/12/23 23:54 ID:wLBuVE0G
- 何て言うのかな・・・・・
結局、いろいろマスコミ的に踊らされた割には、年齢に関わらず、
「優秀」な奴しか残らなかったという落ちか・・・・・。
- 400 :受験番号774:03/12/23 23:59 ID:GNPU23SC
- 400
- 401 :受験番号774:03/12/24 16:56 ID:tYBkSwzm
- >>397
来年の3次では、 [市川市 は 第二志望です] というとですか?
>>398
いまごろ、おそいよ!
>>399
A区分(文系)以外は、いらなかったのか…
E区分(理系)なんぞ1人じゃん。
- 402 :受験番号774:03/12/24 21:11 ID:tYBkSwzm
- 漏れも、E区分でしたが
この区分で合格された唯一の方は、試験会場に のーとぱそこん を
もちこんでた [あなた] ですか?
…って、きっとみてるよね。この掲示板… そこの、あ・な・た。
- 403 :受験番号774:03/12/25 00:49 ID:FOo3xNRX
- 今年受けていないので分からないのですが、
B,C,D区分というのはなんなのですか?
これも文系?
- 404 :受験番号774:03/12/25 21:01 ID:0dcMwOd4
- >>403
理系の機械とか土木とかです。
- 405 :受験番号774:03/12/26 21:55 ID:mmvWDbIp
- >>404
A…文系
B,C,D,E,F…理系
でしょうか?
38人のうち、理系がすくないですね[一般行政職]だからですか?
- 406 :受験番号774:03/12/26 23:25 ID:9Z0ZKBBV
- 何歳位の、どんな経歴の人が受かったのだろう。
スーパージジイは合格?
- 407 :受験番号774:03/12/27 00:20 ID:N84UcUUT
- >>406
最高齢41歳 って新聞にでていたので
スーパーじじぃ は うからなかったのでは…
合格者の受験番号 は いちかわ市役所のサイトで公開されているので
努力と根性のあるひとは個人特定してみるもよいかも。まあ 不毛な作業になるでしょうが
理系が少ないので一安心(?!)。漏れも 理系だったから…
しかし E区分が ひとりとは・・・・(TT)/
- 408 :受験番号774:03/12/27 00:22 ID:N84UcUUT
- >理系が少ないので一安心(?!)。漏れも 理系だったから…
落ちた仲間がたくさんいるので悲しみも和らぎますよねぇ・・・という意味で
他意はありまへん
- 409 :受験番号774:03/12/27 15:19 ID:bixNQtZ9
- でも、受けている人数も違うんだろうから、
合格率で言ったら理系も文系もそんなに変わらないかも?
そんなことない?
- 410 :まぬ:03/12/30 21:58 ID:9Z5WuBEZ
- 経験者のスレから
こちらに移して読むと
レヴェルの低さに驚くねぇ!
- 411 :受験番号774:04/01/01 17:02 ID:3QfXg6Kb
- age
- 412 :受験番号774 :04/01/01 18:52 ID:0698HNxm
- 川崎市も受かったらどっち行く?
- 413 :受験番号774:04/01/05 19:33 ID:jHyC/qq4
- めっきり書き込みが無くなったね。2次突破した2chラーは全滅したのかな?
- 414 :受験番号774:04/01/05 23:56 ID:ygO3JYxZ
- 1人いたようだが、都庁にいくそうな・・・
38→37 にへったね。
- 415 :11年前の事件:04/01/06 20:18 ID:nf1lvs9x
- >>393
小笠原諸島もあるのでは!
- 416 :受験番号774:04/01/07 09:26 ID:Ns8GB/sP
- 結局不合格者には順位教えてくれないのかな?
筆記の順位は来年受験できたら参考になると思うのだが。
- 417 :受験番号774:04/01/07 23:33 ID:KYMpGv1z
- 電話で聞いてみたら?
去年は教えてくれたって書込みがあった気がするよ。
- 418 :受験番号774:04/01/11 14:45 ID:bfOdtPQK
- 市川市は市長が無名大卒だから学歴逆差別が激しいのかな?
- 419 :受験番号774:04/01/11 14:49 ID:L6Be+7ST
- 市川市長さんはパホォーマンス家だよ。
受験上限引き上げも少しやりすぎ。
- 420 :受験番号774:04/01/11 15:29 ID:bfOdtPQK
- >>419
胴衣。
- 421 :受験番号774:04/01/12 02:18 ID:4ebAPcx4
- 自分の受けるところじゃなかったからどうでもいいけど
もし本命のとこだったらマジやばかった
- 422 :受験番号774:04/01/15 14:30 ID:QVIExSV3
- age
- 423 :匿名:04/01/16 01:07 ID:8RkCGg5Y
- 「市長が無名大卒」という書き込みは、撤回されたほうがいいのではないですか。名誉毀損罪に該当する恐れがあります。
- 424 :受験番号774:04/01/16 01:17 ID:FDbbZPC/
- っていうか、言葉尻に反応しすぎ。。。
- 425 :受験番号774:04/01/17 14:50 ID:gk9Jjpc/
- 新卒・若年層は冬の時代に突入!
- 426 :受験番号774:04/01/17 19:58 ID:qZ7AKn+E
- >>425
こんな若い女の子が少ない役所に入りたくないからいいや
(保母さんも2名しか採用してないし)
- 427 :11:04/01/20 21:30 ID:PH30lVGW
- sage
- 428 :受験番号774:04/01/25 13:47 ID:YEgyAFMS
- も〜いくつねると〜 1/30(金)〜
- 429 :受験番号774:04/01/25 14:27 ID:3RmajkRS
- >>428
その日になにかあるの?
- 430 :受験番号774:04/01/25 19:50 ID:wusff6zd
- 「1/30(金)」ね・・・ ハハハ
- 431 :受験番号774:04/01/25 21:20 ID:3RmajkRS
- >>430
顔合わせでしょ?
- 432 :受験番号774:04/01/26 08:04 ID:epcnV7la
- >>328 >>430 おたくらもですか・・ (^^)9
>>431
男性と女性で集合時間 ちがうよ・・・
- 433 :受験番号774:04/01/30 20:02 ID:lb6blrpF
- 本日はいかがでした?
ぱっと見、やはり年齢層が高かったような・・・
- 434 :受験番号774:04/02/01 20:09 ID:thX7OBcR
- >>ぱっと見、やはり年齢層が高かったような・・・
受験者の年齢制限がないからといって、こう書けば
関係者とみられるとおもったら大間違い・・・ ふぉふぉふぉ。
- 435 :受験番号774:04/02/01 23:31 ID:EErvm7MB
- で、結局どうだったの?
- 436 :受験番号774:04/02/04 05:09 ID:RUiUznCr
- >>423
2chは匿名じゃないですよ
- 437 :受験番号774:04/02/06 00:36 ID:PzFeOyg+
- 転職組おっさんです
なんとか4月の入庁式→辞令交付式にもぐり込めることになりました。
健康診断の結果がちょっと心配ですが……。
引き継ぎや年度末のあれこれで3月末まで現在の会社で仕事してますので
超忙し状態です。
来年度を目指す高齢者(若者も)頑張れ!
希望があれば情報提供しますが……(別にないか?)
- 438 :受験番号774:04/02/06 00:41 ID:w7lcgztQ
- 実際の合格者で30以上の高齢者はどのくらいいるんですか?
- 439 :受験番号774:04/02/06 12:45 ID:OF7l7b5t
- >437さん
出来れば、30才以上で転職された皆さんの前職を知りたいです。
- 440 :受験番号774:04/02/06 20:41 ID:4MYRHXcz
- やはり、転職組は前職でのスキルがずば抜けてる人じゃないと
採用されないんでしょうか?
当方、まだまだ下っ端。人に誇れるほどのスキルはないので
ちょっと心配です。
- 441 :受験番号774:04/02/06 23:44 ID:pQRpCv7T
- >437
配属先はどちらになりました? 本庁ですか?
- 442 :受験番号774:04/02/07 00:58 ID:BooLAuDt
- おっさんです
>438さん
asashi.comによれば30歳以上は15人、20代は23人ということでした。
>439さん、440さん
具体的な仕事は内緒にさせてください。(3月末まで働きますので)
今の会社自体は社員20名程度の小さな会社です。
すごいスキルはありませんし、この会社の社員なら欲しいという
ような大手企業でもありません。
いかに市のために働きたいかを見られたのではと思います。
反省と教訓
・二次試験のときに、試験の前に経歴や志望動機、何をやりたいか、
何ができるのかなどをその場で書いて提出するというものがありました。
ここでしっかりしたものが書ければ面接で有利だったのではと思います。
私は試験の方でいっぱいいっぱいだったのであまりたいしたことは
書けませんでした。
・面接のときも現在の仕事やスキルについての質問は少なく、こちらから
アピールする機会は少ないです。ただし、一番目の質問で3分間自己PRと
いうのがあり、ここでしっかり自分のスキルや経験をPRできます。
想定質問集にもそういう質問があり、あらかじめ考えてはいたのですが、
問題集では「1分間」だったので1分間しかネタが続きませんでした。
>441さん
配属先は4月1日に渡される辞令に書いてあるようです。多分、今全職員
の分も含めて人事をどうするか練っているところだと思います。
- 443 :受験番号774:04/02/07 12:53 ID:ywUSUz+m
- >>442さん
試験勉強はどの程度されていましたか?
経済、法律の下地はあったのですか?
忙しい日々だと思いますが、4月からの新生活に向けて
体を壊さないでがんばってくださいね〜。
- 444 :受験番号774:04/02/07 16:05 ID:6MINUhSk
- >>442さん
配属は4/1の辞令でですか?
TVで見た限り、北海道からの受験者もいたようですが
配属先がわからんのでは、引越し先を誤ると 通勤で大変になりませんか?
残念な結果に終わった4061人の分まで、4月からお仕事がんばってください。
今年は5350人も応募者いたようですけど受験したのは4099人なので
1251人も’ヒヤカシ’がいたことになりますが、来年はいくらか受験生の数も
落ち着くのでしょうね。
でも、38人のなかに残れるなんて スゴイ(!)
- 445 :440:04/02/08 14:24 ID:nfsxUAfr
- >>442さん
御指南ありがとうございます。
実際に合格された方のアドバイスということで、とても励みになりました。
「いかに市のために働きたいか」。この辺を今からきちんと考えていきたい
と思います。
でも、その前に筆記試験に通らなきゃいけないですけどね…。
- 446 :受験番号774:04/02/09 00:12 ID:gm7Ti8U+
- おっさんです
>>443さん
勉強時間は、平日は21時〜25時の4時間と通勤40分×往復、昼休み40分で
計6時間。土日は10〜12時間。ただし週一日は勉強しない日がありました。
法律・経済ですが、高校の政治・経済レベルです。(得意科目ではなかった)
過去に宅建に挑戦したことがあり、民法はそのとき
少しかじりました。(宅建は不合格)
昨年7月12日の朝日新聞の報道で年齢制限なしの記事を読んで受験して
みようと思い、翌日書店で「過去問500」や受験ジャーナルなどを買い込んで
情報収集を始めました。一番知りたかったのは合格ラインでしたが、
どこかに6割〜7割というのが書いてあり、それならば頑張ればなんとか
なるだろうと受験を決意しました。その日のうちに市役所の通信講座を
申し込みました。
(※合格ラインはあくまで記事ですから実際はどうか分かりません)
あとは通勤・昼休みに基本書読み。夜は過去問や通信講座、その他いろいろ
買い込んだ問題集等に取り組みました。
一次試験から発表までいかにモチベーションを維持するかが問題ですが、
行政書士試験も申し込むことで乗り切りました。
一次試験から発表までは行政書士との共通科目を中心にやり、もし一次でダメ
だったら行政書士合格を目指し、一次に通ってたら行政書士は捨てて、二次試験
への本格対策をする方針でやりました。
行政書士も受験しましたがやはりダメでした。来年度またトライします。
来年度の受験を検討されている方にはこの併願作戦はおすすめです。
- 447 :受験番号774:04/02/09 00:31 ID:gm7Ti8U+
- またまたおっさんです
(長すぎたので書き込めませんでした)
>>444さん
今回のために引っ越す方がいるとしたら配属先はとても気になるところだと
思いますが、これはいかんともしがたいと思います。同じ市内ですから極端に
大変ということはないと思いますが…。
>>445さん
面接についてはあくまでも参考意見とお考えください。
どんな部署で何をやりたいかというような質問もあったと
思います。市のホームページにも各部署の紹介がありますが
自分が行きたいところややりたいことを考えておくのは
いいと思います。勉強のモチベーションにもなりますし。
その希望通りになるかは分かりませんが…。
>>皆さん
私の職場や取引先でもカゼやインフルエンザが流行っています。
健康第一で頑張りましょう。
- 448 :質問です:04/02/09 19:08 ID:ZiDTIC5a
- 「法律・経済ですが、高校の政治・経済レベルです」とのことですが、これは、今回の2次試験の問題のレベルのことですか、それとも、446番さんのそれまでの知識のレベルのことですか。
- 449 :受験番号774:04/02/09 23:26 ID:Xju8TtaO
- 宅建・行政書士 挑戦中とは すごいですね・・・
合格者の最高齢者のかたは 不動産コンサルタント だそうですが・・・
もしや・・・最高齢合格者のかたでしょうか?
自分も今年の年齢制限撤廃で受験しましたが、
法律・経済は中学生以下のレベル(衆議院の定数って511人じゃないのね・・・)・・
てな具合で、全く、試験勉強などもせず・・・・
だったので、頭の下がる重いですm(。。)m
併願作戦は単願さくせんと異なり、「次があるさ」という気持ちに慣れるので
精神的に楽かもしれませんね。
(全部おちたら、それこそ ガクっときそうですが…)
- 450 :受験番号774:04/02/12 18:10 ID:5gjruVeJ
- おっさんです
>>448さん
>「法律・経済ですが、高校の政治・経済レベルです」とのことですが、これは、
>今回の2次試験の問題のレベルのことですか、それとも、446番さんのそれま
>での知識のレベルのことですか。
私の書き方が分かりにくかったですね。すみません。
受験スタート時のレベルの話です。高校で授業を受けたけどそれ以降は特に
勉強してなかったということです。(理系だったので…)
2次試験の問題は過去問集や市役所模擬試験(実務教育出版)と同等レベル
だったと思います。
>>449さん
個人特定系の話はコメント控えさせていただきます。m(..)m
実は過去にリストラされた経験があります。
それ以来頼れるのは自分だけとばかりいろいろ挑戦はつづけています。
(なかなか結果がついてきませんが…)
通勤電車で勉強している同世代のおじさん連中もたくさん見掛けます。
だいたい英語か資格かパソコン系です。
学生時代にもっとやっとけば良かったなと思います。
同じことを10年後20年後にまた思わないように今やりましょう。
3月にはTOEIC、4月にはシスアドに挑戦する予定です。
来年度の挑戦お待ちしています。
- 451 :受験番号774:04/02/12 18:57 ID:olQgX2IC
- >>450
>受験スタート時のレベルの話です。高校で授業を受けたけどそれ以降は特に
>勉強してなかったということです。(理系だったので…)
>2次試験の問題は過去問集や市役所模擬試験(実務教育出版)と同等レベル
>だったと思います。
理系ですか? でも、文意からすると、
文系区分(AとかBとか・・・)で受験されて合格されたんですね・・・
理系でありながら文系と渡り合って合格されたなんて
凄すぎ!です・・・
自分も、理系なのですが、理系に甘んじてE区分で受験しました・・・
(この区分で合格された方は、おひとり居られますが、ここにも来てらっしゃるのでしょうかネ?)
やっぱり、甘んじることなく、新たな境地を切り開いて躍進していく姿勢
が求められているのでしょうか
- 452 :受験番号774:04/02/14 22:36 ID:JLyZpeUj
- 最終面接で真中に座っていた総務部長らしきお方は
何となく高卒っぽかった。何となくですが・・・。
- 453 :受験番号774:04/02/18 18:59 ID:9qbBoZVC
- 健康診断の結果連絡きたひといる?
って、30数人のうちどのくらいみている?・・・
- 454 :受験番号774:04/02/21 22:29 ID:SR1HbgZ9
- うちも未だ来ていない。
2/20ってきいてたが???
来週水曜日までに来なかったらTELしてみるか・・・
- 455 :受験番号774:04/02/21 23:38 ID:u0G85/mn
- 東京都調布市の経験者(事務)採用試験
http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/16310507340.txt
- 456 :受験番号774:04/02/22 20:01 ID:Qf3Q2O/S
- 454さんへ
事務打ち合わせ会で受けた説明をもう一度思い出してみてください。
職員課の奥野さんは、「2月20日頃までに、連絡のなかった方は、そのまま4月1日から本採用と考えていただいて構いません。
ただし、その他の理由で内定取り消しとなる場合がありますから、行動にはくれぐれも注意するようにしてください」と説明して下さったはずです。こちらから、とくに確認の連絡を入れる必要はないと思います。
- 457 :受験番号774:04/02/22 20:08 ID:Qf3Q2O/S
- 454さんへ
事務打ち合わせ会で受けた説明をもう一度思い出してみてください。
職員課の奥野さんは、「2月20日頃までに、(市役所から)健康診断に関する連絡のなかった方は、
4月1日からそのまま本採用と考えていただいて構いません。
但し、身体上の理由以外で、内定が取り消しになる場合がありますから、行動にはくれぐれも注意する
ようにして下さい」という旨の説明をされたはずです。
したがって、こちら側から、とくに問い合わせをする必要はないと思います。
但し、何か健康上の問題点があるのではないかと気になる方は別ですが。
- 458 :受験番号774:04/02/22 21:48 ID:cPFLQuif
- 市川市はすばらしいのであげ
- 459 :受験番号774:04/02/23 21:53 ID:RSs7W9EC
- >>456 >>457 さん
ありがとうございます。そうでしたね。
いろいろ、多忙なもんで、うっかりしてました、
人事課に電話してしまいました(^^)9
「そんなに、健康診断結果が気になるのであれば
電話でご連絡しましょうか?」
といっていただいたりしまして、もう恐縮です・・・
そういえば
4/1の初出勤に際して時の時間・場所もおっしゃられていましたね・・・
他県(よそ)ものなので、引越しやアパートや退職手続きや。。。
いろいろ手続きを控えており、頭が混乱しておりました・・・
- 460 :受験番号774:04/02/24 18:50 ID:5k6uAF7G
- >>455 職歴を要求しているので ラ・フランス (^^)/
- 461 :受験番号774:04/02/24 20:45 ID:RbRMAixn
- >>459
他県ってことは、埼玉?神奈川?
それとも全くの地方?
- 462 :受験番号774:04/02/25 08:02 ID:2IahKTyX
- >>459
書き込み内容から
身元バレバレですよ・・・
お気を付けられたほうがいいですね・・・
- 463 :受験番号774:04/02/25 18:52 ID:HcRHHbWz
- >>462
んなわけねぇとおもう・・・
忍者『ハッタリ』君 かな?
- 464 :受験番号774:04/02/25 23:09 ID:4BpBn1jY
- 内部にはばればれだと思うけど・・・
ばれて困るような書込みではないような。
- 465 :受験番号774:04/02/28 22:46 ID:xg6/CyTj
- ばれてもいいよ。別に悪いことしてるわけじゃないし。
どこかの市みたいに「120点下駄履かせて市外受験者排除」するインチキしてるわけじゃないし
- 466 :受験番号774:04/02/28 23:12 ID:RxFeGsgU
- >>465
459になりきる香具師・・・ID:からバレバレ・・・
- 467 :受験番号774:04/02/28 23:12 ID:RxFeGsgU
- >>465
459になりきる香具師・・・ID:からバレバレ・・・
- 468 :受験番号774:04/02/29 00:19 ID:VVbCcJsw
- 電気の数学・物理はどのようなレベルなんでしょうか?
- 469 :受験番号774:04/02/29 00:19 ID:lb+3bwis
- 465だけど
>>466 オレに濡れ衣着せるんじゃねえよ!!
オレは459ではない!!!!!
- 470 :受験番号774:04/02/29 03:04 ID:8Q0tNKQu
- >>423
無名大ってどこ大?
とにかく名誉毀損にはならんだろ
東大とかを無名大と呼んだなら、誣告罪になるけど
- 471 :受験番号774:04/02/29 21:41 ID:mvfvDJVE
- 訴えたら、かえって市長がさらし者だばw
2ちやんでペパーダイン大を(以下ry
- 472 :受験番号774:04/03/01 19:26 ID:Mrs06YDT
- 受験された方が多数登場されていますが、去年の試験の論文試験のテーマはどのようなものが出たのですか。日頃文章を書いたことがないのでどうすれば書けるようになりますか。皆さんが感じられたことを教えてください。お願い致します。
- 473 :受験番号774:04/03/01 19:31 ID:BLGac3ag
- 市川市って、一次が教養択一、二次が専門択一、三次が面接だったよね。
教養択一は8割はとらないと厳しいかな?
- 474 :受験番号774:04/03/01 20:30 ID:QpAEmCiR
- 少なくとも、昨年の「年齢撤廃」時での問題だと
8割でしょうね。
あと、「適性検査」もあなどれない
- 475 :受験番号774:04/03/01 21:11 ID:BLGac3ag
- 教養択一8割…。全問必答だったっけ?物理も化学も気合い入れてやらなかんってことか…。
- 476 :受験番号774:04/03/01 21:44 ID:/RIMRwjB
- 物理・化学は高校程度でだいじょうぶですよね?
まさか、摂動論、や配位子場理論なんか出ないよね?
- 477 :受験番号774:04/03/03 09:56 ID:jDiRHyvU
- 1次の教養は高校レベルの英数国のほか社会は日本史、世界史、地理、政治・経済、倫理、
理科は物理、化学、生物、地学、それに美術や音楽も確かひととおり出たと思います。
全部勉強するのは困難だし、1科目1題程度しか出ないので、
多大な労力の割りに得られる成果は少ないけど、競争率が高いので、
その1題1題ができるかできないかの積み重ねが
合否の分かれ目と言えると思います。
教科書丸1冊勉強しても出るのがたった1題と思ったら、
勉強する意欲が減退するでしょうが頑張ってください。
ちなみに私は自分のセンスに頼って一般教養に関してはあまり勉強しませんでしたが、
国公立大受験のために5教科7科目を勉強したことがあったので、
その知識はかなり役に立ちました。
元々私は理系のため社会科は勘で適当に答えたのであまりできなかったと思いますが、
数学、物理、化学と判断推理や数的処理、図形の問題はほぼ全問できました。
あと、国語も英語も長文読解はかなり優しい問題でした。
センター試験より簡単です。
全体で8割以上は取れたと思います。
2次の専門は私は某理系科目だったのですが、半分程度しかとれませんでした。
2次の問題は大学レベルです。
1次と2次の配分がどれくらいの比率かはわかりませんが、
1次の貯金が効いたのかもしれません。
- 478 :受験番号774:04/03/03 20:07 ID:7r2KaUvR
- >>477
あなたは合格したのですか?
- 479 :受験番号774:04/03/04 19:01 ID:eRSCN4rh
- >>477
あなたは「最終」合格者ですか?
- 480 :受験番号774:04/03/07 18:15 ID:k4iIGVSE
- 教養論文の情報はまったくありませんか?
- 481 :受験番号774:04/03/14 00:18 ID:7HVoC0bX
- おっさんです
>>472さん
>>480さん
論文ですが、こちらは二次試験で受験します。
1時間で用紙は800文字でした。
内容は「市と市民・民間の協働」についての内容だったと思います。
民間でなくて企業だったかも知れません。
(すみませんすでに記憶が飛んでます)
二次試験の内容は受験案内では
1.専門試験 択一式2時間
2.論文試験1時間
3.性格検査
とありましたが、実際はこの逆の順序で行われました。
さらに身上書記入というのもあります。
>>442
でも書きましたが、この身上書は面接で聞かれるようなことを
紙に書いてだすもので、2次試験の合否には関係ないという
ことだったと思いますが面接ではこれをもとに質問も
でてきますのであなどれません。
当日のスケジュールは
9時集合で午前中は身上書記入・性格検査・論文
午後が択一式試験でした。
- 482 :受験番号774:04/03/14 01:14 ID:7HVoC0bX
- おっさんです
論文対策ですが、時間を計って何度も書いてみるしかないと思います。
そのときはいきなり書き始めずに最初の10分から15分で構成を考えます。
本番ではスタートとともにものすごい速さで原稿を書き始めている音が周りから聞こえますがあせりは禁物です。
今回の場合もとめられる結論は「市と市民・民間との協働は必要だ」
と考えられますのでそれが結論となるように展開していくわけです。
・課題の提起(起)--市にはいろいろ課題があって市だけでは大変
・それには協働が必要だ(承)--みんなに手伝ってもらえばよい
・問題点の指摘(転)--ただ協働しろといっても無理
・解決案の提示(結)--市民や民間にもこんなメリットがある
→まとめ:だから「協働」がこれからは必要である
というように構成立てを考えます。この段階で具体的な課題やメリットもできている必要があります。
本番は問題用紙の裏などを使います。ここまでできたら、それぞれの分量を配分しながら一気に書きすすめればいいと思います。
したがって自分が構成立てに何分使えるか知るために自分の文字書きのスピードを知る必要があります。
パソコンと違って手書きの文章は書き直しが困難です。そうならないために構成立てに十分時間をかける必要があるわけです。
書き終わったら、誤字脱字チェック、文体の統一の確認をして鉛筆を置くとちょうど終了時間5分前というのが理想です。
気をつけたいポイントは
・論旨が破綻しない--矛盾していることを書いてないか
・適度な分量--最後の1行まで使えれば理想
・正しい文字遣い--誤字脱字走り書きはダメ
あとは内容ですが、試験の趣旨として、自説を主張するのではなく、求められる結論を展開していくほうがよいと思います。
私の世代では本多勝一氏の「日本語の作文技術」「実戦・日本語の作文技術」がバイブル的な本でしたが最近はどんな本があるのでしょうか?
- 483 :受験番号774:04/03/14 10:33 ID:T1XKkJHC
- 「おっさん」さん(大変失礼な呼び方ですみません)。文章で表現することや面接での対策の重要性はかなり高いのではないでしょうか。若年受験者に比べ、年齢が高い人にはどのような人物が求められるのでしょうか。アドバイス戴けましたら幸いです。
- 484 :受験番号774:04/03/15 02:00 ID:HZewM3+Z
- おっさんさんではないし、他県合格の者だが、とにかく「落ち着いた態度」
「経験豊富であるとの自信ある態度」それと、「謙虚さ」。
ある程度の年になると、落ちぶれた(疲れた)表情になるか、
生意気な表情になるかの2つに分かれる。極端にいうと。
自信がある表情は結構だが、どこかに謙虚さや腰の低さがないと
ダメだと思うよ。なんせ、基本的に中途なんてとったことないところに
突然おさーんが来るわけだから、警戒するわな。
出入りが激しい、生意気ばっかり集まってる外資系とかの面接では
ないんだから、いかに純粋培養のプロパー職員の人たちとやっていけるか?
という意味で謙虚な態度をあらわすのは重要だとおもわれる。
自信+謙虚さ=これ最強だと思う。
(もちろんその自信にはうらづけが必要だけどね)
俺は、別の自治体で今までの民間での攻撃的な口調が出てしまい
激しく反省したことがあったよ。自分自身そのときははっとしたね。
こんな謙虚さがなくなっていたのかとw
- 485 :受験番号774:04/03/16 00:13 ID:2JPlpLhA
- 484の方は、初登場ですか。
- 486 :受験番号774:04/03/16 00:25 ID:sbSdYuZV
- 他自治体の合格者ですが、当スレはためになります。
面接では厳しい突っ込みがありましたが、合格しました。
男性全員にほぼ厳しい突っ込みをしていたようです。
筆記は勉強すれば、点数は上がります。
問題は面接ですな。意外に適性検査も重要。
- 487 :受験番号774:04/03/16 12:42 ID:iTo/YxBl
- 現市川市長
東京歯科大学卒
ソースは3/16の日経37面を読め。
- 488 :受験番号774:04/03/16 13:44 ID:ls/d3M69
- 虫歯でも診てもらおうかな
- 489 :受験番号774:04/03/16 22:58 ID:2JPlpLhA
- 487の方、日経はどちらの版ですか。
- 490 :受験番号774:04/03/17 05:17 ID:bYww9VAe
- 俺は都内在住だから、都内版??かな。
当然歯科医もやっていたみたいだし、まあ人としては
「こなれている人」という感じはしたね。
役人上がりとも当然ちがうし、土建屋とも違うし、世間知らずって感じでも
ないし、、、そんな感じかな。記事を読んだ感じでは。
ふてぶてしい人間て感じもしないしね。写真を見た程度だけど、
まあそこそこよさげな市長かなとも思う。
まあ、漏れは地元じゃないから、本当の事情はしらんけどね。
あくまで記事を読んだイメージだけだけどね。
- 491 :受験番号774:04/03/18 00:32 ID:YRB9tdrr
- 私は京都だから近畿の記事しか載っていません。どのような記事でしたか。タイトルや内容を教えてください
- 492 :受験番号774:04/03/18 02:40 ID:jLELNYwB
- ↑内容はやっぱり、年齢制限撤廃の経緯だね。
155 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)