■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
仕事しながらor退職して→勉強してます
- 1 :受験番号774:03/11/09 00:14 ID:nye+VZ5r
- それぞれの方法で勉強してる人、結構いるのでは?
長所、短所いろいろあると思う。
- 2 :受験番号774:03/11/09 00:16 ID:79zRVNdi
- 2
- 3 :受験番号774:03/11/09 00:26 ID:Xn5Vqgy/
- 通信講座でビデオを送ってくれるとこってクレアール以外にあります?
よろしければ教えていただきたいのですが
- 4 :受験番号774:03/11/09 00:52 ID:nye+VZ5r
- TACとか?
- 5 :受験番号774:03/11/09 00:58 ID:Ye1wGPRz
- 仕事しながら1年やったけど、まじできついよ。
仕事であれこれ忙しいと、頑張って勉強して覚えた知識もぬけちゃうこともあった。
仕事でも覚えることは山積みだしね。
それでいて不合格・・やるなら公務員に集中すべきだと思った。
- 6 :受験番号774:03/11/09 01:07 ID:lKQrz4NL
- 希望としては、辞めて専念したいけど、周りが猛反対。
経済的に親も援助してくれないから、バイトしなきゃならないんだけど。
そうしているうちに年齢制限がくるし。
今年ダメだったけど、過去問は一通りやったから、ちゃんとやれば合格する自信がなくもないけど、
経済やってないからな・・・。
- 7 :受験番号774:03/11/09 01:21 ID:shx++7JR
- >>6
受かれば親も泣いて喜んでくれるよ。
- 8 :受験番号774:03/11/09 01:23 ID:Qj7FTISP
- そうそう。
子供を喜ばすのは大変だけど、親を喜ばすのは簡単なんだよ・・・。
- 9 :受験番号774:03/11/09 01:26 ID:nye+VZ5r
- 漏れもだけど、
@受かる為には仕事を辞めて勉強→受かる保証ナシ→プー
A安全策で辞めずに勉強→いつまでも受からない
に悩んでる。
今の仕事は長く続けるつもリないしな・・・。
- 10 :8:03/11/09 01:29 ID:Qj7FTISP
- >>9
俺は去年2を選んで失敗→今夏退職してTACへ、というこのスレを地で行く生活をしてますが( ´Д`)なにか?
- 11 :受験番号774:03/11/09 01:33 ID:nye+VZ5r
- 仕事しながら国Uや上級受かった人っているのかな。
経験者採用じゃなく、一般で。
上級専門職を退職して、今年国U2次落ちした人はいたけど。
- 12 :受験番号774:03/11/09 01:58 ID:nye+VZ5r
- 他のスレみると、1日自由に使える受験生の勉強時間にはかなわんなァ。
- 13 :受験番号774:03/11/09 02:00 ID:IRiThLWO
- >>12
いやいや
要は「覚悟」と「集中力」
- 14 :受験番号774:03/11/09 02:04 ID:nye+VZ5r
- 土日集中しても、次週までに記憶が薄れ、
平日は仕事の疲れで眠くなり。
カフェイン錠飲むと、翌日支障が・・・。
耳栓は「集中力」には欠かせんですな!
- 15 :受験番号774:03/11/09 02:07 ID:kcQHX+RF
- サラリーマンはもっと受験してほしい。
そしてみせかけの倍率をもっとあげてほかの参入者をびびらせて
サラリーマンははっきりいって無駄死に部隊。
俺のまわりのリーマン野郎は無残にも死んでいく。
学力のなさが原因で。
リーマンって特攻隊だな w
- 16 :受験番号774:03/11/09 02:12 ID:nye+VZ5r
- 要は、勉強してれば受かるってことに落ちつくんだけど、
真剣に取り組んでたヤシのレベルが相当高いらしいってのがねェ。
採用数少ないと余計にさ。
田舎は模試を受けずして、実力蓄えてたりするし・・・。
- 17 :受験番号774:03/11/09 02:15 ID:kcQHX+RF
- 無理だ。無理だ。無理だ。サラリーマンで公務員受験?無理だー!
高齢で忙しい、官庁訪問できない、三重苦がまっている。
そんなお前らは無駄死に部隊。
はやく落ちぶれて別のスレでキミ達の嘆きがみたい w
- 18 :受験番号774:03/11/09 02:18 ID:nye+VZ5r
- ちなみに漏れは公務員からの公務員転職希望。
- 19 :受験番号774:03/11/09 02:40 ID:+Yw03Dsd
- 俺は去年の5月に会社を辞めて、それから定時で終われる派遣の仕事を見つけて、予備校の夜間部に通って一年近く勉強してきたよ。平日は予備校の授業と電車の中での問題のやり込み、
休日は8時間くらい図書館で勉強して、なんとか地上と国Uに
合格できたよ。みんなもやりかたはいろいろあると思うけど
自分に負けずにがんばってくれ。
- 20 :受験番号774:03/11/09 06:48 ID:uh7F7R8v
- 漏れは去年3年勤めた会社を辞め、26歳にして10月からチャレンジ。
予備校に通い、今年地上・国2・特別区受かりますた。
漏れの場合は、毎日仕事帰りが23時だったし、土日もしばしばサービス出勤
するのが珍しくない生活だったから、仕事しながらってのは不可能だった。
しかし、仮にもっと時間に余裕のある生活をしてても、仕事しながらってのは
無理だったろうな。勉強時間にしてもそうだが、仕事やってると何か常に問題
抱えていて、休みの日も頭から離れないもんだし。
それに物理的に考えても、2次試験はどこも平日なんだし、国2の官庁訪問もで
きないんだからなあ。
半年〜1年集中してやれば、地上・国2は受かるんだから、その間無職ってこと
くらい我慢すればいい。長い人生の中で見れば、その位の空白時間どうってこと
ないよ。落ちて2〜3年後になるよりは、なんぼかマシ。
何事でもそうだが、合格する可能性が少しでも高まるなら、そっちのやり方に飛
びついとけって。
- 21 :香具師:03/11/09 07:09 ID:qEydlXVg
- >>20
おめでとうございます。
合格体験記は参考になりますた。
私も合格して、体験記を書いてあげたいでつ。
- 22 :受験番号774:03/11/09 08:53 ID:Qw3KZiGH
- おおおお!勝ち組を発見した。だがしかし25以上はどっかーんと
合格率が下がるのも現実。
サラリーマンは大変だ!大変だ!大変だ!
無職になって試験に落ちたら大変だ!
- 23 :受験番号774:03/11/09 08:58 ID:uh7F7R8v
- 合格率が下がるっていうのはよく分からないけど、実感として
25以上でも合格に関しては、不利になるとは感じられなかったよ。
しかし、国2の官庁訪問では、厳しさをひしひしと感じました。
それでも、大学は内々定出してくれましたが…
- 24 :受験番号774:03/11/09 09:05 ID:1yRw9QEK
- 大学か、、、、、、笑。
来年はなくなる、、、、笑。
サラリーマンにはさらに厳しい追い討ち、、、、、笑。
最近は学生もしっかり勉強している、、、、、笑。
公務員の削減、、、、、笑。
競争率の激化、、、、、笑。
公務員受験のサラリーマンってうだつがあがらないね。w
- 25 :20:03/11/09 09:10 ID:uh7F7R8v
- >>24
笑うなって、必死なんだから。
でも、あんたの言うことは最後の一行以外は間違ってないと思うよ。
ということで、高齢者は国2にはあんまり期待せず、
ガンガッテ地上狙った方が吉だと思います。
背水の陣で臨めば、若者にはそうそう負けやしませんから。
- 26 :受験番号774:03/11/09 09:34 ID:xdp99RvA
- 泣き叫ぶサラリーマン、、、笑。
人事院のインターネット、、、、笑。
無い自分の受験番号、、、、笑。
彼女からの別れの電話、、、、笑。
無職という肩書き、、、、笑。
そしてハローワークへ、、、笑。
三流人生の始まり、、、笑。
ハイリスクスーパーローリターン、、、笑。
そして今日も無駄死に特攻隊員がまた一人。
- 27 :受験番号774:03/11/09 09:37 ID:xdp99RvA
- 慌てふためく元公安のプー、、、笑。
某県庁の二次面接、、、、笑。
肩書きだけでもうアウト、、、笑。
彼女と親から別れの電話、、、、笑。
そしてハローワーク収容所へ、、、笑。
5流人生の始まり、、笑。
そして今日も警察辞める人間がまた一人。w
- 28 :受験番号774:03/11/09 09:55 ID:3UbnWDxo
- 俺も今年の五月に会社辞めて、地元の中核市行政を本命にしてたものです。
理系から行政、独学、高齢と大変だったが、
無事50倍をクリアした。つか三位合格ウマー♪
三位は自分でも凄く嬉しかった。頑張りが認められたって感じがした。
勉強は右門&二十日間を6〜7週ずつ喰らい回した。
一日8〜10時間くらい勉強した。
- 29 :受験番号774:03/11/09 12:35 ID:v3yHx4X8
- 仕事しながらってどうやって試験受けるんだ?一次は日曜日だから受けられるとしても二次試験の面接は必ず平日。地上なら3日ぐらいは拘束されるし、国Uには官庁訪問がある。
仕事しながら勉強している人は公務員受験の仕組み分かってるのかな?民間じゃそんな簡単に有給休暇取れないでしょ。それとも試験日近づいてきたら会社辞めるの?
- 30 :受験番号774:03/11/09 12:42 ID:87MpIVJs
- デフレ、消費後退、景気の悪化、、、笑。
サラリーマンはつらい商売ときたもんだ、、、笑。
長引く残業、うだつのあがらない性格、、、笑。
時間なくテキストはまったくすすまない、、、笑。
忘れた教養、初めての法律、、、笑。
安定のための権利獲得はほどとおい、、、笑。
失敗したら後はない、、、、笑。
失敗したら結婚できない、、、笑。
失敗したら親に会えない、、、笑。
今日も不安におびえつつ休日出勤w
こんな人生じゃなかった
- 31 :受験番号774:03/11/09 12:44 ID:87MpIVJs
- 失敗したら再就職は無理。
失敗したら結婚はは無理。
失敗したらフリーター。
失敗したらあとがない。
失敗したら自殺しかない。
失敗したら三流人生。
失敗したら彼女ができない。
失敗したらもう受験できない。
失敗したら樹海いき。
- 32 :受験番号774:03/11/09 20:50 ID:nye+VZ5r
- やっぱり仕事との両立は無理なんですね。
現に退職して、勝ち取った人もいるし。
逆に、仕事しながら受かった人はいるのかな?
今だ聞いた事ないんだけど。
大学受験より科目は少ないから、集中すれば可能性あるし。
民間でもサービス残業多いと思うけど、公務員っていっても
超勤の予算決まってるから、もちろんサービス残業はあるし、
仕事終わるころには日付変わってる事も結構あるんだけどね・・・。
でも、地上行政はいろんな仕事できるとこが魅力。
本命は市役所だけど、1次でほぼ最終合格者に絞られるから、
とにかく1次突破目指すのみ。
- 33 :受験番号774:03/11/10 00:11 ID:NpAxyK8k
- >>32
公務員の試験は大学受験と比べものにならないくらい科目多いよ。ただ、捨て科目を作ったりはするけど。
- 34 :受験番号774:03/11/10 00:18 ID:Kx9ab0p0
- 漏れは教養は数的・判断や、専門と重複する教科以外はほぼ捨てるつもり。
やるとしても地理・生物くらいかも。
専門は、法律・経済系は捨てれないな。
- 35 :受験番号774:03/11/11 20:44 ID:zVk0xj7D
- 最近薬の副作用か分からないけど、吐き気が。
眠気を誘う薬だから、眠くなるのは仕方ないのだが、
こんなんじゃ勉強がはかどらない。
でも、薬飲まなきゃ仕事やってられないしさぁ。
カフェイン飲んだら意味ないしな・・・。
- 36 :受験番号774:03/11/11 22:19 ID:OYjFxgGs
- 睡眠改善薬のドリエルを飲んだけど俺の場合は効果なかったな。
- 37 :バカK:03/11/11 23:01 ID:YKnWd+q6
- バイトしながら消防士目指してる。もとサツだからどうなんかなーと思ってるけど
あまりツブシがきかないので。
- 38 :受験番号774:03/11/11 23:19 ID:zVk0xj7D
- 漏れはデプロメール&リリフター。
これからずーっと飲みながら仕事するのもどうかと思うし。
辞めれば、そういうメンタル面は多少改善されるから、
集中できると思うんだよね。
今までの精神安定法が、土日の図書館通いだったし。
ストレス解消のつもりで遊ぶと、かえって焦って、逆効果だったよ。
- 39 :受験番号774:03/11/11 23:28 ID:aAGsANou
- 元公安は無理w
- 40 :バカK:03/11/11 23:41 ID:YKnWd+q6
- 無理?公安⇒公安?それも?
- 41 :汚れなき25歳:03/11/13 13:37 ID:9/LWYzcm
- 元モンテ社員だが働きながら受験しようと思った。
・・・どう考えても無理だった。
もちろん辞めた。でも精神的には不安定。働きながらの受験のメリットは
精神的な安定感じゃないかな?
- 42 :受験番号774:03/11/13 15:48 ID:lQeO8ftA
- 仕事しながら公務員の勉強をしています。
年内に主要5科目を終らせなければと思う反面、思うように勉強時間が取れなくてあせる始末・・。
辞めて試験勉強に専念したいものの、そう簡単にはいかず。
堂堂巡りでストレスがたまる・・。
- 43 :受験番号774 :03/11/13 16:43 ID:t2KqFg9W
- 26歳、県庁・国U・特別区一次(二次は国Uと日程がかぶったため辞退)合格の者です。
私は保険会社に一年ほど勤めてましたが、
退社時間25時&土日ほぼ完全出社という激務。
その上、各種の資格勉強もしなければならなかったので、、
だめだこりゃと思い、退職して予備校に通って一年ほど勉強しました
個人的な見解ですけど、
<仕事しながら勉強することのメリット>
・将来的不安が少ない
・面接時に有利(頭がイイと思われるので。少なくとも退職組よりは有利)
<仕事しながら勉強することのデメリット>
・勉強時間の確保が難しい
・官庁訪問&面接の日程を工面することが難しい
・将来的不安が少ないので、逆に集中力にかける恐れがある。
こんな感じかと思います。
官庁訪問&面接の日程の工面は特に大変です。
官庁訪問にいたっては普通の社会人には不可能のような気もします。
仕事しながらの人は、国Uよりは地上・市役所を本命にしたほうがいいかもしれません。
- 44 :受験番号774:03/11/13 16:43 ID:M/selsBS
- なんで高齢のくせに受けるの?
- 45 :受験番号774:03/11/13 17:36 ID:rtK3rd6l
- >>43
合格おめでとうございます。
仕事をしながらのほうがデメリット多いですよね・・。
仕事もして、勉強もして公務員だなんてやっぱり甘いですよね・・。
現に両立できていないし・・。
- 46 :受験番号774:03/11/13 17:43 ID:BmWkb2yk
- >>42
面接どうするの?有給とって行くの?でも有給そんなに簡単に取れないでしょ。
- 47 :受験番号774:03/11/13 17:49 ID:CODNXor2
- 仕事しながらの受験だと「まあ落ちてもとりあえず仕事する先はある。」と考え追い込まれないから勉強はかどらないというのはある。
しかし、このご時世無職になってもし公務員に受からなかったらこの先どうなるのかという不安はとてつもない。だいたい公務員の場合
前職で何をしてようがそのことで有利にはならないし、ただ何をやっていたとか、なぜ辞めたのとか話のネタになるだけ。
- 48 :43:03/11/13 18:14 ID:t2KqFg9W
- >>45
ありがとうございます。
仕事やめて勉強するのがいいか、
それとも仕事しながら勉強するのがいいのかは、
本当にケースバイケースとしか言いようが無いと思います・・・。
働きながら合格した人、会社辞めてまで勉強しても落ちた人、
どちらのケースも予備校の知り合いにいましたし・・・。
結局、自分のことを冷静かつ客観的に分析して判断するしかないのでしょうね・・・。
- 49 :受験番号774:03/11/13 21:46 ID:lQk1oJQx
- 今年地上国2合格のものです。参考になればと思い書き込みます。
私は働きながら去年の秋頃から勉強を始めました。
独学です。
仕事が終わるのがだいたい22時〜23時だったため、
勉強時間は一日1時間ほどでした。土曜は出勤が多く、
平日と勉強時間は変わりませんでしたが、日曜は勉強
がんばりました。
こんなんでも国1の1次試験に合格したため、自信が
つき、その時点で会社に辞表を提出。国1は2次で
当然落ちましたが、その後の地上と国2は合格できました。
地上の3次試験(私が受けたとこは3次まである)に残って
いた人のほとんどが、働きながら受けにきてたのには
びっくりしましたが、やはり地上は民間組が有利のように
感じました。
- 50 :受験番号774:03/11/13 21:48 ID:HLHggc9z
- はい、はい、アドバイスじゃなくて、自慰終わりましたね。
- 51 :受験番号774:03/11/13 21:59 ID:SwrfTFy+
- 国1、国2、地上合格です。
私はもしものことを考えて、働きながら受験しました。
人それぞれだと思いますが、私は辞めていたら不安でたまらなくなって
勉強に集中できなかったと思います。
私が行った方法は、
仕事は、夜8時には終わったので、9時に家に帰って、
すぐ寝て2時に起きて、勉強を5時間する生活をしていました。
こうすれば、仕事の疲れは取れるし、
睡眠時間は取れるので勉強もはかどりました。
- 52 :受験番号774:03/11/13 22:13 ID:h8K+7Aze
- >>51
一つ質問させて下さい。
勉強はいつ頃から開始されたのでしょうか?
どの程度の期間勉強されたのか、教えていただければ幸いです。
- 53 :受験番号774:03/11/13 22:35 ID:1QaO/akf
- 勉強は2ヶ月前からです。その後受けた現業に受かったので地上蹴ってそちらに
いきます。
- 54 :受験番号774:03/11/13 22:56 ID:hj+7qhkZ
- >>52
去年の9月からです。
勉強始めたころは、9時から2時ぐらいまで勉強してましたが、仕事の疲れで
あまり集中できませんでした。
これではヤバイと思い、今年の3月ぐらいから>>51の生活スタイルにしました。
で、試験の当日も午前2時に起きてひと通り勉強してから試験受けました。
まあ、こんな感じです。参考にしていただければ幸いです。
- 55 : :03/11/13 22:58 ID:2oMV+lKm
- >>51に同意
仕事で疲れてその後勉強するよりも、
勉強で疲れてその後仕事をする方が(・∀・)イイ!
>>52
勉強時間を聞く前に相手のスペックを確認したほうがいいよ。
- 56 :受験番号774:03/11/13 23:38 ID:8YadQA28
- >>49
>>51
おめでとうございます。
働きながら合格されるなんてすごいです!
私は思うように勉強できなくてナーバスになってましたが、
勇気付けられたというか、頑張らなきゃ!という気持ちになりました。
しばらく仕事続けながら今まで以上に勉強頑張りたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。
- 57 :受験番号774:03/11/13 23:39 ID:uCUrvdHY
- 無理。
- 58 :受験番号774:03/11/13 23:43 ID:xvoBbHJP
- >>50
2chとはいえ人として最低なやつだな。
- 59 :受験番号774:03/11/13 23:44 ID:JZIVKofp
- 1000人の高齢者が受験したとしても2パーセントくらいじゃない?
内定もらえるのは?
- 60 : :03/11/13 23:46 ID:2oMV+lKm
- >>59
そんなに低くないと思うんだけど。
- 61 :マイケル:03/11/13 23:53 ID:MzWGobNO
- I think it is very difficult for the more than 25 people to
pass the examination.
- 62 :受験番号774:03/11/13 23:56 ID:608Ek9iS
- 無
- 63 :受験番号774:03/11/13 23:56 ID:608Ek9iS
- 理
- 64 :受験番号774:03/11/14 00:00 ID:ulN3yf92
- 無理。無駄。無知。無謀。無残。
無理してテンション高くしてる
無駄な努力している
無知でそのまま特攻している
無謀な事に朝鮮している
無残な死に方結局してる
- 65 :受験番号774:03/11/14 00:11 ID:XdyFffJA
- 辞めたら辞めたで大変なんだよ。特に俺は地元だったから
駅に行けば知ってる奴いっぱいいるし、家族や近所の目も・・
働きながら受ける奴はできるだけ面接の少ないような試験がお勧めだと思う。
例えば二次試験が終わっただけでは終了しない国2や特別区などより
地上のように二次面接通過後内定なら何かと都合がつき易い。
俺は最初働きながらやってて途中で辞めたが、
なんか仕事持ちながら勉強してた時の方が充実してた気がする。
それに俺の主観でいいかな?
働きながら合格する奴の方がかっこいい。
- 66 :受験番号774:03/11/14 00:18 ID:BA7XSkwC
- まー、合格してしまえば、働いてただろうが、辞めてただろうが
関係ないっしょ。他人にひけらかすもんでもないし、自己満でね。
- 67 :受験番号774:03/11/14 00:22 ID:56ZegbyL
- 確かに田舎の場合、特に近所の目は気になるし、自分でも何やってるんだろと感じることがあった。
周りの友達は働いているのに。そして周りの人が公務員の試験は年に1回しかないことや勉強が非常
に難しいことを理解していなくて、よく「まだ勉強してるの。いつから働くの。」と聞かれたことが嫌
だった。
- 68 :受験番号774:03/11/14 00:24 ID:4cjOW+Gd
- 俺もしばらくは働きながら勉強してみる。
ダメだったら辞めるさぁ。
公務員から公務員だけどね。
9時寝2時起きか・・・参考にします。
- 69 :52:03/11/14 02:16 ID:FsLqiwiu
- >>54
詳細な回答ありがとうございました。私は現在大学の4回生で、今年の残る試験は
あと僅かです。その試験に全力投球して失敗した時は、仕事をしながら公務員を
目指す覚悟です。ありがとうございました。
- 70 :受験番号774:03/11/14 11:42 ID:z7EWa+Gb
- 特に新卒は仕事しながらは、新しい仕事を覚えないといけないこともありきついが、がんばれ。
- 71 :受験番号774:03/11/16 01:29 ID:O9NtjhnB
- 帰宅が9時。夕食・入浴後すぐ寝たとしても、
仕事の疲れで起きたら朝・・・。
とりあえず今は土日に図書館集中型。
「公務員への転職」本見ると、一般受験の合格者は
大抵退職してるんだよね・・・。
家族の理解が不可欠。
- 72 :受験番号774:03/11/16 09:07 ID:+Ihtw8bR
- 高齢者は受かっても通らない。
- 73 :受験番号774:03/11/16 09:21 ID:EAv1RxzC
- ↑日本語が変あるね
- 74 :ニューヨーク正雄:03/11/16 09:25 ID:RMjaSrlK
- 俺も去年の今ごろはまだ民間で働いていました。
朝の8時〜23時までの勤務状態。上司を見ても50過ぎてもそんな暮らしぶり。
俺はこうゆう風には絶対なりたくない!!と思ったのがきっかけで、
色々先のことを考えはじめた。そうしたら、小さい頃から憧れていた消防士が頭にあがり、
色々調べてみると、仕事に関しても待遇に関しても自分の理想に合ってると思った。
そして、初めは地道に働きながら仕事が終わればそのまま近所のファミレスで勉強の日々・・
しかし、仕事で疲れている上、家に持ち帰る仕事も多々あり土日しか集中できないかった。
その土日は土日で彼女とも遊ばなきゃない。そんな時、腹をくくって会社を辞めることを決意した。
速攻実家に帰り、両親を説得。毎週のように実家に帰り説得した。
そうして、土下座もして2年間のみ勉強させてもらうことができた。この時25歳。厄年。
先輩、上司とは俺は仲が良く、結束力は強い会社だった。だからこそ、辞める話をする時はきつかった。
勇気をもって自分の熱意を話した時、みんなは夢があるなら追いかけろと温かく言ってくれた。
3月一杯で会社を辞め、失業保険をもらい国民年金も減額してもらった。
そして一人での挑戦が始まった。本屋で参考書を買い、トレーニングに明け暮れる毎日。
仕事を辞めて5ヶ月目の9月に、一次試験突破。絶対このチャンスは逃すまいと、民間での経験を生かし、
万全の体制で面接へ。そして今月11月、念願の消防士になれた。倍率は約50倍だった。めちゃめちゃ嬉しかった。体が震えた。
俺はこの勝因は、勉強とトレーニングに専念できる環境を作れたことが一番だと思ってる。
何事もそうだけど、リスクを負わなければ新しいことはできない。
民間で修羅場をくぐってくれば、学生なんかより強いよ。
親・近所・友人などの周りの空気に決して流されないで自分の信念を持って挑めば、きっと大丈夫。
みんなも自分の一度きりの人生。考え方は人それぞれだけど、目標に向かって頑張って下さい。
- 75 :受験番号774:03/11/16 09:39 ID:tSRfmSER
- 消防観と国家ツーは高校入試と大学入試ぐらいのの違いがある。
- 76 :受験番号774:03/11/16 09:44 ID:EAv1RxzC
- 確かに消防士は・・・以下、省略
- 77 :受験番号774:03/11/16 10:00 ID:0juM7tr5
- >>74
おめでとうございます。
とても努力なさっていたことが文面から伝わってきました。
周りの環境は「仕事は辞めてはいけない」という雰囲気があって、
思うようになかなかいきませんが、私も74さんのように努力を続けていきたいと思います。
貴重な体験談、どうもありがとうございました。
- 78 :受験番号774:03/11/16 10:04 ID:tX2rSCkE
- 俺はSE見習いで入社して、現在2年目
勤務時間は9時〜18時が基本だけど
ほとんど毎日サービス残業で時間が延びている
2年経過しても、俺はまったくC言語を覚えていない状況
そもそも入社前に言語は全然出来ないのを承知で採用されたのだが
入社後も社員数が少ないために言語を覚えるのは自己啓発で
やってくれとのこと、そんなことでSEの仕事が全然できない
会社来ても仕事をしないで情報二種の勉強をしろと言われているが
本当は公務員の勉強をしています
他の同期の理系卒の社員からは、「何であんな役立たずがずっと
いるんだ?」と陰口を叩かれても、給料は一応もらってます
- 79 :受験番号774:03/11/16 21:46 ID:O9NtjhnB
- 明日仕事だと思うと、震えがくる。
心拍数もあがり、血圧も上がる。最低血圧が普段より20ぐらい↑。
座ってるだけで。
勉強してる時は仕事のこと考えないから、いいのだけど。
仕事中は自分が自分でない感覚に陥るんだよ。
で、四六時中退職のことや試験の事ばかり考えてる。
「二兎追う者、一兎も得ず」?
- 80 :受験番号774:03/11/16 22:43 ID:UP8uKnIe
- みんな似たようなことで悩んでるね。
漏れも2月まではこの会社で我慢しようとか考えながら耐えてるよ
- 81 :受験番号774:03/11/17 01:09 ID:gRBO+uWz
- >>74
消防か・・・ご愁傷様
- 82 :受験番号774:03/11/21 16:05 ID:r/9xKgsl
- 国3で公務員になった奴がうらやましい
なんで大学行ったばかりに、試験が極端に難しくなるんだよ。
おかしいだろこれ!時間トレね〜よ
- 83 :受験番号774:03/11/21 16:13 ID:r/9xKgsl
- 試験落ちたとき大丈夫なのかな退職組みの人
1年くらいかけて勉強するでしょ?大学出ちゃった人なんか知識0だし。
1年かけて勉強して落ちてまた、就職活動した時に就職できるんだろうか?
- 84 :受験番号774:03/11/21 17:37 ID:WrmCOlP6
- >>79
俺も同じような状況。
仕事中も試験のことや、どうやって退職話を切り出そうかと
考えてばかりいる。
ただ症状がひどいようなら、きっぱりと今すぐ退職したほうがいい。
(出来ればの話だが)
へたに仕事続けると、精神的に異常をきたしあぼーんするぜ。
- 85 :受験番号774:03/11/21 18:24 ID:Izu566sl
- >>83
別に大学出たからって現役と大差はない。現役生かってそうたいして勉強してないし、大学自体公務員の勉強するところじゃないから、
大学の授業なんて公務員試験にそれほど役に立ってない。退職組みのほうがプレッシャーがかかっていて勉強すると思うので、退職組の
方が試験強いんじゃない?
- 86 :受験番号774:03/11/23 23:04 ID:zTk3S/zq
- >>84
退職予定アリ?
勉強だけなら、「勉強」という行動と、「勉強に使う神経」の2つの構成でいいんだが、
仕事があると、「仕事」という行動と、「仕事に使う神経」で、合計4つの負担を負わねばならない。
しかも、「仕事」がうまくいかず、「仕事に使う神経」にも問題を抱えていたら、6つの負担を負わなければならない。
事実として、地上専門職を退職して、勉強して、国U1次受かった友達がいる。
2次落ちしたらしいが、本命の市役所には受かってるんじゃないかと思う。
- 87 :84:03/11/26 08:14 ID:5yK95UAC
- >>86
来年受験を予定していて、落ちても受かっても2005年3月には
やめる予定。
現在、実家から離れているので退職したらどっちみち地元に戻る。
「在職しながらの受験」と「退職して無職状態での受験」は
面接官に対してどっちがいいんだろう?
「仕事を持っているクセに受験しやがって」とかって
マイナスイメージになるのか?
- 88 :受験番号774:03/11/26 11:10 ID:iV7x9EAM
- どちらでもあまり関係ない。面接受ける直前っていうのは誰でも自分に不利な質問が来ることを考えるもの。
- 89 :受験番号774:03/11/26 17:30 ID:yyxsI2oZ
- >>87
2005年3月に退職で来年受験ってあと数ヶ月?どこ受けるの?
さいたまは年内だしな。
- 90 :受験番号774:03/11/26 17:40 ID:yyxsI2oZ
- >>89
素で間違ってました。今は2003年だったよ。
- 91 :受験番号774:03/11/26 17:42 ID:yyxsI2oZ
- ごめん、しかも板間違えてレスしてたよ・・・。消えます。
- 92 :受験番号774:03/11/26 22:04 ID:pj5/Q7ee
- 遂に辞表出した!これで勉強に集中できる。
でも来年の試験には間に合いそうにないなあ。
- 93 :受験番号774:03/11/26 23:32 ID:D/4rEaJ4
- >>92
勉強一本に絞れば、地上・国2クラスは今からでも十分受かる。
しかし、中途半端にバイトとか頑張っちゃうと厳しい。
失業手当で本試験まで凌いで、必死でガンガレ。
- 94 :受験番号774:03/11/27 08:16 ID:hAAJRjQF
- ちなみに仕事を持っている人は普段どのくらい勉強している?
俺は平日2〜3時間、休日7〜8時間だが・・・
- 95 :受験番号774:03/11/27 23:59 ID:UVS4nQkm
- 平日1時間、休日8時間。
公務員からの転職で、一応前の知識はあるがそれでも辛い。
- 96 :受験番号774:03/11/28 00:01 ID:nMxHXTAo
- 仕事しながら来年の試験目指して勉強しようと考えています。
今からじゃ遅いという人もいるかもしれませんが、頑張りたいです。
- 97 :受験番号774:03/11/28 08:15 ID:8TYlkMmJ
- >>96
仕事しながらという人は多いですね。
漏れは学生ですが、社会人だけには負ける気は全くありません
お互い頑張りましょう。
- 98 :受験番号774:03/11/28 11:53 ID:4oXf2+CE
- >>92
昨年末退職して今年1月から勉強を始めましたが、今年無事に某地上に合格しました。
勉強に集中すれば今からでも十分合格できますよ。
精神的につらいこともあるだろうけど頑張って下さい。
- 99 :受験番号774:03/11/28 22:48 ID:i/FBbSip
- >98
同じく昨年末退職して今年1月から勉強で労基に合格。
結果的には合格したが高齢だったこともあり、もっと早く退職しておくべき
だったと後悔すること多々。
決断は早めにすべき、と一応アドバイス。
今からでも勉強始めて、仕事しながら勉強できるようであれば、仕事続行。
あまり勉強時間を確保できないようであれば、1月あたりに退職の決断をすべき。
ずるずるいくのが一番良くない。
- 100 :受験番号774:03/11/29 00:02 ID:xtlgN5qJ
- 本命は9月の市役所です。3月には今の仕事を辞めたいと思っています。
残業&理不尽な組織の体質&嫌な上司等々に心がヘトヘト、ボロボロです。
平日勉強するのもしんどいです。
今年受験した分の蓄積が多少あるので、1から勉強するよりは
気持ち的にも楽なんですが、あまりの採用数減に困惑しています。
地上も考えてるけど、4月から集中してやっても、間に合わないし・・・。
- 101 :受験番号774:03/11/29 17:20 ID:tYSEVcac
- >>92さん
私も来月今働いてる民間をやめることになりました。
これからは勉強に専念です!
正直ゼロからのスタートなので、次の試験は私も当然厳しいだろうなぁ
なんて考えてました。とりあえず来月からLECに通おうと思ってます。
似たような境遇の方がいて励みになります!
お互い頑張りましょう!
- 102 :受験番号774:03/11/29 17:56 ID:8o9m0D13
- 私は10月末退社で来年目指してます。
勉強がなかなか長続きしないタイプなので、1ヶ月たってるのに
いまいち進んでませんw
12月からTACに通う予定です。
セミナーとかガイダンスいって徐々にモチべ上がって来たかな・・・
これから色々書き込んでいきますね。
- 103 :101:03/11/29 18:00 ID:tYSEVcac
- >>102さん
お互いがんばりましょう!
私もこれから、ちょくちょく顔出しますね。
- 104 :受験番号774:03/11/29 18:48 ID:XtiJ6yFz
- このスレには公務員試験を甘く見ている香具師が多いですね。
- 105 :92:03/11/29 21:25 ID:jcT6oRU2
- 皆さん色々アドバイスありがとうございました。
似た境遇の人もたくさんいて励みになりました。
4月から専門通って一年半かけて再来年の受験を考えていましたが、
来年目指して頑張ろうと思います。
- 106 :受験番号774:03/11/29 23:40 ID:yplyu4Rt
- とりあえず今年受けたら5割くらい取れたので、
働きながらでも1年勉強したら受かるような気がしたんだけど甘いかな?
ってもSEなので仕事が忙しく、
土日の2,3時間くらいしか勉強してないんだけど。
しかも理系なのに地上行政職志望。
- 107 :受験番号774:03/11/30 00:42 ID:2v3c51Qs
- 昨年の私を見るようです。
みなさんがんばってください。
私は、会社を辞めて独学で地上・国U合格しました。
大丈夫です。不可能ではないです。
辞めたら、とても不安です。
あんだけダメだった会社が少し恋しくなります。なさけないです。
だから、落ちても別の道はあるんだと考えるようにしてました。
面接や勉強など、なにごとも自信をもってあたって下さい。
みなさんの合格を祈ります。
- 108 :受験番号774:03/11/30 00:57 ID:rwxD8jDM
- 会社辞めて半年近く経つと、不安が大きくなり、
精神的にも不安定になります。
民間に再就職しようかななどと思ったりもします。
こんな事を言ってもアドバイスにはならないと思いますが、
そういう時もあると思って頑張ってください。
- 109 :101:03/11/30 10:27 ID:2mTRUNL8
- >>107 108
ありがとうございます。
正直ここにきている皆さんもそうだと思いますが、
不安はかなりあります。ただ今から弱気になってても
先へすすめないので・・・ 頑張りますね。
- 110 :スレ主です:03/11/30 16:10 ID:FVW+IGZY
- このスレは、公務員試験に向けて仕事を辞めて勉強しようか、仕事しながら勉強しようか、
悩んでいる社会人の為に立てました。そういう場合、多分身近に同じ境遇の人はあまりいないと思ったので。
自分もそうですし・・・。
成功者の意見も聞くこともでき、少なからず役に立っているようなので、良かったです。
成功者の方々へ
どのような勉強方法で、見事合格を勝ち取ったのか教えてもらえると有難いです。
ちなみに自分は、在職中の今は専門の週1の短期講座と、図書館でVテキでの独学です。
専門は半分ぐらい取れるので、教養を重点的にと思っていますが・・・。
- 111 :受験番号774:03/11/30 18:11 ID:O3ApkJXR
- >>110
107です。
技術なので参考にならないかもしれませんが。
専門は週一講座、専門問題集やってました。8割を目指してました。
教養は、通信と参考書やってました。6割を目標にしてました。
期間は、半年です。一日10時間勉強です。
肉体的・精神的に働くより楽でした。別の不安はありましたが。
専門の配点は高いので、最低八割位目指すのが良いと思います。
問題集は一種類を何遍もやること(最低三回)も重要ですが、
できれば別の出版社の問題集もやると良いと思います。
試験の感想としては、基本をしっかりおさえたのが良かったと思います。
知らない問題でも、応用・推測で解けるようになることがベストです。
- 112 :96:03/11/30 19:09 ID:QT85xdqV
- >>97さん
お互いいい結果が出るように頑張りましょう!!
- 113 :受験番号774:03/11/30 21:28 ID:EAxhUPOu
- 25歳(3年目)民間です。今日実務教育出版の教材が
届き、学習計画を立ててます。平日は夜と早朝、土
日を今からですけどフルに使って来年受かりたいです
- 114 :受験番号774:03/11/30 23:08 ID:EXDIm5gB
- >>113
早朝に学習するのはいいと思います。
働いていると、どうしても勉強は夜だけになってしまい、
時間が押して睡眠不足も引き起こします。
私もその日疲れたときは、ちょこっと夜やって
22時ごろさっさと寝て、5時ごろから起きて
やってました。
なんか気分も新鮮で、判断・数的推理は好んで
この時間にやってました。
- 115 :受験番号774:03/12/01 06:55 ID:SjIXFTNR
- >110
教養はこの時期にやっても忘れるので、来年になってからでもよいかと
思います。この時期は教養よりも専門を頑張るべきでは。
専門は理解できれば忘れにくいですし。
ちなみにVテキは教養についてはほとんど役に立ちませんのでご注意を。
- 116 :101:03/12/01 21:04 ID:Db2Q54Uv
- >>115さん
教養の勉強でいい問題集ってなんですか?
- 117 :102:03/12/01 23:31 ID:jY0/HPuf
- 今日TAC入学手続きをしてきました。
>>116さん
実務教育出版の新スーパー過去問ゼミが全般的に良い問題集だと
思います。ミクロ・マクロはすでに購入してますが、個人的には
満足しています。
ただ、僕も教養はやっぱり遅めの方がいいと思います。
今日ウォーク問憲法・民法・行政法を買ってしまった・・・
やる時間あるかどうか不安ですw
- 118 :受験番号774:03/12/02 00:32 ID:kCQEpw2f
- >>102さん
TACのどのコース申し込みました?
- 119 :102:03/12/02 00:37 ID:OT/X0kVn
- 地上・国Uです。東京本校ですが、池袋にも近いんで、色々
使い分けようかと。
- 120 :115:03/12/02 03:16 ID:A22OXM0d
- >116
教養のいい問題集は存在しません、と思ってるのは私だけかな。
というのも、教養は範囲が広すぎてそれをカバ−するのは一冊の問題集
では不可能だから。
他の合格者の方はどうでしょうか。
私は専門は一冊の問題集を繰り返し深く理解することをお勧めしますが、教養
は複数の問題集を浅く広くやることをお勧めします。教養は要は知ってるか知
らないか(記憶してるかしてないか)なんで。
一部の計算問題(物理・数学)以外は理解は必要ないので、来年からのスタ−ト
で十分ではと思います。
- 121 :115:03/12/02 03:44 ID:A22OXM0d
- しつこく申し訳ありません。
勉強し始めの時期にこんなことを言うのも何ですが、余裕が無い場合
には教養で捨て科目をつくることも考えてみて下さい。
私は上に挙げた物理・数学は苦手だったので捨てました。物理・数学
についてはある程度理数系が得意だった方にはこんな簡単な科目を捨
てるのは勿体無いという人も多く、意見が分かれるところですが、自
分の得意・不得意、受ける試験の選択科目により捨て科目を作るのも
選択肢の一つです。
教養は上にも書きましたが、知ってるか知らないかで決まってしまうこと
が多く、勉強時間と点数が(専門ほどは)比例しません。なので思い切っ
て専門と自分の得意な教養科目に比重を置くことも必要だと思います。
と長々と書きましたが、人によって勉強方法は違うので参考にならなけれ
ば無視して下さい。
私も何もわからず勉強をスタ−トして、下手な勉強方法で時間を無駄にし
た苦い経験がありますので、皆さんは慎重に情報収集して頑張って下さい。
- 122 :101:03/12/04 00:26 ID:wV0QrJWi
- >>115さん
とても参考になります。ありがとうございます。
- 123 :102:03/12/04 01:30 ID:I+9gDwZZ
- 誰か民法に手をつけてる人います?すごくしんどいんですけど。
- 124 :101:03/12/04 12:57 ID:Q0dZWNgC
- 今、会社ぬけてLECに申し込みにきてます。
いよいよだなぁ。
- 125 :受験番号774:03/12/04 20:05 ID:ih1Qj8sD
- 漏れも今年いっぱいで会社を辞めようかと思ってるけど
受験可能なのが祭事や警察くらいしかないので迷ってる
せめて刻2や地元地上があれば決心がつくのだが…
- 126 :96:03/12/04 23:00 ID:Bi3UYJ5T
- 先日、LECの説明会に行ってきました。
働きながらの勉強のため、通信コースにする予定。
辞めて勉強する人も働きながら勉強する人もお互い頑張りましょう!
- 127 :受験番号774:03/12/04 23:25 ID:O1PcUxjb
- >>125
ってことは来年29歳ってことですよね。それだと会社辞めるのはリスクが大きすぎるよな。
来年落ちたらほぼ受験できる公務員試験なくなるわけだし。それにしても公務員の年齢制限ほ
どうっとうしいものはないよな。この年齢制限ってなんで法律違反にならないの?
- 128 :受験番号774:03/12/04 23:34 ID:K9J4QBLk
- >>113
もしかして通信でつか?
俺も去年の11月から働きながら通信をやったけど、はっきり言って糞。
あの量であの値段だし、届いた直後に返品し様かと思った。
しかし、信じてやったが報われず、今期で退職を決意。
公務員試験の全体的な感じはつかめたけど、あの教材だけでははっきり
いって全然話にならないと思う。
専門が1教科数十ページの解説とか・・・ありえない。
解説とかも全然駄目・・。
しかも直前の模試も簡単すぎ。俺は模試で合格圏だったもの実際は1次で全てアボーン。
あの模試って、教科書の判例を抑えておくだけで半分以上は余裕でとれるように
つくられてないか?
今考えれば、あの時にやはり返品して違う教材を選ぶべきだった。
- 129 :受験番号774:03/12/04 23:45 ID:nS9PVmxD
- 公務員試験に関してはさまざまなテキストを買ったりしないといけないと思う。一つの科目でもテキスト3冊に問題集もそれ以上持っていた科目もあった。
私も実務教出版の通信あっていたけど、それだけじゃ絶対まずいと思う。模試も各社いろいろ受けたし。模試代だけで10万円以上いったからその点に関して
はちょっと受けすぎかとも思ったが、予備校にいってなかったから不安もあったし。でも、テキストは先に公務員になった友達に結構もらったから、結構助か
った。
- 130 :受験番号774:03/12/05 00:10 ID:v6fMIOTa
- >>127
うんにゃ、今年29で働きながら受験してた
今年で刻2地上最後だったし諦めもついて今の職場で頑張るかと思ってたのだが
昔目指していた祭事が引き上げで数年ぶりに受験可能になり欲が
しかしそれだけだったら辞めてまでやろうとは考えてなかったのだが
運悪く(良く?)職場で新規に立ち上げた部署に移動命令が出て悩んでいる
歳が歳だけに会社に無理にでもしがみついて新しい部署で頑張るか、
それとも転属先が今とまったく違う職種なのですっぱりやめて転職するか…ハァ
話題が転職板っぽくなりスマソ
- 131 :受験番号774:03/12/05 00:14 ID:aVvZOzNZ
- 東京アカデミーの通信がお勧め。これだけで十分。
- 132 :受験番号774:03/12/05 00:40 ID:BFTf/yGR
- TACの通信教材だけで今年地上に合格しました。
試しに他社のテキストを買ったことあるけど、進み方や解き方が違うこともあるので逆に混乱した。
どの会社のテキストでも1つに決めて繰り返しやる方が力がつくかも。
- 133 :受験番号774:03/12/05 01:38 ID:tQYT8IL6
- >>132
でも、一つにテキスト決めるとすべてをカバーしていないこと多いんだよな。模試受けたりするとよく分かる。
- 134 :受験番号774:03/12/05 03:02 ID:BFTf/yGR
- >>133
全てをカバーしていなくても良いんじゃない?
全部覚えるなんてできないし、学習効率も悪い。
どんな試験でも8割できれば合格するでしょ。
全部覚えなきゃと不安になるかもしれないけど、
2割ぐらい間違っても良いというぐらいの余裕があった方が良いと思うな。
- 135 :受験番号774:03/12/05 10:56 ID:cBWr6b4o
- >>134
そりゃ、捨て科目は作るけど、自分の得意科目についてはやっぱりほぼ極めたいというのはある。
- 136 :受験番号774:03/12/05 12:12 ID:sURBR+QJ
- >>135
得意科目つくるのはいいけど、必要以上にひとつの科目に
深入りはおすすめできない。本番では、受験教材を超えた
問題もでるけど、そんなの誰もできないから、それよりも
とりこぼしをしないスタイルのほうが、合格に近付くよ。
- 137 :受験番号774:03/12/05 12:16 ID:nH8X/+PH
- 136の言うとおり
- 138 :受験番号774:03/12/05 13:22 ID:VOOsCUeS
- >>136
別に、必要以上に一つの科目に深入りはしてないよ。だいたいみんながとる科目はまんべんなくやってるし。
そのなかで、さらに得意科目を作っていくってこと。まあ、聞いた話だけど、教養の社会科学の科目一つもや
っていない上に、専門五科目ぐらいしかやってない人でも受かったりするから、ほんと人それぞれだけど。
- 139 :受験番号774:03/12/05 13:33 ID:kiox19+e
- http://tv.2ch.net/test/read.cgi/ami/1070204377/123
- 140 :126:03/12/07 20:24 ID:KwEMu3rR
- 今日、LECの通信申し込んできた。
時間が少ないけど頑張らなきゃ・・・。
- 141 :受験番号774:03/12/08 01:16 ID:tBE4Dq28
- age
- 142 :受験番号774:03/12/10 02:22 ID:PwlaEJNR
- 去年の今頃は会社を辞めて期待と不安で一杯だったなぁ・・・。
今年無事合格。
あのとき辞める決断をした自分をほめたい。
退職して不安と戦いながら勉強している人は多いと思うけど、
努力はきっと報われるよ。頑張れ!
- 143 :モミック:03/12/10 17:42 ID:VawQwqM/
- 地上・国2の席を獲るのに必死なリーマン(28)です。
事務系ですが、帰宅の途で暗記物。
そして帰宅後は夕食・風呂を済ませて10時就寝。
3時起床、出社までの4時間を数的・専門に充ててます。
残業もありますが、私の場合は事務系で
楽な仕事しかしてませんので
勉強する余力はあります。
悩みは休日を無駄に過ごしてしまうこと。
平日は結構張り詰めた雰囲気で勉強してるので
休日の気怠い空気によってダラダラしてしまいます。
1コマでもいいから予備校逝って
モチを高めようかと画策中。
あ、今は帰り支度してるところです。
長文スマソ
- 144 :受験番号774:03/12/10 22:44 ID:KeQJpw67
- 平日は仕事の疲れで、やはり勉強のやる気が起きず、苦労しています。
帰宅が大体8時近くなり、休息&夕食&入浴となると軽く10時を回ります。
接客&営業等の精神的疲れで、朝もなかなか起きる事ができません。
その分土日に集中するようにしていますが、心が休まる暇がなく、
平日は毎日頭痛です。
こんな状況では駄目だとは思っているのですが・・・。
- 145 :受験番号774:03/12/10 23:22 ID:LlFMhmtm
- o ti ru
- 146 :受験番号774:03/12/10 23:33 ID:flvmqwRj
- >>144
んなことやってたらまず受からない。
仕事を取るか、公務員試験に専念するかどっちかにしないと
共倒れする。
- 147 :受験番号774:03/12/11 00:06 ID:lOfK0L4r
- オマイラ!マターリいこうぜ!気張るな。
- 148 :受験番号774:03/12/11 00:09 ID:SBfbFid+
- 気張らんと受からんよ
「本気」でやれ
落ちるぞ
- 149 :受験番号774:03/12/11 00:27 ID:tY0wfjJx
- 死ぬまでやれ!
- 150 :受験番号774:03/12/11 05:19 ID:4qWkut8k
- 落ちた場合に今の会社や同業種、でこれから数十年やっていくつもりがなければ
いっそのこと退職して追い詰めるって方法もあるわな
- 151 :受験番号774:03/12/11 13:37 ID:NOYV+qu+
- それよか
民間で頑張るっていう方法もあるんでないかい
- 152 :144:03/12/11 21:31 ID:f7HzMvgI
- 民間というか、今も公務員。
なにしろ親と同居してるから、親の了解がないうちは退職ができない・・・。
特に父親の理解が全くない。そのくせ、家に帰ってきてから愚痴るなとか言うし。
中卒で趣味を兼ねたやりたい仕事をのんびりやってるから、
公務員試験の厳しさも分かっていないし。
同じ公務員でも、まさか金融業やるとは思っても見なかったよ。
- 153 :受験番号774:03/12/11 21:33 ID:OOuEpWAF
- がんばれ
- 154 :受験番号774 :03/12/11 23:30 ID:ExhMulke
- >>152
公務員で金融業ってどこのことかな?
郵政外務?
- 155 :152:03/12/11 23:36 ID:f7HzMvgI
- 郵政内務。無特の3人局。無特は3事業の営業すべて&通常業務をやらないきゃならないから
けっこう大変。今までゆうパックをいくら自爆した事か・・・。
- 156 :受験番号774:03/12/12 01:09 ID:BOHsArSD
- >>150
>>落ちた場合に今の会社や同業種、でこれから数十年やっていくつもりがなければ
>>いっそのこと退職して追い詰めるって方法もあるわな
そっかー。そういう考えもあるな。
数ヶ月収入がなくなるのが嫌で働きながら勉強もと思ったけど・・・。
- 157 :受験番号774:03/12/12 02:32 ID:wr2ov9vD
- 今の仕事がそれなりに好きとか、短期職歴になり転職に不利とかならわかるが
たかだか収入が数ヶ月なくなるくらいなら、漏れはとっとと辞めるほうを選ぶな
失業保険も出るんだし
よく次の就職先を見つけてから退職し転職とか言うけど
働きながら次の転職先を見つけられる余裕のある仕事なら
少々我慢してでもそのまま続けるっての(w
遅かれ早かれ転職する気があって在職中に転職活動ができないのならば
一旦退職しなきゃ転職活動できないわけだし
そこから転職活動の一つとして民間の採用と平行して受験すればいいんじゃないかと思う
それで民間にいい転職先が見つかればそっちに行けばいいし
行った後で公務員に合格し内定が取れたら
そこでまたやりたいほうを選べばいい
(刻2の場合官庁訪問が大変かもしれんが)
- 158 :受験番号774:03/12/12 02:54 ID:wr2ov9vD
- とは書いたものの安易に退職を勧めてるわけではないので補足
ようは将来自分が後悔しない選択をするのが大事じゃないかと思われ
- 159 :受験番号774 :03/12/12 04:39 ID:E0Xdx6Ts
- 退職して勉強するのか、それとも在職のまま勉強するのか。
これはどちらがいいかは一概にいえない、というか言えるわけが無いw
まず、考えなければならないのは自分の学力。
公務員試験は、大学受験とほぼ同じ要領・感覚で勉強をしなければならないので、
大学受験タイプの勉強に慣れているかどうかが重要なポイント。
個人的なものさしで恐縮だが、旧帝大や六大学クラスの大学の人なら、
真面目にやれば国T以外の一次試験は間違いなく通過できると思うし、
なによりも要領よく勉強する方法を知っているので、
在職しながらでも公務員を狙いやすい。
逆に、慣れていない人、
例えば大学受験の時に、世界史や日本史の勉強をすると
アウストラロピテクスや縄文時代だけ詳しくなってしまうようなタイプの人は、
能率的な勉強の仕方から研究しなきゃならないので、
なかなか厳しい。
- 160 :受験番号774:03/12/13 01:34 ID:hhYSr0sg
- おれは高校のとき日本史の偏差値40切ってた・・・。
しかし2ヶ月前に独学で初めて人文系は8割がた取れるようになったよ。
数的推理とか自然科学はもともと得意だったからいいけど
日本史世界史は時間かけた、ものすごく。
- 161 :受験番号774 :03/12/13 17:07 ID:vsBNsVGU
- 漏れ会社辞めて予備校通いして、
今年運良く特別区・地上・国U合格したけど、
だからといって、
「仕事やめて公務員の勉強に集中すれば絶対大丈夫!」
とは言い切れないんだよなあ・・・。
漏れだって、運が良かっただけかもしれないし。
特に面接は水物だしね・・・。
国U最終合格なら、ペーパーでいい点とって
社会人として常識的な態度で面接に望めば大丈夫、だとは思うけど・・・。
- 162 :102:03/12/20 00:10 ID:uLw2WAjr
- すごい勢いで止まってるので書き込み。
とりあえず朝から勉強する習慣をつけたものの、実際は
2時間で10問ぐらいしか解けてなかったり、という
ひどい状況w さらに憲法終わってないのに行政学1周
させたりと順番もぐちゃぐちゃ。
もっと計画的にやらんとマズイですな。ミクロ・マクロも
1周させたはずなのに、ちっとも覚えてないw 判断推理
を放置プレーしてるのはさすがにまずいだろうか・・・
- 163 :101:03/12/20 09:47 ID:hKJyLuDl
- 昨日で会社辞めました。それに専門もはじめました。
頑張らねば!
>>161さんはどれくらいの期間勉強して合格されたんですか?
- 164 :受験番号774:03/12/20 13:59 ID:blAAP7OL
- 勉強しなくちゃ
けど 眠い
寒い
・・・・・・・・・
がんばろうっと
- 165 :受験番号774:03/12/20 18:27 ID:NlSDGUjF
- 在職しながら受験する人って、
一次はともかく二次試験のときの休みって
どんな感じでとるんですか?
今年、2次落ちばっかだったんで、4月から民間で一回働きつつ
挑戦したいんですが。
そうちょくちょく「腹痛いんで・・・」とはいえないっいしょ(w
暇そうな職場ではあるんですが・・・
地上の二次試験の会場で、
「仕事や学校を今日休まれた方は証明書発行しますよ」
と係りの人が言ってたけど、
ああいうの出されて
「そうかそうか転職するのか。じゃあ休みあげるよ」
なんていってくれる職場があるとは思えない(w
そんなもの出した辞典で翌日、リストラされると思うけどなあ。
- 166 :161:03/12/20 22:57 ID:u8IbHqSU
- >>101
う〜ん、一年ぐらいですかね・・・。
ただ、オレは勤めてた会社が超激務だったので、
その反動でしばらくの間遊んでしまいw
ちゃんとした勉強始めたのは11月とか12月ぐらいですね。
気合入れて本気で勉強したのは三月ぐらいからです。
時間的には、今からでも十分過ぎるぐらい間に合うと思いますよ。
ただし、>>159の言うように大学受験型の勉強に慣れてない人は
自分の勉強法から見直す必要があるので、注意したほうがいいと思います。
あと、模試はとにかく受けまくったほうがいいと思います。
今の自分のレベルが分かって、それがまた励みにもなりますし、
弱点の発見にも役立ちますので。
個人的なおすすめの模試はLEC・大原・Wセミナーです。
東アカは、ちょっと勉強すれば分かりますが、
問題傾向が古かったり、簡単すぎたりするのであんまりお勧めできません。
あくまでも去年までの話ですけどね。
- 167 :161:03/12/20 22:58 ID:u8IbHqSU
- >>101
最後に言い忘れたw
というわけで、がんがってください。
- 168 :受験番号774:03/12/21 00:30 ID:RFGlu0oc
- >>161
予備校に行かれましたか?
筆記系の試験は,どういう対策をされましたか?
- 169 :161:03/12/21 01:00 ID:1dA/nsLk
- 予備校は大原行ってました。
大原の一番いいところは面接指導ですかね・・・。
大原の場合はタダで何回でも面接指導してくれますし、
面接担当の方と気軽に相談しながら志望動機を練る、といったこともできます。
漏れも担当の方と知り合いになって、いろいろと世話してもらいました。
(これは漏れの通っていた東京の校舎の場合なので、他の地域は分かりませんけど)
テキストに関しては、法律系は最強クラスです。とにかく細かいところまでフォローしてます。
反面、経済は弱いので、自分で市販のテキスト買って練習しないと厳しいです。
筆記は、基本的に模試ぐらいでしか練習してないです。
ただ、模試は自宅受験含めて10回ぐらい受けましたし、
よく出そうなネタについては、wordで書くべき項目をまとめて保存しておいたりはしました。
特別区の専門筆記は全く対策しませんでしたw
特別区自体練習のつもりで受けたのでw
ですので、専門筆記の対策についてはコメントしかねます。
漏れは安かったからたまたま大原に通いましたけど、
ぶっちゃけ、どこの予備校でも問題ないと思いますよ。
(東アカ、eyeは個人的にはお勧めしませんが)
どこの予備校でも合格者は出てるわけですしw
- 170 :101:03/12/21 11:05 ID:DhSI4Wua
- >>161
ありがとうございます。
会社を辞めても引越し等まだ少しばたばたしそうで、専門が始まったものの、
まだ勉強だけになかなか集中できない環境に焦りもありますが、
頑張ります!!
- 171 :受験番号774:03/12/21 16:27 ID:jqdG2Sdx
- また来年泣く奴が増えそうだ。
- 172 :受験番号774:03/12/22 02:08 ID:cd5ZNek3
- 眠い
- 173 :受験番号774:03/12/22 03:54 ID:1IIFU3nB
- また来年後悔するやつが増えそうだ
- 174 :受験番号774:03/12/23 09:00 ID:N2gQtjPi
- しょうがないなー。俺様がとっておきの合格の秘訣を教えてやるよ。
まずオナーニを控えろ。2日に1回くらいな。
それから勉強は1日1時間。それ以上やっても疲れるだろ。
それからな、あれだ。猫だ。ぶっちゃけこれ無いやつは凡人では
ムリ。
- 175 :受験番号774:03/12/28 17:05 ID:g5E3le8h
- 正月休みは31日からなんだが、図書館も休みだし、図書館で勉強する癖がついてるから、
家だと集中できない。
大学受験の時は学校の会館で、みんなで集中正月講習があって良かったなあ・・・。
ようやくミクロのテキストが終わりそう。次はマクロ。
憲法はウ問をひたすら解こうと思う。
職場の先輩の異動が決まり、ますます辞めにくい状況に・・・。実質業務をしているのは2人しかいないから。
本命は9月だが、4月・5月に辞めても、その間の仕事は今よりきつくなるし。
模試でせめてB判定取って、親を説得させなくては。
辞めた時の保険料やら年金の為に、ボーナスに手はつけないよ。
- 176 :受験番号774:03/12/30 12:22 ID:v7tlkDXJ
- >>175
現在どんなお仕事をなさってるの?
- 177 :175:03/12/30 21:52 ID:CkkRXboA
- 只今郵政内務。
- 178 :受験番号774:03/12/31 00:38 ID:2SYRwIUi
- >>177
やっぱ内務にしろ外務にしろ辞めなきゃ勉強やっていけないほど忙しいの?
郵政外務で内定もらって、来年働きながら受けようと思ってるんですが。
- 179 :受験番号774:03/12/31 05:26 ID:gqNTIBGq
- >>178
受験を覚悟してるなら、働きながらはあまりお勧めできないかも。
配属される局にもよるだろうし、人それぞれだとは思うけど・・・。
疲れて平日はほとんど勉強に手をつけられず、土日に集中。
他の受験生が7時間とか8時間とか勉強してるんだなあ、と思うと、
不安になるよ。
仕事については、自分はメンタル面で負担になり、薬もらったりもしてましたよ。
自分には営業がかなり負担です。
- 180 :受験番号774:03/12/31 19:12 ID:FqtG0kmO
- 今の仕事続けながら来年の試験に向けて勉強しようと思っているのですが、
仕事のほうで精神的に不安になり薬をもらうようになってしまいました(T_T)
受験勉強しているほうが精神的に落ち着くってのは自分でも不思議です。
今年ももうすぐ終わりですね。
来年はいよいよ試験の年。みなさん頑張りましょう。
- 181 :179:03/12/31 22:43 ID:gqNTIBGq
- 自分も勉強してる方が精神的に落ち付きます。
やるべき事をやっているからなんでしょうね。
生き抜きにと遊びに誘われても、逆にストレスがたまるので、
飲み会などはパスしてます。
とりあえず、初詣は合格祈願です。
- 182 :受験番号774:03/12/31 23:42 ID:K7qf7L1I
- ちょっとお尋ねしますが,この中で23区志望のかたっていらっしゃいますか?
- 183 :受験番号774:04/01/01 06:15 ID:cvNsVZkZ
- いませんよ
- 184 :受験番号774:04/01/02 11:55 ID:qA0l3pEx
- 国家3種の問題で45問中34問(75%)くらいとれてたら
初級の試験は確実にいけるだろうか・・・?
- 185 :受験番号774:04/01/02 12:46 ID:WlyPaQ/i
- 高齢者は落ちますけども。
- 186 :受験番号774:04/01/05 01:45 ID:dbIPzVvQ
- せっかくの正月休みなのにあまり勉強できなかったなぁ・・・。
- 187 :受験番号774:04/01/05 23:54 ID:yh58OazH
- ↑同上
でも、仕事のストレスは幾分解消。今日早速溜めてきたけど。
- 188 :受験番号774:04/01/06 00:39 ID:KKcPCwwY
- 確かに仕事のストレスは減りましたね。
数ヶ月に1回リフレッシュ休暇がもらえたらどんなにうれしいことか。
・・・ってスレと関係ない話でしたね。すいません。
- 189 :受験番号774:04/01/06 17:12 ID:vbpdBDWt
- 一次試験は暗記力大会。
学者になるわけじゃないんだから、
あまり深みにはまるな。気をつけろ。
膨大な試験範囲を万遍なく、
広く浅くそして手早くあたることが重要。
広義の情報処理と言えよう。
二次以降は多分に人物評価。
記述試験なんて担当官は読んじゃいない、安心しろ。
落ちたのは面接での印象が良くなかったんだ。
一次を高得点で突破することだけ注力せよ。
あ、そうそう。
高齢者は落ちる?ハァ(゚Д゚)?
高齢者「も」落ちるんだよ。
真剣にやってない香具師は誰だって落ちる。
こんな所で煽ってないで過去問のひとつでも解け!
高齢者、がんがれよ、負けるなよ。
漏れも高齢受験だったからな。
- 190 :受験番号774:04/01/06 18:43 ID:h7pZbfMB
- 俺は今28だけど去年の3月まで働きながら勉強して、4月から無職になって勉強に専念して、
結果、地上と国U合格したよ。みんなも勝負はこれからだから焦らずがんばってくれ。
- 191 :受験番号774:04/01/06 19:53 ID:k8tbkuCY
- しかし合格はしたが内定はなかった。
- 192 :受験番号774:04/01/06 22:00 ID:ibFKzHOJ
- >>182
今年受けるつもりです。自信はないですけど。
とりあえず、そんなに時間ないけどやれるだけのことはやってみて、チャレンジって感じで。
- 193 :受験番号774:04/01/06 23:43 ID:ouxWwuxV
- 退職してまで、公務員試験に望むのは大変でした。
国2に受かって、本省内定いただいた25歳ですが、
だからこそお勧めしません。。
退職してのこのこ実家に戻ったのが2003年4月15日でした。
それから6月29日の筆記試験まで毎日12時間勉強しました。本当です。
飯を食うか、寝るか、勉強するかのどれかでした。
唯一の娯楽は、7時から8時のNHKニュースを見ながらの夕食。
おかげで、サリドマイドなどの時事問題も対応可能となりましたね。
何が辛かった?
それは『無職』という肩書き。
たまに昼間に用事で外を歩けば警官に声をかけられ、
免許番号を無線でチェックされました。
夜は夜で将来について考えると、胸が引き裂かれそうなくらいブルーになりました。
そういう俺に、追い討ちをかけるように親や兄貴には何度も馬鹿にされました・・・。
『あんたは、こんな歳になってもう!』っと。当たり前ですよね。
そんな人生初めての試練が、公務員試験だったと思います。
私は2度と安易な転職を考えないため、この経験を日記に残しています。
さて、振り返って公務員試験を受けて良かったことは。
1.普通に職業をもって働けることの喜びを知った。
2.無職の間も支えてくれた彼女の大切さを知った。
3.無職になると、友人や知人は信じられないほど連絡がつかなくなる。
4.男にとって『仕事』とは、いわゆる自分そのものである。無職になると、自分の存在価値を見出せない生き物。
5.転職は人に勧めない。
以上
- 194 :受験番号774:04/01/07 00:09 ID:mifuXlPt
- age
- 195 :受験番号774:04/01/07 00:14 ID:m0aThIYF
- >193
でも、退職して勉強したから、内定取れたのだと思う。
在職しながらでもキツイと思うし。
今の仕事に不満があり、尚且つ公務員を目指す漏れとしては、
公務員を受けられない年齢で今の仕事を退職し、中途半端にバイトなんかをするより
1年我慢して(無職で)、自分を追い込むのも1つの方法に思える。
今の仕事で居場所がないもので・・・。やりがいを感じず、自分って何だろう?
と思ったり。
- 196 :受験番号774 :04/01/07 01:54 ID:qzdcTsWt
- >>193
というか、少し周りを気にしすぎだと思うけどなあ。
俺も会社辞めて勉強して合格したクチだけど、
1,2はともかく、
>>3.無職になると、友人や知人は信じられないほど連絡がつかなくなる。
>>4.男にとって『仕事』とは、いわゆる自分そのものである。無職になると、自分の存在価値を見出せない生き物。
>>5.転職は人に勧めない。
これは同意しかねるなw
他人に薦めるには、あまりに前時代的な教訓に思える。
今時会社を辞めて転職する人間なんて珍しくも無いし、
無職になったから態度が変わる友人、っていうのもかなり珍しいと思うけどな。
漏れの場合は、むしろ友人に支えてもらったし。
4に至っては、単なる>>193の個人的信条でしょう。
そのつもりで書いたのならいいけど。
- 197 :受験番号774:04/01/07 11:20 ID:lizloDp1
- 来年国Iを受けようと思っているのですが、予備校はどこがおすすめか教えて
いただけないでしょうか?
Wセミナー、レック、伊藤塾などで迷っていて、受講相談にも行っているのですが
いまいち違いがわかりません。ご存知の方、教えてください。お願いします。
- 198 :受験番号774:04/01/07 12:46 ID:bmD75jUZ
- >>197
東アカの通信がよい。
- 199 :193:04/01/07 13:43 ID:IQi1ViTM
- >>195
おっしゃる通りです。
内定とれたのも会社を辞めていたからこそだと思う。
精神的な面、官庁訪問するための時間捻出などね。。
うまくいったから本当今はほっとしてます。
>>196
そ、そうですね(^^;)
よく読んでみると、個人的な信条(心情?)が絡んでました
- 200 :受験番号774:04/01/07 13:46 ID:oK0OzVeP
- 200
- 201 :受験番号774:04/01/07 13:53 ID:MhHU5iaq
- 世の中退職しなくても受かる人もいる。時間をうまく捻出したり
してな。
退職して無職で受からない椰子もたくさんいる。
- 202 :受験番号774:04/01/07 14:07 ID:RU3uPCYv
- DQNな民間行くからこんな目にあうんだよ。
はじめから公務員志望しとけばよかったのに。
短期職歴で履歴を傷つけて要領悪いなw
- 203 :受験番号774:04/01/07 14:43 ID:21Zz3u+o
- そうそう。そうなのよ、俺たちはくそ民間にいったわけよ。
そして苦労しているわけ。みなさんも気をつけてー。
- 204 :受験番号774:04/01/07 15:13 ID:dYcij6bU
- ウルトラ激務dqn企業のリーマンです
仕事の通勤時間、昼休み、隙あらばサボり、睡眠時間削って勉強に勤しむ日々です
平日はそんな感じなんで休日は疲労困憊で全く勉強する気にならないので完全休業です
こんな感じで8月くらいからマイペースの独学を続けてきました
最初はてんで埒があかなかったのですが、ここのところ過去問演習の正答率がグンと上がってきました
実力はつきつつあると思うのですが、さすがにこんな環境では不安が拭いきれません
ここで、地上国2レベルでの受験を考えているリーマンはどのくらい勉強時間を確保できていますか?
- 205 :受験番号774:04/01/07 15:56 ID:n2HWfCrj
- >隙あらばサボり
俺の場合、これも許されなかったしな。。。ずっと真面目に仕事してたのに上司の性格が
超粘着だったから常に監視されてた。仕事のメール見てる時に「手が動いてないけど、
サボってんのか?」の一言でぶちぎれて今年の4月に辞めてしまったが。
年間残業時間2200hオーバーで常に監視なんてされてら休日入れて平均しても一日30分
位しか勉強できないし、それ以前に自分の思考能力がどんどん低下していくのを感じた。
現在国U無い内定だが、冷静になって考えてみると辞めて正解だったと思う。
- 206 :受験番号774:04/01/07 16:30 ID:CWibMoMu
- 俺の場合は前の会社を7ヶ月で辞めて、公務員試験を受験し、1年目は
全滅、2年かかってやっと地上と国2に合格した。
会社を辞めて勉強するか、続けて勉強するかはそのひとそれぞれの
事情もあるのでなんともいえないけど、現実問題俺の周りを見ても
辞めて勉強に専念して合格した人のほうがほとんどだった。
けど、どちらを選ぶにしても、必死にならないと受からないのは事実。
仕事を続けながらだと、当然仕事をないがしろにもできないので、その辺の
要領が悪い人はすぱっと辞めたほうがいいと思う。
- 207 :受験番号774:04/01/07 16:36 ID:CWibMoMu
- >>193
ちなみに俺は、
1:おおむね同意。俺は4月からだけど、「働ける喜び」というのを今は感じている。
2:俺は童貞だから彼女なんていない。信じるのは己の力。安らぎは模試でいい判定をだすことだけ。
3:俺は友達と連絡を取るのに負い目を感じていた。けど、合格後は今まで以上に
まめに連絡取っている。
4:まあ、なんにせよ「無職」っていうのは負い目だな。
5:今のご時世、終身雇用概念も崩壊に向かいつつあるし、より自分の適性を
見つけた上で転職をするのはいいかも?けど、安易な転職はよくないと思う。
退職→受験生だって、はっきりいってハイリスク。自分でよく考えよう。
こんなとこか?俺の主観。
- 208 :受験番号774:04/01/07 16:40 ID:sQ+pL6wR
- あきらめな。
そもそも学生時代
公務員試験の勉強しないで、遊んでたのが悪い。
- 209 :受験番号774:04/01/07 16:40 ID:bmD75jUZ
- >>205
こういう上司ってやつは恨みによる復讐とか考えたこともないのだろうな。
少し怖い思いをさせてあげたほうが逆に思いやりというものだろう。
- 210 :受験番号774:04/01/07 16:49 ID:vJJ/k9rd
- 格安で速読習得のチャンス
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1072340117/l50
某速読マスターの実験的試み、2週間限定だよ!
市販の本代わずか数千円で1分1万字可能。。。かもw
- 211 :受験番号774:04/01/07 17:00 ID:1TacqPIN
- 皆さんどれくらい勉強時間とれてますか?
私は年末やっと仕事を辞めて、時間ができるようになったというしまつです・・・。
- 212 :受験番号774:04/01/07 17:09 ID:Oj+/y6re
- もう遅いです。来年がんばって、、、
- 213 :受験番号774:04/01/07 17:45 ID:dYcij6bU
- ちなみに私(204)は自宅学習は2時間くらいです
通勤時間が往復3時間以上あるのでその時間を活用していますが、量としては少ない方なんでしょうね・・・
- 214 :受験番号774:04/01/07 17:58 ID:5ceps0Pu
- 俺はめぐまれてるな。親父は経営者。いわゆる同族経営。
俺は親父の会社で働いている事にはなっている。実際は
3時間人事管理の補佐程度。残りは帰って勉強7時間。
落ちても役員の椅子がまっている。だが公務員になる!!
俺みたいなあまりやる気のないやつがなってもしょうがないしな
- 215 :受験番号774:04/01/07 18:03 ID:LIZ9MEzz
- まあ明日をも知れぬ中小企業を切り盛りするよりは小役人のほうが
いろいろといいよね。
- 216 :受験番号774:04/01/07 18:30 ID:BePwz3Ll
- 元社会人
昨年春に会社辞めて市役所合格
・・・だけど、確実に採用されるとは言えない自治体なので、再び勉強活動に入ります
みなさま、よろしくお願い致します
- 217 :受験番号774 :04/01/07 21:08 ID:qzdcTsWt
- 勉強なんて時間の問題じゃないよ。
質の問題。
要領いい香具師は三ヶ月でも合格するし、
要領悪い香具師は何年でも落ち続ける。
- 218 :受験番号774:04/01/08 01:19 ID:CrdFtYGu
- うわー。
年明けたら仕事が急に忙しくなったー!!
時間確保できず・・・。
- 219 :受験番号774:04/01/10 00:42 ID:FZcpxb2c
- >>218
そうやって社会人は不合格となるのですよ。
時間作れない⇒×
時間をなんとしても作る⇒○で頑張ってね
- 220 :218:04/01/10 02:10 ID:uaIVxbRV
- >>219
ホントだよね。
ただでさえ受験に専念している人たちより時間が少ないんだから
時間を作り出さなきゃいけないのに。
アリガトウ。明日は早起きして図書館に行こうかな。
- 221 :受験番号774:04/01/10 15:47 ID:EzD/gz1C
- せっかくの連休も風邪でダウンで、睡眠を余儀なくされてるよ。
金曜の残業で、ますます悪化したように思える。
図書館行けないのが辛いね。月曜あたりは調子良くなるだろうが、
図書館休みだし・・・。ガッカリ。
- 222 :受験番号774:04/01/11 00:07 ID:JtT71gA0
- >>221
お大事に・・・
ところで、どの触手狙いでつか?
- 223 :221:04/01/11 22:23 ID:pDMMfUDN
- 病院行ってきました。あとは咳が出なくなればいいのだが・・・。
本命は9月の市役所狙い。専門があるとこね。
- 224 :受験番号774:04/01/11 23:07 ID:3aisKzFt
- 漏れは今日、願書出してきた。
仕事しながら予備校かよってここまできたよ、、。
(もちろん内緒。)
しかも高齢だし。
ラストスパートがんがろう、と。。。
- 225 :受験番号774:04/01/12 12:15 ID:v9+54y4e
- >>224
>>今日、願書出してきた
一瞬大学受験と間違えたのかと思ったけど、
この時期に募集しているところもあるんだね。
ラストスパートがんがれ!!
- 226 :受験番号774:04/01/14 23:37 ID:JzJOlcf7
- 東アカの合格者体験記を読むと、社会人組は皆退職して、合格してるよね・・・。
実務の「公務員への転職」を読んでも、一般で受験した人は、ほとんど退職して合格してるよね・・・。
- 227 :受験番号774:04/01/15 00:33 ID:xLqQI7vN
- 皆さん勉強は順調ですか?
- 228 :受験番号774:04/01/16 00:04 ID:QaaSChi8
- 全然順調じゃない・・・。
- 229 :受験番号774:04/01/25 02:01 ID:pV/kISnx
- くそー!土日も出勤だなんてどういうことだーー!!
- 230 :受験番号774:04/01/26 18:57 ID:/k/Vh8W+
- ここの住人は下記の形式でいうと、どんな感じなんでしょうか?
中堅国立 → 中堅市役所 → 政令市希望
- 231 :受験番号774:04/01/28 14:02 ID:xZb+A6pF
- 小学校 → 中学校 → 高校
- 232 :受験番号774:04/02/03 01:14 ID:AN1I2dox
- ちょっと上げますかね。
今日は9時まで仕事。明日は休み、4日は出勤、5日はまた休み、金曜出勤で、土日休み。
これだけ飛び石だと、だいぶ疲れますね。メリハリが・・・。
ずっと経済・憲法に集中してて、民法やるのを忘れてたよ(-_-)
- 233 :受験番号774:04/02/03 23:27 ID:fb4K4G5E
- >>232
何の仕事ですか?それだけ休めるんならいい仕事じゃないですか・・・。
このスレ励みになるのでアゲ。
- 234 :受験番号774:04/02/03 23:31 ID:2cdLHToN
- バイトちゃうん?
- 235 :ななしごんべい:04/02/03 23:57 ID:UHrMXxsK
- こんばんは。俺も仕事しながら一月の終わりより公務員の勉強を
はじめてます。希望は国Uなんですがねーー。
いろいろ見てると今年は無理っぽいから来年目指して頑張ろうかな
と思ってます。ちなみに年齢は27歳なんで来年が最後なんです。
みなさんは如何ですか??
- 236 :142:04/02/04 00:12 ID:itXzNUkV
- >>235
もうあきらめるのか!
スー過去憲法どのくらい終わった??
- 237 :232:04/02/04 01:02 ID:nSKC+w+S
- 一応sageます。
〒内務です。特休消化の為に休みです。
3月に主任が研修で4週間いないため、3月の休みの前倒し・・・。
- 238 :233:04/02/04 01:30 ID:N5/SBaCk
- >>237=232
ワラタ。自分と同じ仕事じゃないか。
全然いい仕事じゃないよね。
お互いがんばりましょう。
俺まだ特休とってないや。
- 239 :受験番号774:04/02/04 01:50 ID:pmVPMele
- 郵政の方って、どこらへん狙ってるのでしょうか?
- 240 :受験番号774:04/02/04 22:25 ID:kWSMdvbL
- >>239
警察や刑務以外ならどこでも構わないです。
受けられるもんなら3種待遇でもOK。
ただ脱出できることを祈るのみ。
- 241 :受験番号774:04/02/05 22:50 ID:7fZrjWh3
- >>235
そう思っても、今年も受けてみればいいのでは?!
ここにいる人達はみな同じような状況の方達ばかりです。
仕事の大変さも、勉強をやれない辛さもわかります。
でも与えられた時間もおなじです。
その限られた時間しかないのだから、来年という考えがあったとしても
チャレンジしてみるべきだと思いますよ!
お互い大変ですが、頑張りましょうよ!
- 242 :232:04/02/05 23:24 ID:c8xZDlI0
- >>238
同業者でしたか(^_^;)
ほんと、最悪な職場だよね。こんな仕事する為に、大学受験して、4年通った訳じゃない!
とりあえず、本命は市役所上級だけど、いずれにしろ営業ないとこがいい。
といっても、受けるのは地上と市上と大学職員。
国Uは受けないよ。
試験日1日も、貴重な勉強時間なので、極力無駄は省く予定。受かる気しないし・・・。
辞めて勉強したいよ・・・。マジで。
新年度始まれば、また営業営業いわれて、薬もらいに病院行かなきゃならなくなるし。
- 243 :238:04/02/07 01:42 ID:s0S5nUpi
- >>242
なんで国2受けないの?一番可能性ありそうだから期待してるんだけど。
>こんな仕事する為に、大学受験して、4年通った訳じゃない!
これについて、俺はそう思わないな。
だって大学時代勉強しなかったから郵政来たんでしょ?
ほんと仕方ないと思うよ。
ま、勉強あるのみですね。
- 244 :232:04/02/07 03:06 ID:1oKGqw5l
- 在学中は公務員試験の厳しさを知らなかったんだよ(T_T)
教育出身だから、法律経済政治はサッパリだったし。
郵政自体よくわからなくて、大卒も受けれるからとりあえず受けるか
→受かったから働いてみるか(一応公務員だしさ)
→保険のノルマ!?ゆうパック自爆!?ここって金融機関なんだ・・・
てな感じで。
面接では、「第一希望は市役所です」って言ったのに、受かっちまったよ。
国U受けないのは、地域に密着したいろんなジャンルの仕事に魅力を感じるから。
祭り実行委員会とか、緑化推進とか、都市環境整備とか、ある程度動きがある仕事に。
だから希望は市役所>地上>大学職員≧国U
確かに、勉強あるのみだ。
- 245 :238:04/02/07 19:59 ID:mjTIHMSq
- >>244
そっか、俺も市役所や地上が第一志望だけど、
現状よりよくなることは間違いないんで国2も受けます。
確かにノルマはやですね。俺は声とか一切かけません。
それよりも特定局はヤバイ。
あんなに風通しの悪い職場もそうそうないと思う。
毎日殺伐としててさあ・・・・
早くあの腐った組織から脱出したいですね。
なんだかスレ違いのようなので郵政の話は
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1040610857/
こっちの方がいいかもです。
- 246 :232:04/02/07 22:26 ID:94l3qw5c
- そのスレ、結構レスしてました(^_^;)
軌道修正します。
今日は昨日の夜更かしがたたり、午前の短期講座を欠席してしまった。
数的光速テク&ウ問で数的攻略は足りないかな?
明日こそ朝から図書館行かないと。
- 247 :受験番号774:04/02/08 13:55 ID:nfsxUAfr
- >>郵政→他の公務員志望のみなさん
郵政が営業&金融だなんて知らなかった…。
学生のときに郵政の受験を考えたが、やめて正解だった。
でもそれで安易に民間に入ってしまった私も失敗。
来年は笑って暮らせるようにお互い頑張りましょう!
- 248 :受験番号774:04/02/15 22:06 ID:vHpz4qzM
- 4月から6月or9月までの予備校の土日講座のパンフが来た。
受講料は85000円か145000円。
1日6時間で、法律系・経済・一般知能と絞られてはいるが。
働いてる分、そのくらいの金額なら何とかなる。受かるなら安いと思う。
行くべきか迷ってる。普通にしてると、
土日を無駄に過ごしてしまいそうな気がするんだよ。
でも、何に迷っているんだろう・・・。たぶん、通うことに対してじゃなく
仕事を続けながらということが、不安材料の気がする。
両方のことを考えなきゃならないから。
でも、行かないでいる方が後悔するなぁ。
誰かアドバイスを求めます。
- 249 :受験番号774:04/02/17 00:01 ID:GrY80iKJ
- 下がってるのでアゲ。
ここんとこサッパリ駄目だ。
土日講座だけだとどうなんだろ??
- 250 :受験番号774:04/02/17 01:20 ID:ip7DJZor
- >>248さん
チャレンジしてみるのもいいと思います。
ただ体にだけは本当に気をつけてくださいね。
平日働いていて、土日がなくなると言う事は想像以上に大変ですよ。
そういう私も土曜日だけですが通ったことあります。
平日が忙しい仕事だったので、土日しか勉強はできないと思い。
似たような状況ですかね(笑)
ただ私はやっぱり、勉強に専念したほうがいいという考えにたどりつき
というか、自分は2つのことを本気でやれるほど器用なタイプでもなかったし
体力がある人間でもなかったので。
1人暮らしの社会人ならなんてことない?費用ですよね。
私もそうでした。チャレンジしてみて気付くことも色々あるかもしれない
ですし、今すぐ会社を辞める予定がないのでしたらやってみていいと思います。
お互い頑張りましょうね。
- 251 :受験番号774:04/02/17 01:47 ID:+L5/FhB6
- >>248さん
今は何の講座も受講していないんでしょうか?
それだったら受けてみてもよいかもしれませんね。
合格するなら本当に安い買い物だと思いますよ。
250さんも言っていますが、働いている人間にとって土日がなくなるのは
本当に大変ですね。私も今、平日働いて、平日の夜&土日を勉強に当てて
いますが、辛くなってきました。
3月末で辞めるように言っておけば良かったと今更後悔・・・。
- 252 :受験番号774:04/02/17 06:50 ID:JPOrjyVb
- 働きながら国2と大学事務受験予定なんですが。働きながらの方は国2で筆記
通った後にある面接を受ける時間は」どう作る予定でしょうか?最大の疑問な
んですが、、休めませんよね
- 253 :受験番号774:04/02/17 18:08 ID:sUX8sVC4
- >>252 疑問というか、現実的に無理ですよ。
- 254 :受験番号774:04/02/17 20:44 ID:+L5/FhB6
- >>252さん
当日、「具合悪いので休みます」って会社に嘘言って休むしかないのでは?
と思うのですが…
- 255 :受験番号774:04/02/18 00:27 ID:ZIWPsdj3
- >>254
それって結構な覚悟がないとできないよね。
さすがに面接の日が決まったら前々からこの日は休みたいんですけど、
って言うでしょ?
それをダメだって言われたらいきなりその日休むわけだからねえ。
- 256 :受験番号774:04/02/18 00:54 ID:DhE65hZ0
- >>255さん
前々から休みたいと言って休ませてもらえるならそうすべきなのですが…
私の勤めている会社はあまり休ませてもらえないもので、こういう結論に
なってしまいました。
- 257 :受験番号774:04/02/18 01:10 ID:SgR4IUJ9
- 1日とかなら病気でとかいえるかもしれないですけど、
国2ですよね?
国2だと頻繁にあるんじゃないかな。。。
合同説明会、面接、平日電話がかかってくることだってあるだろうし。
- 258 :受験番号774:04/02/18 20:24 ID:lv42c7RR
- 官庁しぼるにしても採用まで何回も面接で呼び出されるもんなー
1次通った時点で会社辞める覚悟がないなら国2は無理でしょう
- 259 :受験番号774:04/02/18 21:18 ID:EYoRIbmH
- >>258 これが結論だね。しかしそれは怖いよな 地方上や大学事務はその点は
大丈夫なの?
- 260 :248:04/02/18 22:17 ID:aBhGEkf8
- >>250-251
アドバイス有り難うございます。
短期の講座は何回か行ったことあるけど、今度みたいに連日講座は
初めてなので、やってみます。
高校の同級生で、国Uの2次落ちした人がいるけど、
仕事辞めて勉強してたらしい。働きながらだと面接は難しいのかも。
基本的に面接は平日で、面接日近くなって知らされるのではないかと・・・。
1次通過→退職→面接→不合格
となっても、1次通ってるなら、翌年受かるための学力はついてるってことで・・・。
合格して退職する気があれば、休みは意地でも取らないと。
- 261 :受験番号774:04/02/19 19:25 ID:l4AcgTXy
- 国立大職員を受験予定の人いますか?
募集要綱届きましたか?
たしか2月中旬発送だったような・・・
- 262 :受験番号774:04/02/20 00:36 ID:I3aWqxKu
- まだ届かないな 当方東海圏
- 263 :受験番号774:04/02/20 01:37 ID:GF3VYH1O
- >>261
関東甲信越昨日とどきましたよ。
- 264 :ななしのごんべい:04/02/20 12:21 ID:phlWDDrX
- >>142
スー過去憲法あと2章ですww
- 265 :142:04/02/20 12:25 ID:sdTVb/J9
- 頑張ってますね!
選択科目は決まりましたか?
- 266 :ななしのごんべい:04/02/20 13:04 ID:phlWDDrX
- 経済原論・民法・行政法・政治学までは決まった。。。
ちょっと不安になってきた・・・。
もうすぐ通信の教材が届きますw
要点絞ってやるしかないw
- 267 :142:04/02/20 14:45 ID:CD/jR82M
- >>266
行政法と政治学やるんだったらあとは行政学がおすすめ。
多少はかぶってるよ。
通信ってどこのやつにした??
- 268 :ななしのごんべい:04/02/20 15:56 ID:phlWDDrX
- えーっと。LECにしたww
- 269 :受験番号774:04/02/20 16:18 ID:3oXR2nYT
- >>268
37マソくらいだった?
- 270 :ななしのごんべい:04/02/20 16:19 ID:phlWDDrX
- 主要5科目で申し込んだのw
- 271 :ななしごんべい:04/02/20 22:19 ID:rrre09dm
- あとは国際関係で決まりw
本屋行って見てたら大学のときに受講したの思い出してきたw
とっかかりやすいしねw
- 272 :受験番号774:04/02/20 23:24 ID:wYR9LISg
- 私は大学時代に実務教育の通信を申し込んで、全然やらずじまいで、
そのあとベネッセにして、去年それの行政・法律中心に4月ぐらいから
やって、9月の本番駄目でした。
でも、合格した友達のベネッセ教材見せてもらったら、かなり書きこみがあって、
自分の努力不足を実感・・・。
受験ジャーナルの誌上模試は、前に講座受けてたおかげで無料です。
- 273 :受験番号774:04/02/21 01:39 ID:cdti17Zu
- ベネッセで基礎力つけて
ウォーク問題かスー過去と過去問500がお勧め
- 274 :受験番号774:04/02/21 02:38 ID:EPjMGhib
- 公務員試験の体験HP作りました。
まだまだ、これからもっと充実させる予定。
がんばって下さいね。
http://www.pp.iij4u.or.jp/~murama/
- 275 :受験番号774:04/02/21 10:05 ID:4V6OQpf5
- 今年で2回目の挑戦。
3月末付けで退職する予定。
有給たまっているんで3月で全部消化します。
- 276 :272:04/02/22 01:47 ID:gs1p1qzx
- >>273
去年はスー過去の行政方・憲法・民法をやってました。
時間があまり取れなかったので、2巡したかしないかぐらいというのが駄目だったと思います。
今年はウ問で対策です。
ただ、政治系に手をつけれていないので、早いとこやらねば・・・。
だいぶ忘れかけています。
大学職員もあるし、教養もやらないと。資料解釈と文章理解が癌です。
正直知識に時間を取れるかですねぇ。高校で選択したのを再復習ですね。
- 277 :受験番号774:04/02/23 12:45 ID:fVNfHa0t
- あーーーーw
- 278 :受験番号774:04/02/24 01:15 ID:eDv/hT8h
- みなさん春はどこ受験します?
体調には充分留意して頑張りましょう。
- 279 :ぶぶ:04/02/24 13:20 ID:w3QtQRs/
- 働きながらどれぐらい時間確保してますか?
俺は帰宅(7時半)してから1時半までは勉強してます。
皆様はどうなんでしょうかぁ??
- 280 :受験番号774:04/02/24 21:58 ID:0HgbVjTa
- 俺は21:00帰宅の1:00まで。
- 281 :受験番号774:04/02/24 23:20 ID:vFVEv3mg
- 帰ってきて仮眠とかしない?
- 282 :受験番号774:04/02/25 00:05 ID:RKh6Frrf
- がんばれ!
- 283 :受験番号774:04/02/25 22:43 ID:sB2+CfyY
- 私は23:00-1:00ってことが多い。
今、仕事の忙しさがピークなため、これくらいしかできない。
早く暇にならないかなー。
- 284 :ぶぶ:04/02/26 14:25 ID:L4/Uv3p/
- 働きながらは大変ですよね。俺も大変だーー
- 285 :受験番号774:04/02/26 23:37 ID:7V1IrhxN
- 模試の締切やら、解答やら、スケジュール帳が忙しくなってきました。
会場受験は出来ないから、平日に問題解かないと・・・。
でも、仕事終わってからって、なかなか集中して解けないんだよね。
専門と教養、2日がかり。
昨日は昼から頭痛で、帰宅しても起きていられない程痛かったから、
9時半に寝てしまったし。
勉強スケジュールの立て直しをしなければならない状態です。
- 286 :受験番号774:04/02/27 01:01 ID:3ajyrpb6
- >>285
仕事も勉強も体がしほんです。
確かに無理をしなければいけないときもあるし、
無理を承知で頑張っているのでしょうけど、体を壊しては
もともこもないので。
気をつけてくださいね!
- 287 :受験番号774:04/02/27 03:03 ID:rWsqrdIu
- 仕事をしながらだったら郵政短時間職員になることをオススメするな。
まぁ職員って肩書きはあるが実態はパートだけどな(w
4時間勤務、制服支給、各種保険完備、
休みは確実にとらせてもらえる。
というのも4時間の割に給料はいいものの、
短時間職員の給料じゃ食っていけないのが
集配課長共々わかってくれてるからね。
頑張れよってことで送りだしてくれる、
試験日と出勤日の兼ね合いはクリアできる。
漏れはどっちかというと親や世間体が気になったので
制服支給、これが一番ありがたかった…一応正社員に見られる(w
まぁちょっと親を騙してるようで罪悪感はあるけどな…
- 288 :山崎 渉:04/02/27 16:37 ID:92ZI2c1Z
- (^^)
- 289 :受験番号774:04/02/27 19:29 ID:JRRx+B81
- 漏れは
今年3月に卒業し民間に就職予定
こんな私の場合、質問でどんなことを聞かれますか?
ちなみに試験区分は技術系です。
- 290 :289:04/02/27 19:31 ID:JRRx+B81
- ↑の書き足し
>質問でどんなことを聞かれますか?
面接の時のことです?
- 291 :受験番号774:04/02/28 00:15 ID:6UA4K5l6
- 意外と民間出は多いから聞かれなかったりもするそうだけど、
とりあえず何故?ってきかれてもいいようにはしておいたほうがいいですよね。
- 292 :受験番号774:04/02/28 00:29 ID:82YxCSpJ
- >>289
社会人の俺から言わせれば甘すぎ。全然何も解っていないと思う。
初年度の初めなんて物凄く大変で絶対に公務員試験の勉強なんて無理。
新人研修でテスト尽くめ、結果が悪ければ補習だ。
お金を貰うということは甘くは無いよ。
本気で受かりたいのであれば辞退することを勧める。
厳しいことを言うようだけど本当に。
- 293 :受験番号774:04/02/28 00:35 ID:9Za+9zOC
- >>292
気持ちは分かるが自分の物差しを人に押し付けるのは良くないぞ。
- 294 :受験番号774 :04/02/28 00:50 ID:lbGYgYGf
- >>新人研修でテスト尽くめ、結果が悪ければ補習だ。
ケースバイケースじゃないの?
どこの会社も一律そういう制度というわけでもないだろうし。
>>お金を貰うということは甘くは無いよ
これには同意するけど。
まあ、民間に一度進んでみるのも人生経験としていいかもよ。
民間にそのまま居ついてしまったなら、それもまた人生の選択として良し。
逆に民間に嫌気がさして公務員を本気で目指したくなったなら、
そのとき考えれば良し。
高齢再挑戦だと、確かにハンデにはなるけど、
自分さえしっかりしていれば、必ず道は開けるもんだ。
元民間の人間より。
- 295 : :04/02/28 01:46 ID:g+tqV87t
- 小生仕事しながら、専門学校通ってるよ。
学生時代、通信教育受けてまったくやれなかったからなぁ。。
最近は授業時間気にしないで授業を視聴できるプランなんていう
のもあってすがる気持ちで受けたらはまったね。
何回もわかんないところ繰り返し見れるし、
一回の授業で理解できないバカな俺には最適だったよ。
なんとか今年は最低限のレベルまではもっていけそうな気がしてます。
- 296 :受験番号774:04/02/28 01:54 ID:az8t/wqZ
- 4月から6月まで土日講座通います。
一応基礎はやってきたつもりだけど、民法なんかは残り2つから絞れない事多いし。
自分的には文章理解をなんとかしたい。いつも時間なくなって、
解答を吟味できないから。
3月入って速攻の時事がでたら、昼休みとか利用してやろうかな。
明日は2年振りの同期会だから、職場の愚痴をいい合ってスッキリして来るぞ〜。
- 297 :295 :04/02/28 02:02 ID:g+tqV87t
- 俺、昼休みやってるよ。通勤の電車と合わせて一日90分は
問題解くね。理想は机とペンがいらない勉強は電車と昼休みで
済ませたいね。
- 298 :受験番号774:04/02/28 08:12 ID:OMC7oU+Y
- >>289 同じような事考えていたけど入社したら一月に一回くらい試験があって
仕事覚えてたら、もう3月です、、、業種にもよると思うけど金融は無理!!
あーー辞めてーー
>>295 どこの予備校?仕事しながらだと筆記受かった後の面接の時間を取れるか
が疑問なんだが、みんなは筆記受かったら退職する?
- 299 :295 :04/02/28 09:09 ID:g+tqV87t
- >>298
休みは不定期だから土日も平日も余裕です。
シフト制の職場だから残業も皆無だし。
公務員になれといわんばかりの仕事なので(w
でも平日休める仕事でなくても、俺はきっと
無理矢理有給使いまくって2次以降は受けると思います。
それに自分だったら試験直前に辞めるくらいなら
もう辞めてますな。両立すると決めた時点で迷いはない。
- 300 :受験番号774:04/02/28 22:37 ID:6UA4K5l6
- 働きながらの勉強は厳しいことは確か。
でもやってる人も意外と多い。
ようは本人次第、人それぞれ。
どっちにしても自分が頑張らなきゃいけないことにはかわりはないですし。
そうですよね?みなさん。
- 301 :受験番号774:04/02/28 23:42 ID:3/IXTk7p
- >>300
全くもってその通り。
ただ、やっぱり勉強1本に集中してる人間との差はデカイだろうね。
- 302 :295 :04/02/29 00:16 ID:7aQhSCZX
- てゆーか、あくまで自分の目標が達成できればいいのであって、厳しいのは
現状で受かっていない人全てに言えることだと思うけど。働きながらやる
人間にだってやりようによっては、働いていない人よりも有利な点は
いくらでもあると思うよ。スタート時点での学力だって違うし。
でも肝心なのは他人と比べてどうのこうのではなくあくまで自分が
どれだけやれたかということだと思いますけど(量においても質においても)
- 303 :受験番号774:04/02/29 01:19 ID:maukaeM2
- >>302
>働いていない人よりも有利な点はいくらでもあると思うよ。
例えば?漏れには全く思いつかない。
あえていうなら試験に落ちたとしても職はあるということかな?
スタート時点での学力が違うなんていうのは当たり前のこと。
働いている・働いてないに関係ない。
公務員試験の勉強時間の目安は1000時間くらい、というのを
聞いたことがあるが、働きながら1000時間確保するのはつらいよ。
働きながらでも、自分どれだけやれたかが大事なんだ、って言いたい気持ちは
とてもわかるけど・・・
- 304 :295:04/02/29 01:39 ID:7aQhSCZX
- >>303
もちろん本気で寝る間も削って仕事もバイトもしないで勉強している
人と比べて勉強できているとはいえませんが。。。
>スタート時点での学力が違うなんていうのは当たり前のこと。
>働いている・働いてないに関係ない。
しかし僕にとってはここがまさに生命線なんです。
去年、ある程度これでいけるという自信がついたからこその決断なんです。
職の安定もさることながら、それ以外の要素で悩んだ結果です。
あなたに思いつかなくてもそれはそれで良い。
みんなそれぞれのバックグラウンドを抱えて、少しの自信と不安を
持って勉強をするのだから、総合的に見て誰が有利かを決める必要は
ないと思います。僕には僕の有利な点がある。それをここで公表する
つもりもないし、働きながらやっている人が全において有利なわけではない。
逆も然り。僕自身も不利な点を抱えていることは事実です。
それに僕がどれだけやれたかと言ったのは受験者全ての人に対してであって
働きながら勉強をしている人だけに当てて言ったわけでもありませんよ。
そして1000時間なんてどうでもいい。とうに越してるし。
- 305 :303:04/02/29 01:52 ID:RSj2FDQX
- >>304
>あなたに思いつかなくてもそれはそれで良い。
>それをここで公表するつもりもないし、
じゃあなんでここに書き込むのさ?
ここはあなたの日記じゃないんだよ。
>僕には僕の有利な点がある。
その有利な点は働きながらじゃないとダメなのか?
仮にそうだとしても働かないで勉強した方が
それを補って余りあることのような気がする。
1000時間っていうのはどっかで聞いた「目安」ね。
確かにどうでもいい。変な例出してスマソ。
- 306 :295:04/02/29 02:09 ID:7aQhSCZX
- >>305
少し憤りを感じたので興奮しました。すみません。
もうちっと冷静になります。
まず、むしろ日記にしたくないから、あまり込み入った話は
避けたいと思い、そのことは言うつもりはありません。
僕の発言はやはり同じような境遇の人にがんばって
欲しいという、一緒にがんばろうという気持ちの表れだと思います。
また、僕自身も辞するか続けるか相当悩んだ時期があり、
辞めると決断した方の勇気や不安も理解はできます。
だからこそ、どっちも、がんばってほしいと勝手に思い、
どっちが不利・有利という当てはめには過剰に反応したのだと
思います。
また、有利な点を辞めることで伸ばすことは可能でしょう。
しかし、私には守るべき生活というものがあります。
公務員になりたいという気持ちは決してあなたにもみなさんにも
劣るものだとは思いません。しかし、それと同じくらい大切な
ものもあるということです。年齢的なものあり、全てを投げ打って
といかないところにどうやらまだ迷いがあるようです。
まぁ悲壮感のある話は置いておいて、要は有利・不利を他者によって
当てはめられてしまうということは同じ受験者としてののマナーに
反するのではと勝手に思ったわけです。勉強方法に対する指摘とは
違い、個人の根本の問題に触れるべきではないのではないかと。
- 307 :動機について:04/02/29 09:14 ID:Rh0EfVw1
- 「公務員になりたい人」 と 「民間が嫌だから仕方なく公務員目指す人」 とここでは
どっちが多い?俺の周辺で公務員になった者は圧倒的に後者が多いんだけど あと
前者でも 「安定している・楽そう・世間体」と「公務員の仕事自体に魅力を感じた」
人とがいると思うんだけど。実際に「公務員の仕事自体に魅力を感じた」ので
公務員を目指していると言う変わり者は実在するの?国1以外で
- 308 :受験番号774:04/02/29 09:31 ID:Cpqa4dXj
- >>307
安易な二項対立反対w
私の場合「公務員になるしかなかった」
大卒後民間就職→入社後半年で事故→長期間入院→長期期間リハビリ(この間退職)
年をくって、応募できるまともな就職先が自治体ぐらいになってしまう。
リハビリでキャリアをつぶした俺が民間を志望しようにもDQN企業にしか行けなかった。
- 309 :受験番号774:04/02/29 10:15 ID:+p3c4SFR
- はしゃいじゃっていいのかな?
- 310 :受験番号774:04/02/29 10:21 ID:JGPwTQzA
- 仕事なんて所詮仕事。何に重きを置くかなんて人それぞれ。
やりがいがどうとかいって民間に行き、
数年後に「給料安くてもいいから」と公務員試験受けてる奴を何人も知ってます。
いいかげん、307みたいな使い古されたネタは見飽きたよ。
- 311 :受験番号774:04/02/29 10:40 ID:IVmKsZ8j
- 己の価値観の問題ですな・・・・
- 312 :受験番号774:04/02/29 11:22 ID:GfLwjUpn
- 公務員を目指す理由も人それぞれです。
自分が考えたことの無い理由の人もたくさんいると思います。
みな色々わけありなんですよ。
そんななか大変だけど、頑張ろうってスレですよね、ここは。
- 313 :受験番号774:04/02/29 12:20 ID:LETj/ZgA
- 働きながらなんかの学校に通いながらってのってあるの?
その料金とかいくらくらい?そんなに高くなければ、ある程度貯金を
ためといて、仕事やめて学校いくって方法はある?
- 314 :受験番号774:04/02/29 12:26 ID:qONR3Psk
- >>313
30〜40万払えば大手予備校のいい講座を受けられますよ。
- 315 :受験番号774:04/02/29 12:47 ID:1z6RdG5+
- 俺はLECの通信講座とったよ。
ビデオ教材が付いてくるやつ。
- 316 :受験番号774:04/02/29 12:47 ID:mqjcEqOP
- >>313
平日に時間が確保できるなら予備校の夜間部という手もあるけど、
普通の会社員だと夜の7時ごろってまだ仕事してるだろう?
自分は夜10時ごろまで働いてるようなところだったから、思い切って
会社を辞めて、定時で終わる派遣の仕事を見つけてそこで昼間働いて、
夜間は予備校に通うっていう生活を一年続けて地上・国U合格したよ。
ちなみに、学費40万+テキスト代って感じだった。
会社辞めた後の家賃、年金、健康保険、地方税の出費はかなりのもんだから
覚悟しておいたほうがいいよ。100万、200万なんてあっという間になくなるから。
特に、健康保険、地方税は前年度の収入に応じて賦課されるから、無職でも
否応なしに徴収される。一次試験、二次試験、官庁訪問関係の交通費・宿泊費
なんかも相当かかるよ。
俺の場合は、恥ずかしながら親にも援助してもらった。
ま、決めるときはじっくり考えたほうがいいよ。
- 317 :受験番号774:04/02/29 13:13 ID:y7G7SOc5
- >>313
私もLECの通信講座とりました。
通学よりは若干学費がかかりますが・・・。
- 318 :受験番号774:04/02/29 15:36 ID:eJpovAa9
- TACだったらもっと安いのに
- 319 :受験番号774:04/02/29 19:22 ID:nqhrbMQG
- 仕事が忙しくて、ここ一ヶ月、週10時間程度しかできていない
フラストレーションたまりまくり・・・
- 320 :受験番号774:04/03/04 02:23 ID:ipf7UWv8
- age
- 321 :受験番号774:04/03/04 04:53 ID:yfdgRwny
- 役所バイトをしてるんだけど、4月から賃下げだって。
公務員も給与カットで「安定」してるとは言い難いね。
クビにならないけど安い給料、あんま意味ないなぁ〜
- 322 :受験番号774:04/03/04 04:57 ID:fwm+sGZx
- じゃ、民間に行けば?
- 323 :受験番号774:04/03/04 05:06 ID:QHdTm8gh
- そもそも公務員は給料が安いことで有名だったんだよw
- 324 :受験番号774:04/03/04 05:07 ID:QHdTm8gh
- >>319
安心しろ。年齢制限までは受験できるから。
- 325 :受験番号774:04/03/07 00:03 ID:KzQqU2Kw
- あと2、3ヶ月の試験に向けて追い込みかけるはずが、
4月から移動になりました・・・
環境変わって暫くは忙しくて勉強できないんだろうなぁ。
売り上げノルマが嫌で公務員目指してるのに、さらに
激戦区銀座デパートでの販売なんてさらに嫌杉です。
やりがいなんていらねー。
・・・勉強すっか。
- 326 :受験番号774:04/03/07 02:12 ID:SJIExGis
- 俺は近畿地方に転勤になりそうだ。
特別区と横浜市受けるつもりだから、転勤になると移動代もバカにならんなー。
- 327 :受験番号774:04/03/07 11:06 ID:t8NLOpy5
- >>325
かわいそうに...
俺も去年そうでした。
6月1日に異動。就業時間も仕事内容も激変して
勉強どころじゃなかったよ。
- 328 :受験番号774:04/03/07 12:29 ID:xLTFijau
- 私もいま、異動にならないように頑張ってます。
- 329 :受験番号774:04/03/07 12:49 ID:u+UiflCw
- 私も郵政の職員です。関係者が多いみたいですね。。。
私は大学事務と裁事・教養のみ市役所を受けようと思ってますがみなさんは?
しかし、もうそろそろ勤務して一年になるけど
こんなに面白みのない仕事って初めてです。
一生やるなんて。。。絶対に無理です。
頑張って脱出しましょう!
- 330 :受験番号774:04/03/07 15:48 ID:M5ENpdUT
- >>329
このスレの238です。
自分も勤務してそろそろ1年。
同期から聞いた話なんだけど、
別の地域の震災に友達がいるらしく、その周りではほとんど
郵政に入ってすぐ国2の勉強をしてるそうな・・・。
予備校通ったりしてるんだってさ。
みんな考えることは同じだ罠。
漏れは国2、地上(県)、特別区、市役所受けます。
>>329さんの志望してるとこ採用の少なそうなとこばかりじゃないですか?
- 331 :ななしごんべい:04/03/07 18:02 ID:bCRHbkmy
- 最近不安になってきました。。。
みなさんはいかがでしょうか??
- 332 :受験番号774:04/03/07 19:01 ID:bMr4OAdo
- いつも不安と戦ってます。。。
- 333 :329:04/03/07 19:10 ID:u+UiflCw
- 去年、国二を2次落ちしてややトラウマに。。。
仕事しながらだと勉強時間があまり取れないので
科目を増やしたくありません。
裁事本命です!
私の同期も他の試験勉強、民間に動いているもの、辞めた者
を含めたら半数を超えます。
同じ経歴で国3・国2の違いだけで基本給が5万近く違う。。。。
そんなこと絶対にゆるせねー!
5時に仕事が終わるマッタリ官庁の友達が羨ましい。
貯保手当てが多い月が普通の給料でしょ?普段はおかしいぞ。
毎日、超勤2時間はしてるわ、通勤は1時間以上かかるわ
組合の協定で超勤は付けられない・・・だと!
ふざけんなよー!
- 334 :そろそろ:04/03/07 19:14 ID:B7N730Wd
- 今年から受験しようと考えているんだけど今から
6月の試験まで間に合うのだろうか
- 335 :受験番号774:04/03/07 19:33 ID:XN0lsiNe
- 俺は現時点で来年の受験を考えてるよ。
諸事情により今年いっぱいは会社を辞められないんで。
今は平日1時間くらい、休日は3時間くらいで徐々に慣らしていくつもり。
勉強始めたばかりの超初心者です。
- 336 :ななしごんべい:04/03/07 19:38 ID:nc9YA+Tc
- 不安をかき消す為に勉強だなww
俺は2月から始めたよ・・・。
- 337 :受験番号774:04/03/07 19:45 ID:d7CZSqti
- 超勤2時間って・・・少なっ!
- 338 :ななしごんべい:04/03/07 19:45 ID:Ie/4wSDw
- 俺は仕事かえってから2時まで勉強してる。
7時30には帰ってこれるからww
今年受かりたいな!!
- 339 :受験番号774:04/03/07 20:36 ID:bMr4OAdo
- 皆がんばろうぅっ
- 340 :受験番号774:04/03/07 21:10 ID:xLTFijau
- ようやく仕事が落ち着いて早く帰れるようになるとおもったのに、
他の人の仕事手伝わされてまた帰れなさそう・・・。
一生懸命やって終わらないなら手伝おうと思うが、やる気がなくて
仕事中寝ているやつの仕事を手伝わなきゃいけないかと思うと腹が
立ってしかたない。
勉強する時間がないよー!!
- 341 :受験番号774:04/03/07 21:13 ID:HBYx2prp
- >>333
去年国22次落ちならなおさら今年受けるべきでは・・・。
もったいないよ。
>>337
少ないと感じる人もいるだろうが、もっと少なくなる可能性も高い上に、
サービス残業の減少も十分見込めるからねえ。
- 342 :受験番号774:04/03/08 00:24 ID:RSwVrXqf
- 現郵政多いですねぇ〜。
うちの主任が明日から総務主任訓練。2週間ね。
おそらく4月に異動。ますます状況厳しくなるなあ〜。
去年受かってたとして、自分も4月からいなかったとしたら、
うちの局は大変なことになってたであろう・・・。
6月地上1次受かって辞めたいとこではあるけど。
今日は県職の人の面接して来たが、県職員にはならない方がいいと
言われたよ。給料さがるからって。でも、それはどこも同じだからさ。
でも超勤月5000円ってことはないはず。
国立大職員に向けて教養に力を入れるべきか、
9月市上の為に専門中心に行くか、ちょっと悩んできた。
と言いながら、今日は政治学ウ問20題しかやれなかったのだが・・・。
凄い後悔・・・。
- 343 :受験番号774:04/03/08 01:02 ID:A3Im3kE3
- 本気で受かる気あるんなら
借金してでも仕事辞めて勉強に専念するべきでは?
「落ちるかも」なんて思ってるから仕事辞められないんでしょ?
- 344 :受験番号774:04/03/08 01:14 ID:NZlCrs9Y
- 受かる「気」はあっても、絶対合格とは断言できない。
だから生活の保障を得るべく「仕事しながら」勉強してる人もいる。
通勤などの「細切れ時間」を使ってでも勉強しないとね。
- 345 :受験番号774:04/03/08 15:25 ID:Bj/cSDB5
- 郵政の仕事ってそんなに魅力ないんだ。フリーターで公務員目指している
自分からすると、とりあえず職があって飯がくえるからいいと思うけどね。
- 346 :受験番号774:04/03/08 16:25 ID:/IYASO1i
- >>78
遅レスだけど、俺もNEだが全く勉強していない。
陰口をたたかれてますが、辞めようかな
- 347 :受験番号774:04/03/08 19:11 ID:TJi1gBlz
- >>345
無職よりいいわな。
俺は契約社員の期間切れで無職。
郵政内務でもいいよ。。。
- 348 :受験番号774:04/03/09 00:49 ID:s1NRYFek
- 働きながらやってると直前だからといって追い込みをかけられない
のがつらいなぁ。
だから、今睡眠時間を減らす努力をしています。今まで最低でも
7時間は寝ないと次の日辛かったけど、なんとから身体を慣れさせて、
5〜6時間にしたい。
>>243
人生の価値観は人それぞれ、もう試験も近いしそういう話はする必要ないと
思うな。みんなそれぞれの生活を抱えながらがんばればいいだに。
- 349 :受験番号774:04/03/09 01:39 ID:3ymdg+br
- >>348
睡眠時間、5〜6時間は適度かもですね。
自分も勉強始める前は7,8時間寝てましたが、今は5時間45分ほどで安定です。
一時期睡眠時間5時間で過ごした時があったけど、
さすがに土日にリバウンドが来ましたw
- 350 :受験番号774:04/03/09 02:29 ID:aF4SipcK
- >>349
やっぱりそういうのって鍛えていくと慣れるもんなんですか?
職場でも僕ほど寝る人っていなくていつもみんな
よく5時間とかの睡眠で働けるなぁって思ってるんですが。。
- 351 :受験番号774:04/03/09 20:27 ID:MFQKdsz/
- 5時間でも、気持ちが体を支配して不思議な力が湧いてくるのです
- 352 :349:04/03/09 21:58 ID:AyFLraao
- >>350
慣れます。鍛えてるつもりはないんだけど、
生活が規則正しすぎるんで体が慣れてるんでしょうかね。
ただ、眠りは深くなったと思われるんで(夢見る回数が減った)、
体調は7,8時間のころとほとんど変わりません。
いや、むしろよくなったかも。
それと風呂は長めに入った方がいいですよ。
疲れの取れ方と寝つきの良さが断然違います。
- 353 :受験番号774:04/03/14 20:51 ID:DoV+5AS5
- 良スレですね。
私は今26で某IT企業で仕事をしています。
が、地上を目指して勉強を始めたばかりです。
動機は大学で少しは勉強?した、法律を生かせるところ、
興味がそちらにどうしても向いてしまいます。
(ITでしかもこのまま営業では何のために
文系学部出たのかわかりませんです)
6時頃に帰ろうと思えば帰れますが、
仕事を続けながら勉強するかやめるか悩んでいます。
失敗した時のリスクを考えると、辞めない方がよいかな・・・
でも勉強量が膨大・・・
- 354 :受験番号774:04/03/15 03:28 ID:DzX1PC44
- 今更ながら、平日の勉強スケジュールを立てました。
9時から1時までということで。
主に数的・判断・文章理解・経済中心です。
専門法律系はスー過去・ウ問で。
一応6月までのプランで、その後は模試のみ直しかなぁ〜。
日曜10時にはしっかり「堂本兄弟」というのも入れたけど(^^ゞ
やはり仕事しながらだと、時間的にも精神的にも辛いです・・・。
周りの友達は休日は好きなことして過ごしてるし。
毎週毎週孤独との闘いという感じです。
今シーズンはボードも行かずに我慢しました。
来シーズンは思う存分楽しみたいなぁ〜。
- 355 :いつも:04/03/15 17:13 ID:8A5s7c2L
- こんにちは。
俺も、仕事しながら2月からはじめました。
確かに時間がないw
会社辞めて勉強に専念したいよ。。
- 356 : :04/03/15 18:45 ID:51v79oSk
- この板見てるとやる気が出てくる。俺も予備校サボって2ちゃんやってる場合じゃないな
- 357 :受験番号774:04/03/16 00:28 ID:2CUfrcJ1
- スレ主です。
みなさんの励みになってるようでなによりです。
昨日スケジュールをたてて早々、本日の帰宅が9時半…。
初日から計画どおりに行かず、かなり不満気味です。
今日は疲れたし、明日早いので寝ます…。
- 358 :ごんべい:04/03/18 17:46 ID:A3WJHvGZ
- もっとレスしましょうよWW
- 359 :受験番号774:04/03/18 21:16 ID:TTIoyxNc
- 辞職っていいな・・・
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3241/etc/iina.swf
- 360 :受験番号774:04/03/19 00:02 ID:DfgfnDka
- 郵政は仕事以外の苦痛が大きい・・・
- 361 :受験番号774:04/03/20 23:38 ID:i4O2UrUh
- そんなこともない
- 362 :受験番号774:04/03/21 12:15 ID:8ZIQOJoU
- みなさん、調子はどうですか?
- 363 :受験番号774:04/03/21 13:30 ID:rEQVkHO4
- 「上上下下左右左右BA」とUコンマイクで絶叫
↓
ファミコンの電源を入れる
↓
寝ている妹の鼻の穴に、ファミコンのACアダプターを挿す
↓
妹が寝言で「ョガフレイム」と言ったら成功
- 364 :受験番号774:04/03/21 14:05 ID:5wqgG+SM
- 公務員目指しながら今年民間に入る予定の新卒者ですが
来週から入社式で今の時期引越しだとか入社前の研修とかで
勉強に集中できません。去年落ちたから何とかして今年一発で
受かりたい。
106 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)