■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2002年度 中小企業診断士試験に合格するスレ
- 1 :名無しさん:01/11/22 12:28
- 2002年度の中小企業診断士試験合格を目指して情報交換をしましょう。
- 2 : :01/11/22 12:33
- 行政書士並に使えない資格ですなー
- 3 :あ:01/11/22 14:40
- http://gyosei-shiken.or.jp
- 4 :名無しさん:01/11/24 08:12
- 各受験機関の講座の方針に違いはありますか?
- 5 :名無しさん:01/11/24 09:03
- 代書屋と一緒にしないでください。
- 6 : :01/11/24 09:18
- 1の自己レスだけとは寂しいですな
- 7 :帝京様 ◆YNQVSGaY :01/11/24 09:42
- 経済学の問題が簡単すぎてワラタよ。
来年は是非難しくして欲しいものだ。
- 8 : :01/11/25 15:28
- >>7
今年の一次試験不合格者にはトータルで600点を越えていても財務・会計か経営情報システム
が40点未満で足切りにかかった人が多いと聞いてる。
- 9 :帝京様 ◆YNQVSGaY :01/11/25 17:09
- >>8
ふ〜ん、どっちも俺の得意な分野だけど。
- 10 :名無しさん:01/11/25 18:17
- >>9
それなら、あなたは多分合格するよ。
- 11 :帝京様 ◆YNQVSGaY :01/11/25 18:21
- >>10
じゃ、受けてみるかな。
- 12 : :01/11/28 02:43
- おすすめの予備校、市販のテキストなどはありますか?
- 13 :名無しさん:01/11/28 07:15
- >>12
同じ予備校でも地方では講師が違うから東京の評判をそのまま信じない方がいい。
実は講師との相性がかなり重要になってくる。
- 14 : :01/11/30 06:38
- >>12
実績ではTBCかな。
- 15 :あ:01/11/30 07:13
- 中小企業診断士って他の資格と違って予備校やテキストの情報が少ないので始めるまでが大変ですね。
- 16 :う:01/11/30 07:19
- 税理士+中小企業診断士
セットで威力発揮!
おれはこれを目指す。
- 17 : :01/12/02 18:29
- >>16
最近は中小企業診断士+ITコーディネーター
がセットで威力発揮だろう。
- 18 : :01/12/04 22:38
- >>17
ITコンサルができるってか。
- 19 : :01/12/05 12:32
- >>18
今からの診断士はITコンサルができる事が必要条件になるのではないか?
十分条件ではないよ。
- 20 :素人:01/12/05 14:20
- あのーー中小企業診断士のことを最近知って勉強したいと思ってるんですが、
全くの素人です。どうやって勉強すればよろしいでしょうか??ちなみに
現在大学4年で4月から就職します。
- 21 :素人:01/12/05 14:24
- 通信教育が20万ぐらいするって本当??
- 22 : :01/12/05 18:03
- >>21
それはカセットテープとかビデオが付いてるものです。
テキストと資料と添削だけなら5万円位であります。
- 23 :素人:01/12/05 18:57
- >>22 本当ですか?それならやれそうです。おすすめのとこってどこですか?
- 24 :名無しさん:01/12/08 12:17
- >>23
以下が5万円以下の通信教育のようだ。
日本マンパワー(一次) http://www.nipponmanpower.co.jp/train/cyuushou/sinsiken.html
企業経営通信学院(一次) http://www.yutori.or.jp/
産業能率大学(一次) http://course.hj.sanno.ac.jp/tuken/CourseDetail.asp?CourseCode=3YG
(一次&二次) http://course.hj.sanno.ac.jp/tuken/CourseDetail.asp?CourseCode=3YH
- 25 :もさを:01/12/09 02:31
- >う 賛成
- 26 : :01/12/09 08:46
- >>25
何に賛成してるんだい?
- 27 :あ:01/12/09 09:19
- 何か中小企業診断士合格のためのスレいくつかあるけど、このスレにまとめない?
- 28 :もさを:01/12/09 09:52
- >26
税理士+中小企業診断士
というWライセンスに賛成。
雑誌を見ると社労士やFP、行政書士、宅建とのWライセンスをお勧めしているが
わしは、う さんと同じく、税理士と診断士のコンビが良いと思う。
- 29 :え:01/12/09 11:15
- >28
それじゃ5科目合格の2世税理士の俺は
中小企業診断士をとれば最強のWライセンスと言うわけだね♪
- 30 :素人:01/12/09 13:33
- >>24
ありがとうございます!!!!!!!合格するまでに期間はどの程度
必要なんでしょうか?
- 31 : :01/12/09 14:33
- >>29
税理士なら社労士と行政書士が付録で付いてくるからいいな。
- 32 :>31:01/12/09 15:16
- えっ?税理士って社労士もついてくるの?
聞いたことないけど。昔、行書の人は、
社労士が独立するときに、自動的に付与したから、
その頃、持っている税理士は、自動的にもらったと思うけど。
- 33 : :01/12/09 22:01
- 年末ジャンボの1億円以上が450人?中小企業診断士が年に600人?
高い受験料や合格後の平日の研修、その維持費用を考えると
年末ジャンボの方が得なような?
ここはスクール費用、受験料を全部年末ジャンボに賭けてみるか?
- 34 : :01/12/09 22:05
- 中小企業診断士+MBA
- 35 : :01/12/09 22:07
- >>24
通信教育など独学で合格できますかね?
- 36 :たぶん:01/12/09 22:10
- >35
無理でしょう。特に2次は。
- 37 : :01/12/10 11:42
- >>35
一次試験はどうにかなると思うが、二次試験は35さんに賛同。
- 38 : :01/12/10 12:09
- 東大生でも無理ですか?
- 39 : :01/12/10 12:29
- >>38
僕は一橋ですが、ダメでした。
慶應の友人も2次でコケてます。
- 40 : :01/12/10 12:30
- >38
体験談見るとよく落ちた人のってるよ。
3度目で合格とか。
- 41 : :01/12/10 14:35
- 最近は推薦入学が横行してるから、大学名と学力と知力は比例しないよ。
- 42 : :01/12/10 15:54
- >>41
今は東大、一橋も推薦で入れるのですか?
- 43 : :01/12/10 15:57
- >>42
<推薦で入れる大学>
・一橋大学
・九州大学
・北海道大学
・早慶 など
<推薦で入れない大学>
・東京大学
・京都大学 など
- 44 :名無しさん:01/12/10 20:50
- >43
東大も帰国子女ルートや高専ルートがあるよ。
- 45 :ところで:01/12/10 20:58
- 合格=(努力)x(知能指数)だとしたら、努力が大きい?知能指数が大きい?
- 46 : :01/12/11 00:02
- >>45
一次は努力。
二次は・・・時の運。社会人の場合、自分の携わっている業界の問題が出たら強いね。
- 47 : :01/12/11 16:35
- >>45
知能指数はあまり高すぎても良い点数は取れないと思う。
採点するのは作問者だから、作問者が理解出来ない発想はダメになるのではないか。
試験に適してるのはIQ120くらいではないだろうか。
- 48 : :01/12/11 19:48
- >>46
二次は独学じゃ無理って話が大勢だが、通学するのは
運の掴み方でも習うってことか?
- 49 :珍男子:01/12/11 19:50
- >47
ホンマかいな>
- 50 :名無しさん:01/12/11 19:55
- >>48
合格答案作成のノウハウを習うらしい。
- 51 : :01/12/11 20:13
- 国家試験なのに、二次試験ってそんなにギャンブル的なの?
- 52 : :01/12/11 20:15
- 一次試験が国家試験としては革命的にユルユルになったわけだから
二次試験をギャンブル的にしてバランス取らないとアカンわけですな。
- 53 :51:01/12/11 20:37
- >52
逆のような気もするけど?
- 54 :???:01/12/11 22:10
- >>47
おらぁ、阪大卒で以前ストレート合格したが、間違いなのか?
- 55 :たぶん:01/12/11 23:06
- 口述試験が無かったからだな。
- 56 :あ:01/12/12 00:19
- 一次がユルユルなのは今年だけじゃないの?
- 57 : :01/12/12 01:28
- 来年はまた20%の二乗じゃないの。
- 58 : :01/12/12 11:51
- >>54
学歴と知能指数は全く別物です
- 59 :ぷぷぷぷ:01/12/12 12:15
- 行政書士様>>>>>>>>>中小企業診断士
お前ら独占業務あるのかヨ。
- 60 :777777:01/12/12 12:27
- 行政・・・。おまえらも体だけ使うんじゃなくて
頭つかえ。肉体労働者が!
所詮、井戸の中のかわず。
また、世間しらず。
やつても、何も蓄積されないし。
成長しないだろ。
- 61 :お前ら独占業務あるのかヨ。 :01/12/12 12:30
- 検定試験はかわいそうだね。
- 62 :ぷぷぷぷ:01/12/12 12:55
- 社労士さえ独占業務があるのにね。
中小企業診断士 = 労務管理士
- 63 : :01/12/12 15:47
- TB○に行ってるけど、トリ○マって講師は最悪だな。
自己満足な講義ばっかりしやがって。
全部ヤマグ○に代えてくれ。
- 64 : :01/12/12 16:59
- 宅建、行政書士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>中小企業診断士=労務管理士
- 65 : :01/12/12 17:35
- 893関係の本を読んでいたら、
「○○経営コンサルタント」とか「××法律経済研究所」とか
の正体は893(比喩ではなくて、そのもの)だとありました。
そうなんですか?
- 66 :名無しさん:01/12/12 21:20
- 新しく起業しようと思って国の融資利用する時に
中小企業診断士の確認印が必要になるらしいよ。
これは事実上の独占業務だな・・・。
社浪士も行性諸氏ももう勝てないな、診断士最強。
- 67 :名無しさん:01/12/12 22:28
- なんで、行政書士がでてくるんだ。ペン習字でもやってろ!日本が江戸時代前の文盲の国なら書士様様だがもう21世紀だよ。時代遅れの資格であることをよーく認識しろ!
- 68 :↑:01/12/12 22:59
- その通り!!診断士はこれからの資格さ!
- 69 : :01/12/12 23:04
- 独占業務の無い検定試験がよく言うぜ。げらげらげら
- 70 : :01/12/12 23:19
- コンサルティングで独立する場合、
中小企業支援センターを通したら、国がコンサルティング費用を2/3持ってくれたような・・・
中小企業診断士の資格を持ってたほうが有利じゃない?
まあ、会社の扶養家族になりたい能無し君には関係のない話だけど
- 71 : :01/12/12 23:59
- age
- 72 :ふっ:01/12/13 00:29
- MBAみたいなもんだ
- 73 :いい:01/12/13 02:10
- 国がもってくれる費用なんざ、普通の会社で働いてるほどの時給ほども出ない
ってわかってる? 診断士ってのは、知識を実務で使ってこそなんぼ。持ってて
なんぼのもんじゃない。
- 74 :↑:01/12/13 03:21
- それはすべての資格において言えることだ
- 75 :あの〜〜:01/12/13 03:57
- 診断士資格が使えるか使えないかって議論じゃなくて
合格のためにどう勉強したらいいかって話をしない?
- 76 : :01/12/13 08:11
- >>75
合格するための情報交換スレなんだけど、行政書士関係の書き込みで荒されているな。
- 77 : :01/12/13 15:27
- 山根の「たんとうしきCLASS」って
どうなんでしょうか?
- 78 :たんとうしきCLASS会員:01/12/14 07:14
- >>77
モチベーション維持には最高です。
いい加減な人が多い診断士受験指導の講師の中で山根先生は珍しくキッチリしてるから、
受験生の視点から親身になってくれてます。
基本的に会員同士で疑問点を解消するスタイルを取ってます。
しかし、自分が本当にやる気でないと反って重荷になると思います。
合格率は異常に高いです(本当に合格者/受験者で計算してます)が、生半可な気持ちで
参加すると他の会員の迷惑になると思います。
- 79 :雲の上の存在行政書士様:01/12/14 20:21
- 中小企業診断検定と名を変えたほうがいいな。
- 80 : :01/12/14 21:48
- 予備校の教材のみでよいのでしょうか?
補完するいい市販の教材などはありませんか?
- 81 :行政書士は:01/12/14 23:08
- しつこくて嫌い!
- 82 :え:01/12/15 00:56
- >それじゃ5科目合格の2世税理士の俺は
中小企業診断士をとれば最強のWライセンスと言うわけだね♪
ところで行○書士はどこにでも出てくるよね。俺みたいな税理士にとっては
単なる付録資格ににすぎないのに・・・。
- 83 :ふふふ:01/12/15 01:08
- 税理士なんて税金だけ、司法書士なんて登記だけ、社労士なんて社会保険バカ、中小企業診断士に至っては検定試験。
それに比べて行政書士のフィールドは限りなく広い。
行政書士 is bP !
- 84 :あああ:01/12/15 02:29
- フィールドは限りなく広いが、穴が開きつつあるオゾン層のように専門性が薄い。
いや、オカモトのコンドーム並みに薄いのだ!!
- 85 :80:01/12/15 03:18
- 荒らしはやめて誰か私の質問に答えて下さい
- 86 :s:01/12/15 04:24
- 行政書士は最高でもお前は最低の人間、ビジネスマンで社会から
相手にされずだけ。
- 87 :口述発表待ち:01/12/15 05:03
- >>80
まず、テキストの理解を深める方が前提だと思う。
勿論、80が今持っている知識・経験の水準にも依るが、一般論で
言えば通常各受験校が出しているテキストの理解を深めるだけでも
十分に時間が必要。表面的な理解では答練や本試験で馬脚を現す。
ある程度テキストで学んで、その上で理解を深めるために参考書
が必要であるならば、本屋で自分で探せるだろう。一応通学なら講
師の先生が紹介してくれたりもするが、漏れは時間がなくてそれほ
ど読めなかった。
周囲ではグロービスの「MBAマーケティング」がマーケの初学
書として人気があったが。
- 88 : :01/12/15 08:01
- >>87
グロービスの「MBAマーケティング」はマーケの初学書としてはレベルが高すぎる
のではないかと思います。
有斐閣アルマの「マーケティング戦略」くらいでないと本当の初学者には無理だと思います。
- 89 :雲の上の存在行政書士様:01/12/15 08:40
- 祈 中小企業診断士検定試験格下げ 祈
所詮独占業務が無い役立たず資格だからね。
- 90 : :01/12/15 08:55
- 代書屋って、免許書き換えのところにいるDQNでしょ?(藁
- 91 :え:01/12/15 09:21
- 行政書士って、たかが「税理士」の資格に、ただで登録してください、
お願いしますってついてくる「刺身のツマ」だぜ。
恥ずかしいし金の無駄だから登録しないけど・・・。
よく考えたら、その税理士資格は「弁護士」「公認会計士」の
「刺身のツマ」か・・・。でもまあ「会計士」はそのツマを食って
登録してる人も多いし・・・。
打つ出し脳・・。
- 92 : :01/12/15 11:35
- >>66
革命的だね。診断士には、そのぐらいのステータスはある。
- 93 : :01/12/15 11:37
- 行政書士は独占業務があるといっているが、対価を支払ってまで依頼する
業務なんてあるの?第一診断士は経営の領域の資格だし、法律系の行政書士
とバッティングしないだろ。独占業務がないといってるが、診断士には公共
診断の独占業務は一応はある。書類の書きすぎより、マスのかきすぎで
頭おかしいんじゃないの、雲の上の存在行政書士様 !!
- 94 :ff:01/12/15 13:11
- 馬鹿の行政書士は恥ずかしくて死にました、
- 95 :ゴキブリ行政書士:01/12/15 17:00
- 行政書士は恥知らずなので死にません。
- 96 :名無しさん:01/12/15 21:13
- 行政書士は規制緩和により法律上の独占業務が消滅しております。
現在、行政書士が行なっている業務は無資格で行なっても法律上問題はありません。
これまでの経緯により今までどおりの人が業務を行なっているというのが実態です。
さらに、上級法律系資格者が参入すると思われるので将来性は極めて乏しいという
ところです。当事者が最もこの辺の事情に詳しいはずなので此の辺にしておきます。
- 97 :本当に!?:01/12/15 21:30
- 口述試験の合格率は、ほぼ100%という情報を得たり!
- 98 :あ:01/12/15 21:36
- ソースは?
- 99 :卒業予定の大学生:01/12/16 01:19
- 予備校に通おうと思っているのですが、私の受けようとしている講座が来年の夏ぐらいからしか始まりません。
講座が始まるまでに何かベースとなる勉強をしたいのですが、何か良い本とかはありますでしょうか?
ちなみに今簿記と初級シスアドの勉強をしています。
- 100 : :01/12/17 01:20
- 100
- 101 :雲の上の存在行政書士様:01/12/17 02:41
- 独占業務の無い、更に依頼する企業も無い悲惨な検定試験。
受験することは自慰行為に近い。
そうだ、検定試験に格下げしたうえ、チャーシュー企業診断士と改名したまえ。
- 102 :名無しさん:01/12/17 03:41
- 行政書士は規制緩和により法律上の独占業務が消滅しております。
現在、行政書士が行なっている業務は無資格で行なっても法律上問題はありません。
これまでの経緯により今までどおりの人が業務を行なっているというのが実態です。
さらに、上級法律系資格者が参入すると思われるので将来性は極めて乏しいという
ところです。当事者が最もこの辺の事情に詳しいはずなので此の辺にしておきます。
- 103 : :01/12/17 04:09
- 行政行政うるせぇな。
- 104 :GreenTea:01/12/17 11:38
- 資格取得の為の書きこみのはずですよね。
行政書士の方、品性下劣極まりないですね。目標をもっている人間を非難する事が
できる方というのは理解できません。
診断士 今年度よりコミュニケーション関連の科目が入りましたが、行政書士も
口述試験などその人の人格的な評価をする必要があるかもしれませんね。
独占業務があろうと、なかろうと、その行政書士の評価を下げているのは、
他の資格の中傷をしている貴方(達)ではないでしょうか? この書きこみをみて行政書士に
たいする偏見を持ちました。
私も、診断士取得目指しています。時々覗きに来ますので、みんなで頑張りましょう!!
- 105 : :01/12/17 11:43
- ダ メ な 奴 は 何 や っ て も ダ メ
- 106 :名無しさん:01/12/17 13:46
- >105
オマエガナー
- 107 :雲の上の存在行政書士様:01/12/17 15:01
- >>104
資格取得が目的?
使えない、喰えない資格なんだから、まさに「取得」自体が目的なんだよな。
独占業務が無い資格はかわいそうですなー。
- 108 :うぜ〜:01/12/17 15:29
- 診断士が検定試験レベルだろうが独占業務がないとかそんなこと
どうでもいいんだよ
俺は診断士を取ることが自分に必要だと思ってるから
受けるんだよ
批判したい人はどっかほかにスレ立ててやってくれ!
- 109 :雲の上の存在行政書士様:01/12/17 16:34
- チャーシュー企業診断士は社会では役に立たない自己啓発のための資格です。
生涯学習板への移動を勧告いたします。
- 110 : :01/12/17 17:13
- 中小企業診断士スレの人ってみんなやさしい人が多いのね。
わけわからん行政書士(?)なんて放置すればいいのに。。。。。
- 111 :てき:01/12/17 18:21
- 俺は最強の2チャンネラー
診断士受験生かつ
MBAホルダーかつ
中大法律出身だ!
そういえば行政書士もむかし取ったな、あはは
勉強しないでもとおったよ
- 112 :名無しさん:01/12/17 18:52
- 行政書士は規制緩和により法律上の独占業務が消滅しております。
現在、行政書士が行なっている業務は無資格で行なっても法律上問題はありません。
これまでの経緯により今までどおりの人が業務を行なっているというのが実態です。
さらに、上級法律系資格者が参入すると思われるので将来性は極めて乏しいという
ところです。当事者が最もこの辺の事情に詳しいはずなので此の辺にしておきます。
- 113 : :01/12/17 20:29
- >>99
「中小企業白書」でも読んでれば?
- 114 :GreenTea:01/12/17 21:14
- >>108
その通りだとおもいます。
ただ、「診断士の方が偉い」的な発言もやめましょう。同じレベルです。
板上で進捗の情報交換などを通じて、モチベーション維持できれば良いですよね。
最終的には自分でやらなくてはいけないものですから、モチベーションが大切だと思います。
- 115 :名無しさん:01/12/17 21:50
- 喧嘩を売ってきたのは行政書士(受験生も含む)のほうだろ。
俺は資格はもってるが、企業内診断士なのでそれで食っているわけではない。
ただ、考え方は非常に仕事に役に立つよ。勉強してる人、決して無駄にはなら
ないから諦めては駄目だよ。行政書士の人も、こんな輩がいると、イメージ
ダウンになって不幸だ。誰か諌めてよ。
- 116 :f:01/12/17 22:11
- この行政書士はヤフ―の掲示板でも書いてるので無視。
- 117 :行政書士板より:01/12/17 22:42
- >115
ここで煽っているのは行書板で通称ゴキブリヒッキ−とよばれている
輩だと思われます。彼は行政書士でもないし受験生でもありません。
(少なくとも最近は受けてなさそう) どうも試験落ち続けて精神に
変調をきたしている人のようです。冗談とかではなく今までの行書板
でのこの人のカキコをみると、正常といえる範囲を大幅に逸脱して
いますから。
行書板の行政書士および受験生たちも本当に迷惑してるんですよ。
いくら私たちが注意してもだめなんです。ヴァカは死ぬまでヴァカ、
キティは死ぬまでキティって見本みたいです。最後にはあんまり
ひどいんで相手にされなくなったら、今度はよそ様の板にチョロ
チョロ入り込んでいたんですね。
どうか不愉快でしょうが無視してください。皆さんの貴重な時間や
エネルギーを使うには値しないです。
- 118 : :01/12/18 07:23
- やっぱ代書屋はひっきーか。プププ。代書屋風情で独立したって毎日定型文うってるだけじゃないの?
ahooBBのバイトとおんなじじゃん。(藁
- 119 : :01/12/18 22:38
- Jconの受講生以外でも買える教材っていいのですか?
- 120 : :01/12/18 22:48
- >>119
私も興味があります。
- 121 :高卒:01/12/18 23:23
- 診断士って「経営に関する知識があるよ」って証明な
イメージなんだけど・・・
真面目に経営学を勉強した証明が資格であって
それだけでどうこうなるってないですよね?
私は欲しいです。<勉強した証
今はSEで、それはそれで食べていけるけど
もっと仕事の幅が広がればいいな・・・
- 122 : :01/12/19 01:12
- >>121
私も幅を広げ、自分自身のキャリアアップのために勉強するつもりです。
がんばりましょう。
- 123 : :01/12/19 09:29
- ダ メ な 奴 は 何 や っ て も ダ メ
- 124 :99:01/12/19 23:34
- >>113
中小企業白書を読むことはやはり必須なのですかね?
- 125 : :01/12/19 23:41
- 本日合格。
白書は買ったけどあまり読まなかった。
試験対策に限れば、新制度では重要度が落ちたか?
- 126 :GreenTea:01/12/20 09:54
- >>125
おめでとうございます。
是非、体験談など聞かせてください。
- 127 :雲の上の存在行政書士様:01/12/20 12:25
- チャーシュー企業診断士受験生のみなさま、キャリアアップのためだけの資格取得頑張ってください。
でも合格したあとで無駄金使った〜、って嘆かないでくださいね。
所詮検定試験なんだから・・・・・
- 128 : :01/12/20 16:15
- >>125
おめでとう!
他に受かった人はいませんか?
- 129 :名無しさん:01/12/20 17:37
- 行政書士は規制緩和により法律上の独占業務が消滅しております。
現在、行政書士が行なっている業務は無資格で行なっても法律上問題はありません。
これまでの経緯により今までどおりの人が業務を行なっているというのが実態です。
さらに、上級法律系資格者が参入すると思われるので将来性は極めて乏しいという
ところです。当事者が最もこの辺の事情に詳しいはずなので此の辺にしておきます。
- 130 :GreenTea:01/12/20 21:14
- >>129
行政書士の「独占業務」何か関係がすごいのか判りません。
「独占業務」=「独占契約」では無いのですよね。ただ、マーケットにおけ
る参入障壁があるというだけでは無いですか? 反面それが有ることでマー
ケットの障壁がより明確化されますよね。要するに撤退障壁も高くなる訳で
す。「独占業務」があるとしても、法律上経営を保証されている訳では無い
のですから、自ずと弱者はマーケットから弾き出される。ただそれだけ。別
にすごいことでも無いでしょう?
社内で活用するにしろ、何か将来的に活かすつもりにしろ、行政書士とは住
むマーットが違うのだから、すごいとかすごくないとか全く関係ないのです
し、その尺度にもなりません。さらに興味も有りません(私的なことですい
ません)
とにかく合格者の方、体験談をお願いします。
- 131 : :01/12/20 21:19
- 独占業務はあるよ。なに言ってんの?
- 132 :雲の上の存在行政書士様:01/12/20 21:40
- 参入障壁が無いから総会屋まがいの経営コンサルタントと同列に見られてしまうかわいそうなチャーシュー企業診断士さんたち・・・
めげないで頑張ってね。
それから、合格者の方、体験談をお願いします。
そして開業者の方、被差別体験談をお願いします。
- 133 :つまり:01/12/20 22:12
- ダメな奴は何をやってもダメってことですね?
- 134 :名無しさん:01/12/21 01:12
- 行政書士は規制緩和により法律上の独占業務が消滅しております。
現在、行政書士が行なっている業務は無資格で行なっても法律上問題はありません。
これまでの経緯により今までどおりの人が業務を行なっているというのが実態です。
さらに、上級法律系資格者が参入すると思われるので将来性は極めて乏しいという
ところです。当事者が最もこの辺の事情に詳しいはずなので此の辺にしておきます。
- 135 :geragera:01/12/21 02:54
- 参入障壁が無いから総会屋まがいの経営コンサルタントと同列に見られてしまうかわいそうなチャーシュー企業診断士さんたち・・・
めげないで頑張ってね。
それから、合格者の方、体験談をお願いします。
そして開業者の方、被差別体験談をお願いします。
- 136 :名無しさん:01/12/21 22:31
- 行政書士は規制緩和により法律上の独占業務が消滅しております。
現在、行政書士が行なっている業務は無資格で行なっても法律上問題はありません。
これまでの経緯により今までどおりの人が業務を行なっているというのが実態です。
さらに、上級法律系資格者が参入すると思われるので将来性は極めて乏しいという
ところです。当事者が最もこの辺の事情に詳しいはずなので此の辺にしておきます。
- 137 :雲の上の存在行政書士様:01/12/22 03:57
- 毎回同じ事しかいえないんだね。
コピペはチャーシュー企業診断士の得意技だね。
寒いよ〜!
- 138 :名無し:01/12/22 08:24
- 行政書士スレの荒しはくるな。
- 139 : :01/12/22 10:53
- >>137
そうだね。ゴミ虫行政書士様の言うとおりコピペですね。(藁
でも、代書屋のお仕事なんてリアル世界でコピペのお仕事してるんでしょ?
クスクス。蜘蛛の上のゴミ虫コピペ代書屋様に改名すれば?
ああ、でも君はその代書屋の資格すら合格しないヒッキーか。
ぷぷぷ。
- 140 :名無しさん:01/12/22 13:26
- 行政書士は規制緩和により法律上の独占業務が消滅しております。
現在、行政書士が行なっている業務は無資格で行なっても法律上問題はありません。
これまでの経緯により今までどおりの人が業務を行なっているというのが実態です。
さらに、上級法律系資格者が参入すると思われるので将来性は極めて乏しいという
ところです。当事者が最もこの辺の事情に詳しいはずなので此の辺にしておきます。
- 141 : :01/12/22 13:29
- 得意技なので私も、コピペします。
なんで、ここまで言われて反論しないのですか? もしかして事実?
ここで煽っているのは行書板で通称ゴキブリヒッキ−とよばれている
輩だと思われます。彼は行政書士でもないし受験生でもありません。
(少なくとも最近は受けてなさそう) どうも試験落ち続けて精神に
変調をきたしている人のようです。冗談とかではなく今までの行書板
でのこの人のカキコをみると、正常といえる範囲を大幅に逸脱して
いますから。
行書板の行政書士および受験生たちも本当に迷惑してるんですよ。
いくら私たちが注意してもだめなんです。ヴァカは死ぬまでヴァカ、
キティは死ぬまでキティって見本みたいです。最後にはあんまり
ひどいんで相手にされなくなったら、今度はよそ様の板にチョロ
チョロ入り込んでいたんですね。
どうか不愉快でしょうが無視してください。皆さんの貴重な時間や
エネルギーを使うには値しないです。
- 142 : :01/12/22 14:46
- ゴキブリうざい。
スリッパで潰せ。
飛んでるところを殺虫剤もイイナ。
ゴミ虫〜。
- 143 :雲の上の存在行政書士様:01/12/22 15:35
- ゴキブリとは
社会の役に立たない不要資格チャーシュー企業診断士と、その受験生。
見かけたら殺虫剤をかけてさしあげましょう!
- 144 :ゴキブリホイホイ:01/12/22 15:59
- >>143
ぷぷぷ。定期監視ご苦労さん。
暇だなお前も。大勢の人を相手にして。
さすが虫だな。同じとろを毎回巡回して、
毎回ごみを撒き散らす。
で、代書屋さんには反論なし?
あ、代書屋も合格しないんだから、しょうがないか。
で、中卒?高卒?代書屋も合格しないんだから、中卒か。
- 145 :雲の上の存在行政書士様 :01/12/22 19:37
- のスレを見て、行政書士に対し偏見を持ちました。
他の士業からも嫌われ、馬鹿にされる理由がよーく解りました。
誹謗中傷ばかりで、法律家ねー。
- 146 :GreenTea:01/12/22 20:52
- 行政書士資格をどうこう言うのはやめましょうよ。
雲の上の存在行政書士様のスレをみて偏見を持ったのまでは、当たり前ですが、
行書資格自体がどうこういったらレベルが一緒になってしまいます。レベルを
さげるのはやめましょう。
「雲の上の存在行政書士様」
資格持っていないの? 行政書士じゃないの? それじゃあ悲し過ぎますね。
とりあえず、「ヴァカ・キティ」扱いされている事についての反論をして、
そして、もうこの板にはこないことをおすすめします。それでは頑張ってく
ださい「壁の裏に生存ゴキブリヒッキー様」!!
- 147 :要するに:01/12/22 21:27
- 中小企業診断士は、行政書士なんぞ相手にしないって事?
- 148 : :01/12/23 08:33
- >>147
このスレで相手にしても意味がない。
スレ本来の議論をするべきだよ。
- 149 :名無しさん:01/12/23 08:47
- 突然ですが 私もことし二次筆記と口述に合格してしまいました。
まづは 来年の3次実習、ですが
早めに会社を設立し、名刺を配りまくり、来年前半はプロコンとしての
営業活動に専念する予定です。
3年後には2ちゃん買収! とまでは逝かないが
せめて1ch.tvくらいを買収する金額は利益留保している予定。
というか事業計画書にそう書いてある(藁
- 150 : :01/12/23 09:24
- キチ外行政たたきのゴキブリヒッキーがこんなとこに
出没してたなんて・・ 驚いた!
- 151 : :01/12/23 10:42
- >>149
どこに名刺を配るの?
- 152 :>>149:01/12/23 12:15
- そもそも名刺が作れないんじゃないか?
- 153 :雲の上の存在行政書士様:01/12/23 13:51
- そもそもチャーシュー企業診断士に仕事を依頼する変人はいないので名刺を作っても無駄になります。
大学生が履歴書の飾りに使うしか価値が無い資格で飯を食っていけると思ったら大間違い。
- 154 : :01/12/23 14:54
- >>153
お前は行政書士スレだけに書き込めよ。迷惑だ。
もうくるな。
- 155 :>>154:01/12/23 15:21
- おいおい、あっちも迷惑してるんだから、
こっちで引き取ってくれよ。
- 156 : :01/12/23 15:33
- ゴキブリ先生、何かしゃべって頂けませんか。暇です。
ほれほれ!なんか言ってみろやゴルァ〜!!
- 157 :GreenTea:01/12/23 17:26
- >>152
なんで作れないの?
- 158 : :01/12/23 20:14
- >>99 の質問に興味がある。
- 159 :名無しさん:01/12/23 20:58
- 俺、名刺に載せてるよ。
金融機関の担当者もおとなしくなるから面白い(W
- 160 :ゆみちゃん:01/12/23 22:34
- 行政書士の真実を語ります。
行政書士の書類作成は独占業務ですが、提出代行業務は独占業務となっていませんね。
ここが問題。業者が提出手続代行の前段階として、どうしても書類作成まで行ってしまうこと
もあります。
提出手続代行が独占業務ではないということがどういうことか?役所での窓口規制
(本当に行政書士が代書したものなのかどうかのチェック)がしにくい。
本人が書いた事にして、提出手続だけやっているということにすれば、なかなか。
更に独占業務じゃないのは提出代行だけではなく、相談業務も対象ではない。
作成業務だけ独占業務で、その前後の相談・提出が誰でもできるのであれば、結局、
実際は誰でもできるということになります。
だから、行政書士法はザル法であり、行政書士を欺くための誤魔化しにしかすぎないのです。
それゆえ実際には違反者が大量にいるにもかかわらず放置されているというのが現状です。
無資格者ではなくとも、社会保険労務士や税理士、司法書士の行政書士法違反も
けっこう散見されますが、大半は放置されています。
- 161 : :01/12/24 00:11
- >>153
http://www.aa.wakwak.com/~haruka/uploader/img-box/img20011212212630.jpg
- 162 : :01/12/24 02:40
- >>159
ネタはいいから。
- 163 : :01/12/24 09:19
- >>159
おとなしくなる、じゃなくて
あきれて開いた口がふさがらなくなってんだろ。
- 164 :>164:01/12/24 12:38
- 君は行政書士だね。きっと行政書士だよ。行政書士に違いない。
- 165 :KKK:01/12/24 12:50
- ここは、診断士スレなんでしょ?
関係ないカキコは全部削除だ!
最初から全部読んでガッカリ。
でも行政書士も馬鹿にはしないよ。
- 166 :名無しさん:01/12/24 19:31
- >163
金融人数十人に一人くらいしか受からないらしいよ。
途中挫折者を入れると1次でも希望者の1%くらいしか通らないってこと。
今年は出血大サービスだったけど(W
- 167 :名無しさん :01/12/24 22:27
- 行書はキモイ。ギョウチュウやゴキブリと同じだよ。
資格板から独立させたほうがいい。資格学校も戦略的
提携として「精神病院」と組み、万年受験生で精神に
破綻をきたした連中を収容すれば儲かるぜ。
- 168 :KKK:01/12/24 23:31
- 今年の一次でハンパに合格するとかえってマイナスだとか。
ギリギリ合格の人は勉強しなおした方がイイゾ!
今年はストレート合格者が意外と多いらしい。
- 169 : :01/12/25 08:23
- >>168
そのソースをきぼんぬ
- 170 : :01/12/25 11:44
- このスレで行政書士のこと書いている奴、ネット喫茶で見たよ
涙吊るってて肥満のフケ髪男
ズボンのチャックに白いシミ(?)
万年受験生って感じかな
宮崎勤と瓜二つだな
今後、このスレで活動開始か?
生活費どうしてるの
少女拉致するなよ
- 171 : :01/12/26 09:28
- 合格率が一番高い学校はどこ?
- 172 : :01/12/26 14:26
- >>171
予備校が発表してる合格率は当てにならないから、実際に通学した人のインサイダー情報
に頼らないと本当の合格率は分からないよ。
- 173 : :01/12/26 15:23
- TB○では、ストレートは厳しかったといっておりましたが。
- 174 :>171:01/12/26 15:26
- 本当のところはどこの予備校も同じようなもの。大手の予備校ならばどこへ通っても
同じ。むしろ通いやすいところに行くのが良いと思う。
- 175 : :01/12/26 17:57
- >>174
実際には講師との相性が重要だと思う。
相性と言っても気が合うとかの種類のものではなく、教え方が自分に合うかどうかだよ。
体験無料受講があれば利用するべきだろう。
- 176 : :01/12/26 19:52
- すべての科目を体験できないよ。
- 177 : :01/12/26 20:08
- たしかに科目数が多すぎる
- 178 : :01/12/26 21:07
- >>176
それでは、運を天に任せなさい。
- 179 : :01/12/26 21:46
- 少なくとも不得意科目はいい講師にあたりたいね。
- 180 :>179 :01/12/27 13:14
- 先生の良し悪しは運次第。
ある講師は「ここは絶対出る」とやたら強調しておきながら、
全く出題されなかった場合、お詫びすらないし・・・
ここまでくるとある意味、詐欺だね。
己を信じて独学でやった方が納得がいく。
かえってその方が”ガセネタ”に惑わされずにすみそう。
- 181 :宣言:01/12/27 16:43
- 漏れはこの正月休み中に
企業経営理論と財務会計を完璧にするぞ!!!!
CF表?そんなの余裕じゃ!!
おりゃーーーーー!!!
- 182 : :01/12/29 02:39
- なんかいい。
- 183 :名無しさん:01/12/29 09:20
- 今年の試験に受かりました…
さまざまな企業の内幕を知れるのでわくわくしますが責任も重大です
三次実習が楽しみです。
- 184 :名無しさん:01/12/29 11:31
- >>183
2チャネラーから診断士が生まれる事は喜ばしい事です。
診断士のレベルを上げるために頑張って下さい。
- 185 :LEC講師:01/12/29 12:47
- >438 噂は色々あるようですが、現在、L○Cでは、
社内会議でも合格推定の報告はなされていません。
また、今年の試験では報告の予定は一切ありません。
そもそも予備校であって試験団体ではないですし、
初めての試験で従来の統計もないわけですから、
安易な推定はいたづらに受験生を惑わすだけになって
意味がありません。
なにより、これだけ注目されている中で外したら大変です!
ただ、速報会でのマークシート報告によるデータの集計
結果は出ております。集計総数はマンション管理士で
1800人弱です。私から現時点で詳細を申し上げる
わけには参りませんが、1月にはそれに基づくガイダ
ンス等がありますので、そちらを参考にしていただけ
ればよいかと思います。大雑把にだけ申しますと、
マンション管理士では平均30点を超え、管理業務
主任者では平均40点を超えるという結果が出ており
ます。
もっとも、他の試験の速報会でもそうであるとおり、
速報会参加者は一般に得点の高い方が多いですので、
全国平均となると、もっと下がるものとは思います。
以上、ご参考まで。
- 186 :すみません:01/12/29 12:53
- >185 ごめんなさい。書き込むスレを間違えました。
- 187 :中小企業診断士:01/12/29 20:51
- >>149
その意気込みでがんばりなさい。
>>153
資格も取得しないでごちゃごちゃ言うのは、止めなさい。
資格取得して独立して高収入得ている人は大勢います。
しかし言えてる事は、資格だけでなくて本人次第なんだけどね。
- 188 :受験指導者:01/12/29 21:01
- 2次試験に何回も落ちて良い指導者を探している人は、ここにメールアドレス付きで書き込んでください。こちらから連絡取ります。
- 189 : :01/12/31 16:00
- 中小企業のドクター
- 190 :>153:01/12/31 20:40
- 確かに資格取得もできないで、ゴチャゴチャ言う奴はウザイ。
合格してから言ってくれや。
- 191 :tekiori:02/01/02 01:25
- 新年だぞ
なんか無いんか!
- 192 :チャーシュー診断士:02/01/03 17:36
- チャーシュー企業診断士はもう廃止予定ですよ
とっても全然やくにたたないじゃん?
くだらない 国家資格じゃねーんだからさっさと辞めちまえよー
アホどもが
- 193 : :02/01/03 19:18
- 資格とってからいっとくれ。無理だろうけどな。
- 194 :: ::02/01/03 19:59
- >>192
君、名刺に診断士と書くか書かないかで神経症になっていたヤツだろ?
- 195 :T○C:02/01/04 17:32
- で働いてます。診断士1次狙って
企業経営理論/財務会計やってます
- 196 :桶:02/01/04 18:28
- まじめに答えてやるよ。
1 診断士とっても仕事なんかナイ
2 とっただけではただのアマチュア
3 でも試験は結構難しい
4 合格すれば知識レベルは結構ある
5 あとは独創性やプロ根性で決まる
6 とっても食えないが、中高年でも再就職は簡単だ
一応現役コンサルの資格保有者だ。まじめな質問には答えてやる。
- 197 : :02/01/04 18:30
- >>196
6の意味を教えて
仕事も無いし取っても食えないのに
中高年でも再就職は簡単ということは社会評価は高いの?
- 198 :転職した中高年 :02/01/04 18:36
- 中高年になるとどうしても管理職としてのジェネラリスト的能力を要求されます。
こうした意味で中小企業診断士は、ある種の能力証明になっています。
雇用環境は厳しいけど、あんまり欲を出さなければ就職はたしかにある。
- 199 : :02/01/04 19:07
- >>196
「T字型スキル」について何か批評して下さい。
- 200 : :02/01/05 01:57
- 講座が始まるまで半年ぐらい時間があるので、市販の参考書で少し勉強しようかなと
思っているのですが、オススメの市販の参考書とかってみなさんありますか?
- 201 : :02/01/05 08:04
- >>200
「クイックマスター」が一番だと思う。
- 202 :.:02/01/06 14:15
- 参考までに、
http://sawayaka.msweb.jp/service/shopping/tomo/indextm.htm
このパソコン資格はどう?
- 203 :181:02/01/06 22:46
- ふえーん正月勉強できなかったよー。
かみさんちの両親来てそれどころじゃなかった。
帰ったあと心労で3日ぐらいダウソ・・・・
あらためて宣言。
今度の3連休までにヤルゾー!!
アンゾフ?俺のマブダチさ!!!
- 204 : :02/01/07 13:23
- 言い訳はよしなさい。
- 205 : :02/01/08 03:18
- >>201
クイックマスターというと同友社(?)出版のものでしょうか?
中小企業診断士の参考書って他の資格と違って聞いたことがないような出版社
ばかりですよね・・・。
- 206 :名無しさん:02/01/08 13:10
- >205
同友社・・・診断協会からみの専門出版社
マンパワー出版・・・大手予備校出版部
- 207 :社労死は?:02/01/08 15:05
- やっぱりダメ?
- 208 : :02/01/08 15:22
- >>205,206
同友社ではなくて同友館です。
- 209 :181:02/01/08 23:20
- とりあえず勉強しなかったらかみさんに
鞭で死馬いてもらうことになりました。
なんとかこれで勉強できそうです。
はずかしいのでsage
- 210 : :02/01/09 01:34
- おれなら絶対勉強しないな。
- 211 :うむ:02/01/09 01:41
- アクセサリー資格だから。
単独では食えない。
捕まることを覚悟すれば別だけど。
- 212 :あ:02/01/09 02:42
- >>205
たしかに。
出版社の名前だけだと怪しすぎるとこばかり(w
- 213 :糞以下:02/01/09 23:30
- 旧情報部門って本当にYAKUZAが多いね。
この資格が凋落した要因の一つに、情報部門を
新設したことだと聞いたが、うなずける。
まあ、これからはシステム屋は来ないだろうから、
この資格も希望の光は見えるよね。
- 214 : :02/01/09 23:33
- >>213
来てるよ。
- 215 :糞以下:02/01/09 23:38
-
えいめん。
- 216 : :02/01/10 01:34
- 診断士資格は、法人営業には滅茶強い。
営業職で稼ぐのが定説。
- 217 :野良ねこ ◆pyZQvaMk :02/01/10 16:16
- _________
∧,,∧ /
(,,゚Д゚) < 中小企業診断士の勉強してるけどまだよく分かりません・・・アドバイス下さい!
〜O,,UU,,O \_________
<゚っ>ミ
- 218 :age:02/01/11 15:54
- age
- 219 :宣言:02/01/11 15:55
- >>217
学校通ってるの?
- 220 :tekiori:02/01/13 00:23
- 竹内塾の情報求む
- 221 : :02/01/13 10:06
- >>220
竹永塾の間違いではない?
- 222 :わくわく:02/01/14 00:19
- >>221
竹永塾ってTB○の大阪で9万8千円でやってる2次講座だろ。
東京は同じ内容で25万円(?)らしいな
大阪は毎回竹永が交通費使って行って98000円だろ
どうなってるんだい?
東京の受験生はよく黙ってるよな
俺だったら文句いうけどな
- 223 :新社会人:02/01/14 00:51
- 中小企業診断士って独立して自分で会社を興してやっていくものなんですか?
- 224 :tekiori:02/01/14 00:53
- 企業経営学院の新聞広告に
2次合格塾−竹内塾−
と出ているが
今日説明会があったがいけなかった
来週選抜試験があるらしい
そんなレベル高いの?
- 225 : :02/01/14 10:04
- >>222
大阪はTBCが分裂して2つに別れたから受講生が向うに流れないように必死なのだと思う。
- 226 :225へ:02/01/14 12:37
- 名古屋校なんかなくなっちゃたもんね
- 227 :大学生:02/01/14 17:36
- 大学生なんですが、通信教育とかの値段が高いから
親の名前で通信教育を申し込んで
教育訓練給付制度を利用したいんですけど、
手続きとかでなんか問題ありますかね。
教えてください。
- 228 : :02/01/14 18:25
- >>227
親が了承して手続きすれば問題ないと思いますが、一旦は全額払って終了後に振込み
がありますから取り合えずはお金が必要になります。
- 229 :tekiori:02/01/15 02:39
- 受講終了後の申請時に
誰が行くの?
代理人たてるの?
- 230 :大学生:02/01/15 03:22
- 親に行ってもらおうかと。
中小企業診断士の通信教育で
教育訓練給付金制度でお金戻ってきた人いますか?
結構むずかしいですか?
- 231 :tekiori:02/01/15 03:35
- >>230
給付金がどうのこうの言うより、
君には無駄なようだな
- 232 : :02/01/15 08:44
- >>229
郵送で処理できます。
- 233 :去年学院に行ってました:02/01/15 21:14
- >>224
単に人数を絞るのだと思いますが…
御茶ノ水の学院の教室は狭いですからねぇ。
学院は一次コースと二次コースで講師が完全に分かれていて、
竹内先生はずっと二次担当だったと思いますが。
- 234 : :02/01/18 18:21
- age
- 235 :名無しさん:02/01/18 19:57
- >>233
今まで講師の個人名を前に出してなかった企業経営通信学院がとうとう個人名を前に出してきましたね。
- 236 :はなくそ:02/01/18 22:49
- (財)●●経営通信学院はやめておけ!
悪名高き資格の学校D社の隠し財団。
公益法人使って営業活動とはセコイ。
さすが大阪人はやること汚い。
そうまでして、金が欲しいか!
みんな気をつけろ!
- 237 : :02/01/19 10:34
- >>236
隠し財団でも通学させて合格させてもらえばそれでいいと思うが何か?
- 238 :233:02/01/19 11:45
- >>237
要は合格できれば良い訳ですから。
受験機関の良し悪しは人それぞれだと思います。
自分はそれが偶々学院だったという事です。
- 239 : :02/01/21 21:08
- >>238
企業経営通信学院は今まで特定の講師を全面に出す事をしなかったようだが、いい講師
がいるらしいね。
今回からやっと看板講師の名前が表にでてきたようですね。
- 240 :はなくそ:02/01/22 21:42
- TBCにしろ!!
- 241 : :02/01/22 22:18
- >>240
TBCは分裂して、通学しようにも撤退してるのですが何か?
- 242 : :02/01/24 02:33
- 会計士補で情報処理資格あるんだがこの試験の科目免除を3つもできる
んだね。なんかうれしい。
でも受けないけどね。
- 243 : :02/01/24 07:17
- 一次試験は通学する必要がないと思うよ。
- 244 : :02/01/24 19:04
- >>243
そうなんですか!?
やっぱマンパワーかな。。。
- 245 : :02/01/24 21:00
- >>244
参考書はLECの「ツールボックス100」
問題集は企業経営通信学院の「500選」
後は直前に模擬テストを受験
これで一次試験は合格すると思う。
- 246 : :02/01/25 20:46
- >>245
じゃあ通信+参考書でもOKということですか?
まだ会社に入ったばかりで通学には経済的に厳しいものがあるもので・・。
- 247 : :02/01/25 21:00
- 受講料は、通学より通信の方が高いよ。
- 248 : :02/01/25 21:03
- >>247
それはテープとかビデオが付いてる通信だよ。
付いてなければ圧倒的に通信の方が安いよ。
>>246
通信教育をされるのなら通信教育の教材だけで十分だと思います。
- 249 : :02/01/25 22:45
- >>247-248
ありがとうございます。
たしか教材と添削のみの通信なら5万円ぐらいでありましたので。
LECの教材って書店で売ってます?
- 250 :雲の上の存在行政書士様:02/01/25 23:23
- おまえらまだ独占業務の無い検定試験の勉強しているのか?
そろそろ目を覚ませよあほんだら。ワラ
- 251 :出てけっ:02/01/25 23:27
- 250、診断士受験生は行書合格者も多いんだよ。
悔しかったら診断士合格してみれば?
- 252 :雲の上の存在行政書士様:02/01/26 08:19
- >>251
俺は道に落ちている腐った食い物を拾う気にはなれない。
- 253 : :02/01/26 09:49
- >>249
売ってます。
他の出版社からも全科目が1冊にまとめてある本は出版されてます。
- 254 :名無しさん:02/01/26 09:50
- >252
身分が違うだろ。氏ね
- 255 :雲の上の存在行政書士様:02/01/26 15:05
- >>254
検定試験受験生に身分違いだといわれるとは笑止。
簿記2級を取ったら診断士も貰えるように改正すればいいのにね。
どうせ存在意義が無い資格なんだから。
- 256 :名無しさん:02/01/26 16:58
- >>255
ウザいから行政書士スレに行って下さい。
もう来るな。
- 257 :雲の上の存在行政書士様:02/01/26 18:47
- >>256
何か気に障ることでも言ったかな?
ウソは逝っていないと思うが。
それにしても中小企業診断「士」はいけないな。
独占業務が無い検定試験なんだから、中小企業診断者とかいいんじゃない?
「零細企業倒産伝道師」なんてのもピッタリだ!
- 258 :名無しさん:02/01/26 20:43
- 中小企業診断士って、食っていけるの?
税理士や会計士受からないから診断士に受ける、というすべり止め的なイメージがあるんですがどうでしょうか?
マジレスなので誰か答えてください。(合格後の就職先なども)
- 259 : :02/01/26 20:58
- 中小企業診断士はマジで行政書士並みの評価に下がってきてます
- 260 : :02/01/26 22:18
- >>257
ゴミ虫発見、ゴミ虫発見。無視するか、さっさと潰しちゃえ。氏ね。
でも、さすがゴミ虫だな。何の説得力もない。
あ、ゴミ虫君は行政書士何だっけ?合格してないんだよね〜。プププ。
- 261 : :02/01/26 22:20
- >>258
そういう受け方するやつはまれだと思われ。
一番多かったのは、定年前のサラリーマン。
最近は20〜30代のサラリーマンが急増。
いわゆる、無職で勉強して合格する価値があるのは
司法試験、会計士、税理士クラスでは?
- 262 :名無しさん:02/01/26 22:46
- さあ、人気急騰だからねー。
べンチャーが国の融資受ける時に診断士の確認印が必要になったらしいよ。
同時にビジネスプランたてるときに派遣させるようだし、国産MBAの役割だな。
ロースクールで司法ダウン、分割受験で会計士ダウン、会計士流出で税理士ダウン
のきなみステイタス低下が予想されるがどうよ?
玉突きで行書もダウンだがそもそもどうでもいい入門資格だろこれ。
欧米ではMBAが最高で法律家、会計士は易しいこともあってやや低評価だろ?
日本も欧米化するのかね・・・。まあなんでも取ったもの勝ちは変わらんが。
- 263 :雲の上の存在行政書士様:02/01/26 23:22
- >>260
痛いところ突いちゃったかな?
現実を直視しなよ、めくらのDQN低能クン。
ちなみに行政書士は付録で貰いました。
- 264 :>>263:02/01/26 23:31
- >>263
プププ。だったらなんで行政書士だ?
妄想の世界で生きているのか。ゴミ虫らしいな。
ゴミ虫〜〜〜〜〜。ゴミ虫警報〜〜〜〜。
妄想君は逝ってくれ。クスクス。
- 265 :名無しさん:02/01/27 00:47
- >263
「かな」とかいって平成装ってもダメだよww
- 266 :雲の上の存在行政書士様:02/01/27 12:53
- 中小企業診断士なんて実体が無いんだから改名しようね。
中小企業診断者
零細企業倒産伝道師
チャーシュー企業診断士
どれがいいかな?
- 267 :名無しさん:02/01/27 12:57
- ↑いいから消えろ、ウソツキヤロー。
- 268 : :02/01/27 13:17
- >>266
私は「チャーシュー企業診断士」がいいと思います。
親しみ易そうです。
- 269 :教えてぇ:02/01/27 15:02
-
なんか、低レベルな言い合いスレみたいですが、
マジに見てる人がいたら教えてください。
ゼロから診断士の勉強初めて、2次合格までには、
何時間位、学習時間が必要なのでしょうか?
個人差は、あると思いますが、大体の平均で・・・
- 270 :土曜日さん:02/01/27 15:13
- 1次で1,000時間
- 271 :雲の上の存在行政書士様:02/01/27 15:59
- >>269
簿記3級と同じくらいだよ。
それ以上かかったら君は馬鹿。
- 272 :一息:02/01/27 16:59
- マジレスします。何時間位といった目安では考えない方が
いいように思うよ。自分で問題を見てしか判断はできないから。
中小企業診断士は、試験が難関な割には取得後の適性がものを言う
資格だと認識しているが、どうだろう?独立するなら顧客の開拓なんか
大変らしいけど。
- 273 :理系学生:02/01/27 17:02
- 質問よいですか?
俺は将来起業したいので,基本的な教養として,この資格を通して知識を得たいのだが,そんな奴はいないか?
やはり,合格後は維持しないと,もったいないかな?
維持費高いだろ.これ.
- 274 :教えてぇ:02/01/27 17:10
- >>270
1000時間かぁ〜〜
税理士の法人税が、2000時間だから、
2次受かるまでは、同じ位なのかな・・・
でも、法人税の条文暗記よりは、楽しそう。
>>272
一応、経理マンなんで、会計事務所に就職して、
顧客取って、記帳代行等+診断士と考えてるんですけど、
自分一人分なら、食っていけるかなぁ〜みたいな(^_^;)
- 275 :一息:02/01/27 17:17
- 教養としては、もったいないと思うけど。
起業したいなら、いいかもね。いろんな意味で
サブライセンス的に使えると思うし。
- 276 :273:02/01/27 17:29
- >>275
ありがとうございます!
で,起業に至るまでに,就職や転職をするつもりなのですが,就職・転職時に維持できてなかったら,資格の「証明」としての意味はないですか?
学生時に取得するつもりなのですが.
維持費高いすよね.維持するつもりないです.
- 277 :一息:02/01/27 17:30
- いいよね。診断士でだけでなくダブルライセンス的な
発想はメチャプラスだと思うよ。ただし、企業内だと
制限は受けるかもね。
- 278 :273:02/01/27 17:35
- >>277
>企業内だと 制限は受けるかもね。
これは,資格の「証明」としての力という意味でですか?
- 279 : :02/01/27 17:47
- この資格はメンテしないと5年でオジャンだぞ
- 280 :一息:02/01/27 18:24
- 制限というのはね。顧客は会社の客であるなら、会社が君に
与えた業務以外の事を、君が顧客に対して行えるかが疑問だった
から、どうかなと考えたんだよ。
経理マンの友達は少ないので、独断になったら申し訳無いが、営業
に比べると交渉能力で劣るように感じる事がおおく、会社との交渉も
苦手かなと思ったので特にそう書いたんだ。
会社というのは、現時点でより実力を発揮できる方を任せる事が多いからね。
個人のスキルアップなんて考えてなくて、自分で交渉していくしかないから。
頑張ってください。
お勧めします。
- 281 : :02/01/27 18:39
- >>279
はぁ?
- 282 :一息:02/01/27 19:03
- >273
資格の「証明」の意味が良く理解できないが、もし診断士を
取得した事実だけで実力を証明できるかといえば,NOです。
どのような起業を考えているのか分らないので、一概には
言えないと思うけど、診断士としての実績と積みながら起業
することをお勧めします。
診断士は、ペーパー診断士だと評価は建前上だけの評価です。
- 283 : :02/01/27 19:19
- >>274
1,000時間は全くの初心者の話。
経営学部出てたり、会計得意だったりするとぐっと減る。
実際俺は旧制度だけど1次は数百時間で受かったよ。
- 284 : :02/01/27 19:23
- >>276
若いうちに関連する知識があれば独立組みでもサラリーマン組みでも仕事には必ず役に立つよ。
特にリーマンだと先輩や上司(の一部)がいかにDQNかもわかって面白い。(藁
もっとも、年取っちゃうとこの資格+経験(何かの分野のスペシャリストかコンサルタント)がないと役に立たない。
維持するかどうかは?だな。
ただ、3次試験は20万弱かかるので、維持するつもりがないなら2次合格後にやめるしかないな。
その場合、資格は取得したことにならない。
- 285 :ゴミ虫撲滅委員会:02/01/27 19:26
- >>271
あ、ゴミ虫登場ですね。ご苦労様です。ヒッキーだけにひまでいいなぁ。(w
ところで、おまけで行政書士取ったんだって?なにのおまけ?
って優香、君簿記3級受かるの?行政書士も合格できないのに無理だよね。
氏んでくれ。
ゴミ虫が二酸化炭素撒き散らすことも、貴重な食料食うことももったいない。
早く肥料になってくれ。
- 286 :理系学生:02/01/27 19:57
- みなさんレスどうもです,自分はバリバリの技術屋です.
で,企業内で仕事する時や,技術系の会社を興すときに,この資格で得た知識が役に立つかな,と.
幅広い視野が不可欠なので.
転職時の話ですが,「証明」の意味は,資格を所有してますよ,という意味の証明です.
ただ,期限切れで資格の効力を失っても,経営の基礎の基礎は昔勉強して知ってますよ,というアピールはできますかね?
期限切れでも,〜年,中小企業診断士取得って履歴書に書き込めるんですか?
3次試験が20万弱・・はぁ・・・・・.貧乏な俺にはキツイですな.
- 287 :理系学生:02/01/27 20:01
- 5年で期限切れって,5年放置したら,資格持ってないってことになるの?
その場合,また資格欲しくなったら,再び一次二次三次って試験受けなアカンの?
- 288 :資格保有者:02/01/27 20:35
- >>286
286は学生だろ?合格する頃は社会人じゃないか?学生なら良い指導員に当たれば3次実習は良い経験になるよ。
20万なんて安い。ひょっとして、まだ1,2年生?初学者なら心配しなくても合格に1〜2年はかかる。
バリバリの技術屋ならこの試験で勉強するようなことも早いうちにやっておかないと、世間ずれした技術屋にしかなれない。
もっとも、勉強するためにはこの試験に合格する必要はない。教材だけ利用すればいいよ。
2次に合格すれば、事実上の取得に近い。会社にもよるが、合格証明書出すだけで、もってる扱いにしてくれるところもある。
ただし、名刺には書けないし、企画書とかに書く経歴の欄には「中小企業診断士」ではなく「中小企業診断士合格」としか書けない。
- 289 :資格保有者:02/01/27 20:38
- >>287
その通り。5年の間に、講習研修を受けなければならない。
年にほぼ1.5万円/年くらい必要。あと登録料は5年で1.5万円必要。
講習しなければ5年後の更新時に消滅。
資格は1次から受けなければならない。
- 290 : :02/01/27 20:45
- スマソ。あげておくよ。
- 291 : :02/01/27 21:19
- ていうか3次って実務経験が何年かないと受けられないのでは?
- 292 :資格保有者:02/01/27 21:35
- >>291
そんなわけはない。ITコーディネータと間違えてない?
3次実習は実務がない人間でも、最低限の実務に近い経験をさせるための制度だから。
- 293 :理系学生:02/01/27 22:33
- >>292
ありがとうございます!!
ところで,僕のように,経営の知識を得るためだけにこの資格を取得し,維持は全くしない人って結構いるのですかね?
やはり,取得したら,維持しないともったいないですかね?
コンサルで食べるわけではないので,
経営の基礎の知識が得られ,なおかつ履歴書に「中小企業診断士合格」と記載できるなら,問題無いと僕は考えているのですが.
- 294 :理系学生:02/01/27 22:36
- あ,あとどうせ勉強するのなら,資格の「合格」という目標があったほうが記憶力やモチベーション高まると思いました.
- 295 :資格保有者:02/01/27 22:51
- >>293
知っている範囲でそんな人はいない。資格を維持しない人はミスで研修受けなかった人とかだね。
合格前に維持しないって行ってた人もいるらしいけど、一度取るともったいなくて取り消しはできないみたいだよ。
どっちにしても、それなら学校とか行かずに、独学で勉強しないともったいない。
ただ、1次合格するだけの人って結構いるので、そういう奴らと同一視されるのはもったいないかもね。
- 296 :教えてぇ:02/01/27 23:23
- >>283
そですかぁ〜。
旧一次試験で数百時間なら、
新しいのもそれ位で行けるかなぁ〜
財務、会計は、楽勝だろうし・・・
なんか希望がわいてきました。
- 297 : :02/01/27 23:23
- 通信なら5万くらいで済む。
ただし1次のみだが。
- 298 :理系学生:02/01/27 23:26
- どーもです.
そうですか.わかりました!
- 299 :学生:02/01/27 23:29
- あ,何かの組織に入ると,維持費が安いと聞いたのですが,本当ですか?
- 300 : :02/01/27 23:41
- >>299
そんな話はない。ただし、最近は安い講習をする民間事業者も出たのでそちらにすると年数千円安いよ。
- 301 :経済学部:02/01/28 01:46
- どこのテキストがコンパクトですか?通信希望です。
オシエテクンデスマソ
- 302 :雲の上の存在行政書士様:02/01/28 01:57
- >>301
3流大学の学生が偉そうな肩書きを手に入れるという意味ではこの資格の存在価値はあるな。
君が2流以上の大学へ行っているならこんな試験受けるの止めなさい。
- 303 :名無し:02/01/28 02:04
- >>302
お前の書き込みは、どこいっても目立つな。
恥ずかしいからやめれ・・・・
- 304 : :02/01/28 02:13
- >>302
おまえの存在価値もない
- 305 :雲の上の存在行政書士様:02/01/28 02:17
- 言われて悔しいならもっと上位資格取ってみなよ。
まあ、こんなの目指している奴には永久にムリだろうがね。げらげら
- 306 :氏ねゴミ虫:02/01/28 07:06
- >>305
おいおい、だからさぁ、ゴミ虫君さぁ、君何の資格もってるの?
早く教えてよ。行政書士は落ちまくってるんでしょ?
で、何のおまけで行政書士もってるの?いつ受かったの?
ゴミ虫1級くらいの資格しかもってないんだから、偉そうに言うな。
あ、ネタだからいえないよねえ。寂しい嘘だ。(w
- 307 :どろ〜ん:02/01/28 07:31
- 行政書士って持ってても使えない資格ナンバー1だと
思ってたんだけど、何でそんなに偉そうなの?
大体、行政書士持ってる人飽和してるんじゃないの?
面接でも「へぇ〜行政書士もってるんですか」位で話
終わったらしいよ。変わってるね!
- 308 :雲の上の存在行政書士様 :02/01/28 09:09
- チャーシュー企業診断士って使えないし実態の無い資格bPだね。
こんな資格目指している人間がいるなんて驚きだ。
今度デジカメを持って試験会場に撮影に逝こう!
- 309 :質問:02/01/28 10:08
- 雲の上の存在の行政書士様へ
君さ、感覚が幼いね。社会人じゃないでしょ。(当然か)
ほんじゃ、ペーパー行政書士?
どうでもいいけど、がんばって独りで生きてね。
- 310 : :02/01/28 10:13
- >>308
おまえきもい。(ゾゾ〜ッ)
真性の根暗だな ゲラゲラ!
回線切って首吊りな。
- 311 :名無しさん:02/01/28 10:47
- ゴミ無視1級とったら行書もついてくるのか・・・
ウソツキ1級も認定してやるから「ワン!」と泣けw
- 312 :雲の上の存在行政書士様:02/01/28 11:04
- 士農工商
―――ここまで人権あり―――
ここから下は人権なし。
三国人レイプ魔塗装工タクマン田代まさしムネヲ痴漢でっちあげ女子高生&チャーシュー企業診断士
- 313 : :02/01/28 11:28
- >>312
君には「資格」があっても「資質」はないな。
- 314 :観察:02/01/28 11:40
- >>312
ヒッキーな厨房だろ?
お前、ヤバヤバぁ〜だな。虐められた?
- 315 :雲の上の存在行政書士様:02/01/28 13:38
- 社労士さえ独占業務があるのにね。
中小企業診断士 = 労務管理士
ぷぷぷぷぷ
- 316 : :02/01/28 13:41
- >>315
独占業務があろうともそれを活かさないと何の使い物にもならない。
資格だけでどうにかなる時代ではない。
君は中小企業診断士を使えない資格とバッサリ切って落としてるが、
そういう君は資格をどういう風に活かしてるんだい?
ちょっと言ってみ。
人のことそこまで言うなら。
- 317 :雲の上の存在行政書士様 :02/01/28 15:39
- >>316
そりゃ転職の時にアピールするために決まってるだろうが。ばかめ。
俺は天才エリートだが学歴がないので、面接官はバカだから、わかりやすい「資格」がないと落ちてしまう。
確かに俺は何度も行政書士に落ちたが、最終的には取得した。お前らと一緒にするな!!
- 318 :え・・・:02/01/28 15:47
- 行政書士って普通落ちるか?
俺も含め周りの連中で落ちた奴いないぞ??
それなりの試験だから、本気で準備するし。。。。ちょっと考えられん・・
- 319 :観察:02/01/28 16:20
- >>317
転職時のアピールには厳しいと思うよ。
次の資格を考えな、行書にこだわりすぎ。
天才エリートなんだらから出来るべ。
- 320 :うぜ〜:02/01/28 16:27
- ここは診断士の是非を問うところではなく、合格するためのスレです
行政書士がどうとか、チャーシューとか言ってる書き込みは無視しましょう
- 321 :観察:02/01/28 16:39
- >>320
正しい。ホント納得。
つられた、俺がバカでした。
- 322 :???:02/01/28 17:16
- この資格は、市販の書籍で独学可能?
最低でも、通信教育が必要ですか?
通学するつもりはないのですが。。。
- 323 :名無し:02/01/28 21:49
- >>322
一次試験だけなら市販の書籍でも独学可能だと思いますが、二次試験対策の市販の参考書は
現在のところ無いようです。
- 324 :合格したばかりの人:02/01/28 22:22
- >>323
いえ、2冊あります。
http://www.njg.co.jp/cgi-local/kensaku.cgi?isbn=4-534-03273-0
http://www.doyukan.co.jp/test/bookdetail.php3?isbn=03238-4&uid=
です。
ただし役立つ本かどうかはまた別です。
加えて、旧制度試験を対象にした二次試験対策の市販の参考書は何冊も何冊も出ていますよ。
私もいくつか持っています。
- 325 :合格したい:02/01/28 22:27
- やはり、通学は最低限必要なのでしょうか?
- 326 :324:02/01/28 22:45
- 私は週一回通学しましたが…
>合格したい :02/01/28 22:27
>やはり、通学は最低限必要なのでしょうか?
わからない。
通学したのは事実だがそれが合格に結びついたかは… 不明だ。
私を含め通学した人は、問題を本番環境に近い状態で十数問解いたことになるが、
予備校が想定していた問題の傾向と、実際に出題された問題の傾向は、
まったくかけ離れていた。
かといって市販の2冊の本も的を外していることには変わりないわけで、
独学も容易ではないです。
- 327 :昨年、一次合格:02/01/28 23:22
- 昨年はU−CAN(意外と知られていない)の教材で一次合格しましたが、
2次は落ちました。しかし、もう少しだったと思います。
実感として、新試験制度では通信教育での独学でも十分合格できると思いました。
ただ、基本とする教材以外に自分独自の知識補強はやはり必要ですね。
特に、経営情報システムは厳しい聞くところでは、
学校は1日教科書80Pも進むというし、
教材も見たところ自分の使用しているものより、
悪そうだし、今年も独学で行きます。
ただ、学校は受験仲間が出来ることが一番の利点だと思ってます。
- 328 :学生@就活中:02/01/28 23:39
- U−CAN利用者もいるんですねぇ。
俺も先月から(遅ェけど)U−CANので勉強始めたばっかだけど、
なかなか独学にはもってこいの教材だと思われ。
皆さん頑張りませう。
- 329 :経営情報システム対策:02/01/28 23:51
- 昨年の経営情報システムは、
すべての学校、市販本がかなり大きくハズシタ。
というのいも、
試験委員が試験範囲の骨子からかなりズレタ問題をだしやがったからだ。
当初発表の試験範囲の骨子は「情報処理試験」的なものだったのに、
出たのはシスアド的。
今年のこの傾向が続くかわからないが、
シスアドの参考書で補強しておくのがベターだろうなあ。
- 330 :初心者:02/01/29 00:21
- 維持費は年間いくらかかるのですかね。諸説あってわけわからんのですが。
平日に講習があるとかないとか
- 331 :資格保有者:02/01/29 00:29
- >>330
・必須
経済産業省登録費用 16,800円/5年 (5年に1度の登録)
座学講習費用 6,700円/1年 (毎年受講必要)
実務研修 19,400円/1年 (5年のうち3年受講必要)
・任意
中小企業診断協会所属費用 約50,000円/1年
講習費用はJSQという民間事業者があって
ここなら座学と実習足して20,000円丁度だったはず。
ちなみに実学は中小企業に対してコンサルティングを
していれば受ける必要はなかったはず。
- 332 :初心者:02/01/29 00:50
- >>331
どうもありがとうございます。大変参考になります
必須の座学と実務研修は、日程は決まっているのですか?
それぞれ何日間くらいなのでしょうか
>・任意
>中小企業診断協会所属費用 約50,000円/1年
これは、資格に合格して、5年以上たってから登録することは可能ですか?
もちろん必須の手続きは毎年して。
- 333 : :02/01/29 00:54
- ふーん 計算すると全部で1.5万/年だな スキルのメンテナンスを強制的にやらされるという意味では案外安いかも
- 334 :資格保有者:02/01/29 01:11
- >>332
座学と実務研修は日程が決まっている。
ちゃんと診断士に慣れれば毎年リストを送ってくれるよ。
東京なら8月〜12月に座学は30回くらい、実務研修は20回くらいある。
休日と平日をまんべなくやっているので、土日が休みじゃない人も行けるはず。
ただし、田舎に行くと実務研修は年1回しかないところもある。
任意のは一生入らなくてもいいよ。入らなくても資格は維持される。
まぁ、自動車免許更新の時に払う、安全協会のようなもの。
- 335 :教えてぇ:02/01/29 01:38
- 診断士の勉強するのに、学校は、どこがいいのでしょうか?
通信のカセットテープコースが希望なのですが・・・
大原しか知らないもので、どなたか
他にいいところがあったら教えてくださいm(_ _)m
- 336 : :02/01/29 03:30
- >>334
>任意のは一生入らなくてもいいよ。入らなくても資格は維持される。
>まぁ、自動車免許更新の時に払う、安全協会のようなもの。
始めは入る気なくて、5年とか10年くらいあとに入りたくなったときに入れるかという質問なのですが。
- 337 : :02/01/29 07:39
- >>336
できる。そもそも任意なんだから当たり前だ。
- 338 : :02/01/29 07:46
- >>324
まだ、昨年の新制度の問題を反映させた市販の二次試験参考書は発売されてないよ。
>>327
U−CANの教材はどこの教材なのですか?
- 339 :雲の上の存在行政書士様:02/01/29 09:08
- >>316
お前はホンモノの馬鹿だな。
>独占業務があろうともそれを活かさないと何の使い物にもならない。
>資格だけでどうにかなる時代ではない。
3流資格にこだわってる奴が必ず言うセリフだな。そう思わなければやっていけないんだろうが、いい加減目を覚ませ馬鹿。
資格を活かすなんて当たり前だが、独占かどうかは大きな問題なんだアホ。
>君は中小企業診断士を使えない資格とバッサリ切って落としてるが、
>そういう君は資格をどういう風に活かしてるんだい?
>ちょっと言ってみ。人のことそこまで言うなら。
大笑いだな。誰がここでそんなことを言うか?
資格の生かし方なんか自分で考えな。それがわからないから底辺資格いくつも受けるのかな?
悲惨な>>316とチャーシュー企業診断士受験生の悲惨な未来に乾杯!
- 340 : :02/01/29 10:33
- ↑にレスを返した人間は荒らしということで。
完全放置開始
- 341 :名無しさん@診断士受験生:02/01/29 11:05
- >>339
独占業務が無いのは確かに厳しいとは思っています。
しかし、私たちは私たちの意見に耳を傾けてくれる人を相手に商売をするつもりなので、独占かどうかは事実上障害にはなりません。
資格を活かすとは、そういうことです。
- 342 :物色中です。:02/01/29 12:12
- 通信講座を物色中です。
どこの講座のがいいのでしょう?
マンパワー、企業経営、U-CAN、大原等いろいろあるみたいですね。
マンパワーと企業経営はパンフ取り寄せはしたのですが迷ってます。
皆さんのご意見を聞かせてください。
- 343 : :02/01/29 12:13
- 行書の独占業務自体がかなり心もとないけどな
- 344 :名無しさん:02/01/29 14:29
- >339
高卒で行書5回落ち嘘つき、氏ね。
- 345 : :02/01/29 14:45
- 私は通信+市販で勉強するつもりです。
一人でやるのは集中力の維持がすごい難しそうですね。
- 346 :雲の上の存在行政書士様:02/01/29 15:03
- >>344
高卒で5回も落ちるような奴はお前だろ。
なにしろチャーシュー企業診断士のレベルは>>341程度なんだからな。大藁
- 347 :U-CAN:02/01/29 15:52
- >338
U−CANは日本最大級の通信教育会社、日本通信教育連盟のブランド名(商標)です。
今も昔もライバルはベネッセでしたが、こっちの方が有名になってしまいました。
それでも業界2位の会社のようです。
- 348 :学生@就活中:02/01/29 16:26
- >>338
厳密に言えばU−CANに所属している
日本ビジネスカレッジってとこの教材。
- 349 :正しくは:02/01/29 16:41
- 法人登記は「株式会社日本通信教育連盟」にしているはずです。
かつて、この会社にはさまざまなブランドがあり、
そのブランドの一つが「日本ビジネスカレッジ」でした。
それを、最近になって、紛らわしいので「U−CAN」に統一したわけです。
- 350 :名無しさん:02/01/29 17:32
- >346
自分でそう言ってたんじゃないの?
みんな覚えてるからもうだめだよ。w
- 351 :雲の上の存在行政書士様:02/01/29 17:51
- >>350 (=無能)
俺がいつそんなことを言った? おまえ本当に馬鹿だね。こんな試験受けているの納得だよ。
いや、チャーシュー企業診断士こそお前に最もお似合いなんだな。
俺に5年もあれば○○○もう2回受かることが出来るよ。(別にまたやる気は無いよ。例えだからな)
ところで傑作な>>341をコピーしてさらしあげにしておこう。お前の仲間だよ。
>独占業務が無いのは確かに厳しいとは思っています。
>しかし、私たちは私たちの意見に耳を傾けてくれる人を相手に商売をするつもりなので、独占かどうかは事実上障害にはなりません。
>資格を活かすとは、そういうことです。
げらげらげら
- 352 : :02/01/29 18:11
- >>351
>独占業務が無いのは確かに厳しいとは思っています。
>しかし、私たちは私たちの意見に耳を傾けてくれる人を相手に商売をするつもりなので、独占かどうかは事実上障害にはなりません。
>資格を活かすとは、そういうことです。
げらげらげら
・・・何の反論にもなってないよね。(プ
こんなコピペしてげらげら書くぐらい小学生でもできるよね(プ
行政書士のレベルってそんなもんなんだね(プ
ほんと暇なんだね(ゲラゲラゲラ
- 353 :だから:02/01/29 19:41
- 雲の上のなんとかって奴は、訳のわかんない書き込みして
それに反応してくるのを楽しんでるんだよ
こういう奴に何言っても無駄
からかって遊んでるだけなんだから・・・
無視が一番なの!!
- 354 :5回落ちた人:02/01/29 19:43
- 346 :雲の上の存在行政書士様 :02/01/29 15:03
>>316
そりゃ転職の時にアピールするために決まってるだろうが。ばかめ。
俺は天才エリートだが学歴がないので、面接官はバカだから、わかりやすい「資格」がないと落ちてしまう。
確かに俺は何度も行政書士に落ちたが、最終的には取得した。お前らと一緒にするな!!
- 355 :なぜか?:02/01/29 19:44
- 中小企業診断士の合格者って、
意外と、大手企業の人(企業内診断士)が多い。
どうも、聞くところでは、大きな組織は競争社会で、
この資格が昇給・人事異動・社内の発言力強化にかなり役立っているらしい。
この資格の陰の力は馬鹿にできないようだ。
この資格は独立開業というよりは、
企業内で力を発揮しているというのが現状のようだ。
- 356 : :02/01/29 19:45
- テキストや参考書・問題集に関する事は下のスレを立てたからそちらでやりましょう。
「中小企業診断士受験用テキスト・参考書・問題集」
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012300873/l50
- 357 :名無しさん:02/01/29 19:46
- >354
行書、宅建に落ちるとはすごい方ですね・・・。
- 358 :雲の上の存在行政書士様:02/01/29 20:36
- >>354
339をよく読んでみろボンクラ。本当にお前はうすのろだな。
その程度の注意力ではたとえ試験に受かっても実務じゃ落とし穴に落ちまくりだ。
経営診断みたいな偉そうなこと言っているが、お前程度の頭じゃ中小企業の海千山千の
社長からは馬鹿にされまくるし、イタズラだらけの決算書や帳簿を見てもなにもわかるまい。
まあ、お前程度の奴が受けるんだからチャーシュー企業診断士の未来は暗いな。げらげら
- 359 :雲の上の馬鹿が:02/01/29 21:03
- 何をぬかしてんのかよ、おい(藁
おれ二ヶ月で受かったがどうした?糞馬鹿野郎が死ね
- 360 :雲の上の名無しさん:02/01/29 22:02
- 5回も落ちるなよ(藁
- 361 : :02/01/29 23:41
- ア〜イタタタタタタタ プ
行政書士を自慢する彼って・・・・?
こっちが赤面してきたわい
- 362 :雲の上のなんとか。:02/01/29 23:45
- 誰かこいつの身元が割れる様な情報もってないかねー。
真面目な話、こいつの面を見てみてー。
- 363 :くも膜下出血:02/01/30 00:00
- お〜れさまは 行政書士getしたぞ〜
ゲラ ププププ
- 364 : :02/01/30 00:17
- いいかげん奴の相手すんのはやめろ。
- 365 :プロファイリング 1:02/01/30 00:30
- カルテ1 雲の上の存在行政書士
性格:おとなしい、が情緒不安定。(過去に躁鬱で通院暦あり。安定剤服用)
体系:背が低く。最近太りだしている。(過去痩せていた。)
年齢:推定22歳(大検受けて、大学にいくつもりなし。)
学歴:中卒(虐めにより高校中退)もしくは、専門学校卒。高卒はありえない。
職歴:無職(残念ながら行政書士は取れていない。以前は会計会社に務めたが
なじめずに退社する。)
親族:両親は健在。父親は大卒で営業。母は商業高卒もしくは短大卒。
でも、強く生きろよ。そんなに世の中悪くないぞ!
- 366 :くも膜下出血:02/01/31 01:35
- おれは 行政書士 持ってるんだぞ〜
プ・・・・・・ハズカシイ・・・・・
- 367 :え?:02/01/31 01:36
- 行政書士って・・・・
ネタだろ?
- 368 : :02/01/31 20:28
- >>367
もちろんネタです。所有資格はゴミ虫1級。
類似資格も挑戦中だそうです。
- 369 :プロファイリング 真:02/02/01 09:21
- カルテ1 雲の上の存在行政書士様
性格:明朗活発、責任感が強い。
体系:背が高い。筋肉質。
年齢:推定30歳
学歴:一流大卒
職歴:某士業(世間的には大型国家資格、と言われる資格で開業)
親族:両親は健在。父母は大卒。
道を誤りそうな若者(愚者)に世間の真実を伝授することに使命感を感じている。
彼の言葉を素直に聞き入れられないこのスレの住人がアホばかりなのが最近の悩み。
- 370 :↑:02/02/01 09:35
- 年齢以外多分嘘
三十路にもなって何やってんだか・・・
- 371 : :02/02/01 14:58
- >>369
激ワロタ
- 372 :プロファイリング 真2:02/02/01 15:26
- カルテ1 雲の上の存在行政書士様
性格:明朗会計、霊感が強い。
体系:座高が高い。タンパク質。
年齢:推定30歳
学歴:東大卒(東北生活文化大学)
職歴:賞状書士(行政書士は受験勉強中)
親族:両親は健在。父母も東大卒。(父・東亜大学、母・東京成徳大学)
まともな道を進もうとしている者(賢者)に自らと同じ過ちを犯させる事に使命感を感じている。
彼の言葉を素直に聞き入れられないこのスレの住人があまりにも賢いのが最近の悩み。
- 373 :煽る阿呆に乗る阿呆:02/02/01 16:06
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ;´∀`)/<先生、スレの趣旨とかけ離れた発言が続いてます・・・
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
- 374 :煽る阿呆に乗る阿呆:02/02/01 16:15
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ;´∀`)/<先生、雲の上の行政書士の狙い通りの展開じゃないでしょうか・・・
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
- 375 :名無しさん:02/02/01 16:43
- 雲の上の行政書士は無視しよう。
行政書士スレに帰れ。
- 376 :帰ってきた雲の上の存在行政書士様:02/02/01 16:52
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ;´∀`)/<先生、煽られるとすぐ乗っちゃうこのスレの住人は馬鹿ばっかりです
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
- 377 :帰ってきた雲の上の存在行政書士様:02/02/01 16:54
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ;´∀`)/<所詮、チャーシュー企業診断士受験生って頭が弱いんですね。
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
- 378 :帰ってきた雲の上の存在行政書士様:02/02/01 16:56
- このスレを見てチャーシュー企業診断士受験生の頭の悪さに気付きました。
目からうんこが落ちた思いです。
- 379 :人生は短い:02/02/01 17:00
- >>375 同意
この板も ID制になるらしいよ
それまで せいぜいガンバンナ 雲の上の人
- 380 :呆れた:02/02/01 19:26
- なあ,ところで行政書士って自慢になるのか??
・・・・ププッ
- 381 :雲の上の存在行政書士様:02/02/01 20:39
- チャーシュー企業診断士受験生諸君、親不孝はやめような。
受かっても落ちても恥さらしな試験なんだから・・・・・
お母さんが泣いているよ。
- 382 :a:02/02/01 21:44
- 行政書士君って具体的な事は何も書いてないよな。
お前、何も知らないんだろ(w
- 383 :雲の上の存在行政書士様:02/02/01 21:55
- 俺は道に落ちている糞が人間のものなのか犬か馬のものなのか調べるようなことはしないんだよ。
>>382君、頑張って馬の糞か犬の糞を手に入れてね!
- 384 :a:02/02/01 21:57
- >>383
あはは!やっぱ何も知らないのか(w
お前、どうせ行政書士も持ってないだろ(w
- 385 :雲の上の存在行政書士様:02/02/01 22:20
- >>384
俺は格下の人間コケにするのが楽しいだけなんだよ。
格下の資格まともに知ったところでどうなるっての?
まあ、糞にまみれた悲惨な人生送ってくれよな。
そもそもお前、3流資格のチャーシュー企業診断士ですらまだ受かってないんだろう。
クズはクズらしくおとなしく地面にはいつくばって物乞いしてな。
- 386 :a:02/02/01 22:54
- >>385
もっと具体的な事書いてみろって(w
何も知らない自称・行政書士くん。
お前、無職なんだろ(w
- 387 : :02/02/01 22:54
- >>385
行政書士ぐらい受かってますが何か?
- 388 :ゲラ:02/02/01 23:04
- >>385
行政書士を自慢して恥ずかしくないのか?(マジレス
正直,自慢になるような資格じゃないだろう?
わからん・・・・
- 389 :a:02/02/01 23:06
- 雲くんは行政書士すら持ってないぜ(w
- 390 :雲の上の存在行政書士様:02/02/01 23:29
- 今日西成のあいりん地区へ行って来たんだよ。
そこで10円玉1個落としちゃったんだよ。チャリ〜ンってな。
そしたらものすごい勢いで30人くらいが競って10円玉拾おうとするのさ。
その中の一人のセリフが凄い。「貴様ら乞食は出る幕じゃねーんだよ。俺様は中小企業診断士を
持っている選ばれた人間なんだから、この10円玉は俺のものだ!!!」とか言ってるんだよ。
やはりチャーシュー企業診断士の行く道は悲惨な地獄へ続くんだなと思ったよ。
- 391 :結論:02/02/01 23:31
- ゴミ虫は氏ね。ゴミ虫はみんなで無視。
行政書士を真面目に目指している人は頑張って欲しい。
もちろん、「蜘蛛の上なんてとんでもないゴミ虫様」は合格してないだろうけど。
行政書士の名を汚すな。ゴミ虫1級。
- 392 :a:02/02/01 23:34
- >>390
あはは!おい、無職が負け惜しみ言ってるぜ(w
だから具体的な事言ってみろって。
何も知らないから書けないんだろ、自称・行政書士くん(w
- 393 :雲の上の存在行政書士様:02/02/01 23:38
- 司法試験>>(途中省略)>>行政書士>簿記1級>宅建>>>チャーシュー企業診断士
事実だろ。
- 394 :雲の上の存在行政書士様:02/02/01 23:41
- 偏差値30からのチャーシュー企業診断士合格!
ってCM無かったっけ?
おおはら? たっく?
- 395 :a:02/02/01 23:41
- 雲くんが泣きそうです(w
くやしくて仕方ないんだな、あはは!
- 396 : :02/02/01 23:43
- おいちゃーしゅーちゃーしゅー言ってる奴。
日光に当たってるか?
- 397 :雲の上のアル虫へ:02/02/01 23:43
- 名誉毀損で行政書士会から訴えられたらどうする?
品位のカケラもねーな。そろそろ限度を超えたと思われ。
行政書士で無いものが行政書士を名乗っているのは大問題だな。
嘘はいかん、それが一番ダメ。とりあえず消えたら?
- 398 : :02/02/01 23:44
- (途中省略)
↑
プププ・・・・
つーかあんなルーチンワークやって楽しいのか?
バカ文系の典型的ナパターンだな
- 399 :はいはい:02/02/01 23:47
- お前いくつ?ゴミ虫クン。
はいはい、よかったよかった。
行政書士は偉いね〜。ボク。これで満足した?
あ、ヒッキーの蜘蛛の上のゴミ虫様は試験何回も落ちてるんだってな。
でさ、お前行政書士何かのおまけでもらったとか言ってただろ?
何のおまけでもらったか言ってみろ。
あとお前の行政書士の実績も書け。
- 400 :げらげら:02/02/01 23:50
- いぱーい釣れてる!
げらげらげら
- 401 :a:02/02/01 23:53
- >>400
あはは!くやしくて仕方ないみたいだな(w
- 402 : :02/02/02 00:06
- >>400
わかった。行政書士も偉い。雲の上も本当に受かっていて、仕事で大もうけしているなら偉い。
これでいいだろ?
でさ〜、お前何年に受験して何年に登録したの?
そして、どういう仕事していくら稼いでるの?
言ってくれ。
そして、行政書士の登録料はいくらだ?
- 403 :雲の上の嘘つき:02/02/02 00:37
- 煽られ興奮して「おまけで行政書士をもらった」と言ってしまいました。
収拾がつきません・・・もうダメだ・・・。氏んでお詫びします。
- 404 :sage:02/02/02 00:46
- >>402
煽りには即反応するけど、こういう話には何も答えないのか。
やっぱり所詮ゴミ虫か。行書合格の嘘も確定だな。
- 405 :名無しさん:02/02/02 13:20
- 今年は2月から3月にかけて中間模試を行う受験機関がやたらと多いように見えるよ。
- 406 : :02/02/02 15:49
-
● 今後下らん内容の書き込みを一切禁止。荒らしは完全放置。 ●
- 407 :雲の上の存在行政書士様:02/02/03 10:35
- /ヽ /ヽ
/ ヽ_/ ヽ
/ ヽ
/ / .| ̄| \ ヽ
| ( ( | | ( ( |
| ) ).├−┤ ) ). | <チャーシュー企業診断士になればばら色の未来が待っていると思っていたのに・・・・・
ヽ ヽ、
/ ̄ ̄ |
\____ |
- 408 :名無しさん:02/02/03 11:54
- 中小企業診断士が誰でも取れる資格っていうなら、下記の問いに答えよ。
「駅近辺にある某商店街に位置する地元の眼鏡屋がありました。
固定客はいるものの最近高齢化が進み、さらに近辺に大手メガネチェーン店ができて売上が落ちているので
店主は経営コンサルタントのあなたに相談することにしました。」
さてここで問題。あなたならどのようなアドバイスをするでしょうか?
- 409 :ウホホ:02/02/03 12:15
- >408
まず・・・
>高齢化が進み ←これは眼鏡売上の低迷に関係ないと思われる。
>経営コンサルタントのあなたに相談 ←何を相談なのか? 売上向上?業態転換?
>固定客はいるものの ←客層を明確にしてくれ。
かなり不透明な部分があるが、簡潔に答えましょう。
<生き残る為なら>
1.固定客層にバラつきがあるなら、ターゲットとする顧客を選定する。
2.眼鏡の価格帯の再検討。この際仕入先も再検討。
3.宣伝広告の実施
などなど。
<そうでないなら>
1.業態転換
2.た・た・む
以上。
- 410 :藁藁藁:02/02/03 12:18
- 藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁
> 164 名前: 投稿日:2002/02/02(土) 00:06
> >>400
> わかった。行政書士も偉い。雲の上も本当に受かっていて、仕事で大もうけしているなら偉い。
> これでいいだろ?
>
> でさ〜、お前何年に受験して何年に登録したの?
> そして、どういう仕事していくら稼いでるの?
> 言ってくれ。
> そして、行政書士の登録料はいくらだ?
>
>
> 166 名前:sage 投稿日:2002/02/02(土) 00:46
> >>402
> 煽りには即反応するけど、こういう話には何も答えないのか。
> やっぱり所詮ゴミ虫か。行書合格の嘘も確定だな。
- 411 : :02/02/03 15:52
- 税や司と違って行と中は凄まじく荒らされるんだね。
読んでて笑ってしまったよ。W
- 412 :山根:02/02/03 18:28
- >409
0点。ポイントは↓
1.眼鏡はファッション性が高いから住民の年齢は重要
2.売上減少に対するアドバイスと与件にある
3.普通に解釈すれば古くからの近隣住民が固定客
4.価格の前に取り扱い商品を決めるべし
5.プロモは具体的に(例 顧客DB作成して定期的DM発送等)
6.業態転換も具体的に(例 ワンプライスチェーン加盟等)
7.アドバイスは前向きに
- 413 :おいおい!:02/02/03 18:42
- もういいやん。つまんないよ!
中小企業診断士に虐められたんでしょ。行政書士モドキくん。
そんだけど、自信あるなら結果で示せよ。転職に使うって、どこかのレスにあったけどさ、
てことは行政書士として活躍してないんでしょ?確かに、中小企業診断士取得しただけ
過去の栄光だけの人を何人かみたよ漏れも、だからといって君は異常だよ。君の言動そ
のものが行書のレベルを下げてんだよ。情けない。そんな事にも気づかないの?
幼すぎるよ、厨房以下だね。どこかの厨房なら、さっさと塾いけよ!
- 414 :帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/03 18:47
- ファッション性で勝負しても負けるに決まってるじゃん。
老人向けの眼鏡に特化した方が良いよ。
- 415 :名無しさん:02/02/03 22:38
- >>414
老眼鏡なら100円ショップで充分使用に耐える製品を販売してるからそれは駄目だな。
個人商店の強みは答練では通常「眼鏡の調整技術」と都会の会社からUターンした息子
くらいだろう。その息子のファッションセンスは素晴らしいという与件と仮定すると。
ファッション性は重要だと思う。
- 416 :409:02/02/04 21:32
- >412
机上の空論で全く実務的じゃないね。
まず、売上が落ちこんでいるので、相談とはあるが、方向性については全く触れられてない。
故に売上向上策か業態転換など廃業含めての相談かをここで限定することはできない。
前向きなアドバイスが果して眼鏡屋として生き残ることなのかどうかも怪しい。
いち早く業態転換し、再起を図ることも前向きと捉えるべきでは?
おまけに
君の発言は解答ではなく、情報があまりに少ない例題と擦り合わせ、一つ一つ批判してるだけ。
挙げてもらったポイントはポイントではないと思うよ。
マーケティングもどきの概念しか取り入れていないよ。
1 ←店舗の面積、商品群の数量・キャパもわからんのに大手チェーンと同様の商品群を置くのはどうか?
2 ←売上落ちこみとは書いてあるが、既存の経営形態・業態で売上を上げたいのか、業態転換をも視野に入れているのかを限定することは困難。いくつか可能性を考慮する必要がある。
3 ←近隣住民の眼鏡の買い替え需要がいかほどかを調査する必要がある。DM打てばいいというものではない。
4 ←眼鏡屋なんだから、取り扱い商品を決めるも何もないんじゃん?
5 ←プロモは広告宣伝費を捻出できる財務体質に改善してからだと思われる。
6 ←具体的にも何も、例題の文脈だけで具体的な業態を示唆することは無理。
7 ←いかにもどこかの学校で教わる方針だね。業態転換=後向きなアドバイス と決めつけるのはあ・さ・は・か。
以上のことから、貴方のレスはあまりに希薄すぎるわ。
これだから診断士志望者が甘く見られちゃうのよ。実務の立場に立ってる私としては残念でなりません。
「経営学」のお勉強だけでなく、実際のマネジメント・経営を勉強し・て・ね。
- 417 :409:02/02/04 21:33
- あっ、省略されちゃった(汗)
- 418 :409氏は:02/02/04 21:36
- 雲の上のなんとかさんと同一人物?
- 419 : ◆YIcGq2pw :02/02/04 21:38
- age
- 420 :409:02/02/04 21:53
- >418
まさか〜(笑)
俺は診断士志望者推進派。
ただコンサルタントとして回答したくなっただけ〜(笑)
基本的に煽る気なんてな〜い。
みんな頑張って合格しよう〜〜!
- 421 :名無しさん@資格取得:02/02/04 21:55
- >>416
あなたこそ他人のコメントをコメントしてるだけだよ。
戦略策定からオペレーションまでの流れを示してちょ。
- 422 :帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/04 22:08
- 個々の高齢者に合った老眼鏡って、
100円ショップで売ってるのか?
それから、ヲレは老眼鏡に限定したつもりはないけど。
- 423 :409=416:02/02/04 22:10
- >421
読み返せばそんなカンジだねぇ〜(笑)
まぁ仲良うしようや〜(笑)
でもね、
戦略策定からオペレーションまでの流れと言ってもヒヤリングも何もしてない状態からでは
仮説、仮説、検証できなくてまた仮説になっちゃうべ。
- 424 :名無しさん:02/02/05 00:02
- >416
真っ赤になって興奮して反論…ハズカシイ…
- 425 : :02/02/05 12:47
- 市販されてるテキストで今年用に改定されてるのは「クイックマスター」だけのようですね。
- 426 :野良ねこ ◆pyZQvaMk :02/02/08 14:52
- _________
∧,,∧ /
(,,゚Д゚) < 教科書はTBC使ってまふ!
〜O,,UU,,O \_________
<゚っ>ミ<師匠の1人は有名なコンサルタントらしい!
- 427 :野良ねこ ◆pyZQvaMk :02/02/08 14:54
- _________
∧,,∧ /
(,,゚Д゚) < でもまだ良く分からないでふ・・・
〜O,,UU,,O \_________
<゚っ>ミ<宅建より難しいな・・・
- 428 :野良ねこ ◆pyZQvaMk :02/02/08 14:57
- _________
∧,,∧ /
(,,゚Д゚) < 問題集はどんなのがお薦めですか?
〜O,,UU,,O \_________
<゚っ>ミ<どんな勉強法してるYO???
- 429 :名無しさん:02/02/11 08:29
- >>425
三修社のテキストも少しづつ改訂版が発売されてるよ。
- 430 :408:02/02/13 23:24
- >>409 >>412
この問題を書きこみした者です。
診断士叩きをする割にレベルの低いことしか言えない方々を黙らせるために
軽い気分で書きこみしましたが、診断士試験を真剣に考えてくださっている方々のために私なりの回答を出します。
・・・といっても、軽い気分で書きこみしましたので解答にはひねりがありません・・・
正解は、戦略的には、仮説を絞り込まずいくつもの仮説を立てながらさらに予備診断を進め情報収集を続けた上で、
仮説を絞り込むでした・・・要は、この問題は情報不足なので解答をいくつも用意しつつ情報収集をしつづけて、判断をけっして急がない。ということです。
ずるいですか?でも、現実の診断で、情報を充分に仕入れる前に解答を決定し診断することは失敗の素となることがよくあります。
失敗例としては、「少し顧客の話を聞いただけで安易にアドバイスをしてそれが的外れだったため顧客の信頼を失ってしまった」という例があります。
- 431 :409:02/02/16 02:52
- >408
まぁまぁ、そんなこたぁはじめっからわかってるよ〜〜ん。だって情報少なすぎだもん(笑)
だからゴール設定を聞いたのよ。
俺もコンサルやって数年経つけど、イタイほどよくわかる。
私とて、この資格をバカにすることも汚すことは決して許しません。
目指す皆さん、負けずに頑張りましょう。
>この資格を無意味だと言う方々へ
貴方方に批判される理由はありません。
公共診断するには必要だとされていますよ。
- 432 :ゲームプログラマ:02/02/17 16:42
- 4年前に商業部門で1次だけ合格しました。
TACの通信を4月から片付けたかな。税理士にも目移りしてた。
でも今の職業はゲームプログラマ・・・(笑)。
壁にあたると乗り越えるより逃げてしまうので
周りからは要領悪いバカ扱いです・・。
今の職場では診断士とか税理士とか一言も口に出せません。
自分ではそんなに無駄だったとは思っていないけど
他人から見たら只のバカだからね・・・。
- 433 :あげ:02/02/17 17:06
- リンク集
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834923&tid=a4aaaa6a4aa4na5dba1bca5e0a5za1bca5865a4a8a4fa4afa4c0a45a4a4&sid=1834923&mid=1&type=date&first=1
- 434 :国際行政研究所:02/02/17 17:57
- 行政書士は中小企業診断士を超えた存在です。
- 435 :名無しさん:02/02/17 18:29
- >>432
二次試験受けてみたら。
- 436 :ゲームプログラマ:02/02/17 20:15
- >>432です
>>435
今の会社でやって行けそうもなくなったら
もっかい情報の一次から受けなおしてみようかな、と思っていたのですが
最近は情報部門の評価が低いようですね・・・
商業の2次は・・今の仕事とどう結び付けたらいいのか見当がつきにくいというか・・(笑)
- 437 :たちつてと:02/02/18 01:14
- 診断士の2次、はっきり言って受かる気がしてません。つかみどころがないというか何というか・・・。
皆さんどんな勉強されてますか??私は過去問の他、専門ガッコに言われる通り地道に日経の春秋を毎日まとめたり、白書の事例を構造化したりしてはいるんですが・・・
- 438 : :02/02/18 01:35
- >>436
もう部門は廃止だよ
それも情報が評判悪いから
- 439 :悩める子羊:02/02/18 02:11
- 真剣に悩んでます。ぜひ賛否をお聞かせください。
24歳の男性です。今いち企業に勤めてますが、中小企業診断士の
資格に興味を持ってます。会社を辞めてどこかの学校で知識を学び、
2〜3年で資格を取得したいと考えてます。その後はどこかの会社に就職し
企業内診断士として人脈をひろげつつ、30代で独立できればと考えてます。
まったくの素人で、高卒です。もしかしたらこれを読んで「甘い!」
と不快に思うかたもいらっしゃるかもしれません。
上記のような目標は、高いハードルなのでしょうか。
ご意見、アドバイスをお聞かせください。毎日、深夜1時〜2時くらいに必ず
見てますので、よろしくお願いします。
- 440 : :02/02/18 02:35
- とりあえず一回会社やめずに受けてみろ
それで見込み有りそうだったら辞めて受ければ?
てゆかそれ以前に診断士で就職とか独立ってかなりきついと思うけどね
- 441 :あ、名前が必要なのか:02/02/18 05:20
- 診断士の資格なんぞは会社辞めてまで勉強するものじゃないよ
今の仕事にもよるが、ある程度社会経験をつめば、わかるような
内容も含まれているし
それに企業内診断士とは言えども診断士を名乗るのであれば、
それなりの経験が必要だよ ペーパーテストに受かったからって
できるもんじゃない
そこまでやる気があるなら、大学行って経営学でも勉強した方が
いいんじゃないか?
学歴がどうこうっていうわけではなく、真剣に勉強して知識を
つけたいのであれば、受験学校では意味ないと思う
受験学校はあくまでも試験に受かるためのテクニックを教える
ところであって、知識を学ぶところじゃないから。
大学の授業っていうのは、高校までの押し付けの授業じゃなくて
自分で考えないといけないから、考える力や物事を多面的に見る
力とかがついて、将来独立した後に必ず役立つと思うよ
- 442 :峰:02/02/18 13:32
- 診断士なんて、どうあがいても、検定試験。
自己満足の世界・・・オナニーに等しい。
- 443 :大学内診断士:02/02/18 16:43
- でも、やらずにいられないってか?
- 444 :名無しさん:02/02/18 18:08
- >441
しかしそのテクニックこそ診断(コンサル)の極意でもあるから面白い。
経営学部出身だけど診断士勉強するほうが多くのこと学べるよ。
って優香、1ヶ月で読める本を1年かけるからな大学講義(苦笑)。
最低限、診断士レベルの知識がないとその後のレベル向上が難しくなるよ。
この合格からスタートと考えるべきだろうね。
- 445 : :02/02/18 18:26
- >>437
>専門ガッコに言われる通り地道に日経の春秋を毎日まとめたり、白書の事例を構造化したり
>してはいるんですが
そのような事をさせるのはT○Cだね。
旧制度では有効だったけど新制度では有効かどうかはわからないね。
- 446 :診断士の診断士:02/02/18 21:39
- 抽象企業診断士。う〜む。これが一番不要な資格だな。
- 447 :峰:02/02/18 21:46
- 無くても、良い。
不要資格の、帝王。
中小企業診断士・・・まさに、クズ。
- 448 :名無しさん :02/02/19 12:09
- だから、根拠なく煽る方はまず408の問いに答えてからにしてね。
ちなみに解釈の仕方で水準を問う問題だからしょぼい答えなら帰っていいよ。
- 449 : :02/02/19 12:14
- 中小企業診断士事務所
商工会議所
税理士事務所
コンサルティングファーム
どこが良い?
- 450 :名無しさん :02/02/19 12:23
- 実力次第。商工会議所の経営指導員をしつつ、自分を絶えず磨く努力をするのもコンサルの道の一つだし、
税理士事務所で所長の経営方針に疑問をいだきつつ、ひたすら仕事をするのもコンサルの道の一つ。
中小企業診断士事務所で地域自治体との地道な接点をもちつつ人脈を形成するのもコンサルの道の一つ。
コンサルティングファームで経営の流行を追い求めつづけ、地元で講演会開くまでの肩書きを持って錦を飾るのもコンサルの道の一つ。
- 451 :名無しさん :02/02/19 12:25
- 途中から、こじつけ入った・・・
んなの、4種類の事業所渡り歩いたヤツじゃないとわかんねーよ。
- 452 :峰:02/02/19 13:05
- 中小企業診断士って、食えますか・・・・と、聞いてみたりする。
いやみ、だったかな。
- 453 :名無しさん:02/02/19 16:25
- 食えるよ。おいしいかは個人差があるが。
- 454 :名無しさん:02/02/21 23:33
- >449
「中小企業診断士事務所」というネーミングははとんど見ないよ。
多いのは「○○マネジメント」「○○コンサルツ」「経営事務所」。
- 455 :峰:02/02/21 23:40
- >>454
総会屋と、区別、つかない・・・・・
やはり、変な、資格。
- 456 :雲の上の存在行政書士様:02/02/22 00:19
- こんな資格取ろうとするヲマエラみんなヴァカ。ぷ
- 457 :二次一発勝負か:02/02/22 13:50
- 昨年の一次試験は簡単で、受かりましたが、
二次試験で落ちました。
そういう人って相当いると思いますが、来年の
二次受験の受験資格はあるので、一発二次勝負
なのか、それとも、もう一度一次試験を受けるのか?
みなさんは、どうされますか?
というのも、二次がなんといっても関門なので、それに
フォーカスした対策をとった方が得策かもと、思うわけです。
- 458 :409:02/02/22 14:46
- >457
まずは今年の二次試験を受けるべきでしょう。そのための対策をすべしでしょう。
確か、二次免除資格は新制度に変わって、永久資格でなく、一回だけとなったはずなので、
わざわざ一次から受け直す時間と労力がもったいないと思いますよ。
回り道はなるべくしないほうがいいです。
- 459 : :02/02/22 23:48
- >>457
一次の対策はしないで、本試験をぶっつけ本番で受けるのがいいのではないでしょうか。
私も>>458さんに賛成で、対策は二次試験だけにされた方がいいと思います。
- 460 :409:02/02/23 01:12
- >457
もちろん二次対策が得策でしょう。回り道はなるべくしないほうがいいですよ。
- 461 :もう、うんざりだ!:02/02/23 01:28
- 資格としては食えない。
言わば趣味の会。
食えてる人は、たまたまたまたま、
この資格を持っていただけのこと。
既述だが、旧情報部門は診断士じゃない。
総会屋ほどの常識人でもない。
ヤクザより性質が悪い。
近寄るな。
逆説的だが、年齢が上がるほど勉強熱心でまともな人が多い。
金融機関勤務は別として、年齢が下るほどゴロちゃんが多い。
20代〜30代前半はチンチンピラピラだな。
誠に遺憾である。
- 462 : :02/02/23 03:05
- >461
はいはいよかったね、じゃ市んでくれ
- 463 :457:02/02/23 07:56
- >458 >459 >460
アドバイス、ありがとう。
一次と二次では、試験の内容、質が全然違いますか
ら、二次対策メインが得策ですね。
確かに、二次対策だけしておいて、一次も受ける手も
ありますね。
まあ、いずれにしても、二次に合格すればいいわけで
すから、やはり、二次にフォーカスですね。
二次は、記述なので、基礎知識はもとより、応用力が
試されるわけですから、対策は難しいですね。答案
練習も必要かと思いますが、その前に、知識を整理し
た上で、課題解決に結びつく論理をいかにして構築
できるか。そういった、ケーススタディが重要になるで
しょうね。
- 464 : :02/02/23 10:07
- >>461
ぷぷぷ。何回受けても受からないDQNおやじ発見。
お前、最近の若いのが受験してるのが脅威なんだろ?
しかも、情報部門で何回も落ちたな。(藁
そんな根性なら何回やっても受からないよ。
- 465 : :02/02/23 17:26
- 昨年、一次・二次と●●Cで勉強していた。
二次の講師のミチタロウが、
ヨボヨボの死にそうな声、アーンド、歯が抜けきった発音で、
レジュメを無視した無計画な講義進行を行っていた。
何度も狂いそうになり、我慢して受け続けたが、
ただ、無駄な努力というのが世の中にあるという認識が得られたことだけが成果だった。
そろそろ勉強を始めようと思っていたところ
先日、●●Cからカセットテープが送ってきた。
もう、行かねえよ、バーカ
あんな内容の講義でカネ取るんじゃネェ
- 466 :ウホホ:02/02/23 18:50
- >465
伏字が TAC、TBC、LEC全てに当てはまる・・・・(笑)
学校選びってタイヘンだねぇ〜
- 467 : :02/02/24 10:29
- >>466
MMCも可能性がある。
- 468 :名無しさん:02/02/24 23:20
- >>465
ミチタロウって、だ〜れ?
- 469 :macwatt:02/02/25 13:01
- 元アイドルの千葉麗子は中小企業診断士を取得したいと雑誌で語っ
ていました。(ちなみに、サッカーの中田選手は税理士を取りたいと
語っています)
才能のある人は、資格に頼らなくてもいいと思うんですが、有名人
でも一度はそういうことを考えてしまうようです。
それだけ、中小企業診断士には価値があるということなんだと思い
ましたが。
- 470 : :02/02/25 13:30
- 若いとき苦労してなりあがった人がよく
年取ってから学歴とか欲しくなるというけど
(現に無差別に来る英語の営業スパムメールの中に学位を取りませんか?(=お金で買いませんか?)的なものがくるね)
それに近いんじゃないかな
あるいは
「(スポーツだけや可愛いだけの)馬鹿じゃないんだぞ」と示したいんでしょう
- 471 : :02/02/27 13:33
- >470
診断士は馬鹿を否定する為の資格なのか、なるほど。
その考えが飛躍してリストラ対策資格になった?
- 472 : :02/03/01 23:11
- 資格とは
(取得のプロセスにおいて)自分の内面を高める行為なのか?
(取得したという事実を誇示して)自分の外面を糊塗する行為なのか?
- 473 : :02/03/01 23:50
- >464
既に受かっている。
旧商業部門だ。
こんな検定試験に必死になるな。
それに風呂くらい毎日は入れよ。
何か臭うぞ。
- 474 :名無しさん:02/03/02 01:47
- >473
今年こそ受かるといいな。
- 475 : :02/03/02 01:50
- >>472
まあそういうどちらの側面も一部にはあるでしょうね
いい意味でも悪い意味でも
- 476 : :02/03/02 09:29
- 資格は資格。
それ以上でもそれ以下でもない。
ただ、そこにどのような意味づけをするかはそれぞれ。
取得のプロセスに意味を見いだす奴もいれば、取った後
資格を看板にして飯が食えればいいとする奴もいる。
意味を見いだせなければやめりゃいいし、既に持ってい
る奴が意味を見いだせぬとぼやくなら更新しなけりゃいい。
それぞれ皆、自分の意味を持って勉強している。
それだけの話。
頑張っている人たちは応援したいと素直に思うが。
- 477 :炎の行政書士:02/03/02 10:05
- 診断士は馬鹿に偉そうな肩書き与えるだけの資格。ぷ
- 478 :名無し:02/03/02 10:18
- >>477
動機は人それぞれだよ。
- 479 : :02/03/03 00:04
- >474
悔しかったら受かってみろよ。ソフト屋坊や。
それから風呂に入ったら、ちゃんと石鹸使えよ。
まだ臭うぞ。
死臭か?
そういえば、刑務所で木工技術の替わりに
コンピュータ技術を教えるらしいな。
頼むからITCの方へ行ってくれないか。
顧客から、あなたも別荘帰りですか?
と皮肉を言われそうだよ。
まあ基地外産業をここまで増長させたのは
旧通産省だから。
後始末も大変でしょうな。
- 480 : :02/03/03 00:11
- なんで診断士旧情報部門て評判悪いの?
- 481 :名無しさん:02/03/03 00:33
- >479
万年浪人うざいよ。
- 482 :万年浪人:02/03/03 01:17
- 司法試験って意外とムズイなぁ。
- 483 : :02/03/03 09:48
- >>480
SEがキャリアアップに受験したが何回受験してもうからなかったから。(藁
うさばらしだろ。
- 484 : :02/03/09 01:46
-
あげ。
- 485 : :02/03/09 02:21
- >>480
ITバブルの責任者だから。
- 486 :あげ:02/03/09 07:16
- あげ
- 487 : :02/03/09 10:06
- >>485
外れ
そこまでの力があれば違う意味で問題ないだろ?(藁
- 488 : :02/03/09 12:39
- やる気が起こらない。
というより、何をやっていいか分からない。
断念するかも・・・・
- 489 : :02/03/09 12:43
- >>488
2時間散歩しろ。
不思議とやる気が出る。(やることも思い浮かぶ)
- 490 :三奈徹:02/03/10 03:33
- こんにちは,初めまして。
初めて拝見致しました。感想を3つ。
1.1つ目の書き込みが,2002年度の中小企業診断士試験合格を目指して情報交換をしましょう。
これに対してこんなにも話題が拡がるのですね。診断士試験の悪口を言うコーナーをもう一つ,設けられては如何ですか?
2.もう少し,品のある表現を意識されては如何でしょうか?本心が汲み取れませんし,前向きに書き込みたい方の書き込み意欲を減退させてしまうのではないでしょうか?
3.資格に価値があるかないかは,個人の価値観ですから,決めつけるのは良くないと思います。
資格はあくまで資格ですから,期待過剰は良くないとは思いますが,「人間が成長すること」を否定される方はいらっしゃらないでしょう。
「診断士の学習をしたから,成長出来るとは限らない」との反論が返ってきそうですが,それはその通りです。
ただ,診断士の学習をきっかけにして,自己の成長に繋がる可能性は高いと思います。
試験に没頭される方を批判する意見もありましたが,それは,その方の自由で,それをきっかけに自己成長出来るかどうかは,その方の責任です。
少なくとも迷惑を掛けていない限り,全くの自由ではないかと考えております。
- 491 : :02/03/10 03:41
- >>490
長い
それとあんたはここは向いてない
皆は自分の興味あるレスだけよんで
煽りは放置してるの
- 492 :488:02/03/10 12:27
- >>489
アリガト
昨日の夜、少しやる気が出て、製造業のポイントについて勉強した。
とりあえず、試験対策として、J−CONかMMCの答案練成の講座を受けようと思う。
皆さんは、どんな学習方法ですか?
- 493 :素人社会人一年目:02/03/14 18:12
- 中小企業診断士の資格所得目指してますが、全く素人でどこから手を付けていいものやらです。
大学はアメリカの大学を卒業し今回某中堅のSEに内定しました。現在初級シスアドと簿記3級取得に向け勉強しています。
なんかここの人たちから見たら笑われそうな資格目標ですがこれが今の自分のレベルだと思いがんばります。
最終できにはMBAも視野に入れながらこの資格を目指したいのですが他に何かやっといたほうがいいことなどあるでしょうか?
- 494 :(・∀・):02/03/14 18:26
- >493
白書ヨメ!!(・∀・)
- 495 : :02/03/14 19:00
- >>493
提案
(1) ビジネススクールへの受験勉強を急ぎ、可能な限り早くMBAを取得する。
(有名ビジネススクールに限る)
これが最終目標なんでしょ。そして、すべての点でこれが良いよ
(2)MBAと関係ない分野で、自分の決定的な得意技を持つ。
(将来の独立時のため)
これだけをやることだ。
中小企業診断士が最終目標でない限りは診断士の勉強をすることは薦められない。
レベルは高くないが(広く浅くだから)、勉強を続けるにあたり、あれこれと、負担が多すぎる。
また、「広く浅く」が診断士学習の要点だから、これではむしろ特定分野に特化することができず、
独立してからコンサルタントとして生きるときにかえって役立たない。
あと、ファイナンスには強くなっておいたほうが良いよ。(これだけは診断士受験においてもいえる)
だから簿記などのアカウンティング分野をやるのは大賛成。
ファイナンスとアカウンティングとはちょっと違うけどね。隣接分野ということで。
- 496 :名無しさん:02/03/16 01:54
- ↑しかしまず最低限、診断士レベルの総合力が必要かと・・・。
- 497 : :02/03/16 02:01
- 493さんは何のために 中小企業診断士を目指そうと思ったのかな??
- 498 : :02/03/16 05:07
- >>498
経営…ってのはある複合しているから、ヒト・モノ・カネの基本的な話と
ベースとなる経営理論(戦略論等)をそれこそ広く浅くさらっておくのは無
駄ではないかと思われ。得意技が必要であるのは診断士として食って行くに
も必要なのは勿論だが。
それと診断士も2次や実習になると実際の企業を対象にしたケーススタデ
ィになるので、実際に行われている経営をテーマにして深く考えることがで
きるという点で有意義だと思う。
最短距離で言えば495が正解だろうが、真に現場で活躍できるコンサル
を目標にしているのであれば診断士も悪くない選択であると思うし、社会人
1年目なら何よりもまず自分の目の前にある仕事に真剣に取り組み、ビジネ
スの現場とはどのようなものかを知ることも大切かと思う。
- 499 :男31歳:02/03/21 00:22
- もう何回も似たような質問でてますが、
今まで畑違いだった人が中小企業診断士を取っても、
異業種への転職は難しいと考えていいんですよね?
煽りじゃないです。そうでなければイイなと淡く願いつつ・・。
- 500 :がんばくん:02/03/21 00:45
- しかし、がんばろう!
七月まであと4ヶ月。試験日はいつだっけ?あとなんにちだ?
- 501 :将来に不安:02/03/21 22:22
- 私の業務はSEです。
最近SEもコンサルティングやマーケティングの勉強をしていかないと
将来きびしいかな?と疑問を感じ中小企業診断士の資格取得を目標と
することで仕事の幅が広げられたらと思っています。
とりあえず高度情報処理の資格は取得しているので「経営情報システム」
の分野はそこそこ自信があるのですがその他の分野はどこから手をつけて
よいのか見当もつきません。
手始めに自分の一番の障害になりそうな「財務・会計」を勉強するための
前提知識をつけようと恥ずかしながら「簿記3級」の合格を目指そうかと
思っていますが何かアドバイスがありましたらお願いします。
通信教育やスクール通いはとりあえず一年間基礎をみっちりつけてから
考えようと思います。
- 502 :>501:02/03/22 09:59
- 簿記二級くらいまであるといいらしいね。会計の分野をすてるという手も
あるらしいけど。
てゆうかSEって最近はこんな範囲までの勉強が必要なの??
- 503 : :02/03/22 15:41
- 入社してからまだ1年しかたってません。
早く本社の間接部門で働きたいです。
そのためにも中小企業診断士の資格を取ろうかと思っています。
頑張りましょう。
- 504 : :02/03/22 18:57
- 実際この資格のメリットってなんなんだろただの物知りにしかならなような。。。
- 505 : ::02/03/22 21:34
- >>504
診断士同士の結束は意外に固く、資格の性格上広い分野のそれなりに志のある方々とのつながりができるのが一番メリットだ。
診断実習では、キンコーズのありがたみを知るほど徹夜で本気になってコンサルタントの業務ができるし、
その後の勉強会などなどを積極的にすれば、すごい収穫あるよ。
つっても、診断士取ったから年収挙げろとか中枢部署で働かせろ!ってのはなしだ。当たり前だけど。
- 506 :初心者:02/03/28 10:38
- すみません、質問させていただきたいのですが、口述試験の合格率
ってどのくらいですか??
- 507 :昨年は初心者:02/03/28 17:03
- >>506
正式な合格率は知りませんが、合格者600余名に対し最終合格しなかったのは1人だけです。
口述試験を受験したのか、何かの理由で受験出来なかったのかは不明です。
- 508 : :02/03/28 18:17
- >>507
じゃあほぼ100%なんですね。
たぶんその1人って口述試験をサボったんでしょう。
そういう人はどこでもいますからね。
- 509 :初心者:02/03/28 21:05
- それじゃあ、勝負は筆記試験ってこと?筆記は合格率50%くらいでしたよね??
筆記合格すれば口述は確実ってことですかね??
- 510 : :02/03/28 21:11
- >509
んなこたぁーない
50%あったのは1次試験。
2次試験は筆記と口述試験にわかれていて、筆記で足切りがあるわさ。
確か2次を受けて口述までいけたのは10%くらいじゃねーの。
ということは合格率は5%くらいになるのかな。
一桁ちがうね。
- 511 :すんません:02/03/28 21:13
- だれか、新しいスレッドの立て方教えてください。
「掲示板一番上の書き込み欄」がどこにあるか分からないんですが。
- 512 :初心者:02/03/28 22:51
- >510
いろいろありがとうございます。勉強になりました。
やっぱり難関資格なんですね。。。
- 513 : :02/03/28 23:44
- >>511
「書き込み欄」は一番下にあるが、何か?
- 514 :名無しさん:02/04/03 18:31
- 経済学がわからないよ
- 515 : :02/04/04 18:24
- >>514
経済学入門のテキスト(経済学部の大学1年生が教科書として使うようなもの)
から勉強しなさい。
- 516 :RONIN:02/04/05 00:56
- 8教科の中で一番大変な科目はなんですか?
僕は助言理論だと思います。
あんな長い政策どもをフルネームで覚えられない・・・。
- 517 :517:02/04/06 10:35
- スレの主旨とずれてしまい申し訳ありません。
私は現在大学4年で来年度から会計系のコンサルティングファームで働くことが決まっている者です。
専攻は会計です。
入社準備のための勉強の指標として、中小企業診断士もしくはシステムアナリストを学ぼうと思っています。
合格するか否かを別とするならばどちらを勉強するべきでしょうか。
システムアナリストのスレが無かったのでこちらに質問させていただきます。
マジレスよろしくお願いします。
- 518 : :02/04/06 21:27
- >>517
会計系のコンサルってAcとかPwccとかの外資系??
だったらCPA目指したら?
ERPの導入をメインにしてるとこだよね?
診断士の知識は会社で学べるんじゃないかな。
- 519 :517:02/04/07 00:33
- >>518
そうです。BIG5系です。
518さんの言うCPAは日本のでしょうか?それともUSCPAのことでしょうか?
ただどちらにしても問題があります。
細かい点は除くとしても、両者ともに共通するのが業務内容と補完する点が少ないこと、です。
監査業務を行うわけではありませんので、
業務にそのまま役に立つであろう資格として前述の2つをピックアップさせていただきました。
ただ私見でありますので、誤解している点があればご指摘ください。
本音を言うならばいずれの資格もお金がかかる点が問題というのもあります。
私の家があまり裕福ではありませんので(笑)
なるべくならアルバイトをしながら教材がまかなえる資格がいいと思っています。
- 520 : :02/04/07 07:12
- >>519
診断士は競争相手が増えると困るので、俺が合格するまで受けないでほしい。
それまでは他の資格にしてくれ。
- 521 :受験検討中:02/04/07 09:19
- >520
じゃあ、知合いも誘って受ける事にする。
- 522 : :02/04/07 11:05
- >>517
システムアナリストは実務経験がないと厳しいよ。
過去問みてみるとわかるよ。
初級シスアドにしといたら?
で、受かったら中小企業診断士と。
- 523 :名無しさんも必死:02/04/07 17:03
- 協会の新人パーティいった人、感想教えてくれよ。
6万円払ってもととれた??友達増えたか??
俺にはあの雰囲気どうしてもついていけないんだよ。
予備校(山●オヤジ)→協会の癒着の公式っていうのがありそうでよ・・
診断士試験全体のビジネスモデルを考えた奴誰だよ?
- 524 :517:02/04/07 20:39
- >>522
丁寧なレスありがとうございます。
明日にでも初級シスアドの参考書・問題集を覗きに行こうと思います。
情報処理関連の資格ならばシスアド以外にお勧めはありませんか?
一年に二回しか受験の機会がないので慎重に選びたいと思います。
激しくスレ違いのレス申し訳ありません。
というよりこんなのは会社に聞けって感じですね。
- 525 :522:02/04/07 22:20
- >>524
ん〜、情報セキュリティアドミニストレータでしょうか。
何にしても初級シスアドが受からんようでは話になりません。
並行して中小企業診断士も勉強するのがいいのでは?
とりあえずここはチェックしてみてください。
http://www.atmarkit.co.jp/
- 526 : :02/04/07 23:36
- >>524
Acとかだったらシステム構築も自社でするんだろ?
診断士より先に基本情報処理技術者の資格とっとけ。
それから英語はかなり重要だぞ。
本社にある資料とかスラスラ読めないと仕事になんないからな。
(場合によっては海外出張や向こうのコンサルタントと一緒に仕事もすることもある)
経営学全体の知識は海外のビジネススクールとかで学んで来い。
君たちのやることは「中小企業診断」ではなく「大企業診断」なんだからな。
- 527 :517:02/04/09 11:30
- >>525-526
そうですね。今年は英語を(かなり)勉強しなくてはならないのもありますので、
やはり中小企業診断士というオプションはありえないようですね。
526さんの言うとおり入社当初はシステム構築が業務のメインとなりますので、
情報処理関連の資格取得を考えていきます。
現時点での選択肢は
@初級シスアド
A情報セキュリティアドミニストレータ
B基本情報処理技術者
の3つですが、これをここで聞くのは完全にスレ違いなので、レスは結構です。
会社及び他のスレに相談してみようと思います。
いろいろ親切なレスありがとうございました。
- 528 :四回生:02/04/10 14:08
-
ヽ(`Д´)ノ 今日から勉強始めてやる!!!!!!!!
100%受からないとおもうけどな。( ´・ω・)しょぼーん
- 529 : :02/04/10 14:50
- 当方学生で全く社会人経験無いんですけど、
一年でこの資格取れますかね?
- 530 :名無しさん:02/04/10 17:27
- >529
在学中に司法試験受かる奴もいるんだから不可能ではないかと。
- 531 : :02/04/10 21:55
- >>529
おれ、神戸大学の経営学部だけど、1年で受かったよ。
思ってたよりカンタンだった。
- 532 :名無しさん:02/04/10 22:35
- ↑1次のみ君(w
- 533 :::02/04/10 22:54
- 当方社会人で毎日かなり忙しいので、
通信教育でこの資格目指そうと思ってるのですが、
TACぐらいしか知らないんですけど、
どうなんでしょう?
- 534 : :02/04/10 23:07
- >>533
通信ならだいたい有名機関ならどこでもやってるよ。
- 535 :oo:02/04/10 23:11
- おとうふワッショイ!!
\\ おとうふワッショイ!! //
〜 \\ おとうふワッショイ!!/ 〜
__ __ __ 〜
|\ _\ |\ _\ |\ _\
〜 ( \|__| ). ( \|__| ) ( \|___| )
( ´∀`∩ (´∀`∩ ( ´ー`)
〜 (( (つ ノ (つ 丿 (つ つ ))
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) 〜
(_)し' し(_) (_)_)
- 536 :oo:02/04/10 23:12
- \ オトウフワッチョイ! /
\ オトウフワッチョイ! / ~
___ __ __
~ |\ _\ |\ _\ |\ _\ ~
\|__| \|__| \|__|
(( ∩,,・д) (,,・∀・) (д・,,∩ ))
~ ヽ ⊂ノ (⊃ つ (⊃ 丿 ~
(__(__) (__ノ__ノ (__)し' ~
__
|\ _\
. \| |
ボウヤー(; ´Д`) __ ,' '
(つ つ |\._\
三 ( ヽノ ( \|__| ) オモイデチュ
し(_) (( と⌒つつ ))
- 537 : :02/04/13 09:53
- 中小企業診断士を始めとした資格掲示板です。
情報交換をしましょう。
http://jbbs.shitaraba.com/study/867/
- 538 : :02/04/14 12:53
-
- 539 : :02/04/14 12:55
- 150 :心得をよく読みましょう :01/11/02 16:05 ID:ROIaqGUX
ひろゆきは古典的なアニメのヒーローキャラに憧れているらしい
普段はチャランポランでやるときはやる、といった
尊敬する人物を聞かれると「美味しんぼの山岡さん」とすかさず
答えるんだって
普通こういうキャラを演じたくなる欲求に駆られるのは思春期前後
の多感な時期なんだがな
ひろゆきの思春期は随分長いみたいだな
546 :心得をよく読みましょう :02/01/11 16:39 ID:r47KwFxU
ひろゆきさんってテレビに出るの「面倒くさい」とかいってるけど
1回も出演断ったことないんだってね。
なんかこれってひろゆきさんを象徴するようなエピソードで笑える。
- 540 : :02/04/14 13:09
- ベンチャー融資に、診断士の証明が必要だっていったって、
日本のベンチャー立ち上げ数なんて、たかがしれている。
ベンチャーのほとんどが倒産することを考えれば、
継続的に顧客となる企業は少ない。
- 541 : :02/04/14 13:10
-
_出会いでコミニケーション
もうさびしい なんていや
http://e-deai-hp.net/
出会いほしいな、恋人ほしいな!
http://www.hankoshop.com/
出会いサイトが大集結♪出会いのチャンスはここから!
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sundy/deaimura.htm
- 542 : :02/04/14 21:17
- >540
倒産そしてまた起業、だから何回でもお得意さん(藁
- 543 : :02/04/14 21:51
- >542
烈しく同意
それこそ中小企業診断士の生きる道!!
- 544 : :02/04/14 22:54
- >>542
残念でした。
起業は年々減っているんだよ。
- 545 : :02/04/14 23:09
- >>544
それは今が底と見るべきでは?
構造改革がうまく進めば起業は昔とは比べ物にならないくらい増えるはず。
このままもっと減るようでは日本自体が沈没することになる。
- 546 :>>545:02/04/15 11:24
- そりゃー楽観論だよ。
なんせ自分の人生が義務教育の延長のような奴が多いし
いまだにそういう考えが多いんだからよ
自分から起業できるような根性ある奴って周りに見てみろよ。
全然いないだろ?
比べ物にならないほど増えるって??そりゃー無理だよ。
診断士ですら、てめぇーの老後の心配や、転職ってエゴイストだらけだから
診断士すらそういう状況な限り、無理ってもんだよ。。
構造改革って進んだって、何も解決されない。
解決されるのは、肉体労働する人間が違う仕事できるよになるだけじゃん。
リスク負って生きれるほど、日本人は強くないと思うけどなぁ・・
こういうこと書くと、豆電球のように反応するアホがいるけど
いい加減に現実をみてから返答しろよ。
いちいちライバルられても俺は困るからな・・
- 547 : :02/04/15 11:51
- >>546
いやあんたの言うことも正しいでしょ
実際資格習得に流れるのも「リスクを避けたい」「他人やモノに頼りたい」
と思うからだろうし
>自分の人生が義務教育の延長のような奴が多い
なんてところはまさに禿堂だね
まあそういう馬鹿・ボンクラが溢れてるから俺だって食っていけるんだけどな
- 548 : :02/04/15 11:54
- >546
構造改革を停滞させる奴(w
- 549 :547:02/04/15 11:58
- 勿論資格習得自体は否定するつもりは無い
自分がやりたいことが無資格だと出来ないとか
名称独占資格であっても有資格者の方が有利だとか言うのであれば
当然取るべきだと思う
だが「どの資格を取ったら食えますか?」とか言う奴はなんなんだ?
マジで言いたい
「お前馬鹿かと」
- 550 :>548:02/04/15 12:23
- >>548
委員長・・、本気で進んだところで豊かになると思いますか?
そこまで日本人強いと思いますか??
なんで資格産業が狂ってるように儲かってるのでしょうか??
なんで話せないようにせっかく作った英語教育を、またわざわざ大人になって
高い金はらって英会話スクールかよってるのでしょうか??
そんでなんで国民の1割が土建業なんでしょうか??
(そんなに作る土地あんのかよ?って感じで・)
いちいち理想論で話すなよ、現実を見ろよ。
LECとか、TACに流れてる人間の何割が理想もってやってるんだよ?
就職ができない、今が辛いから転職したい、顔がブサイクだから
公務員か教職になりたい・・ってほとんど、理想をいいながら内心は
他力本願じゃねぇーかよ。
まぁーそういう奴は実は2年も3年も時間費やして・・
せっかくの若い一年を、図書室と予備校の廊下で過ごしちゃうんだろうけどね。
てっ、いちいち理想論で反論するのはやめてくれよ。
まだ..>>547と、..>>549のほうがマシだけどね。
>だが「どの資格を取ったら食えますか?」とか言う奴はなんなんだ?
↑
こういう奴が多すぎると思うよ。
だから本屋いったら、「稼げる資格」とかが売れちゃってるんだから
資格の案内のほうが多いしね。自分がやりたいから、その先に資格って奴は
少ないと思う。
今にお受験から、今度は資格学校に通わせるヲタな教育ママが
でてきちゃうんだろうな。
- 551 : :02/04/15 15:02
- >>550
夢も希望もない人
- 552 : :02/04/15 15:20
- >>551
俺は、目的意識をしっかり持っている人の発言に聞こえるが?
チミハ、妄想にとらわれている人かい?
- 553 : :02/04/16 08:44
- >>542
「起業=ベンチャー」じゃないよ(藁)
なんか会社を設立することを単にベンチャーだと思ってる輩がいるな。
- 554 : :02/04/16 11:04
- >>553
そのとおり。
日本では少ない起業の中で、さらにベンチャーの起業なんてもっと少ない。
「ベンチャー立ち上げ」の業務と言っても、まずはベンチャーを探すのが
たいへんだろな。
診断死の数の方が年間のベンチャー立ち上げ数よりも圧倒的に多いだろ。(藁
- 555 : :02/04/16 11:31
- >553,554
話の流れを見ろよ。ここでの「起業」は「ベンチャーの起業」という意味だよ。
あと、融資に必要なら起業家が診断士を探すよ。金を借りられないだろ!
さらに、この場合の診断士は社内診断士(ペーパー等)以外だから少数。
経営情報シス、新規事業開発、ファイナンス、法務は新制度から必須になった
から、旧制度の診断士は実務か勉強していないと融資診断するのは怖いかな。
- 556 : :02/04/16 14:32
- >>555
バカ発見。
ベンチャーの起業なんて、日本で年100件もないよ。
それに対して診断士は何人いる?
- 557 : :02/04/16 17:32
- >556
バカだな。ベンチャー予備軍の指導(ビジネスプラン作成他)も含むだろ。
また上場が少ないだけで起業はあるよ・・・。
診断士は約17000人。しかし企業内診断士が7割超で、大半が在東京。
全国のIT拠点では最新知識を持つ診断士が圧倒的に不足しているのが実情。
ロートルの旧制度診断士は新規事業開発をあまり担当しない(できない)。
- 558 : :02/04/16 17:36
- >>557
バカだなww
ベンチャー予備軍の指導(ビジネスプラン作成他)なんて、
ベンチャーキャピタルが一番得意とする仕事だよ。
だれが診断死に頼むかYO!
- 559 :傍観社:02/04/16 18:31
- 雲の上の行政書士様こないね〜
診断士合格のカンフルなのに…
- 560 : :02/04/16 18:33
- >558
バカだな。過去3度のベンチャーブームが衰退したのがBCの無能さ
というのが政府見解なんだよ。それで今回制度変更、法改正等行なって
診断士を中心にすることになったんだよ。新聞にものってるだろ?
全国の支援センターに登録した診断士を適宜派遣するって。新聞とれよ。
BCは資金面中心に参加だ。ただし国の融資は診断士の確認印が必要。
- 561 : :02/04/16 20:20
- >>560
バカだな。そもそも国の融資しか受けられないなんてダメベンチャーだろ?
最初からBCに見向きもされないベンチャーしか、診断死を頼ってこないだろ。
それでもって、ベンチャーのベの字も知らない診断死のとこへ逝ったってしょうがない
んだYO!
- 562 : :02/04/16 21:52
- >561
バカだな。国の融資が最も低金利だから通常とっぱじめに利用するんだろ・・・。
家購入するときもまず住宅金融公庫を使い、不足分を銀行から借りるよな?
同じことだ。そんでBC、エンジェルからも調達し自己資金と合わせる。
ある程度、経営が軌道にのってきて信用力がつくと銀行から借りられるようになる。
- 563 :あやしいなぁ:02/04/16 21:53
- >>553
つーか、俺知りたいんだけど、「起業」ってする人の割合いと、企業が
作るトンネル会社とか架空会社、税金対策会社の「起業」←(いちいち教科書乗りで文句つけるなよ!)
の割合ってどっち多いんだぁ??
その部分って白書にも載ってないだろ???俺は後者のほうが多いと思うけどね。
だから診断士が夢みるような美味しい話じゃないと思う。
こういうものを診断士の承認印っていっても・・
制度的に無理があると思うけどね。(公共事業ぽいじゃん・・)
なんかリストラ対策とか老後の安定っていう、どうも公明正大な輩じゃない奴が多いじゃん・・
そういつが信義則に乗って審査できるのか?っていうのと、前にも書いたけど経営者の立場に
なってない奴がGOしても、「みずほ銀行」と同じ結果だと思うけどね・・
- 564 : :02/04/16 22:10
- >563
つーか、連結決算になったからあやしい架空会社とかはもう無意味なんだが。
厳密には診断士が足りない場合他の資格者(弁護士、会計士等)でも可能
なんだが、経営知識がないと審査困難なのが実態。めくら印押して融資され
すぐ倒産したら、責任問題つーか評価落とすよな。
- 565 :親切な人:02/04/16 22:14
-
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 566 :??:02/04/16 22:23
- >>564
なぁ、統計的にどっちが多いんだよ??
連結決算だって、結局労働法の迂回用とか使われてるわけで・・
世の中でこういう会社の割合ってどれくらいなの??
一生懸命開業率とか勉強したけど、その開業率の中の構成って
どうなってんだろう?って不思議に思うのは、僕だけかな・・
結局白書の数字に踊らされている、ヲタ診断士って多い気がする。
- 567 : :02/04/16 22:36
- >566
あやしい会社比率が高かったらこの国は終わってるよ・・・。
- 568 :どうだろうなぁ:02/04/16 22:46
- おわってるじゃん、だから駅前が消費者金融だらけなわけだし、
ドカチンばっかだし、高額納税者が消費者金融だらけだし・・
数値がモノをいってるじゃん・・
だからこそ、この「開業率」も怪しいって思うだけどなぁ・・・
どうなんだい??そこらへん・・
- 569 : :02/04/16 22:57
- 駅前一等地から銀行が合併により退去し、そこに消費者金融が入居する。
経済活動が行なわれているので開業率としては問題ないだろうね。
事業所単位で計算だから廃業にも加算される。
業種はともかくダミーではない。しかしこの種の開廃は常にあるわけで
目に見えてわかる統計上の数字にはならないように思われるけど。
結論として、傾向を把握するには統計上の動向を見ていればいいかと。
- 570 :教科書は・・:02/04/17 00:50
- あっ、統計ってどこに??
登記されている企業で実態の無い比率って低いなら問題ないけど・・
ほら、出向先とかでも作っちゃうじゃん・・
純粋な企業が多いなら問題はないと思うけど。
そういうちょっと裏をみた統計なのかどうか怪しいからさ・・
ただ、サービス業の開業が多いこと、わけわかんねぇー会社っていうのが
ローンとかちょっと飲食とか、風俗が実際どれくらいなんだろうって思ってね。
そういうのもちゃんと診断士は見てるんでしょ???
いや・・・俺は知りたいのは教科書(山根とか、同友館)が言う、頑張ってます中小
企業と実態っていうのが本当に一致しているのかが知りたいんだよ。
うざいなら、もうこのレス辞めるよ。
いちも白書みて俺は思うだけどね。
- 571 :眠くなった:02/04/17 00:53
- ごめんなさい。眠くて日本語めちゃくちゃでした。
最後の一文は「いつも白書みて思うだけどね」です。
本音と建前がどうなってるか知りたいだけなんだよ。
世にいう、プロコンはどう見てるのかな??って思って。
- 572 : :02/04/17 13:49
- >>562
ププププププププププププププ
そんなに「独占業務」に憧れてるなら
なぜ、会計士や税理士受けないの?
そんな10年に1回しか来ないようなどうでもいいクズのような業務を独占に
してもらって大喜びしているなんてマヌケだYO!
- 573 :名無しさん:02/04/17 14:59
- ↑
会計士→科目別受験へ
税理士→ソフトで記帳代行、過当競争へ
司法試験→ロースクールへ
- 574 : :02/04/17 16:28
- ↑
会計士→独占業務
税理士→独占業務
司法試験→独占業務
診断死→おこぼれ独占
- 575 : :02/04/17 22:42
- 欧米では、MBA>弁護士、会計士
だから日本でも経営専門家の価値が上昇しそうだけどね。
何でもアメリカの後追いになる国だし(藁)
- 576 : :02/04/17 23:35
- >>575
MBAと診断死とは違うYO!
- 577 : :02/04/17 23:41
- 独占業務があるから、資格として格上と思っているのなら、
それは、あなたがDQNであることを間接的に証明してる・・・
ダメな奴は何をやってもダメ
初めから独占業務を当てにする奴は、無能な奴が多い
- 578 :↑:02/04/17 23:45
- よくいったぁー!!
俺もそう思う・・、リストラでもあったのか、もしくは生涯賃金が
足りなくて、他力本願な奴
そんなに安定がほしいなら、公務員でもやりゃーいいのに・・
ミーハーなのか弱虫なのか俺はわからん・・
- 579 : :02/04/18 17:38
- 役所の承認を受けるための独占なんていくらでもある。
工事施工関係などもそう。
しかし、実際には仕事なんて無い。
- 580 : :02/04/19 19:41
- age
- 581 :名無しさん@引く手あまた:02/04/19 19:50
- |:::::::::::,ー――――一'´ ヽ:::::::::| / / ̄ ̄ ̄\
.\:::::::::/━━━ ━━━ |:::::::::| / ( ((((((^^))))
\/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ.|:::::::::| / |ミ/ \ /|
.\ -=・=- | | -=・=- ロ=:::::::| / (6 ー[¬]-[¬]
\ / ヽ /ヽ::::::::| /. | < 」 >
ブヒヒヒ \´/ `ー―一´ ヽ::::|./ __| |||| (ー) |
._/)_/)_.\●_●) |:::/ (__/\___/
(∴)◎∀◎(∴) .\| ∧∧∧∧∧ / (__)) ))
⊂) ̄ ヲタラー ̄(つ .\--.< 粘 >[]____| | ヴァカのおまえ
(~ ̄ ̄ ̄) ̄ ̄~) \< 着 >|] | |_________| |
(____)___) < 感 質 .> \_.(__)三三三[]__)
――――――――――――< の >――――――――――――
彡川川川三三三ミ〜〜〜〜 < ! 予 >============/ ̄ ̄ ̄ ̄\
川|川 \ /|〜〜〜〜<. !! >==========.( 人____)
‖|‖ ◎---◎|〜〜〜〜 /∨∨∨∨∨\===========|ミ/ ー◎-◎-)
川川‖ 3 ヽ〜〜〜 ./::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;, \========(6 (_ _) )
川川 ∴)〆(∴)〜〜 /:::┏━━━━┓ ┏\=======| ∴ ノ 3 ノ
川川 〜 /〜〜 /|::=ロ -=・=- ┣━┫ -=\=====ゝ ノ
川川‖ /リ〜〜 //|:::/ヽ /ノ ヽ \=/ \_
川川川川 (⌒)ビシッ./ | |/ ` ̄ ̄ ̄´/ ` ̄ ̄ ̄\=ヽ ノ\_)
:::::::::|-、 ,-/:::::/ ~レ-r、/ `| (. o⌒o .) \( ⌒ヽ´
:::::::::| /:::::/__ | .|./ \ :::::::::::::U:::::::::::::: /.\ ヘ )
:::::::::| /〈 ̄ `-,/ .|\ ::::--┬┬┬--:::: ./| \`J
- 582 :↑:02/04/21 17:57
- やめろよ、コピペするのは・・
お前が作った奴つけろよ。つまんねぇ
- 583 :考える名無しさん:02/04/22 02:22
- 資格ヲタクは、独占業務にこだわるんだよな〜。
無資格でバリバリ稼いでるコンサルだって山ほどいる現状において、
コンサルにおいて、資格が指標でしかないのは、一線で活躍してる人には常識。
中小企業診断士は、試験範囲の幅広さにおいて、
その人のゼネラルな能力を示唆してくれているから、信頼度は高い。
- 584 :m:02/04/22 15:22
- MBA→診断士の人っています?
私は1年後にMBA取得見込みですが、診断士にもちょっと興味あります。
両方持ってても意味無いですかね?
- 585 :ボーイ:02/04/22 21:13
- なんで??意味わかんないよ・・
そりゃーボーイだよ、ボーイ・・
米食うのやめろ・・
- 586 : :02/04/22 21:29
- 生産管理の事例で気づいたことだが、
「経験と勘で日程計画を立てている」というフレーズが多いような気がする・・・
一般的な話として、これを改めるにはどのようにすべきか?
という質問の答を50字以内で考えてください。
掲示板的討論会ということで、御協力お願いいたします
- 587 :名無しさん:02/04/23 00:13
- >586
POSデータから精度の高い需要予測を行ない、MRP
による部品調達から作業、納品までの計画策定を行なう。(50字)
とりあえず・・・
- 588 :名無しさま:02/04/23 00:30
- >586
ナレッジマネジメントの実施により、知識のデーターベース化及び共有化を図り
生産計画の基礎とする。
47字くらいか?
- 589 : :02/04/23 23:45
- どうよ?
- 590 : :02/04/24 17:44
- 中小企業診断協会が中小企業診断士の標語(キャッチフレーズ)を募集してるよ。
賞金も出るようだから、2チャネラーが良いキャッチフレーズを考えよう。
http://www.j-smeca.or.jp/index.nsf/a9f80969e4090fb9492568ce003e9299/0097339fcd86d2ed49256ba0000cb623?OpenDocument
- 591 :大学生:02/04/28 07:01
- 大学4年生、就職活動を終えたばかりなんですが、
今から勉強しても、合格できますかね?やっぱり1年は必要なのかな。
働きながら取るのがベスト、と誰かに言われたんだけど、
2次の後の実習に参加する時間がないと思うんですが…。
- 592 :名無しさん:02/04/30 13:08
- >>591
今からでも大丈夫でしょ。
社会人は平日は1日2〜3時間しか勉強出来ない環境だから。
1日10時間勉強したら、1次試験までに3か月で900時間、
その後2次までに2か月で600時間も勉強出来るYO
- 593 :591:02/04/30 14:14
- >>592
ありがとうございます。今頑張って勉強している最中です。
592さんも中小の資格を取ろうと思ってるんですか?
- 594 :名無しさん :02/04/30 22:56
- >>587
厨房質問ですみませんが、教えてください。
PBでもない限り、しっかりしたSCMでもなければ、製造現場で生産計画を
立てる際にPOSデータを利用するのは難しいように思うのですがどうなので
しょうか?
- 595 : :02/05/01 06:13
- 保守あげ
- 596 :診断士難しい。:02/05/01 22:09
- 中小企業診断士勉強してるけど、結構大変だね。
範囲が広いので、どこかの科目で勉強が滞ってしまう。
もう、今からじゃ無理だから来年受ける予定。
漏れは、文学部出身なので、財務、経済学等の数式が入ったやつが苦手です。
何か良い参考書は無いですか?
- 597 : :02/05/02 09:55
- >>594
SCMとは一番力のあるところが自社に都合の良いシステムに川上・川下の他社を組み込む
というのが本当のところだと思います。
答案では自社に都合の良いシステムが構築できるという前提で良いのではないでしょうか。
実務と答案は別物だと認識してます。
- 598 :594:02/05/02 14:15
- >>597
ありがとうございました。
与件にない制限はあまり考えずに、
有効な施策を考えるというスタンスで良いのですね。
参考になりました。
- 599 :経済学者:02/05/02 22:27
- ココにいるのは
資格取得者?
それとも、まにあ?
- 600 :600GETTER:02/05/02 22:28
- 600GET
- 601 :587:02/05/03 01:39
- >594
あくまで「需要予測」のために活用するという意味で書きました。
POSで需要予測→生産計画策定→生産量から部品量決定→日程等スケジューリング
こんな流れを考えて解答しました、詳しい人いたらいろいろ指摘してください(笑
- 602 :irane:02/05/03 01:49
- 受験料高いからっていいともかぎりません。
合格率高いので信頼性0
- 603 : :02/05/03 09:22
- >>601
そのPOS情報は他社のものだからSCMを構築してないと入手できないのではないでしょうか?
- 604 : :02/05/03 11:33
- >603
別にリアルタイムでなくていいんだから、手渡しすればいんでねーの?
業務提携かなんかしてるんだろ多分。
- 605 : :02/05/03 12:08
- >>604
通常は1社だけのPOSデータじゃ無理だよね。
取引先全てのPOSデータを手渡しで入手?
POS未導入のところもあったりして・・・。
やっぱりSCMなしじゃ無理だよ。
- 606 : :02/05/03 20:18
- >605
POSデータを使ってないから精度の低い計画なんだよ。
それをより精度が高い計画にするには、そこそこの量のデータで充分。
経験と感よりよっぽど信ぴょう性がある。そもそもSCMやってるなら
経験と感で計画を作らないのでは?
- 607 :生産”管理”は素人ですが:02/05/04 00:07
- ちょっと待って。
与件は「日程計画」の話でしょ。
「生産量」を経験と勘に頼っているのだったらPOSデータは重要だろうけど、
「日程計画」だったら、工程分析や差立の見直しをまず第一にやるべきではない?
- 608 :neko:02/05/04 03:19
- 私の周りには、MBAの前に診断士を受ける方が多いと思います。診断士によって
浅く広い知識をつけた後に、ジャンルを絞ってMBAに参加するとより内容をつか
みやすくなると思います。ちなみにTOEFL630ぐらいでも、MBAの授業は
ついていけなくなる場合が多く、事前勉強としては診断士は非常に価値のあるもの
だと思います。ビジネスを行う上での全ての基礎となる資格だと私は位置付けます。
- 609 : :02/05/04 11:28
- >607
日程計画はMRPを用いて作成し、
その前提となる生産量をPOSから予測するというんじゃ・・・
- 610 : :02/05/05 00:02
- >>609
製造業なら生産量予測は受注データで足りるじゃん。
やっぱり、日程計画に絞った答案の方が高得点が望めると思ふ。
- 611 :名無しさん:02/05/05 01:22
- >610
それもEOSだから確かPOSの一種だよ。
日程計画ということは受注生産じゃなく見込み生産だから販売予測は無視できないんじゃ?
- 612 : :02/05/05 01:25
- 会社を退職し、アルバイトをしながら診断士の資格取得を目指そうと思ってます。簿記2級の資格を持ってるので会計事務所でアルバイトをしようかと考えてるんですが、資格取得後にプラスになる部分ってあるのでしょうか?
- 613 : :02/05/05 03:52
- 『企業診断』取扱中止の本屋が増えてきてる。
『HBR』、『企業会計』等と比べると確かに毛色が違う。
診断士には「理論よりも実務」という人が多いんだけど、
現実は理論なき実務で、事例のコレクションばかり。
現象ばかり追っかけても、トートロジーでしょうに。
中堅・中小企業も世代が替わって、トップの意識は革命的に進化している。
MBA、CPA以外とは経営の話をしたくないという若手経営者も多いし、
学歴もかなり高い。
規模が小さいだけで、出井さん、柳井さんタイプの人が増えてきている。
診断士って、何だか猛烈に時代に逆行しているような.....。
- 614 : :02/05/05 12:34
- もともと大書店やビジネス街の書店中心での販売だと>企業診断
全分野わからないと本来コンサルはできないんだが、大多数のコンサルタントは
特定分野しかわからない。それが目の上のたんこぶ「診断士」憎しとなる。
企業診断は理論がかなり多いが?・・・必死の言い掛かりは年中行事ともいえる。
なぜ政府が制度変更したか考えれば答えはすぐでる。
知ってることでも都合悪いことを知らないふりして嫌らしく絡むのは2CHの典型。
また実社会でもこれは同じ(w。
- 615 :613:02/05/05 13:26
- 実は診断士(旧商業)資格を持ってます。
実社会での経験をかなり控えめに書いたつもりなんですが、お気に障りましたか。
別に言い掛かりのつもりはないですよ。
学者が執筆する連載講座は理論入門で、診断士の論文は事例紹介だと思います。
失礼ですが、あれ位のことは皆さんが実務(パワーポイント等)でやってますよね。
毎月購入していた数件の本屋(都内)で取扱中止になっていたもんで心配しました。
もう15年も購読してますが、立派な雑誌だと思いますよ。
614さんがもし診断士であればご存知でしょうが、政府の制度変更については、
ようやく3回の表裏の攻防が終わったところで、気を抜いているとコールドゲーム
になってしまいますよ。
- 616 :>>612:02/05/06 11:01
- 久しぶりに納得する文章を読みました。
リストラ対策、老後対策って考えが多い限り、そりゃー無理な話だと思いました。
私も去年取得しましたがこの資格で逝きようとは思いません。
全体像のみの奴って薄っぺらいって思いますから・・
- 617 : :02/05/07 00:58
- 似非取得者ウザ
- 618 : :02/05/07 18:59
- 実は診断士(旧風俗部門)資格をもってますが、なにか?
- 619 :学生:02/05/07 19:56
- >>613
診断士って時代に逆行してるんですかね?
政府の制度変更ってまだ終わってないんですか??
- 620 : :02/05/07 21:53
- >>619
以前もいたが、
613の正体は旧制度1次合格者で新2次断念者。制度変更の犠牲者(w。
- 621 : :02/05/08 00:20
- >>587,>>611
残念ながら現在のPOSデータでは、JNAコードのvisibilityが不足していて
MRPまでは展開できない。
現在のUPCベースの品目区分に加えて、製造ロットと製造ナンバーの情報を持
たせて絶対単品を示すことができればPOSデータからCAOが可能。
- 622 :名無し検定1級さん:02/05/08 20:16
- とりあえず、診断士の資格自体はあってもよいと考える。
MBAを取得できれば確かにいいかもしれんが、一般社会人にはそ
んな暇も余裕もないのが現状。
中小企業の社長達にも高学歴やベンチャー精神の高い人達が増
えて来ているのは確かだと思う。
実際、開業率は増加しているのだし現状はそれ以上に廃業率も増
えているがこれは、ある意味調整期間に入っているとも考えられない
だろうか。
実際、ただいくら才能があって高学歴であっても企業家というのは、
いつの時代でも楽天的で視野が狭くなるのが必定であると思う。
そこを隣から助言する役目が診断士なんだと思っている。
それだけなら別に資格は必要ないと思うかもしれないが、「経験と
勘」ではどうしようも無いというのは、勉強しているならわかると思る。
資格取得までは「知識」を入れるのみ、それを「ツール」として利用
できれば、生きる道が見えてくるのではと思ったりする。
- 623 : :02/05/09 01:44
- んー。厳しいです。
残念ながら、診断士試験で担保された知識は
経験と勘の範疇です。
中小企業といえども、経営顧問の仕事は会計士と
バッティングします。
公共診断も最近は同じ傾向です。
若手経営者にはKBS多いです。
- 624 : :02/05/09 10:59
- KBSって何だ?
京都の放送局なら知ってるけど。w
- 625 :名無し検定1級さん:02/05/09 11:10
- Kwansei Gakuin Business School?
- 626 :622:02/05/09 12:36
- >>623
もちろん、診断士の資格取得自体はスタートであって
ゴールではないと思います。
資格取得してすぐ一流コンサルになれる人であれば
この資格をとるだけ無駄ですから。
僕が思うには経営者がKBS出身であったり一ツ橋又
はMBA取得者でも、自己の脳だけでは限界がある
そのために診断士を始めとした経営顧問が必要でな
いか?
と思っています。
確かに仕事の性質上、他のサムライ業とのバッテン
グはあるかもしれませんが、それは個々の能力の話
であり、診断士の資格自体を否定するものではない
と思います。
- 627 : :02/05/09 13:50
- はい。
ですから上昇志向の強い中小企業や少し規模の大きい中堅企業では、
ちゃんと外資系戦略OBや会計士を顧問にしています。
職業独占サムライ業、本チャンの一流コンサル、およびビッグ・ビジネスの第一線
で活躍してきた人達の経験、能力、知見を中小企業に移植、援用することが、
この資格を(再)設定した意図かと思います。
但し、生のままぶつけると、企業規模、分野等の相違から円滑なコミュニケーション
が阻害されるため、最低限のプロトコルは身に付けて下さいね、というのが
この試験の意義だと思います。
この資格取得はコンサルの登竜門ではないです。いわば増分営業項目です。
何だか本末転倒のような気が致します。
企業経営者が教えを請いに来る、当人のバック・グラウンドが全てだと思います。
- 628 : :02/05/09 15:04
- 残念ながら会計士は経営はわかりません。
受験の経営学はあまりに概論です。診断士を併せ持つ会計士は別ですが。
なんでも会計分野の話に逃げ込むという苦情が顧客から多いです、会計士。
日本の大多数を占める経営者の相談相手がいないので制度変更されたようです。
- 629 : :02/05/09 15:07
- 地元のプロジェクトマネージャー(中小企業支援センター)が
会計士兼診断士でよくセミナーを開いていますがさすがに詳しいですな。
圧倒的な知識量がまず大前提のような気がします。
- 630 : :02/05/09 18:34
- 俺もできることなら会計士になりたいんだけど、
働いてるしなぁ。
- 631 :疑問人:02/05/10 03:33
- 企業内診断士の方に質問です。
この資格を取られて何か社内における評価みたいなものに変化はありましたか?
- 632 : :02/05/10 12:04
- >>631
本部企画サイドへ異動。
- 633 :名無し検定1級さん:02/05/15 07:15
- よっしゃー
- 634 :勉強中の人:02/05/17 19:59
- 漏れも>>586の問題には>>607の考え方での回答が筋と思うが
- 635 : :02/05/18 01:10
- >>586の正解きぼんぬ。
- 636 :うぜー:02/05/20 00:33
- おまえらみんな、堕ちて逝け!!
うざいんだよ ばーか。
- 637 :名無し検定1級さん:02/05/20 23:12
- 保守age
- 638 : :02/05/21 19:16
- 2002年版中小企業白書の「事例2−9 お年寄りの心をつかむ商店街づくり」で
成功例として「当地区内にある神社に『ボケ封じ』の神様を建立した」
という事が紹介されてるが、もしも本試験でそれを書くと高得点が期待できるでしょうか?
- 639 : :02/05/21 22:14
- >638
そこまで読んでいる貴方が凄い・・・
- 640 :名無し検定1級さん:02/05/22 00:41
- >>638
与件に「お年寄りー」と「神社」って書いてあれば、ばっちりでしょうな。
いきなりだと唐突すぎると思う。。。
けど、逆にアピールになるかもね(藁
- 641 :名無し検定1級さん:02/05/22 01:10
- 厨房質問だが、この試験一次受かって二次落ちたら、次回は一次免除か?
- 642 :名無し君:02/05/22 05:21
- 元中小企業経営者です。
この資格取って食べて行けるでしょうか?
偏差値60の大学出てます。
- 643 :名無し検定1級さん:02/05/22 08:56
- >>641
1次免除は翌年だけ、つまり今年1次受かって2次落ちて、来年も
2次落ちると、3年目は1次からやりなおし。
>>642
受かりました
↓
はい高収入
↓
(゚д゚)ウマー
という資格ではない、その後の己の才覚しだい。
- 644 :名無し検定1級さん:02/05/23 21:50
- 去年1次が受かって今年2次を受けるんだけど、8月の1次をもう一回
受けようかどうか迷ってます。
受けとくべきでしょうか?
- 645 :名無し検定1級さん:02/05/23 22:03
- あやしい財団はやめておけ。
=D。気をつけろ!!!
- 646 :うんこ:02/05/23 22:43
- >>645
やめれ。
去年は診断士バブルで合格率が高かったけど、今年は厳しいぞ。
2次試験に専念しなさい。
- 647 :名無し検定不合格:02/05/23 23:29
- >>646
マークシートだから、受けるだけは受けておけばいいと思うよ。
- 648 :名無し検定1級さん:02/05/24 01:15
- 会計のことまったくしらない学生です。
この資格勉強する前に簿記のレベルをどのくらいまで
上げとくべきですか?
将来ITコンサルとして企業できたらいいなっと思ってます。
- 649 :名無し検定1級さん :02/05/24 03:19
- この資格って『中高年のボケ防止』、『引き篭もりのリハビリ』ぐらいの意味しかねーだろ?
実際コンサルで働いてる人間は恥ずかしくってこんな資格とらないよ!マジで・・・
アメリカの小学生がやってるビジネスロープレの方が遥かに役立つぞ(w
- 650 :名無し検定1級さん:02/05/24 11:04
- この資格は活用できる人に意味のある資格です。
ただし、試験は皆が言ってるほど楽ではない。
この資格が取れる人は、きっと仕事も出来るに違いないと
思わせる内容の資格です。
ITコーディネータと語学を組み合わせれば、ゼネラリストの
ビジネスマンのスキルとしては申し分ない。就職もかなり楽です。
- 651 :名無し検定1級さん:02/05/24 18:18
- >>649
日●総●等の一流コンサルでも診断士を求職条件としてますが、何か?
- 652 :名無し検定1級さん:02/05/24 19:42
- 「事務員の私」が模試の記述問題の採点を
したのですが、いいのでしょうか?
- 653 : :02/05/24 19:47
- >>652
できねーよ、ウソ月は氏ね!
- 654 :名無し検定1級さん:02/05/24 22:41
- 人間は性悪説なのです。
バレなければなんでもありじゃないですか?
BSEの検査漏れで保健所の職員が責任を感じて自殺したなんて一人でしょ。
死ぬことなんてないのにね。
「私だって寝てないんだ!」と言った雪印の社長なんか
最近では開き直ってるだからね。
ドーナツ屋の肉まんもひどい話だよ。
模試の採点なんか事務員や資格のない奴がやるなんて日常茶飯事。
ホント、「人間の手」が入ってるものは信用できない。
- 655 :名無し検定1級さん:02/05/25 03:19
- >>654
あーそれなんとなくわかるな。
漏れが競輪<競馬と思ってる理由がそれだわ。
記述問題でもさ、採点基準が明確になっているのなら
事務員でも採点出来ちゃうんじゃないのかなー?
- 656 :名無し検定1級さん:02/05/25 16:11
- どこかに通学してないと
全国模試のようなものは受けられないんでしょうか?
- 657 :名無し検定1級さん:02/05/26 00:04
- 厨房の○○ゼミや○会でさえ、通信添削者の採用試験やるんですよ。
いくら有名でも資格の学校なんて、中小企業に毛が生えたようなもんだから、
資格業界なんて先物業界といい勝負です。
誤魔化せるところは手を抜く。添削者の担当印さえないのは、責任逃れのためです。
電話質問攻撃してマニアックな輩もいるしね。
でも、こんなことしてる自分は罪悪感があります。
受験生は寝食の時間削って修行僧のような生活をしてるんですから...
模試の成績を気にしないでくださいね。
ホント、「人間の手」が入ってるものは信用してはいけない。
あの看護婦4人組も恐ろしい。
医療とか食品チョロマカすのは勘弁だ...
- 658 :名無し検定1級さん:02/05/26 19:29
- 今回の1次の合格率を予想せよ
- 659 : :02/05/26 21:42
- >>658
30%
- 660 :名無し検定1級さん:02/05/26 21:46
- 彡彡彡从乂个个乂#| ||#乂个个乂从ミミミミミ 〜
彡彡彡彡 o∵o。∵∴。o∵゚∴o∵。o∵゚∴ミ☆ミミミミ 〜
彡彡彡/// ノ(∵ー∵。∴ー∴。∵ー \ ミミミ 〜
|/// ⌒ー ゚∴ー∵。∴ー∴。 λ 〜
´つ |// ' ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ `λ
|/ /κ ) >))((< (χヽ λ ´つ
| /●/ ノ へ\ \●ミ λ
| 彡/ (● ●) λ
ξヽ # ,へ-‐-へ、 メ ∫
ξヽ ,-|/ m`l w ‘ω { `l /∫ < ののがハロモニの主役なのれす
ξ ヽ / く γ/  ̄/ v`^ (、 / ∫
ξ \ (ノ (_ _('`u'μ ν'/ ∫
ξ \` `l´ ’ / ∫
ξ ヽ |-||||-| / ∫
- 661 :名無し検定1級さん:02/05/26 22:49
- 大卒のプーがこの資格とって
大手金融機関に就職可能ですか?
- 662 :名無し検定1級さん:02/05/26 22:53
- ↑大卒してから2年目です
- 663 :名無し検定1級さん:02/05/27 20:29
- 保全age
- 664 :名無し検定1級さん:02/05/27 21:18
- >>661
ムリです。
大手金融機関は就職浪人は採りません。
- 665 :名無し検定1級さん:02/05/28 03:18
- >>664
では、どういう道がありますかねえ。
- 666 :名無し検定1級さん:02/05/28 03:35
- この試験って模試を受ける必要あります?
模試受ける意義は「時間配分を知ること」にあると考えるところ、
もしこの試験が知識中心&時間たっぷりな試験なんだとしたら、
模試は不要かな、とも思っています。
どなたかご意見いただければ幸いです。
- 667 :名無し検定1級さん:02/05/28 03:39
- >>665 何もないよりははるかにマシだと思いますよ。
- 668 :名無し検定1級さん :02/05/28 04:00
-
引き篭もりが「何かやらなきゃ」と思い立って
取得を決意する資格bPがこの資格・・・
- 669 :名無し検定1級さん:02/05/28 05:26
- >>668
漏れにクリーンヒット。おめでとう。正解です。
- 670 :名無し検定1級さん:02/05/28 05:33
- >>666
1回くらいは受けておいたほうがいいよ
時間配分というより、どれだけ体力&精神力が
消耗されるか実感できる
- 671 :666:02/05/28 14:51
- >>670 レスありがとうございます。
模試受けるならどこの模試がいいですか?
どこかおすすめのところがありましたら教えて下さい。
とりあえずTACの模試パンフはとりよせてみたのですが、
もっと評判のいい模試があるのでしょうか?
- 672 :名無し検定1級さん:02/05/29 12:35
- >>664,666
ありがとうございました。
- 673 :名無し検定1級さん:02/05/29 12:36
- >>671
大原でも全国模試やるらしいですよ。
7月の頭にあると思った。
8000円ぐらいだったかな。
- 674 :名無し検定1級さん:02/05/29 12:37
- >>669
友達になりたいね
- 675 :名無し検定1級さん :02/05/29 19:02
- 景気動向指数は、(A)が毎月発表している景気変動にある拡張と収縮の時期の転換点
を捉えるための指数である。景気に先行する「先行指標」を13本、一致して動く
「一致指標」を11本、遅れる「遅行指標」を8本選び、それらの指標について(B)
と比較する。具体的には(B)の水準をその指標が上回っていればにはプラス、下回っ
ていればマイナス、同じ際にはゼロとする。景気の判断は(C)指標を用い、プラス
となった数が(D)以上あれば、景気は上昇局面にあると判断する。
A(ア、日本銀行 イ、内閣府 ウ、総務省 エ、経済産業省)
B(ア、先月 イ、3ヶ月前 ウ、前年同月 エ、半年前)
C(ア、先行 イ、一致 ウ、遅行 )
D(ア、2分の1 イ、3分の2 ウ、4分の3 )
- 676 :名無し検定1級さん:02/05/29 19:31
- この資格とったら何ができますか?
- 677 : :02/05/29 21:12
- >676
中小企業の診断
- 678 :名無し検定1級さん:02/05/29 22:10
- >676
フツーのリーマンなら、ある程度社内で特別な存在になるので、
よほど人格に問題のあるやつでない限り中枢の企画部門への
異動の可能性高し。
そして取引先や得意先の経営診断とレポート作成の毎日・・・
- 679 :引越し屋:02/05/30 01:35
- http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834923&tid=bfgcgbbna4njy6afa4o6ba4aca4aba4aba4ka1a3a1a3&sid=1834923&mid=90
↑(診断士掲示板です。話にならねーくらいあぼーんばかりです。是非ご堪能ください)
Yahoo掲示板じゃ〜、話できねードキュンが多いから
やっぱ2ちゃんねるに移ることにしたは・・・
なんとかしてくれよ。あのバカチンドモ。診断士資格に夢想(フラワーパーク)描いてる
奴ばかりだよ。
俺はもう疲れたよ。あとは、勝手にしてくれよ。
- 680 :名無し検定1級さん:02/05/30 15:24
- ↑みにくいな
- 681 :名無し検定1級さん:02/05/30 20:22
- >>679
プププ。お前向こうで相手にされなかったからここで憂さ晴らしか?
一通り読んだがお前がDQNだな。
- 682 :名無し検定1級さん:02/05/30 20:41
- |
| 先生!679は2ちゃんねらーを利用しようとしています。
\__ ______ __________
V V
/■\∩ ///\.∩
( ´∀`)ノ .( ・∀・)ノ
_(つ ノ _ (つ ノ
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.||\ \ \
.||\|| ̄ ̄ ̄ ̄|||\|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
.|| || ̄ ̄ ̄ ̄||| || ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ||.. .|| :::||
- 683 :名無し検定1級さん:02/05/30 21:36
- あやしい財団はやめておけ。
=D影。気をつけろ!!!
- 684 :名無し:02/05/30 22:06
- とある事例で、下請け中小企業で近年取引先から値下げ圧力が強く
とりたてて優れた技術があるわけでもないが、大企業に比べて安い労働力を使えることを強みに過ごしてきた。
しかし、このままではまずいと思った経営者は診断士に相談しました。経営者は経営革新策を望んでいるがあなたならどのような助言をしますか?
・・・という問いにどう答える?
- 685 :名無し検定1級さん:02/05/30 22:15
- 679は組織の中では要領もよく能力が高い故に使われ方によっては力を発揮するタイプと思われ。
でも診断士としてはいずれ誰も仕事を注文しなくなるんじゃない?
大抵の場合、自分よりも年上の人から仕事をもらうっていう基本的なことを知らない。
食うためにはいろんな価値観を理解せねばならんのだよ。
さいなら
- 686 :名無し検定1級さん :02/05/30 22:43
- >>685
組織の中でも一緒。
ミスったり困っても誰も助けてもらえなくなるよ。
一生ミスなしで生きていけば成功するだろ。(藁
ガンバレYO!
俺の前にはくるな。逝ってよし。
- 687 :名無し検定1級さん :02/05/30 23:01
- >>679
作戦失敗!!!
- 688 : :02/05/30 23:26
- DQNは氏ね
- 689 :名無し検定1級さん:02/05/30 23:28
- 作戦失敗かぁ〜
無念・・、ここでも・・通じる奴がいると思ったのになぁ〜
- 690 :669=ひきこもり君:02/05/30 23:37
- >>684
市場の将来性、現在の財務状況によっては、廃業も視野に入れなければならない
でしょう。取引先がその企業に価格面の競争力しか求めてないのか再調査。
またその企業の技術力で新たな市場に参入できるのか可能性を探りたい。
業務の改善・効率化の余地がまだあるならそれも助言。
その上で、可能な限り経営者の希望に答えられる方向の結論を出したい。
・・・これぐらい誰でも答えられそうだな。鬱山車脳。正解待つ。
>>674 お前も頑張れよ
- 691 :名無し検定1級さん:02/05/31 00:51
- >>684
与件の情報では、690の回答が精一杯でしょうね、SWOT分析をしようにも情報がすくなすぎる。
一般論での話でしか無理だとおもうが、何か?
- 692 :名無し検定1級さん:02/05/31 01:21
- SEX
WAISETU
OMANKO
TINKO
- 693 :名無し検定1級さん:02/05/31 01:24
- >>692
高度な分析だな
- 694 :名無し検定1級さん:02/05/31 01:39
- SINE
WARA
OMAEMONAA
TTEYUUKA
- 695 :名無し検定1級さん:02/05/31 01:55
- >>684
強みの「低価格」を柱にして競争力をつける為に
社員の「多能工化」を進め、現有人員で提供できる技術を増やす。
複数の汎用技術をこなせる「器用な人材」を揃え、
「技術の低価格パッケージ販売」をするアウトソーシング専門業者になる。
- 696 :名無し検定1級さん:02/05/31 16:32
- 実際この資格を取ると
どんな所へ就職できるのですか?
- 697 :名無し検定1級さん:02/05/31 18:34
- >>696 過去ログ嫁
- 698 :名無し検定1級さん:02/05/31 22:46
- >>697
どこに具体的に書いてあるのか教えてくれよ。
- 699 :名無し:02/05/31 23:34
- >>695
>>690
>>691
すいません。仕事の内容すらも言っていませんでした。労働集約的な仕事(大規模作業や運搬業等々)です。
ちなみに強みは「安い労働力」を利用した大企業では採算の取れないいわゆる3K的な仕事ができること。ゆえに需要自体はあります。
弱みは企業に対する価格交渉力がか細く、脅威は「値下げ圧力が強い」です。
- 700 : :02/06/01 01:27
- 700
- 701 :名無し検定3級さん :02/06/02 10:30
- >>684
- 702 :名無し検定1級さん:02/06/02 11:35
- あやしい財団はやめておけ。
=D影。
みんな知ってるのか?
気をつけろ!
- 703 :名無し検定1級さん:02/06/02 14:21
- >>702
具体的にどのように、怪しいのかを書きなさい。
意味がわからんぞ、そりゃ2次落ちるちゅうねん。
- 704 :名無し検定1級さん:02/06/02 22:18
- いやいや、2次どころの騒ぎじゃない。
1次が問題なんだ。
- 705 :名無し検定1級さん:02/06/03 23:26
- >>703 704
診断士だったりすると、
「ぷっ(藁、そんな資格取ってどうするの?」
と心の中で思う。
たまに、小声でブツブツつぶやき、ウンウンと独りで納得してる
奴が隣席だと、何か怖いので席を立ち別の車両に移る。
↑
車内騒然。
サラリーマンA「おいおい、あいつ名称独占資格の診断士なんか勉強してるぜ。何の旨味もないだろーに...」
その同僚B「まだ独占業務がある司法書士や社会保険労務士の方がいいじゃないの?」
子供A「ママ、診断士てお医者さん?明美ちゃんとお医者ごっごできるの?食えるの?」
ママ「コラ、なんてこと言うの!本当にごめんさいね。」
受験生は顔を赤らめ電車を降りた...
- 706 :名無し検定1級さん:02/06/03 23:41
- >>705
( ´_ゝ`)ふーん
- 707 :2222:02/06/04 12:31
- かわいそうなやつには、言わしておけよ!
- 708 :名無し:02/06/04 12:54
- そーかー じゃ 足裏診断士にでもなるか
元気ですかー 古過ぎ
- 709 :名無し検定1級さん:02/06/04 16:50
- >>708
それじゃ猪木だ。
○の華は
幸せですかー、だしょ。
- 710 :名無し検定1級さん :02/06/04 17:25
- 中小企業診断士資格で人生バラ色ですよ。
- 711 :名無し検定1級さん:02/06/04 17:39
- なんで大企業診断士はないの?
- 712 :名無し検定1級さん:02/06/05 01:19
- 起業を促進する観点で、いきなり大企業が創立される可能性は低いからです
- 713 :名無し検定1級さん:02/06/05 01:28
- >>712
簡単にいうと、どんな企業も最初は中小企業だから、だろ。
その中小企業を育成することが、将来の新事業、新産業を育成することになり、ひいては雇用の創出
にもなると、、。
だから、そういうのをちゃんと制度化してすすめていこうよ、っていうののひとつが、この資格。
らしい。
- 714 :名無し検定1級さん:02/06/05 01:45
- 「らしい」て(ワラ
- 715 :名無し検定1級さん:02/06/05 04:56
- 診断士試験に関するHP等を教えて下さい
- 716 :名無し検定1級さん:02/06/05 06:37
- >>715 ほれ、これでいいか?
http://www.j-smeca.or.jp/
- 717 :診断士チャレンジ中:02/06/05 08:22
- >>705
社会保険労務士なんてクイズ、一日2時間・半年でとりましたが、何か?
- 718 :診断士試験:02/06/05 10:47
- 診断士だったりすると、
「ぷっ(藁、そんな資格取ってどうするの?」
と心の中で思う。
たまに、小声でブツブツつぶやき、ウンウンと独りで納得してる
奴が隣席だと、何か怖いので席を立ち別の車両に移る。
↑
車内騒然。
サラリーマンA「おいおい、あいつ名称独占資格の診断士なんか勉強してるぜ。何の旨味もないだろーに...」
その同僚B「まだ独占業務がある司法書士や社会保険労務士の方がいいじゃないの?」
子供A「ママ、診断士てお医者さん?明美ちゃんとお医者ごっごできるの?食えるの?」
ママ「コラ、なんてこと言うの!本当にごめんさいね。」
受験生は顔を赤らめ電車を降りた...
- 719 :子供好き:02/06/05 11:05
- 朋美ちゃんと合法的にお医者さんゴッコが出来るなら漏れは受けたい
- 720 :名無し検定1級さん:02/06/05 12:26
- 独占業務ヲタがまだいるのか、ここは?
- 721 :名無し検定1級さん:02/06/05 12:43
- てかこの資格で独立しようという奴より普段の仕事で生かしたいって奴の方が
多いんでないの?
- 722 :名無し検定1級さん :02/06/05 18:52
- 馬鹿だな、オマエラ(ぷ
この資格は定年公務員の為にあるんだよ・・・
必死に金と時間を注ぎ込んで取得しても意味ないの!
少しは社会の仕組みを理解しろよ(ぷぷ
- 723 :名無し検定1級さん:02/06/05 20:12
- 頭の弱い奴が紛れ込んでるなぁ
- 724 :名無し検定1級さん:02/06/05 20:26
- >>722
>この資格は定年公務員の為にあるんだよ・・・
>必死に金と時間を注ぎ込んで取得しても意味ないの!
○理士とか○法書士、○政書士その他
にも言えることだね。
- 725 :名無し検定1級さん:02/06/05 21:38
- >この資格は定年公務員の為にあるんだよ・・・
おまえらの受験料や診断士登録料は、みんな通産省天下りの懐に入るんだよ。
儲かるのは診断士協会だけ。
おまえらの時間と金がもったいない。
勉強なんかしてないで、家族サービスするか同僚と飲みにいけ!
- 726 :679ハケーソ:02/06/05 23:37
- やふから乱入ですか?(プ
出戻りなのかな?(プ
- 727 : :02/06/06 00:16
- >>725
こいつは一生ダメ人間w
- 728 :名無し検定1級さん :02/06/06 00:24
- >>725
やふのゴミ虫ハケーン。おうちもってて、生命保険も入ってるんだよねー。(プ
- 729 :名無し検定1級さん :02/06/06 00:38
- ホワイトカラーコンプレックスの低学歴が必死の模様(ぷ
一生で一度でいいから「先生」と呼ばれる存在になりたくて始めた資格勉強・・・
単調で退屈な日常から脱却できるはずと思って始めた資格勉強・・・
「勉強すれば素敵な人生が広がる」と刷り込まれた少年期の記憶をいつまでも引き釣り続け、資格勉強・・・
そんなお馬鹿なオマエラの夢を飯の種にする蛆虫=元公務員・・・
- 730 :名無し検定1級さん:02/06/06 01:14
- どうやら本当に釣れた模様。ジャマしないでね。リリースするから。
- 731 :名無し検定1級さん:02/06/06 01:47
- 729は中卒プー(w
- 732 :名無し検定1級さん :02/06/06 07:58
- >>729
ゴミ虫つれた!というか、ハエ取り紙にくっついてきたよ(藁
おうちと生命保険の次は学歴?自慢して自慢して。(プ
ハーバードあたりか?(藁藁藁
- 733 :NESIC21:02/06/06 09:22
- >>728
ちがうよ、俺はこっちじゃあんまカキコしないよ。
でも>>729は現実そうじゃん。うまいね、そういう表現!
時間かけて受からない奴に限って、この資格を擁護するなぁ
>>732よく読めよ。俺とは違うよ。ハーバードは出てないし、
アメリカでは無い・・(ごめんよ、期待はずれて)
なんか混乱しているお花畑野郎が沢山増えてるじゃねーかよ。
- 734 :高橋ガナル:02/06/06 19:22
- >727
キャハハ、おまえは、職場で孤立してんだろ。
自分の劣等感から診断士なんか目指してるだろうけど、
おまえなんか何やっても無駄無駄、やめちまえ。
FPとかとってWライセンスとかいってろ、
OH!馬鹿馬鹿馬鹿!
- 735 :名無し検定1級さん:02/06/06 20:09
- >>734
ゴミ虫君は逝ってよし!
- 736 :名無し検定1級さん:02/06/07 00:35
- 唐突ですが、2002年中小企業白書、レベルが低いと思いませんか?
調査・分析のやり方が、学部生の卒論レベル、事例も少ないし、買う価値ないと思いますが、
同じように感じている人いますか?
数ページ使って分析・実証して、新設事業所で雇用創出効果が大きいとえらそうに結論ずけたのは笑った。
数字を出すだけでサラリと終わるだろ?あと、金融の部分など、細かい所を上げればきりがなかったりする。
- 737 :名無し検定1級さん:02/06/07 03:25
- >>736
買わずにダウンロードして印刷しる
- 738 :死ね博之:02/06/07 03:27
- 違法者博之 裁判で裁いてやる
余裕で勝てる自信あり
- 739 :名無し検定1級さん:02/06/07 08:22
- 中小企業白書
http://www.chusho.meti.go.jp/hakusyo/
- 740 :名無し検定1級さん:02/06/07 10:09
- あ
- 741 :名無し検定1級さん:02/06/07 10:12
- 中小企業診断士って民間資格になるんですか?教えてください。
- 742 :名無し検定1級さん:02/06/07 11:30
- >>741
sonokurai,zibunndesirabero!
- 743 :福岡:02/06/08 00:17
- 福岡でいい学校はどこですか?
マンパ?学院?TBCから独立したやつ?
- 744 :ななし:02/06/08 01:07
- >>743
福岡の講師がいまひとつですよ。
マンパがやや良いくらい。光る講師がいないんでビデオ講座がいいのではと思うが・・・
なんだったらオプション講座に出てみれば講師の質わかります。
- 745 ::名無し検定1級さん :02/06/08 07:51
- ≫741 なりません。
- 746 :名無し検定1級さん :02/06/08 08:33
- >>737
すべて印刷するよりも買うほうが安いと思われ。
- 747 :名無し検定1級さん:02/06/08 09:55
- あやしい財団はやめておけ。
=D影。
みんな知ってるのか?
気をつけろ!
- 748 :名無し検定1級さん:02/06/08 12:52
- >>743
TBCからの独立ってここ?
http://www.associe-jp.net/
俺も福岡でどっか逝こうと思ってるんだけどどこがいいかな??
- 749 :名無し検定1級さん :02/06/08 15:08
- 受験機関のサイト
マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/train/cyuushou/index.php3
企業経営通信学院 http://www.yutori.or.jp/
TBC http://www.tbcg.co.jp/educate/index.html
アソシエ http://www.associe-jp.net/
Jコン http://www.j-con.co.jp/
MMC http://www.mmc-web.net/
TAC http://www.tac-school.co.jp/
LEC http://new.lec-jp.com/shindanshi/index.html
診断総研 http://homepage2.nifty.com/SINDANSOUKEN/
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/index.html
- 750 :名無し検定1級さん :02/06/08 17:43
- マンパワーの公開模試受けた奴
どうだった?
- 751 :名無し検定1級さん:02/06/08 19:43
- >>749
規模が一番大きいのはどこですか?
- 752 :名無し検定1級さん:02/06/08 21:26
- age
- 753 :名無し検定1級さん:02/06/09 03:03
- どこが一番規模がでかいのですか?
いや、まじで。
- 754 :名無し検定1級さん:02/06/09 03:09
- 規模の問題なのか?
- 755 :名無し検定1級さん:02/06/09 13:41
- 診断士とって企業内診断士になる人おおいと思いますが、
実際企業内ってどういった企業なんですか?金融関係?
- 756 :名無し検定1級さん:02/06/09 14:03
- 役所とか商工会議所とか
- 757 :商工会議所:02/06/09 16:22
- ホワイトカラーコンプレックスの低学歴が必死の模様(ぷ
一生で一度でいいから「先生」と呼ばれる存在になりたくて始めた資格勉強・・・
単調で退屈な日常から脱却できるはずと思って始めた資格勉強・・・
「勉強すれば素敵な人生が広がる」と刷り込まれた少年期の記憶をいつまでも引き釣り続け、資格勉強・・・
そんなお馬鹿なオマエラの夢を飯の種にする蛆虫=元公務員・・・
診断士だったりすると、
「ぷっ(藁、そんな資格取ってどうするの?」
と心の中で思う。
たまに、小声でブツブツつぶやき、ウンウンと独りで納得してる
奴が隣席だと、何か怖いので席を立ち別の車両に移る。
↑
車内騒然。
サラリーマンA「おいおい、あいつ名称独占資格の診断士なんか勉強してるぜ。何の旨味もないだろーに...」
その同僚B「まだ独占業務がある司法書士や社会保険労務士の方がいいじゃないの?」
子供A「ママ、診断士てお医者さん?明美ちゃんとお医者ごっごできるの?食えるの?」
ママ「コラ、なんてこと言うの!本当にごめんさいね。」
受験生は顔を赤らめ電車を降りた...
- 758 :名無し検定1級:02/06/09 17:16
- >>755
少なくとも金融機関だったら、中小金融機関に限らず役に立ちますよ。
でも、それで仕事できなかったら顧客&同僚に舐められますが・・・
- 759 :名無し検定1級さん:02/06/09 19:56
- この資格とって金融帰還に潜り込もうかと思いましたが、
現時点で浪人してるんで上のほうの内容で無理とわかりました。
適当な企業に入って成りあがろうっと。
- 760 :名無し検定1級さん:02/06/09 19:58
- >>754
いや、たくさん受験者がいた方が
なにかといいじゃないですか。
- 761 :名無し検定1級さん:02/06/09 22:01
- 金融なら証券アナリストなんかどう?
- 762 :名無し検定1級さん:02/06/09 22:43
- >>759
ガンバレ
- 763 :名無し検定1級さん:02/06/09 23:12
- 何気にアナリスト。 ( * )
- 764 :名無し検定1級さん:02/06/10 21:26
- >>761
証券アナリストとはどんなお仕事ですか?
この資格とは関係ありますか?
- 765 :名無し検定1級さん:02/06/10 22:54
- >>753
最近はTACじゃねーの?マン○は勢いなくなって社員の数減ってるらしいよ。
まーどこもさしてかわんねーけど、今の試験じゃ組織力のある学校の方が強いな。
- 766 :名無し検定1級さん:02/06/10 23:05
- そうだな
- 767 :名無し検定1級さん:02/06/11 04:06
- TACですか。
あなたは受けますか、>>753さん?
- 768 :名無し検定1級さん :02/06/11 07:09
- >>765
それは学校全体の規模だと思います。
診断士だけに限ればマンパワーではないでしょうか。
- 769 :名無し検定1級さん:02/06/11 22:00
- やっぱりマンパワーでしょう。当たり外れ多いかもしれんが、テキストは充実でしょう。
- 770 :名無し検定1級さん:02/06/11 22:02
- しかし、みんな何で診断士勉強してるの?
とって何するの?
- 771 : :02/06/11 22:04
- 漏れはほぼ趣味だなぁ。
なんとなく興味もてそうな科目が多いし。
一応本業のだしというか、本業へのつなぎになる仕事をする言い訳にもなる(意味不明ですまんな)。
が、あまり期待はしていない。
実際やってみるとおもしろくていいですわ。
- 772 :名無し検定1級さん:02/06/11 23:52
- 財務会計の問題集、
マンパとテーマ別〜(大栄)とロジック〜のうちどれが一番いい?
- 773 :中卒企業診断士:02/06/12 21:11
- 中小企業政策はヘドが出そう
- 774 :名無し検定1級さん:02/06/12 21:51
- 女性の診断士って独立しても食えるというのはほんと?(男は食えない)
- 775 :名無し検定1級さん:02/06/13 02:02
- >>773
確かに頭パンクするよな?
というか、
このスレは診断士合格が内容の主題になるスレの筈なのに、
そういう話題が全く無いな。
質問とか、各教科に対する愚痴とか。
なんでだろ。
>>774
その差はなんだ?
- 776 :名無し検定1級さん :02/06/13 07:02
- >>775
まだ珍しくて目立つから。
希少価値だよ。
- 777 :名無し検定1級さん:02/06/13 07:51
- ところで受験票はいつ届くのだろう
- 778 :中卒企業診断士:02/06/13 08:27
- 財務会計は今年も計算機使用不可なのかな?
- 779 :名無し検定1級さん :02/06/13 18:43
- >>778
たぶん不可だろうな・・・
帰納的に答えを導き出すのを防ぐ策だよ
- 780 :名無し検定1級さん:02/06/13 22:08
- 白書に関して
どれくらいの学習が必要ですか?
教えてください、お願いします。
- 781 :名無し検定1級さん:02/06/13 22:26
- >>780
時間がなければ無視してもよいのではないでしょうか。
答練や模試や直前講座で十分だと思います。
- 782 :名無し検定1級さん:02/06/14 01:41
- >>781
それは間違ってるだろ。
政策助言理論で結構出るんじゃないか?
とはいっても、量が膨大だからな。
正論なきがする。
- 783 :名無し検定1級さん :02/06/14 19:51
- 何と今ならYahoo掲示板の中小企業診断士のカテゴリーでスレが立て放題ですよ。
このチャンスにスレを立てましょう。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1834923&sid=1834923&type=r
- 784 :名無し検定1級さん:02/06/16 12:50
- 中小企業診断士。
あと2、3年もすれば
民間資格になるって
本当ですか?
- 785 :名無し検定1級さん:02/06/16 13:01
- 中小企業診断士ってまだあるの?
- 786 :名無し検定1級さん:02/06/17 13:12
- >>785
めちゃあるて。
- 787 :名無し検定1級さん:02/06/18 03:47
- h
- 788 :名無し検定1級さん:02/06/18 23:08
- 中小企業診断士・2次試験事例攻略のセオリー/企業経営通信学院編
をやっている。
第2節例題がやたら難しい、モウダメポ
ところで、第一節の例題で、PB商品のプロモーションについての問題があった。
解答がちとおかしいと思うのがあり、ぜひ、皆のご意見を・・・事例は、
創業者の率先垂範型リーダーシップのもと、高度成長の波に乗って成長した金物卸の事例だったのだが、
最近になって売上が低迷していると、で、PB商品の開発となったのだが、これまでのプッシュ型一辺倒
のプロモーション戦略ではなく違ったやり方はないものか、アイデア5つだせ
というもの
そのうちの、模範解答のひとつに、写真や図解入りパンフレット・ビデオなどセールスツールの工夫、というのがあった。
これは、プッシュ戦略に入ると思うのですが、どうでしょうか? ナガクナッテ、スマソ
- 789 :名無し検定1級さん:02/06/18 23:52
- >>788
一般客用のツールとしてならプル戦略になるのでは?
小売店用のツールとしてならプッシュだけど・・・。
卸のプッシュ戦略は確か、あくまで「対小売店」だと思ったが・・・。
俺もはっきりはわからない、詳しい人教えてください。
- 790 :名無し検定1級さん:02/06/19 12:10
- >788
基本戦略
⇒ 顧客の使用価値やバリュードライバーの向上
= 価値命題(Value Proposition)
と考えれば、Pullでは?
解答に文脈を反映させるのが難しそうだが。
- 791 :自営業:02/06/19 13:39
- みなさんにちょっとお聞きしたいのですが
中小企業診断士の通学講座に通うとしたら
どの学校が内容が充実していますか?
診断士の一次試験はかなり幅広く勉強しなければいけない
ことを聞いていますが一年で取得することは不可能ですか?
- 792 :名無し検定1級さん :02/06/19 18:49
- >>790
「セールスツール」と明記してあるのにPullですか?
- 793 :名無し検定1級さん:02/06/19 21:19
- 事務員が記述模試の採点をしていいのか?
金がかかるから講師に依頼しないのは、いかがなものか?
事務員が記述模試の採点をしていいのか?
金がかかるから講師に依頼しないのは、いかがなものか?
事務員が記述模試の採点をしていいのか?
金がかかるから講師に依頼しないのは、いかがなものか?
事務員が記述模試の採点をしていいのか?
金がかかるから講師に依頼しないのは、いかがなものか?
- 794 :名無し検定1級さん :02/06/20 07:46
- >>792
>これまでのプッシュ型一辺倒のプロモーション戦略ではなく違ったやり方
この文章を考慮するとプルで良いのでは?
- 795 :J:02/06/22 01:12
- 始めまして。
診断士の勉強を始めようと思います。
予備校に通おうと思うのですが、いい講師を知っている方がいらっしゃったら、教えてください。
- 796 :名無し検定1級さん:02/06/22 18:31
- 独学の人、経営情報システムの勉強どうやってるよ?
俺、クイックマスターと500問買ったんだけどさ、
500問に出てる問題でクイックマスターに載ってない問題、たくさんあるんだよ(半数以上かも)。
で、クイックマスタはクイックマスタで、説明が簡潔すぎてなんだかよくわからない部分もある。
この科目を体系的にそこそこ詳しく、しかも素人にもわかりやすく勉強できる
本ってないのかなー?
こんなやりにくい試験勉強(科目)ははじめてだよ。
- 797 :名無し検定1級さん:02/06/22 20:10
- >>796
直近の高度情報処理試験の午前問題の類似問題出てるようだね・・・
- 798 :名無し検定1級さん:02/06/23 01:00
- 山根さんの、
ケータイ、090−5778−9334
自宅、03−3419−4399
- 799 :poti:02/06/23 20:10
- 山根の弟子?
- 800 :ゲット:02/06/23 20:11
- 800!!
- 801 :名無し検定1級さん:02/06/24 05:45
- 個人情報で削除?
- 802 :名無し検定1級さん:02/06/24 07:38
- あのーみなさん、受験票届きました?
まだウチに来ないんだけど・・大丈夫かなぁ。
- 803 :名無し検定1級さん:02/06/24 21:49
- ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 次はここのスレ消費するのかぁ。
UU ̄ ̄ U U \_____________
- 804 :名無し検定1級さん:02/06/24 21:52
- 簿記とかの知識っていります?
- 805 :名無し検定1級さん:02/06/25 00:10
- >>802
申し込みの案内よく読め!
そんなんで、大丈夫か?
- 806 :802:02/06/25 03:38
- >>805
>(6月末頃に、当協会本部から一斉に発送予定)
見逃してますた。ありがd。
大丈夫じゃないかも(ToT)ワァァァン!!
- 807 :名無し検定1級さん:02/06/25 04:36
- ◆◆◆◆女子小学生を強姦しようとした韓国人逮捕◆◆◆◆
横浜市内の女子小学生を強姦しようとしたとして神奈川県警捜査1課と磯子
署は17日、同市磯子区森1、韓国籍の機械工、ぺ・ソンテ容疑者(37)を
強姦未遂の疑いで逮捕した。
調べでは、ペ容疑者は今年3月14日午後2時半ごろ、同市磯子区内のマン
ション前を通りかかった小学5年生(11)の少女に「○○ちゃん知っているか。
一緒に荷物を探してほしい」などと声をかけ、持っていたカッターナイフのような
刃物で脅してマンションの階段に連れ込み、強姦しようとした疑い。
同市内では昨年1月から今月にかけて小学3年生から中学2年生の少女に
対する、強姦未遂事件や強制わいせつが計14件起きており、県警は手口など
が似ていることから、ペ容疑者を厳しく追及している。
- 808 :名無し検定1級さん:02/06/25 07:35
- やっぱ荒れるのか。
電話番号書いて大丈夫なの?
- 809 :名無し検定1級さん:02/06/25 14:19
- うんちもらした。
- 810 :名無し検定1級さん:02/06/26 07:34
- 電話番号は削除対象。
- 811 :名無し検定1級さん:02/06/27 02:06
- その割には渋太く残ってますぜ。
- 812 :中卒企業診断士:02/06/27 08:02
- a.中小企業情報創造発信強化支援事業
b.地域中小企業情報発信強化事業
c.インターネット活用推進支援事業
d.組合情報ネットワーク化事業
e.インターネット活用情報交流事業
f.中小企業情報交流ネットワーク事業
g.ネットワーク活用経営革新支援事業
h.中小企業ネットワーク推進事業
この中で実在する施策を4つあげよ
- 813 :名無し検定1級さん:02/06/27 22:01
- 1次試験の受験票届いたよ〜
- 814 :kozikozi:02/06/27 23:17
- 来年に向けてこれから診断士の勉強を独学でやろうと思うのですが、なんかお勧めの
テキストとかあったら教えてください。
- 815 :>814:02/06/27 23:46
- 独学じゃ無理だよ。
- 816 :名無し検定1級さん:02/06/27 23:57
- 今年も電卓使用禁止かよ・・・
- 817 :802:02/06/29 01:10
- うちにもキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
ありがd>813
- 818 :名無し検定1級さん:02/06/29 06:57
- で、この資格何につかうん?
- 819 :名無し検定1級さん:02/06/29 07:56
- 使えません。
- 820 :名無し検定1級さん:02/06/29 07:57
- 独学でも無理ですが、受かっても意味ありません。
- 821 :名無し検定1級さん:02/06/29 07:58
- 無
駄
- 822 :名無し検定1級さん:02/06/29 08:02
- 意味なし
- 823 :名無し検定1級さん:02/06/29 08:52
- ↑落ち続けた方々(w
- 824 : :02/06/29 12:57
- 診断士を悪く言う=落ちた方
診断士をよく言う=苦労して受かったが、使い道のない方
- 825 :旧制度独学合格者:02/06/29 22:31
-
独学でも合格可能ですが、受かってもあまり意味はありません。
企業内診断士になるなら、あまり意味無し。
コンサル会社に入っても、一橋や神戸の名門経営学部でまともに
勉強している奴とは勝負にならない(友人診断士の話)。
自分の受験動機は「履歴書にちょっとした箔を付ける」こと。
3次実習のとき、受験校に通って100万円近く払った、と
言っていた人がいたが、そこまでの価値があるのか?
- 826 :企業内診断士 :02/06/29 23:52
- 企業診断士は意味がないという意見があるが、それは違う。
自分の話で恐縮だが、10年前に診断士があるということで年収200万アップで転職。
いまだに上場企業の普通の社員よりは、年収は200万円以上多い。
したがって経済的な価値は、2000万円を超えると解釈。
もっとも運の良い例であるかもしれないが、100万円を高いというのはあまりに
志が低い。いろんな例があると思うが、社会では資格を生かせる能力も必要。
診断士に関しては、志が低い発言が多くてうんざりする。
- 827 :旧制度診断士 :02/06/30 00:41
- ホントに文句があるなら、試験勉強を止めるとか、
他の資格に変えればいいじゃねか。論理的な思考能力がないのか。
- 828 : :02/06/30 11:08
- >827 禿堂
- 829 : :02/06/30 18:20
- >825
大学でやるレベルでは無理だよw
ウソツキ君は逝ってよし。
- 830 :名無し検定1級さん:02/06/30 19:34
- TACの一次模擬試験はかなり難しかった。
このレベルだったら合格率15%ぐらいになってしまうと思うのだが…
今年の一次試験はまた合格率20%レベルになるのか?
- 831 :名無し検定1級さん:02/06/30 19:50
- >>825
神戸の経営、ハァ?
どうして、ここが出てくるのか分からない???????
- 832 :ぽん:02/06/30 21:55
- >>830
まんぱの模試もかなり難しかったよね。
TACとどっちがムズイかな・・・。
- 833 :名無し検定1級さん :02/06/30 23:27
- >>830
自己採点したら辛うじて60%超えたよ。
しかし経済は40点だったので足きりが心配・・・
引っ掛け問題が多かった気がするけど、本試験もこんな感じかな?
- 834 :ありむ:02/07/01 00:15
- 昨日のTACの模試はまずまず出来たんだけれど、
TACのテキストを基本に問題を作ってるわけだよね。
実際の試験ではまったくテキストに載っていない問題が
出るかもしれないし、特に抽象論になる新規や助言などで
心配。
他社の問題集でもやるか。
- 835 :名無し検定1級さん:02/07/01 21:19
- どの問題集が一番ベストなんでしょうか?
やっぱ山根式?
- 836 :名無し検定1級さん:02/07/01 22:42
- >>835
500選
- 837 :名無し検定1級さん:02/07/02 00:55
- >>835
TBCのが、一冊にまとまってていいよ。
択一式の穴埋めで、解答で選択肢の順番がランダムなのがちとウザイが、
結構新しい知識が出ている。
ところで、去年の商法改正で、乗っ取り防止のために自社株取得が
解禁(=倉庫株)になったの知ってた?こんな事情も反映されているよ。
- 838 :名無し検定1級さん :02/07/02 01:36
- >>837
今ごろ何いってるの?
今年の4月から金庫株の売却も可能だよ
商法改正は去年と今年に関しては熟知しておいた方がいいね
ちなみにほとんどの参考書は少なくとも平成13年度商法改正は含んでいるよ
- 839 :名無し検定1級さん:02/07/02 05:24
- 500選は皆が言ってるほどよくもない、と俺は思う。
ただ他にいいのがないので、相対的にはあれが一番なのかなあ、とも思ったり。
- 840 :名無し検定1級さん:02/07/02 14:56
- 500選の問題レベルは高いのか低いのか?
- 841 :miu:02/07/02 17:03
- 診断士の勉強をこれから始めようと思ってる会社員です。
TACかLECに通学しようと思ってるけど、パンフ読んでると
合格者がおっさんばっかで、どうしよう…という感じ。
このスレッド読んでて、「TBC」ってのがたくさん出てきてますが、
これなんですか?
- 842 :名無し検定1級さん:02/07/02 17:40
- >>837
倉庫株 なんか良いw
- 843 :名無し検定1級さん:02/07/02 17:41
- >>841
おっさんですが、なにか
- 844 :名無し検定1級さん:02/07/02 19:28
- >>840 妙にレベルが高い、ような気がする。
解説はまあまあ詳しいが、問題レベルが高いためにその解説とて
1から丁寧に説明してるわけではない。
基礎から地道に力つけるには適してないような気がする。
- 845 :名無し検定1級さん:02/07/02 21:29
- >>838
>今ごろ何いってるの?
>今年の4月から金庫株の売却も可能だよ
>商法改正は去年と今年に関しては熟知しておいた方がいいね
>ちなみにほとんどの参考書は少なくとも平成13年度商法改正は含んでいるよ
そうそう、「金庫株」でした。(倉庫株、なんてハズカシ)
商法改正を把握するのは、やっぱり日経新聞でしょうか?
ニュース欄だけをぱぱっと見て、日経新聞の代わりにおさ
らいできるような雑誌(日経ビジネス、ダイヤモンド等々)
はないですか。
- 846 :名無し検定1級さん:02/07/02 21:31
- >>841
TBCは下記参照
ttp://www.tbcg.co.jp/
- 847 :名無し検定1級さん:02/07/02 21:44
- スレ早く使い切れぼけがぁ。
パート2つくるんじゃねえぞぉ。
- 848 :名無し検定1級さん:02/07/03 07:50
- >>845
このままインターネット上の検索サイトを利用すれば早いと思います。
- 849 :名無し検定1級さん:02/07/03 08:37
- >>845
こんなんありましたけど。メルマガ、過去マガまであって
パッチリ〜
ttp://www.office-doi.com/shouhou13/
- 850 :名無し検定1級さん :02/07/03 10:41
- 経済学=基本的な理論の理解・用語の意味把握これだけで良い。複雑な計算は無いともていいだろう。
財政政策・金融政策・プリンシパルエージェント概念・国際収支と為替相場あたりは必須。
財務会計=会計は簿記2級レベルでOK。固定資産管理・社債発行あたりが出そう
財務はキャッシュフローマネジメントと企業買収時の企業評価法
- 851 :名無し検定1級さん:02/07/03 21:56
- LECの択一道場800問、今市販されてるのと同じ最新の奴がブックオフで100円で売ってた!
しかも3冊とも!300円で全部買ってきたよ!
あんま評判よくみたいだけどね。これからやってみるよ。
- 852 :名無し検定1級さん:02/07/03 22:43
- こんなんも、ありました。よくぞここまで経済情報を整理してくれているとは。感謝感謝
www.findai.com/
- 853 :名無し検定1級さん:02/07/03 23:38
- 早く使い切れよ。
- 854 :お笑い診断士:02/07/03 23:38
- しかしまぁ相変わらずバカな、世間知らずな方々が
跋扈してますなぁ。
>>825 大学の学部レベルでは、東大・京大・慶応
早稲田・九州・マーチ・関関同立、どこも大差なし。
大学院となると、慶応のビジネススクールと九州大学の
大学院では、目標とするところが違うので、実務への
アプローチと言う観点で差が出てくるのは事実。どちらが「上」
というデジタル的な評価は出来ないが。
しかし一橋に経営学部があるのか?卒業生・在校生ともにゼロだろうな(ワラ
>>826 上場企業の普通の社員?金融と車と外食と旅行業の差って莫大だぜ。
同一年齢で、200万円どころの騒ぎじゃない。あんたの場合、何に比較して
200万円なの?
いかにも「診断士」的な論理の展開だね。客から笑われない?プロとしては
しんどいだろうね。企業内診断士でふんぞり返るのが正解だろうね。
ちなみに同一業種でも野村證券と一良し証券じゃ、雲泥の差。物産・商事・住商と
中堅以下の差もエグイしね。伊唐忠・○紅は、どうかって?ノーコメント。
東京三菱と血葉甲業銀行なんて、比べるのが失礼でしょうが(ワラ
世間ずれしないようにね。このご時世に、「上場企業の普通の社員」
なんて言われても、基準にならんぜよ(ワラ
こういう方でも取れる資格でした、旧制度は(ワラ
- 855 :名無し検定1級さん:02/07/04 00:00
- もうどうでも
いいから
早く使い切ってくれ。
- 856 :名無し検定1級さん:02/07/04 00:13
- >>855
なんで、早く使い切れって何回も言うのさ?
わかんねー奴だ
- 857 :名無し検定1級さん:02/07/04 01:40
- そういえば診断士の資格って確か有効期間とかあったよね
なんか5年くらいの有効期間の内に研修を受けてなくちゃいけないとか・・
きっと受講料とかとるんだよね・・・更新にも別途費用とかかかるのかな?
試験合格しても、結構資格を維持するのって面倒くさいね・・
- 858 :名無し検定1級さん :02/07/04 01:58
- 会計では配当可能限度額の計算が要注意!
商法改正で利益準備金要積立金の計算変わったからね・・
運営管理ではISO14001。これは出題確率90%だね
- 859 :名無し検定1級さん:02/07/04 03:35
- ISO知らん奴は論外だ
- 860 :名無し検定1級さん:02/07/04 07:55
- 860
860
860
- 861 :名無し検定1級さん:02/07/04 08:35
- 1次試験は、センター試験として
「国T・1次」+「会計士2次・短答」で代用していいんじゃないか?
3年以内の科目別合格にしてね。
合格者には「頭脳労働士補」の名称を付与する。
これを出発点として、別途試験によりコンサル資格を与えればいい。
世間から冷たい目で見られることも無くなると思うよ。
- 862 :名無し検定1級さん:02/07/04 11:16
- このスレ書き込んでいる人に実際この資格持っている人ってどれくらいいるのですか?
- 863 : :02/07/04 11:47
- 会計士の短答試験は頭脳労働へのチェックとしては機能しないよ。
- 864 : :02/07/04 19:54
- 診断士は考えようによっては、会計士より難関かも。
二次は、素養+努力。素養のないやつは、いくら勉強しても受からない。
- 865 :名無し検定1級さん:02/07/04 20:06
- 俺は少なくとも持っていません。
というか全く興味ありません。
ただスレ消費に来て無駄時間を過ごしているだけです。
- 866 :名無し検定1級さん:02/07/04 20:13
- 何だかなぁ。ハングル板でよく見掛ける論理の展開だな。
- 867 :名無し検定1級さん:02/07/04 21:22
- >>862
漏れは去年730点で1次合格、今年は2次必勝組ですYO
- 868 :名無し検定1級さん:02/07/04 21:33
- 早く使い切れ。
おまえは落ちる。>>867
- 869 :名無し検定1級さん:02/07/04 21:53
- どうせ受かりもしねえんだからよ!
スレ作るな!
- 870 :名無し検定1級さん:02/07/04 22:05
- >>867は落ちるだろうな。
- 871 :ASKA:02/07/04 23:14
- 来年挑戦しますが、通信で学校を選びたいです。どこがいいですか?あまり金もないので、
コストパフォーマンスのいいところ、お願いします
- 872 :名無し検定1級さん:02/07/05 00:01
- 確かに落ちるな>>867
- 873 :名無し検定1級さん:02/07/05 00:59
- みなさんお年はおいくつぐらいでいらっしゃいますか?
- 874 : :02/07/05 02:48
- っつーか,試験問題作成者のレベル低いよな.
あんな試験意味あんの?
- 875 :名無し検定1級さん:02/07/05 07:43
- 24歳。
暇だから来てみました。
受ける気はもうとうありません。
- 876 :名無し検定1級さん:02/07/05 12:22
- >>875
ぷー?
- 877 :DATA:02/07/05 21:19
- TACの模試受けました。一応660点取れましたよ。
みんな難しいといっており、TACの講師も昨年の本試験より2ランクは難しいといってましが、最悪この程度はでてもおかしくないと思う。昨年はレベルが低すぎたし。今から勉強ちゃんとやれば80点は上がるからがんばろう。
- 878 :名無し検定1級さん:02/07/05 22:29
- 模試でとっても意味ねえんだよぉ。
- 879 :名無し検定1級さん :02/07/05 23:28
- >>877
おれも受けたが全然難しくないじゃん!
つーかメッチャ易しいよ!
自己採点で820点だったよ
しかも模範解答間違ってたし
TACも手抜きいい加減にしてほしいよ・・・
660点で鼻息荒くしてるようじゃキミの将来くらいね(藁
- 880 :名無し検定1級さん:02/07/05 23:35
- >877
今の時期は2次対策も一段落してないと遅いよ。
- 881 :名無し検定1級さん:02/07/06 15:22
-
もし合格点でも無駄だって!!!
- 882 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 883 :名無し検定1級さん:02/07/06 21:11
- あの・・・。実務経験とか無くても、取得できますか?
当方、来春から新卒で働くんですが。
- 884 :名無し検定1級さん:02/07/06 21:32
- ここまでなんも勉強しないでやけで
TACの模試うけたら630点だった。
気合で本番もうけてみるかな。
- 885 :名無し検定1級さん:02/07/06 21:53
- いったいどのくらいの人が、
企業経営=大栄と知っているのだろうか?
- 886 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 887 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 888 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 889 :名無し検定1級さん:02/07/07 21:20
- 通学で一番いい学校は?
- 890 :名無し検定1級さん:02/07/08 01:25
- >>854
賛同ー
久しぶりすばらしいカキコでした。
神のようなコメント・・
理想論ばかりの診断士にはピったりくるお言葉です。
そして世間知らずの田舎モノも一蹴りなレスでした。
- 891 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 892 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 893 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 894 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 895 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 896 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 897 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 898 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 899 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 900 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 901 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 902 :名無し検定1級さん :02/07/08 22:48
- 荒らしを行っているみなさん!やめてください!!!
このスレはまじめにこの資格の情報交換をする場です!!!
有益な情報源として有効活用している読者も多いのです!!
せめて試験が終わるまで荒らすのは自粛してください!!!
お願いです!!!
あなたの良心を信じます・・・
- 903 :名無し検定1級さん:02/07/09 03:56
- Y根先生のマテルアルズってまだ出てるの?
- 904 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 905 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 906 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 907 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 908 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 909 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 910 :名無し検定1級さん:02/07/09 16:04
- 1次試験は、センター試験として
「国T・1次」+「会計士2次・短答」で代用していいんじゃないか?
3年以内の科目別合格にしてね。
合格者には「頭脳労働士補」の名称を付与する。
これを出発点として、別途試験によりコンサル資格を与えればいい。
世間から冷たい目で見られることも無くなると思うよ。
- 911 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 912 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 913 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 914 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 915 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 916 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 917 :名無し検定1級さん:02/07/09 23:02
- 通報しますた
http://www.2ch.net/accuse2.html
- 918 :名無し検定1級さん:02/07/10 00:28
- 俺も通報しますた。
しかしわかるのかい?
- 919 :名無し検定1級さん:02/07/10 00:55
- まともに戻しましょうよ。
で、何から話します?
- 920 :名無し検定1級さん:02/07/10 08:02
- うーん。
中小企業診断士って、どんな仕事するの?
って言うところから話しましょうか?
次スレは年度別じゃないようにしましょうよ。
- 921 :試験情報:02/07/10 11:15
- ウワサでは、
今年も一次試験大量合格者はいしゅつ。
というのも、
昨年で、ずいぶん、試験主催者側が受験料収入のうまみを味わったらしい。
- 922 :名無し検定1級さん:02/07/10 15:11
- そろそろ
次スレの話題を。
- 923 :名無し検定1級さん:02/07/10 19:23
- >>921
それをやると短期的には収入が増えて儲かると思うが、長い眼で見ると診断士試験の
権威を落とし、それがそのまま診断士の地位低下になり損だと思うよ。
- 924 :名無し検定1級さん :02/07/10 20:41
- >>923
もともと地位なんてないよ。
診断士協会なんて公務員天下りのジジイの溜まり場
そんな大それた事考えちゃいないよ
どーせ何年か勤めりゃ退職金ガッポリせしめて楽隠居・・
保身の事しか頭ねーから、試験料取れるだけ取ろうって腹だろ
- 925 :名無し検定1級さん:02/07/10 21:15
- 診断士協会は個人情報を横流ししている。
ご丁寧に民間に開かれた更新研修の案内に
(民間の研修会社が開催する研修会)
ご丁寧に住所氏名登録番号が打ち込まれていた。
さらに、面白い事に、私が住所変更時に唯一
診断協会にのみ誤って登録した住所地(部屋番号が
XX6号室をXX5号室で登録)が印字されていた。
診断協会よ、どう責任を取るのか?〆てやろうか?
- 926 :名無し検定1級さん:02/07/10 21:28
- 本音としては新制度診断士だけにしたいんだよ。
そのために制度変更によるレベルアップを目論んでいる。
- 927 :名無し検定1級さん:02/07/10 21:39
- いや、次スレを。
- 928 :名無し検定1級さん:02/07/10 22:31
- 次スレタイトル候補
中小企業診断士 パート2
- 929 :名無し検定1級さん:02/07/10 23:26
- 次スレタイトル候補
中小企業診断士 パート2
関連スレをお願いします。
- 930 :名無し検定1級さん:02/07/10 23:34
- 前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006399686/
- 931 :名無し検定1級さん:02/07/10 23:48
- 次スレタイトル候補
中小企業診断士 パート2
もっと関連スレをお願いします。
前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006399686/
- 932 :ほいっ:02/07/11 00:17
- 中小企業診断士試験を目指す独学者のためのリンク集
http://examiners.hoops.ne.jp/
中小企業診断協会
http://www.j-smeca.or.jp/
中小企業診断士受験用テキスト・参考書・問題集
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012300873/l50
- 933 :名無し検定1級さん:02/07/11 03:00
- ゴミ掃除は完了しますたね。
でも担当の方から苦言があったので、テンプレに
荒らしは放置の一言を入れたほうがよろしいのでは、と思いますた。
(以下引用)
52 :削除トライ ★ :02/07/11 00:20 ID:???
>51
削除しました。
そのスレッドの902のような発言はおやめください。
荒らしに餌を与えるだけです。荒らしを収めるには無視が効果的です。
- 934 :名無し検定1級さん:02/07/11 07:41
- 次スレタイトル候補
中小企業診断士 パート2
もっと関連スレをお願いします。
前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006399686/
中小企業診断士試験を目指す独学者のためのリンク集
http://examiners.hoops.ne.jp/
中小企業診断協会
http://www.j-smeca.or.jp/
中小企業診断士受験用テキスト・参考書・問題集
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012300873/l50
- 935 :名無し検定1級さん:02/07/11 12:30
- ちょっと修正
次スレタイトル候補
中小企業診断士 パート2
前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006399686/
関連リンク
中小企業診断士試験を目指す独学者のためのリンク集
http://examiners.hoops.ne.jp/
中小企業診断協会
http://www.j-smeca.or.jp/
中小企業診断士受験用テキスト・参考書・問題集
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012300873/l50
- 936 :増えたので詰めた:02/07/11 13:30
- ≪中小企業診断士 パート2≫
煽り荒らしは完全放置&削除依頼でお願いします
・前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006399686/
・関連リンク
中小企業診断士受験用テキスト・参考書・問題集
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012300873/l50
中小企業診断士 2次試験対策 情報交換スレhttp://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/998516574/l50
中小企業診断協会
http://www.j-smeca.or.jp/
中小企業白書
http://www.chusho.meti.go.jp/hakusyo/
中小企業診断士試験を目指す独学者のためのリンク集
http://examiners.hoops.ne.jp/
- 937 :名無し検定1級さん:02/07/11 16:52
- ≪中小企業診断士 パート2≫
煽り荒らしは完全放置&削除依頼でお願いします←これがあると余計アレじゃないか?
・前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006399686/
・関連リンク
中小企業診断士受験用テキスト・参考書・問題集
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012300873/l50
中小企業診断士 2次試験対策 情報交換スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/998516574/l50
中小企業診断協会
http://www.j-smeca.or.jp/
中小企業白書
http://www.chusho.meti.go.jp/hakusyo/
中小企業診断士試験を目指す独学者のためのリンク集
http://examiners.hoops.ne.jp/
- 938 :名無し検定1級さん:02/07/11 18:16
- で、たてないの?
- 939 :名無し検定1級さん:02/07/11 18:18
- ≪中小企業診断士 パート2≫
適当に資格の概要等。
・前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006399686/
・関連リンク
中小企業診断士受験用テキスト・参考書・問題集
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012300873/l50
中小企業診断士 2次試験対策 情報交換スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/998516574/l50
中小企業診断協会
http://www.j-smeca.or.jp/
中小企業白書
http://www.chusho.meti.go.jp/hakusyo/
中小企業診断士試験を目指す独学者のためのリンク集
http://examiners.hoops.ne.jp/
- 940 :名無し検定1級さん:02/07/11 18:53
- 本スレって実は存在していたりしないよね?
重複スレにならないようにしないとな。
- 941 :名無し検定1級さん:02/07/11 19:40
- あぼーんだらけやん。
- 942 :名無し検定1級さん:02/07/11 19:47
- ロジックで解く財務会計問題集〜 これはいいね。すばらしい。
発展的内容もあるけど基礎内容も丁寧に解説していて、
そこらへんのアッサリした本より全然いいよ。
診断士試験用にしておくのがもったいないくらい。
装丁がイマイチ殺伐とした感じだけど、もっと綺麗にすれば馬鹿売れなのでは。
講義感覚でわかりやすく、もう父さん思わず夢精しそ〜〜
- 943 :名無し検定1級さん:02/07/11 21:09
- ≪中小企業診断士 パート2≫
内容がないよう。
・前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006399686/
・関連リンク
中小企業診断士受験用テキスト・参考書・問題集
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012300873/l50
中小企業診断士 2次試験対策 情報交換スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/998516574/l50
中小企業診断協会
http://www.j-smeca.or.jp/
中小企業白書
http://www.chusho.meti.go.jp/hakusyo/
中小企業診断士試験を目指す独学者のためのリンク集
http://examiners.hoops.ne.jp/
- 944 :名無し検定1級さん :02/07/11 21:18
- >>942
ロジックで解く財務会計問題集は鉛筆で書いたメモを消しゴムで消すとインクまで消えてしまうところが
不便だった。
- 945 :受験予定者:02/07/11 21:49
- 9月から中小企業診断士の通学講座に行こうと思っているのですが
どこの学校が良いでしょうか?
講座を受講するまでにどんな勉強をすれば良いでしょうか?
とりあえず簿記3級の勉強はしています。
それと一番難しい科目は何でしょうか??
- 946 :名無し検定1級さん:02/07/11 22:35
- 別なスレで質問した方がいいよ。
- 947 :名無し検定1級さん:02/07/11 22:59
- どっかにスレあったな。
ちょっと待てよ・・・。
- 948 :名無し検定1級さん:02/07/11 23:46
- 検索してみて。
わからんかったぽ。
- 949 :名無し検定1級さん:02/07/12 06:52
- >>945
マジレスすると、いろんな学校に通ってみた経験者ってのは
なかなかおらんから、どの学校を勧める意見も全て主観的でしかない。
だから関係者の宣伝も混入する恐れあり、あまりお勧めできない。
- 950 :名無し検定1級さん:02/07/12 06:57
- ・資格の概要(資格試験ガイドブック2002・新星出版社より)
多々ある経営コンサルタントの資格の中で唯一の国家資格。
中小企業の経営内容を多面的に調査・分析し、改善点や合理化の方法を
助言・指導する。企業発展の命運を握る責任のある仕事で独立・開業も可能。
- 951 :名無し検定1級さん:02/07/12 07:42
- ≪中小企業診断士 パート2≫
多々ある経営コンサルタントの資格の中で唯一の国家資格。
中小企業の経営内容を多面的に調査・分析し、改善点や合理化の方法を
助言・指導する。企業発展の命運を握る責任のある仕事で独立・開業も可能。
・前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006399686/
・関連リンク
中小企業診断士受験用テキスト・参考書・問題集
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012300873/l50
中小企業診断士 2次試験対策 情報交換スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/998516574/l50
中小企業診断協会
http://www.j-smeca.or.jp/
中小企業白書
http://www.chusho.meti.go.jp/hakusyo/
中小企業診断士試験を目指す独学者のためのリンク集
http://examiners.hoops.ne.jp/
- 952 :学校選択は二の次:02/07/12 10:42
- 結局、自習が一番大事。
学校は仲間作りとモチベーションアップが一番の目的。
学校では1日で50〜80Pもテキストを消化していくので、
このハイペースな進行についていくこと、すなわち、自習の時間をしっかり取ることが大事。
それに、より合格を確実なものにするためには、
新聞・ビジネス雑誌の読み込みや得意分野の研究も不可欠。
だと思います。
- 953 :名無し検定1級さん:02/07/12 13:19
- これ参考に作って。
≪中小企業診断士 パート2≫
多々ある経営コンサルタントの資格の中で唯一の国家資格。
中小企業の経営内容を多面的に調査・分析し、改善点や合理化の方法を
助言・指導する。企業発展の命運を握る責任のある仕事で独立・開業も可能。
・前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006399686/
・関連リンク
中小企業診断士受験用テキスト・参考書・問題集
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012300873/l50
中小企業診断士 2次試験対策 情報交換スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/998516574/l50
中小企業診断協会
http://www.j-smeca.or.jp/
中小企業白書
http://www.chusho.meti.go.jp/hakusyo/
中小企業診断士試験を目指す独学者のためのリンク集
http://examiners.hoops.ne.jp/
- 954 :名無し検定1級さん:02/07/12 18:18
- そろそろたてれや。
1000取り合戦はじまってしまうぞ。
- 955 :名無し検定1級さん:02/07/12 20:00
- 俺の資格
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
- 956 :名無し検定1級さん:02/07/12 20:23
- もうあったりして?
探してみるかな?
- 957 :名無し検定1級さん:02/07/12 20:57
- まだないね・・・。
- 958 :名無し検定1級さん:02/07/13 00:05
- これ参考に作って。
≪中小企業診断士 パート2≫
多々ある経営コンサルタントの資格の中で唯一の国家資格。
中小企業の経営内容を多面的に調査・分析し、改善点や合理化の方法を
助言・指導する。企業発展の命運を握る責任のある仕事で独立・開業も可能。
・前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006399686/
・関連リンク
中小企業診断士受験用テキスト・参考書・問題集
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012300873/l50
中小企業診断士 2次試験対策 情報交換スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/998516574/l50
中小企業診断協会
http://www.j-smeca.or.jp/
中小企業白書
http://www.chusho.meti.go.jp/hakusyo/
中小企業診断士試験を目指す独学者のためのリンク集
http://examiners.hoops.ne.jp/
- 959 :名無し検定1級さん:02/07/13 07:47
- 誰も作らないぽ・・・。
- 960 :名無し検定1級さん:02/07/13 14:19
- 次スレは?
誰か作ってぽ。
誰か作ってぽ。
誰か作ってぽ。
- 961 :名無し検定1級さん:02/07/13 20:33
- 次スレは?
誰か作ってぽ。
- 962 :名無し検定1級さん:02/07/13 20:48
- 新スレたてますた。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026560818/l50
- 963 :名無し検定1級さん:02/07/14 11:21
- やっとか。
どれどれ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026560818/l50
- 964 :名無し検定1級さん:02/07/14 21:47
- 次スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026560818/l50
- 965 :名無し検定1級さん:02/07/14 22:11
- 次スレも建ったことだし・・・
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \ 〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
- 966 :名無し検定1級さん:02/07/15 07:33
- \∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \ 〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
- 967 :名無し検定1級さん:02/07/15 22:49
- 合戦になってないのがかなしい・・・。
- 968 :名無し検定1級さん :02/07/15 22:54
- LGWANとKWANの違いは押さえておけよ!
絶対出るから・・・
- 969 :名無し検定1級さん:02/07/16 07:59
- 中小企業診断士って、どんな仕事するの?
って言うところから話しましょうか?
- 970 :名無し検定1級さん:02/07/16 14:08
- ウワサでは、
今年も一次試験大量合格者はいしゅつ。
というのも、
昨年で、ずいぶん、試験主催者側が受験料収入のうまみを味わったらしい。
- 971 :名無し検定1級さん:02/07/16 17:42
- 次スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026560818/l50
- 972 :名無し検定1級さん:02/07/16 19:35
- それをやると短期的には収入が増えて儲かると思うが、長い眼で見ると診断士試験の
権威を落とし、それがそのまま診断士の地位低下になり損だと思うよ。
- 973 :名無し検定1級さん:02/07/16 21:09
- コピペ????????????????????????????
- 974 :名無し検定1級さん:02/07/16 21:55
- 後少し。
今日中には1000かな?
- 975 :名無し検定1級さん:02/07/16 22:24
- どうよ?
- 976 :名無し検定1級さん:02/07/16 23:01
- だめよ。
全然消費しないよ。
- 977 :名無し検定1級さん:02/07/16 23:33
- TAC模試の結果がきたよ。
受験者数1000人超えてるんだ。もっと少ないかと思った。
- 978 :名無し検定1級さん:02/07/17 00:22
- 1000人
1000人
1000人
1000人
1000人
1000人
1000人
1000人
1000人
1000人
- 979 :名無し検定1級さん:02/07/17 00:26
- 次スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026560818/l50
- 980 :名無し検定1級さん:02/07/17 00:27
- 1000取り合戦だぁ。
- 981 :名無し検定1級さん:02/07/17 00:27
- 後20
次スレあるからいいわな。
- 982 :名無し検定1級さん:02/07/17 00:27
- 19
19
19
19
19
- 983 :名無し検定1級さん:02/07/17 00:28
- 毛が生えてきた。
- 984 :名無し検定1級さん:02/07/17 00:28
- もうだめぽ。
- 985 :名無し検定1級さん:02/07/17 00:29
- みんなあげよう。
- 986 :名無し検定1級さん:02/07/17 00:29
- スタートレックボイジャー
- 987 :名無し検定1級さん:02/07/17 01:02
- TAC模試って平均どのくらいだった?
- 988 :名無し検定1級さん:02/07/17 02:17
- わっしょい!
- 989 :名無し検定1級さん:02/07/17 03:27
- 次スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026560818/l50
- 990 :名無し検定1級さん:02/07/17 06:12
- わっしょい!
わっしょい!
わっしょい!
- 991 :名無し検定1級さん:02/07/17 06:29
- 次スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026560818/l50
- 992 :もぐもぐ:02/07/17 06:33
- ■夢の銀河鉄道■
メーリングリストで実際にやっている人の生の声を確認。自宅で出来ます。
HPの宣伝。健康食品ではありません。誰でも出来ることのみ。
http://estyle.ne.jp/mogmog/
- 993 :名無し検定1級さん:02/07/17 06:35
- もうすぐ1000だよ。
もうすぐ1000だよ。
もうすぐ1000だよ。
もうすぐ1000だよ。
もうすぐ1000だよ。
- 994 :名無し検定1級さん:02/07/17 06:35
- サヤカきもい。
- 995 :名無し検定1級さん:02/07/17 06:36
- 目覚ましテレビ。
ははん。
- 996 :名無し検定1級さん:02/07/17 09:01
- まちゅり
- 997 :名無し検定1級さん:02/07/17 09:06
- 997
- 998 :名無し検定1級さん:02/07/17 09:10
- 998
- 999 :名無し検定1級さん:02/07/17 09:10
- 9999999999999999999
- 1000 :1000:02/07/17 09:11
- 1000げっそ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
225 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★