■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
高卒の星!税理士VS司法書士
- 1 :素人:02/04/11 00:35
- 高卒の人間にとって魅力的な二大資格!
税理士の方が有名ですが、司法書士の方がかっこよさそう。
実際、どちらが儲かりますか?女うけしますか?
難易度は比べようがないですが、今とるならどちらが有望でしょうか?
- 2 : :02/04/11 00:40
- 2ズザ
- 3 : :02/04/11 00:44
- その程度の覚悟で受かるような甘い資格でないことだけは確か。
素人にはお薦めできない。
まぁ、素人は色彩検定でもとってなさいってこった。
- 4 : :02/04/11 00:46
- 司法試験にきまってるだろ?
- 5 : :02/04/11 00:47
- 司法書士と司法試験を混同してはならない。
- 6 :1:02/04/11 00:47
- ま、とりあえず今日はねます。
>>3さん
私は色盲なんです。
- 7 :マジレス:02/04/11 00:49
- 税理士のほうが簡単だし1科目でも合格すれば履歴書に書けるから
得だね。
- 8 : :02/04/11 00:55
- まず日商簿記の3級2級を勉強して簿記の適性があれば
税理士で、なければ仕方なく司法書士というのが正しい
選択のやり方。
また簿記をやっておけば司法書士の商法・商業登記法の株式・資本
の勉強にすんなり入っていける。
- 9 :*:02/04/11 01:00
- 高卒なら弁理士はどう?
- 10 :プータロー:02/04/11 01:08
- 高卒君には弁理士もいいね。
- 11 : :02/04/11 04:01
- 万が一、百歩譲って、高卒が弁理士に受かったとしても、
クライアントが高卒を相手にするわけ無いことがなぜ解らない?
無難に文系資格しといた方がいい。
- 12 : :02/04/11 08:30
- 税理士は税のエキスパートといえるが、司法書士って法のエキスパートっていえないよね。
司法書士の上に弁護士がいるからね。
- 13 :j:02/04/11 09:09
- >>12
アフォ発見!!税理士の上には我々会計士がいるのをご存知ない。
そんな>>1-12にこの資格http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1013598578/l50
- 14 :さげ:02/04/11 09:41
- 11 : :02/04/06 23:56
この時期、会計士は忙しいので、たとえ休日でも
本物の合格者が2chにあらわれるとはおもえないのだが。
- 15 :やっぱ:02/04/11 16:22
- 高卒には弁理士あたりが妥当だと思うよ。
- 16 : :02/04/11 19:41
- あほ?>15
- 17 :うーん:02/04/11 19:49
- 高卒なら弁理士めざすのも
いいと思うよ。
- 18 : :02/04/11 20:01
- 会計士が税理士以上の税のエキスパートって思ってる時点で何も解っていない思い込み人間。
税の分野についていえば、会計士なんて素人に毛が生えた程度だぞ。
馬鹿丸出しだな。
- 19 :プータロ:02/04/11 20:04
- やっぱり高卒君には弁理士でしょう。
- 20 :どうなのかな:02/04/11 20:08
- 工業高校出ていれば、高卒の弁理士でも
企業は相手にしてくれるのかな?
(俺としては、「おととい来やがれ!」状態だと
思うが)
- 21 :プータロー:02/04/11 20:10
- どうせ会計士なんかも
そのうち1次なくなるんだろう。
もうすぐ会計士なんかも高卒資格になる。
- 22 :あ:02/04/11 20:38
- 弁理士は理系の修士終了じゃない人がとっても意味ないと思うけど
- 23 : :02/04/11 21:19
- >>13
会計士って、試験のときに税の勉強しないじゃん。
- 24 : :02/04/11 21:26
- >>23
まあ13はアホではあるが、会計士は3次試験に税法があるのはたしかだ。
- 25 :1:02/04/11 21:34
- どうもこの板では、弁理士と会計士は人気がないというか、
嫌われているようですね。
しかしまあ、この2つの資格は合格者にほとんど高卒の人がほとんどいない
みたいですから、私は考えていませんが。
司法書士と税理士は、あんまり高学歴だと、かえって事務所の所長に生意気
だと思われるという説を聞いたのですが、まことでしょうか?
- 26 :・:02/04/11 21:40
- >>25
実はな・・・本当だ。
MARCH以上だといじめられるらしいぞ。
早慶レベルになると、さすがに司法書士やら税理士なんか受けやしないと思うが、
MARCHは妥協して受けるからな。
- 27 : :02/04/11 21:42
- 嘘です。高卒よりも大卒をとるに決まってるでしょ。
- 28 : :02/04/11 21:56
- 司法書士=日東駒専が中心の試験
税理士=大東亜帝国が中心の試験
どっちも大学別の合格者数は公表してないが、多分こんなもんだろ。
ただし、税理士は時々一流大学がいるんだよな。
銀行員とかが働きながらとる。
- 29 : :02/04/11 21:59
- 税理士は、学歴高いのは免除が多いから敬遠されるというのは
あるな。
司法書士業界はそもそも求人自体がほとんどない。
- 30 : :02/04/11 22:00
- >>28
何故に憶測で書き込むのかね?
こんな無責任な奴、試験に合格してもまともな実務が果たせるとは考えられんよ。
はっきりいうが、お前社会人じゃないだろ。
- 31 :1:02/04/11 22:07
- なんかいろいろ意見が割れてますね。
>>30
真実はどうなのか教えてください。
- 32 : :02/04/11 22:16
- 税理士の場合は高卒資格といっても高卒は日商簿記1級か全経上級に
合格しなければ受験資格を得られない。
つまり税理士試験を受けている高卒は精鋭でありレベルが高いもの
だけに絞られている。
どこの馬の骨だか分からないそこらへんの高卒がお気楽に受けている
司法書士試験とは次元が違う。
- 33 :30:02/04/11 22:19
- 真実って、大学がどこかってこと?
そんなの誰にもわかるわけないじゃん。
そんなデータ取ってるところがあるとは思えないし、たとえあったとしても、それに何の意味があるの?
この板に来る人って、どうもズレてるところがあって、肝心なところが抜けてるくせに、どうでもいいところに拘ったりして不思議。
勉強オンリーの人がそういう傾向が強いね。バランス感覚が無いともいうが。
- 34 :・:02/04/11 22:20
- >>32
だから司法書士ってあんなに倍率高いんだよな。
簿記1級に高校在学中受かれば、田舎じゃ新聞に載る。
税理士は甘くないぞ>>1
- 35 : :02/04/11 22:21
- 税理士は短大資格だろ。
- 36 : :02/04/11 22:22
-
∧_∧ ∧_∧
_( ´∀`) (´∀` )>>1
三(⌒), ノ⊃ ( 1 ) テメー!! 低学歴ヤロー
 ̄/ /) ) | | |
. 〈_)\_) (__(___)
∧_∧ .∧_∧
( ´∀) (´∀` )
≡≡三 三ニ⌒) 1 .) 低学歴スレは・・・・・
/ /) )  ̄.| | |
〈__)__) (__(___)
∧_∧ ,__ ∧_∧
( ´)ノ ):;:;)∀`)
/  ̄,ノ'' バ ) 「終了」だって言ってんだろーが!!
C /~ / / /
/ / 〉 (__(__./
\__)\)
ヽ l //
∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
( ) /|l // | ヽ ヴォケがーー!
(/ ノl|ll / / | ヽ
(O ノ 彡'' / .|
/ ./ 〉
\__)_)
- 37 :・:02/04/11 22:23
- >>30
28が憶測で書き込んでるという根拠を示せってことじゃない?
- 38 :30:02/04/11 22:28
- >>37
そのくらい解らないかなぁ?
28の、>どっちも大学別の合格者数は公表してないが、多分こんなもんだろ
それからさっきも書いたが、逆にこっちから聞きたいが、大学別の合格者数に何の意味があるか教えて欲しい。
- 39 : :02/04/11 22:32
- >大学別の合格者数に何の意味があるか
資格の難易度判断の一基準とはなろう。
この他合格率や専業受験生が多いか否かも判断基準になるだろうがな。
- 40 :30:02/04/11 22:43
- >>39
やっぱり思ってたとおりのレスだね。
返ってくるとしたら、こんなところだろうと思ってた。
でもな、大学の試験と資格試験ってのは全然違うわけよ。
あんな画一的な知識じゃなくて、専門分野での奥深い知識が問われるから、資格にもよるが大学受験勉強とはまったくと言っていいほど違うな。
公務員試験くらいじゃないか、大学受験勉強の延長線上にあるのは。
早稲田であろうと数学が苦手な(最近の大学生は分数計算も覚束ない奴がいるらしい)奴に会計系資格は絶望的だろうし、たとえ高卒専門卒だろうと数学が得意なら会計士税理士取るのに、ほとんど影響は無いだろう。
念のためいっておくが俺は大卒だぞ。だからといって、高卒、専門卒の受験生を舐めたことは一度も無い。むしろ高学歴におぼれて、試験を甘く見てる奴よりも、すっと強敵だと思っている。
- 41 : :02/04/11 22:55
- 税理士や司法書士狙うようなら東大狙えば?
- 42 : :02/04/11 22:56
- >大学の試験と資格試験ってのは全然違うわけよ。
だいたい一緒だと思う。
だってさあ、司法試験をみろよ。合格率は見事に偏差値順じゃん。
そりゃあ、一人一人を見れば必ずしも当てはまらないよ。
しかし、全体の趨勢を大局的に見ると、学歴と資格試験の難易度には
かなりの相関関係がある。
- 43 : :02/04/11 23:13
-
>学歴と資格試験の難易度には
>かなりの相関関係がある。
ないと思うよ。社労士を見れば見事に例外。
これは、社労士(一応、大卒と威張ってる)が立てたスレ?
- 44 :30:02/04/11 23:19
- >>42
そうかぁ?本当にそう思っているんなら、思っていればいい。
別にこれ以上時間を割いて、議論する価値は俺にとってはゼロだし、何を言っても無駄みたいなようだしな。
それからこういうときは最低限、名前を入れてもらいたいね、IDが出ない板ってのは解りきってるだろ。
議論をする最低限のマナーだぜ。
高学歴に頼っている人間は、社会に出てみるといい。なかにはまだ学歴を重視する時代遅れの企業もあるだろうがな。
自分に力をつけるためにチャレンジしているんだろ、学歴がどうの一生言いながらやってればいいじゃん。
答錬で早稲田よりもかなり下の連中が、早慶の受験仲間よりずっと高得点を挙げてる例を多く知っている。
はっきり言って、全然学歴なんか関係ないと思っている。
- 45 :45:02/04/11 23:55
- >自分に力をつけるためにチャレンジしているんだろ、
いや、今のこの時代、食ってくために資格取ろうとしてる奴の方が多いと
思うけど…
>答錬で早稲田よりもかなり下の連中が、早慶の受験仲間よりずっと高得点を挙げてる例を多く知っている。
その逆の方が多いに決まってるだろが。
だいたいな、高学歴の方が一生懸命な奴が多いんだよ。
司法試験の合格者大学ランキングみりゃわかるだろ?
司法書士試験だってな、昔はどうかしらんが最近は高学歴の受験者多いよ、マジで。
ほとんど大卒ばっかじゃないかな。
受験資格は高卒可だけど、だからといって高卒が気軽に受けて受かるような試験じゃない。
たしかに学歴うんぬんで何かが決まる訳じゃないとは思うが。
- 46 :30:02/04/12 00:09
- >>45
お前は45って新参者ってことか?
何度も言うが、そう思いたければ思ってればいいだろって日本語わからんかね?
所詮大学受験なんてのは、みんな遊びたい時期に遊んで勉強やれば本当は出来るのにしなかった奴も多いし、環境によって大学に行きたくても行けない連中だってたくさんいるわけよ。
それに少子化によって競争が激減したそ早慶を高学歴なんて言えると思ってんのか?
まったくミクロの視点しかもっていない奴ばっかだな。
もうレスする気もないから、あとは勝手にしろ。
しかし、そんなに高学歴の連中が頭がいいと思ってんのかね?
謙虚さが無いっていうか、井の中の蛙というか、いつまでも自分の狭い世界観の中で生けていけばいい。
俺はこんな奴と議論したくないわ。
- 47 :30:02/04/12 00:11
- >自分に力をつけるためにチャレンジしているんだろ、
いや、今のこの時代、食ってくために資格取ろうとしてる奴の方が多いと
思うけど
書き忘れたが、そのとおりだよ。「力を付ける」ってのはそういたことも含めた総括的言い方なんだが、そのくらい解れよ。
- 48 :もー:02/04/12 00:20
- おれは45ではないんだが、>>30
お前は自分で44において早慶を引き合いに出しておいて
>早慶を高学歴なんて言えると思ってんのか?
はないだろ。
>まったくミクロの視点しかもっていない奴ばっかだな。
おまえこそ、自分の身の回りがどうとか、ミクロな視点ばっかじゃねえかよ。
- 49 :学歴だって:02/04/12 00:26
- 現役灯台と浪人灯台では合格率2倍ぐらい
ちがうんだよ。
現役で灯台、兄弟に行く人以外はカスだよ。
あと弁理士は最近受験資格なくなったから高卒もふえるんじゃない?
- 50 :学歴だって:02/04/12 00:28
- 司法試験の合格率が2倍くらいちがうってことだよ。もちろん。
- 51 :30:02/04/12 00:29
- >>48
じゃあ聞くがお前のマクロ視点を書いてみろよ、どうせ書けないだろうが。
早慶が高学歴ってのは一般的に言われてるってことを44でいっている。
がその実態は違ういってるのが46だ。そのくらい理解できねぇか?不思議な頭してんな。
話の流れをよく見てみろよ。こんなことまで説明されないと解らないお子ちゃまでちゅか?
お前はそんなに高学歴がすうばらしいと思ってんの?
お前のスタンスが解らねぇから書けよ。
- 52 :もしもの為の名無しさん:02/04/12 00:33
- 税理士は高卒エリート及び苦学生の最後の拠り所資格。
5年計画こつこつで何とか受かるからね。
司法書士は10年かかっても受かる保障なし。
でも飽和状態の税理士を目指す輩がいるということは
まだ脱税指南役で潤うということ?
- 53 :45:02/04/12 00:33
- >>46
>それに少子化によって競争が激減したそ早慶を高学歴なんて言えると思ってんのか?
>しかし、そんなに高学歴の連中が頭がいいと思ってんのかね?
お前早慶出身者?じゃないよな。
文章みてりゃわかる。
なんでそんな偉そうなこと言えるのかね?
今でも十分早慶は一流大学、だいたい歴史があるしね。
俺も実は早出身。
でも別に頭いいとかすごいとは思ってない。
>所詮大学受験なんてのは、みんな遊びたい時期に遊んで勉強やれば本当は出来るのにしなかった奴も多いし、
>環境によって大学に行きたくても行けない連中だってたくさんいるわけよ。
やるべき時にやらない奴は、将来だってなにもできない無能な人間。
あと、何をそんなにいらついてるんだ?
試験勉強でいらいらしてるのはわかるが、こんなとこで
発散させてもしょうがないだろ。
- 54 :_:02/04/12 00:34
- >>49
漏れは現役兄弟でカスですが何か?
- 55 :学歴だって:02/04/12 00:34
- 学歴が高ければ難しいなんて馬鹿か?
司法試験だって昭和50年代の合格率1%台
のころより灯台とかふえているけど
比較にならないくらい簡単になっているよ?
- 56 : :02/04/12 00:35
- 48はきっと学生。社会人ではない。
- 57 :学歴だって:02/04/12 00:36
- >54 現役灯台君と兄弟君以外はカス。
あなたは高学歴だね。
- 58 :名無し:02/04/12 00:39
- で、どっちの資格が有望なの?
- 59 :30:02/04/12 00:40
- >試験勉強でいらいらしてるのはわかるが、こんなとこで
発散させてもしょうがないだろ。
まぁな、それは言えてる。今日はいらついてるのは確かだな。もっともうざいレスが付いてきたからってのもあるが。
45はそうでもないが。
さっきも書いたが早慶じゃない。順ずるとは思うが。
>やるべき時にやらない奴は、将来だってなにもできない無能な人間。
これには大いに異論を唱えたいが、もう今日はいいって気もしてきた。
ところで46は何の試験受けてんの?俺は税理士だけど今年で5科目達成しそう。
- 60 :リーマン:02/04/12 00:40
- 会社に入ってみなさい。あまりのえげつなさに学歴など何の役にもたたんことを
身をもって体験できる。
- 61 :あげ:02/04/12 00:42
- 税理士の母集団が高いなんて
馬鹿じゃないの?1科目でもとれば
履歴書に書いたりできるからみんな気軽に
うけるけど、司法書士や弁理士は受験資格ないけど
そんな人は少ないよ。
- 62 :48:02/04/12 00:46
- >>51
しかたがねえなあ。お前の主張に賛成してる奴がいないって時点で
お前の主張は一般に受け入れられるものでないことに気づけよ。
もっとも2ちゃんが世間の一般てことでもないが。
で、俺の意見な。
一般に高学歴者が受ける試験は難易度が高い。
理由:高学歴者は勉強の才能があるり、そして努力する才能を持ち合わせてる
という人の割合が高い。
みんなが、というわけでないところに注意しろ。
しかし、大局的に見れば、高学歴>低学歴は明らかだろ。
だから高学歴の受ける資格>低学歴の受ける資格
もうひとつの側面。
高学歴者は普通に就職しても給料の高い仕事につける見込みが高い。
にもかかわらず資格を取得しようとするのは、その資格によって給料や、
やりがいその他のメリットが得られるから。
そのような高給が得られる資格が難しくなるのは必然。
低学歴→もともと低給→ちょっとした資格で給料を上げられる
→低学歴の受ける資格は大して難しくない資格。
この見方は、資格の難易度と資格により得られる収入には正の相関関係がある
事を前提にしている。
- 63 :`:02/04/12 00:47
- 税理士は行政書士の10倍ぐらいかかるよ。
司法書士はさらに税理士より大変なんだよ。
宅建とか行政書士にしたら?
- 64 :30:02/04/12 00:51
- >>62
その程度の理屈はとっくの昔にわかってて言ってるんだよ!
まったく死ぬまでそのレベルかよ。
社会人か?答えろよ。お前の立場を言ってみな。そうすれば何故お前がそういった理論に留まっているのか解るから。
どうせ受験専念だろ。歳はいくつよ?親のすね齧りか?
マクロの視点はどうなった?
まさか62がそうだなんて言うなよ、おい。
ところで46は寝たか?
- 65 :しかたねーな:02/04/12 00:53
- >62 合格率の低い試験は難易度が高い。
理由 合格率の低い試験はあと一歩で合格だった人がまた1年間
必死になって勉強して挑戦する場合が多い、それに対して合格率の
高い試験はやる気のある人はすぐに合格してしまうから学歴なんかが
高くても母集団のレベルが低くなる。
- 66 :45:02/04/12 00:53
- まだ起きてるけど…
- 67 :45:02/04/12 00:54
- >>64
>ところで46は寝たか?
俺は45だけど…
- 68 :?:02/04/12 00:56
- 30=46だよね?
- 69 :45:02/04/12 00:57
- 48さんに同意なんだけど…
どこがおかしいのか説明してくれ >30へ
あまり感情的にならずにな。
- 70 :30:02/04/12 01:01
- すみません、45を46と間違えた。
もう眠くなってきたんで寝るかも。
45は何受けてるの?
今のところ45以外は無視レベルのレスだ。
- 71 :45:02/04/12 01:06
- 俺は司法書士受験生ですが…
そもそもこのスレって税理士と司法書士を比較してるスレでしたね。
場違いな発言だったかもスマソ…
俺も寝ます、試験勉強がんばりましょう <All
- 72 :45:02/04/12 01:11
- そもそも税理士と司法書士では比較にならない
くらい司法書士のほうが難しいのに、司法書士
が無理なら税理士にしたらいいんでない。
- 73 :age:02/04/12 01:12
- age
- 74 : :02/04/12 01:35
- 自分がやりたいと思うものを探せ。
自分がやりたいと思う勉強をやれ。
自分自身を見失うな。
- 75 : :02/04/12 01:43
- 税理士の方が難しいんじゃないの?
- 76 : :02/04/12 01:43
- 大学が一流でも学生が一流とは限らない。
大学で勉強してるやつなんてもてないやつでしょ?
- 77 :AGE:02/04/12 01:47
- 税理士のほうがかなり簡単だよ。
税理士は行政書士の10倍ぐらい勉強すれば合格できるよ。
- 78 :ななし:02/04/12 01:52
- 自分のことは棚に上げて
データばっかり眺めて議論しようとしてるのが滑稽だな。
お受験板にいる可哀想な連中と同類だな。プ
- 79 :税理士受験生:02/04/12 01:54
- あくまでも予想だけど、税理士より司法書士のほうが難しいんじゃないの?
司法書士の合格に必要な総学習時間って何時間ぐらいなの?
- 80 :税理士受験生:02/04/12 01:56
- 司法書士の合格に必要な総自習時間って何時間ぐらいなの?に訂正
- 81 :ななし:02/04/12 02:03
- 税理士より遙かにかかるよ。ただ1回、2回で合格するのは税理士
のほうが難しいかもね。
- 82 :司法書士受験生:02/04/12 02:03
- >80
何時間くらいだろうねぇ。
専業受験生で1年間毎日10時間勉強しても落ちてる奴いるし、
逆に働きながらで毎日6時間半年勉強して受かってる奴もいるし。
いろいろいるからなぁ。
まぁ、これはどんな資格にもいえるんじゃないかな?
人それぞれ勉強時間も勉強のやり方も違うし。
- 83 : :02/04/12 02:04
- 税理士の合格に必要な時間は何時間ですか?
- 84 :こんな感じ:02/04/12 02:06
- 行政書士は宅建の3倍
社労士は行政書士の1、5倍
司法書士は社労士の10倍ぐらい。
税理士はしらん。
- 85 : :02/04/12 02:13
- この2つって大卒でも苦労するだろ
まあ 高卒では確かに星だな
- 86 :774:02/04/12 02:14
- だんぜん税理士っしょ
- 87 :>82:02/04/12 02:16
- 働きながら半年なんて聞いたことねーぞ。
専念で1年間1日10時間で合格したら合格者の中でも
かなり優秀だよ。
- 88 : :02/04/12 02:22
- そもそも疑問だがふたつとも持ってる人いるのかね?
そんなガッツマンは初めから超難関を目指すと思うんだが…
- 89 :税理士受験生:02/04/12 02:25
- 税理士の合格に必要な自習時間は
実際は平均3000〜3800時間だと思うよ。
実際の仕事に全然役に立たない科目をとれば
もうちょっとだけ短くもできるけど。
- 90 :税理士受験生:02/04/12 02:32
- 3000〜3800と書いておきながら実際はもっとかかるような気がする。
毎日10時間以上勉強してるやつは結構いるけど、
一年で合格したやつはもう何年も出てないし・・・。
- 91 :まぁー:02/04/12 02:35
- 公認会計士の2次は2000時間だな。
税理士は5科目うけて5科目合格するのは司法試験並に
難しいけど。すこしずつとるなら司法書士よりもはるかに
簡単だね。
- 92 :税理士一部科目合格生:02/04/12 02:38
- >>税理士受験生
お前ほんとに受験生か?信じられんな。
フツーに考えてこうだろ。
国税三法の場合だけど。
簿記論:毎日3時間
財務諸表論:毎日3時間
法人税:毎日5時間
所得税:毎日4時間
相続税:毎日3時間
一年間で実際に勉強する日は300日と計算すると
5500〜6000ってとこだろ。
- 93 :予備校では:02/04/12 02:40
- 税理士5科目2500時間
司法書士3000時間
不動産鑑定士2次1000時間
- 94 : :02/04/12 02:42
- 公認会計士2次が2000時間は絶対にありえないと思われ。
合格者の平均が毎日10時間で、一年半で受かるのが最短。
6000〜7000ってとこだろ。
- 95 :童貞様:02/04/12 02:43
- >92 1日18時間だれが勉強すんだよー。
ぼけがー。
- 96 :82:02/04/12 02:46
- >87
だから、そういう人もいるって話なの。
>働きながら半年なんて聞いたことねーぞ。
合格体験記に書いてあったんだってば。
- 97 :>88:02/04/12 02:46
- 司法書士より難しいのは司法試験ぐらいだろ。
- 98 :税理士一部科目合格生:02/04/12 02:47
- >>95
だから一年でとる資格じゃないってば。
税理士は三年または二年で取る資格。
一年目:簿記論、財務諸表論
二年目:法人税
三年目:所得税、相続税
って感じでやるのが普通です。
一日あたりは6時間ぐらい。
- 99 : :02/04/12 02:48
- なんだ、税理士試験は司法書士試験の2倍も時間かけないといけないのか。
税理士試験の方が大変そうだね。
6000〜7000時間ってすごいな。
- 100 :税理士一部科目合格生:02/04/12 02:50
- 司法試験は10000ぐらい行くんじゃないか?
あくまでも想像だけど。
とかダラダラと書き込みしてたらこんな時間!
あしたも7時間やらなくちゃ!
おやすみ!!
214 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★