■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
テクニカルエンジニア(ネットワーク)Part6
- 1 :名無し検定1級さん:02/08/25 02:11
- テクニカルエンジニア(ネットワーク)Part6
試験まであと2か月、お前ら勉強進んでますか?
情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.jp/
試験概要 テクニカルエンジニア(ネットワーク)
http://www.jitec.jp/1_11seido/h13/nw.html
2001年秋解答
http://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/joho/0110/joho01s.html
過去ログ
Part1 2001/04/19〜2001/11/02
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/987/987668477.html
Part2 2001/10/18〜2001/10/26
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1003/10033/1003369020.html
Part3 2001/10/25〜2002/01/15
http://ton.2ch.net/lic/kako/1004/10040/1004020696.html
Part4 2002/01/15〜2002/07/10
http://school.2ch.net/lic/kako/1011/10110/1011024547.html
Part5 2002/07/10〜2002/08/下旬 (前スレ)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026302349/l50
- 2 :名無し検定1級さん:02/08/25 02:22
- 試験まであと2か月、お前ら勉強進んでますか?
はい、すすんでいません。
- 3 :名無し検定1級さん:02/08/25 05:02
- 毎日勉強さ!
- 4 :名無し検定1級さん:02/08/25 12:51
- ううっ〜〜〜〜〜。
前スレでいかにも夏厨としか言えないケンカが続いてる・・・。
- 5 :名無し検定1級さん:02/08/25 16:40
- 今年の午後は
IP-VPN,FR,VOIP,IPV6,IPSEC,IEEE802
あたりが出るって言われたんだけど、
VOIP,IPV6なんて問題作れるのか?
どなたか考え付く問題ありませんか?
- 6 :名無し検定1級さん:02/08/25 16:57
- VOIP,FRは、せいぜい午前じゃないかな?
もし午後にFRが出るとすれば、
A部長「わが社は長年フレームリレーを利用してきたが、その利点はどこにあるんだ?」
M君 「はい。1本の物理回線上で、[ (a) ] を用いて、複数のパスを接続可能です」
A部長「今後はどういう技術ができるんだね?」
M君 「はい。IP-VPNというものがあって、云々・・」
A部長「そのIP-VPNの特徴を教えてくれ」
程度で、知識のおさらい位でしか出ないんじゃないかなぁ・・・。
MPLSベースのIP-VPNとIPSecは去年出たね。.1qの
VLANを用いた広域イーサなんてどうかな?運用上の
注意点が出題されたり。(ブロードキャストに気を
つけろ・・・とかね。)
- 7 :名無し検定1級さん :02/08/25 17:07
- >>6
(a)は「パケット交換技術」でいい?
- 8 :名無し検定1級さん:02/08/25 17:23
- >>6
またM君はA部長に仕事を丸投げされるあたりが
午後風味がでてていいですね。
FR,IP-VPNは恐らくその位の程度な話で留まる
ような感じがします。
電卓持ち込み不可になったから計算問題が少なく
なるって考えると、今までのFR関係の問題とは
変わってくると思いますし・・・
広域イーサはもうそろそろでてもいい頃ですね。
個人的にはでる候補としては妥当な線でIEEE802.〜関係。
理由としてはよく話題にでるからって事です。
これにセキュリティ関係をからませたのが、
去年の午後っていうのも判断基準のひとつです。
- 9 :名無し検定1級さん :02/08/25 17:34
- 記述式・事例解析の重点対策
H.10 午後2問2改
問3(1)
現行方式から振分けサーバ兼用方式に変えると平均待ち時間はどのようになる
かを述べよ。また、その理由を、現行方式を三つのM/M/1、サーバ振分け兼用
方式をM/M/3の待ち行列モデルに当てはめて100字以内で述べよ。
(3台のサーバに別々のコンテンツを載せたのが現行方式、3台に同じコンテ
ンツを載せて1台を振分けサーバ兼用にし、自分を含めた3台に振り分けるの
が振分けサーバ兼用方式)。
[解答]
平均待ち時間
平均待ち時間はかなり短くなる。
理由:
三つのM/M/1では三つの待ち行列があり、一度その中に入ってしまうと、他
の窓口が空いても移ることはできないが、M/M/3では待ち行列は一つのため、
窓口が空くことがなく、極めて効率的に処理される。
[自分の解答]
平均待ち時間:
短くなる
理由:
サーバごとに待ち行列があったものが、全てのサーバが1つの待ち行列を共
有することになり、全てのサーバに均等に割り振られることになる。そのため
平均待ち時間は短くなる。
今日始めて解いてみた。
うー、まだまだ遠い。間に合うか?
- 10 :コテハソ:02/08/25 19:31
- >>6>>8
おい、おまいら、スキル標準って知ってるか?w
- 11 :名無し検定1級さん:02/08/25 23:15
- >10
ウソをウソと見抜く能力
- 12 : :02/08/25 23:42
- 愛テックのネトワーク技術、難しい・・・
- 13 :936:02/08/26 01:00
- 前スレの939,940,943,944さんありがとうございます。
まだいまいち分からないのでお願いいたします。
専用線は回線業者が独自に持っている回線を使うのでしょうか?
ケーブルでなくサービスの話しということですが、
具体的なケーブルとしては独自のものを使っているのでしょうか?
それから専用線はATMやFRと違うのは分かるのですが、
ATMやFRは共用線を使っているのでしょうか?
- 14 :名無し検定1級さん:02/08/26 01:11
- 13にもわかるように説明する自信がまったくない。
- 15 :936:02/08/26 01:28
- すいません。
何を勘違いしてるかだけでも教えてもらえないでしょうか?
- 16 :名無し検定1級さん:02/08/26 01:33
- >>13
この辺参考にすれば?一応本家だから。
http://www.ntt-east.co.jp/senyo/index.html
http://www.ntt-east.co.jp/senyo/refer/refer.html
- 17 :16:02/08/26 01:38
- せっかくネットに繋いでるんだから、
2chで聞いてばかりいないで、少しは検索してみればいいと思うヨ!
- 18 :名無し検定1級さん:02/08/26 02:24
- >>13
> 専用線は回線業者が独自に持っている回線を使うのでしょうか?
回線業者というか、第一種電気通信事業者だが、そういうことだな。
NTT の専用線サービスなら、大都市拠点間は地中に埋設された
光ファイバーの基幹ケーブルの帯域を使用し、拠点から利用客の
ところまでは、末端のケーブルを敷設することになると思われ。
日本高速通信(トヨタ自動車や、道路公団傘下の道路施設協会が出資)なら、
高速道路沿いに敷設した光ファイバーを基幹線として使うだろうし、
日本テレコム(JRが母体)なら、JR沿線に張り巡らされた光ファイバを
使うことになるだろう。別に、専用線サービスに限ったことじゃないね。
ちなみに、高速道路のインターチェンジ内にある道路公団の建物に、
日本高速通信の通信設備が格納されていて、そこからその都市内への
末端回線が分岐していたりする。
- 19 :名無し検定1級さん:02/08/26 02:31
- 光ファイバー、大量に余っている
IT(情報技術)革命で光ファイバーの必要性が叫ばれる一方で、実は日本の基幹部分では光ファイバーが大量に余っていることは意外に知られていない。
光ファイバーは心線という単位で数えるが、都市間がどの程度の規模の光ファイバーでつながれているかというと、東京・大阪ではNTTだけで400心線以上、他の区間でも100から300心線が敷設されている。
KDDIや日本テレコムも主要都市間を数十心線でつないでいる。
光ファイバー1心線の伝送容量は800億bps。bpsは1秒間に1ビットの情報を送るという単位で、10億を意味するG(ギガ)を使って80Gbpsと表記される。
東京・大阪間には、それがNTTだけで400本以上だから32兆bps以上。これも1兆を意味するT(テラ)を使って、32Tbpsと表記される。
他方、東京・大阪間のピーク時の通信量は、電話が10Gbps、インターネットが10Gbpsで合計20Gbpsになる。通信量がもっとも多い東京・大阪間でさえ、1心線で十分に足りる。他の主要都市間も事情は同じだ。
残る大量の光ファイバーは、何にも使われていない。使わなくても減価償却はしなければならないから、その負担が東西NTTの収益を圧迫している。
なぜこんなことになったのか。1990年代後半に技術革新が起きた。レーザーの波長を何重も重ねて送れる波長多重技術が急速に進歩し、1心線の伝送容量が何十倍にも増えてしまったのだ。
- 20 :名無し検定1級さん:02/08/26 02:31
- 次に、光ファイバーの敷設状況はどうか。ビジネス地域では県庁所在地以上の都市で95%程度、10万人以上の都市で8割以上に達して、ほぼ敷設は終了している。
都市全体の普及率も、県庁所在地クラス以上の都市なら6割、10万人以上の都市でも4割程度で、光ファイバーは家庭の近くまで達しようとしている。
問題は一般に「最後の1マイル」と呼ばれる、家庭への加入者線だ。日本の場合は地下で1・5キロ、地上で0・7キロの、合計2・2キロの加入者線ということになる。
これが5万6000bpsと、極端に遅い。しかし全部を光ファイバーに代えようとすれば膨大な金額と時間がかかる。採算もとれない。
インターネットでは後発だった韓国は、この部分を従来の銅線のまま高速化して日本を追い抜いた。DSL(デジタル加入者線)と呼ばれる送信ソフト技術を活用したのだ。
DSLなら、銅線のままで50万bpsから、最大600万bpsが可能だと考えられている。
2000年末にNTT東日本は、接続を希望するDSL業者にさまざまな制限や料金を課して、公正取引委員会から警告を受けた。ただでさえ遅れた日本の通信の高速化を妨げた意味で、その罪は許しがたい。
そして実は、通信線という視点からIT革命を考えれば、議論と対策が集中されるべきは、この加入者線の高速化なのだ。その方法は光ファイバーに限らない。
通信の高速化を、道路などと同様の公共事業と同一視する愚を犯してはならない。
(毎日新聞 01-13-23:26)
- 21 :名無し検定1級さん:02/08/26 02:37
- >>18 で「日本高速通信」と書いてしまったが、今は KDDI になってます。すまそ。
- 22 :15:02/08/26 02:56
- 16,18,19さん本当にありがとうございました。
なんとなく分かってきました。
専用線はサービスというのもよく分かりました。
- 23 :名無し検定1級さん:02/08/26 03:08
- 昔の電電公社時代は、通信インフラ整備は国策として郵政省が
仕切っていたわけだけども、電電公社は民営化され、他の会社が
通信事業に参入できるようになった。
参入すると言っても、大規模なインフラが事業なので簡単ではない。
ただ、高速道路や鉄道、電力といった既存インフラを、光ファイバを
敷く場所として利用すれば、ゼロからやるよりは簡単。
高速道路網を利用したのが旧・日本高速通信(現・KDDI)、JR鉄道網を
利用したのが日本テレコムなのは、>>18 で書いたとおり。
あと、電力会社は地域ごとに別れているが、例えば東京電力傘下には
東京通信ネットワーク(TTNet)、関西電力傘下には大阪メディアポート(OMP)
というような会社がある。
そのほかには、関西・東海の広範囲に鉄道網を持つ近鉄も、自前で
通信回線を線路沿いに敷設している。もとは近鉄自身が指定席予約の
データ通信などに使う目的で敷設したものだけども、通信容量が
余っているので、第三者への賃貸もやっている。
http://www.kintetsu.co.jp/kouhou/corporation/pdf/G20012.pdf
…というような実務ベースの話のほうが、ネットワーク試験の
参考書には書いていないけど、具体的でわかりやすいと思う。
- 24 :15:02/08/26 03:14
- >23
勉強になります。
ほんとに具体的で分かりやすいです。
- 25 :名無し検定1級さん:02/08/26 21:12
- NTT中継回線受信は面白かったなあ・・・
- 26 :名無し検定1級さん:02/08/26 22:31
- >>23
関西電力グループでは、ケイ・オプティコムという子会社が
100MのFTTHサービスやってるYO
- 27 :名無し検定1級さん:02/08/26 23:45
- IPv6アドレスには、128ビットのアドレスを前半部分と後半部分に
分けて考えられる。前半部分は ( A ) とよばれ、そのIPv6アドレスが
所属するネットワークの種類を示す。一方後半部分は ( B ) と呼ばれ、
ネットワーク内にある個々の端末を識別する番号を示す。
- 28 :>>27:02/08/26 23:49
- Aはプレフィックス。Bはインターフェースだっけ?
だめだわからん。
- 29 :名無し:02/08/27 00:34
- 日経BPのeラーニングのネットワーク技術者養成コースセットって
初心者向けですか?
- 30 :wan:02/08/27 01:30
- 先日WANでお世話になったものです。
また馬鹿らしい質問かもしれませんがお願いします。
パケット通信やフレームリレーやATMがそれぞれ
WANのサービスだというのは分かるのですが、
専用線というのもこれらと同レベルで考えられるサービスなのでしょうか?
それともこれらの総称でしょうか?
それからTDMもこれらと同じサービス名なのでしょうか?
- 31 :損 正好:02/08/27 02:27
- 3週間完全マスターテクニカルエンジニア、日経の重点教本、完全教本(上、下)
の3冊って買ってもいいのでしょうか。あと、マスタリングTCPIPとアイテックの
テキストは人気があるようですが?
- 32 :名無し検定1級さん:02/08/27 02:43
- これ来年受けようと思いますんで、そんときゃあヨロピクね♪
- 33 :コテハソ:02/08/27 04:19
- >>30
専用線はそれらの網系ではアクセス回線のような足回り的な役割だよね。
ただ近距離で接続する拠点も少ないときは専用線による接続のほうが安価だろうし。
そのときの拠点の形態によると思われ。
- 34 :名無し検定1級さん:02/08/27 16:18
- >またM君はA部長に仕事を丸投げされるあたりが
>午後風味がでてていいですね。
ワロタ。
>>30
専用線と対になる概念は公衆回線。
公衆回線は不特定多数の人が通信のため利用するサービス。
専用線は特定の相手との通信のため、専用に設置された回線を提供するサービス。
パケット通信は、送受信するデータに個別識別用の情報を付加し、同一回線を複数のユーザーで共有する。(公衆回線)
フレームリレーとは、パケット方式で高速にデータを転送できる公衆回線網。(公衆回線)
ATMは専用線でも公衆回線でも利用されるみたい。(現在では主に専用線で利用されてる)
それと、上記の説明は大いに間違っていることがあると思うので信用しても責任は持ちません。
- 35 :名無し検定1級さん:02/08/28 04:43
- 厨な質問ですまんのだが
「閾値」
↑これの読み方教えてください。
- 36 :名無し検定1級さん :02/08/28 06:06
- >>35
しきいち
- 37 :名無し検定1級さん:02/08/28 06:07
- >>35
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%EF%E7&sw=2
- 38 :35:02/08/28 06:10
- >>36,37
どうもです。
しきいちって読むんですか。
スロースタート閾値ってなんて読むのだろうとずっと悩んでたので助かりました。
- 39 :名無し検定1級さん:02/08/28 06:40
- test
- 40 :名無し検定1級さん:02/08/28 12:19
- >>36
「閾値」=「いきち」じゃねーの?
- 41 :名無し検定1級さん:02/08/28 23:41
- >>40
そう、「いきち」だよね。
ところで、今年はこのスレいまいち盛り上がらないねぇ。
去年は過去問分析とかで結構レスが多かったんだけど・・・
(おかげ(?)で去年合格した)
もうみんな飽きたのかなぁ?
- 42 :名無し検定1級さん:02/08/28 23:55
- 「しきいち」だよ…
最近、しきいが高いなんて言葉使わないのかなぁ?
- 43 :名無し検定1級さん:02/08/28 23:59
- どうも、「しきいち」でも、「いきち」でも
漢字変換はされる・・・。
でもネットワークの現場では、もっぱら「いきち」
と使われているが、果たして・・・。
>>42
しきいが高いの「しきい」は、「敷居」です。
間違わないように。恥ずかしいぞ。
- 44 :名無し検定1級さん:02/08/29 00:58
- 漏れは「いきち」だと思ってた。
意味的には「域」と同じなんだろな。訓読みが「しきい」ってことか。
とりあえず行動科学では「いきち」って読んでたYO。
関係ないけど便乗で、「B木」とか「二分木」とかってなんて読む?
「びーぎ」、「にぶんぎ」でいいの?
- 45 :名無し検定1級さん:02/08/29 02:06
- >>44
B tree, binary tree て読むと、チョトカコイイかも
- 46 :名無し検定1級さん:02/08/29 02:12
- 辞書せ調べたら、しきいちでもいきちでも両方ともあってるんだってよ。
- 47 :名無し検定1級さん:02/08/29 03:31
- すみません。読めませんでした。
架線
洞道
- 48 :名無し検定1級さん:02/08/29 04:24
- 前スレではじめて1000取りました。
ネットワークの勉強を本気でやりたいと思います。
ペコリ。
- 49 :名無し検定1級さん:02/08/29 07:41
- >47
かせん
とうどう
私閾値の読めなかった奴です。
- 50 :47:02/08/29 07:54
- >>49
がせんらしいです。うちの大学の教授に怒られました。
とうどうはあってます。
- 51 :名無し検定1級さん:02/08/29 13:02
- >>50
広辞苑だと“かせん”で見出しになってるな。
“がせん”も載ってるが、“かせん”が違うといって怒られるのは、
何か特別な意味でもあるんだろうか。
- 52 :名無し検定1級さん:02/08/29 13:07
- もう、この低レベルな話題止めにしませんか?
- 53 :名無し検定1級さん:02/08/29 16:49
- 愛手苦の模擬試験問題モラターヨ
- 54 :名無し検定1級さん :02/08/29 17:08
- >>50
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B2%CD%C0%FE&sw=2
かせん 【架線】
(名)スル
(1)電線などを架設すること。また、その電線。
(2)電車に動力用電力を供給するために、線路上方に張る電線。鉄道関係者は「がせん」という。
- 55 :名無し検定1級さん:02/08/29 18:06
- >>53
計算問題はどのくらい出ましたか?
- 56 :名無し検定1級さん:02/08/29 18:50
- >>54
要するに47の先生は鉄っちゃんだったというわけだ。
- 57 :名無し検定1級さん:02/08/29 22:08
- 情報処理試験は国語という意見があったのですが、
ネットワーク試験もそう言えますか?
- 58 :ブロードバンド放置民:02/08/29 22:16
- この資格とったら、みかかに「ADSLとおせ!」って抗議できますか?
- 59 :名無し検定1級さん:02/08/29 22:18
- >>57
いえません。
- 60 :名無し検定1級さん:02/08/29 22:46
- >>58
別にこの資格もって無くても、抗議はできます。
- 61 :名無し検定1級さん:02/08/29 23:58
- >>57
いえます。
- 62 :名無し検定1級さん:02/08/30 00:04
- 午前対策かったるー
ソフ開の知識思い出すの面倒。。。配点低いし
- 63 :名無し検定1級さん:02/08/30 01:11
- みかかに頭下げてまでADSLなんか引きたくないガナー。
- 64 :名無し検定1級さん:02/08/30 07:21
- NWには論文試験がないし国語だの作文だのとは関係無いな。
- 65 :名無し検定1級さん:02/08/30 13:19
- >>57
いえますん。
- 66 :名無し検定1級さん :02/08/30 20:39
- 教えてください。
問:
図のネットワークでは、二つの地点の間に同時に張りえる論理回線の
多重度が示されている。このネットワークでAからBまで同時に張りえる
論理回線の最大本数は何本か。
という問題で、それぞれの区間の断面を通る論理回線数を数えるのですが、
区間の区切り方はどのようにすればいいのでしょうか。
- 67 :弁護士:02/08/30 21:06
- >>66 すまん、さすがの俺でもわかることとわからんことがある。
- 68 :名無し検定1級さん:02/08/30 21:20
- 日本実業の名著が完全リニューアル
投稿者: kotoshimodamezo 2002/ 8/30 9:32
メッセージ: 1 / 1
ネットワーク[午後]試験対策問題集 NWSE研究会著
ISBN:4-7980-0375-1
秀和システム 価格:2,800円 ページ数:608ページ
2002年8月22日発売
本書は、究極のテクニカルエンジニア[ネットワーク]試験午後対策テキストです。
従来の過去問を中心とした問題集の常識を打破することを目的に、すべてオリジナル問題で構成しています。
持ち運びやすく、電車の中でも学習しやすいように、また書き込みやすいものにするとともに、試験に出題されやすい問題をパターン化して、解法の定石を身につけられるよう、受験生の視点に立って書き上げています
- 69 :@@:02/08/30 21:32
- 今週土日はびっちり勉強します。
- 70 :名無し検定1級さん:02/08/30 22:00
- 数年先でもよいが、ネスペやセキュアド保持者しか、グローバルIPを取得できないとか、
50台以上でネットワークを構築する場合は、ネスペ保持者が監督しなければいけないとか。
そんな時代が来る予定は?仕事の需要も増えると思うのだが。
- 71 :名無し検定1級さん:02/08/30 22:16
- >70
ないない。夢ばかりみてないで勉強するぞ。
- 72 :名無し検定1級さん:02/08/30 22:40
- >70
そういう場合は、沢山の資格者が必要になるため、問題自体が簡単になります
今の俺たちの苦労はいづこ(w
- 73 :名無し検定1級さん:02/08/30 23:32
- >71
わかたよ、勉強するよ
でわ、取ってからいい方法を考えよう
- 74 :名無し検定1級さん:02/08/30 23:54
- ≫55
まだ受けてない人いるだろうからさわりだけ。
午後1:速度計算2問、料金計算2問。
午後2:料金計算3問。
ネトワーク初心者なので間違ってたらスマソ。
- 75 :いやん:02/08/30 23:58
- 秀和さん、あんな本出しちゃダメダメ
- 76 :wan:02/08/31 01:02
- TDMもATMやFRと同レベルと考えられるサービスなのでしょうか?
- 77 :名無し検定1級さん:02/08/31 01:12
- >>76
もう少し自分で勉強してください。
明後日から9月になるのに、今頃そんな話
をしていると・・・ちょっとやばいですよ。
(とはいっても、いまどきTDMはまず出題され
ないだろうな・・・)
- 78 :コテハソ:02/08/31 01:12
- >>76
いまいち同レベルというのが曖昧で、結局どういうことを聞きたいのかわからん。レスしにくいよ。
TDMは専用線で使う通信方式でしょ。音声とかからむとTDM使うことが多い。
- 79 :ドキュソコボラー:02/08/31 01:29
- 名前の通りです。
正直素人で一応勉強してますが、過去ログ読んだ感では多分落ちると思います。
今の仕事には全く無い資格で、オープン系に移りたいと考えてます。
うかりっこない資格の勉強するより、プログラムの勉強してたほうが将来有用でしょうか?
- 80 :名無し検定1級さん:02/08/31 01:51
- >>79
君は私が責任持って合格させる
- 81 :wan:02/08/31 02:12
- >>77,78
すいません。実務経験がないのでよく分かりませんでした。
用途が違うという事でしょうか?
ちゃんと勉強しているつもりなのですが、よく考えるとわからなくなります。
- 82 :質問君:02/08/31 03:38
- ウィルス検知サーバがHTTP,FTP,SMTPのデータに対してウィルスチェックを行う場合
受信するメールのウィルスチェックは行わないのでしょうか?
解答がいまいちあやしいので
- 83 :名無し検定1級さん:02/08/31 03:45
- ちょっとわかりにくいので補足を
メールサーバからPOPを使ってPCにメールを受信する時、その間に検知サーバを通る
過程でウィルスチェックは行われないのか?という事です
- 84 :名無し検定1級さん:02/08/31 06:10
- 日本語へン。
- 85 :名無し検定1級さん:02/08/31 06:15
- >>83
そのサーバーでウィルスチェックが行われてるなら、行われてる。
- 86 :名無し検定1級さん :02/08/31 06:20
- >>82-83
「受信」といっているのがPOPを指しているということでいい?
スプールにメールが書き込まれる前にウィルス検出をするから、
POPの段階ではウィルスチェックはしない。実際T社のは
そうなっている(S社はわからない)。>>82の問でいうと、SMTPの段階で
ウィルス検出をしていることになる。スプールに直接アクセスして
ウィルスを書き込まない限り、これで大丈夫だと思うが。
あとHTTP、FTPについては分からない。ウィルスチェックをする
のなら、PROXYを建てて、その中でやっているのでは。
- 87 :名無し検定1級さん :02/08/31 06:36
- 愛技の予想問題にあった午後1の問題。
大阪支店向けプリント出力時のセル送出速度を求めよ。ここで、プリント
出力の転送を固定ビットレートと考え、セル中に占めるユーザデータを
47バイトとせよ。セル送出速度は、毎秒送出できる最大セル数とする。
答えは小数点以下を切り上げて整数で求めよ。
という問題で、通信回線は384kbpsのATMを使用することになっている。
解答を見ると、単純に384kbpsをユーザデータの大きさ(47*8ビット)で
割って求めた値が答えになっている(1022セル/秒)。
だがATMの場合、5バイトのATMヘッダがつくから47バイトではなく52バイトで
計算すべきだと思うのだが、自分が何かかん違いしているのでしょうか。
- 88 :名無し検定1級さん:02/08/31 06:43
- ウィルスチェックソフトはPOP→ウィルスチェック→受信。
プロバのウィルスチェックはSMTP→ウィルスチェック→POP。
だべ?
- 89 :ラマン:02/08/31 06:44
- >>81
同じレベルと考えていいよ。
TDMは「STM」(同期伝送モード)
ATMやFRは「ATM」(非同期転送モード)
と言い換えれば考えやすいよ。
STMとATMの違いは
同期をとる(送受信のタイミングを合わせる)方式と
非同期(送受信のタイミングを合わせない)の方式の違い
であってバックボーンへの帯域の割り付け方のことだから。
専用線と非専用線の違いは
他ユーザのトラフィックに影響されるかどうかに拠るよ。
例えばATMなら、ベストエフォート型は非専用線だし
ギャランティ型でバックボーンや交換機に十分な帯域があれば
(輻輳しないと考えれば)専用線ってことになります。
STM(TDM)でも、もし他人のトラフィックによって、
割り付けられたタイムスロットが一部削られるなんてことがあれば
専用線ではないと言えます。
(現実的にはそんなサービスはないからTDM=専用線となる)
頭、整理された?
- 90 :コテハソ:02/08/31 10:31
- 高レベルなスレになってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 91 :名無し検定1級さん:02/08/31 10:34
- それがイイ━━━━(・∀・)━━━━!!
- 92 :名無し検定1級さん:02/08/31 11:40
- >>90
おいおい、STMとATMの説明をしてもらったぐらいで
高レベルなんていうなよ・・・悲しい・・・。
煽るつもりはないけど、まだまだ基本編だぞ・・・
- 93 :コテハソ:02/08/31 12:10
- >>92
ゴメソ、高レベルってのは語弊あるな。
ただ他スレ見てみると、ここだけまともなやりとりしてるな〜って。
やっぱ試験が近くなるとこうなるのか?
- 94 :名無し検定1級さん:02/08/31 13:07
- あと50日…
- 95 :名無し検定1級さん:02/08/31 14:00
- >>87
それは多分ITECの誤答。ITECが直してないのを見ると、よほど自信があるのかずぼらなのか。
http://www.itac.gr.jp/nsp/kakomon/011/
このitacのページで議論されてる。ついでに追加されるヘッダは6バイトらしい。
- 96 :92:02/08/31 15:05
- >>93
んー。
確かにまともなレスが最近多いね。いいことだと思うよ。
最近資格板は、高学歴低学歴がどうの・・・っていう
レスばかりだからね・・・。
- 97 :名無し検定1級さん:02/08/31 15:19
- >>87
53で計算しなくていいの?詰め物があるでしょ?
- 98 :質問君:02/08/31 15:23
- >>86
受信はPOPでという事です。
となるとこの受信過程ではウィルスチェックは行われないのですね
ありがとうございます
- 99 :名無し検定1級さん:02/08/31 17:09
- >>98
て優香、SMTP や POP3 のプロトコル自体にウィルスチェックの機能はないぞ。
サーバ上でウィルスチェックをどうやっているのか、話すと長くなるから書かないけど。
なお、POP と POP3 は別物で、POP3 は POP の上位互換プロトコルじゃないので、念のため。
- 100 :質問君:02/08/31 17:14
- >>99
あったらウィルスは出回らないですしね
上に書いたとおり検知サーバを通る過程でという事です
- 101 :名無し検定1級さん :02/08/31 18:01
- >>95
ありがとうございます。
いまITECのWebページの正誤表を見てきましたが、違うところが1箇所
訂正されているだけでした。
教えていただいたWebページはこれからチェックします。
- 102 : :02/08/31 20:32
- IPネットワーク上での音声映像データ通信のためのプロトコル体系ににH.323があるが、
このH.323プロトコルスタックの中で、論理チャネルの開設を行うプロトコルはどれか。
1)G.711
2)RTP
3)H.245
4)Q.931
5)G.729
- 103 :名無し検定1級さん:02/08/31 20:40
- >>102
3)?
- 104 :102:02/08/31 20:57
- >>103
○
G.729 8Kビット/秒音声を20ミリ秒分パケット化すると
音声ペイロードは何バイトになるか?お前等が答えよ。
- 105 :名無し検定1級さん:02/08/31 21:17
- >>104
20バイト?
- 106 :わっかんねー!:02/08/31 21:36
- フラグ同期
通信時に、送信側と受信側の間で同期を取る方法の一つ。
フラグと呼ばれる特殊なビット・パターン「01111110」で
データの始まりと終わりを検出する。
データ中にこのビットパターンが現れてもフラグと間違えないように
データ中に「1」が5個連続した場合、その後に送信側でダミーの
「0」を挿入して送信し、受信側で「0」を削除することによって
データの透過性を実現している。
↑データ中に「01111110」があれば「0111110(←挿入)10」って送るんだよね?
じゃあ「011111010」ってデータを送るときはどうするの?受信したときに
0を削除するなら「01111110」になっちゃうじゃん。
- 107 :名無し検定1級さん:02/08/31 22:16
- 頭大丈夫ですか?
- 108 :名無し検定1級さん:02/08/31 22:19
- あんたには永久に無理。
- 109 :名無し検定1級さん:02/08/31 22:40
- 「011111010」送信→「0111110(挿入)010」→受信「011111010」
- 110 :日本実業の午後本:02/08/31 23:21
- http://8423.teacup.com/nozaki/bbs
今年は秀和から出した。
ネットワーク[午後]試験対策問題集 NWSE研究会著
ISBN:4-7980-0375-1
秀和システム 価格:2,800円 ページ数:608ページ
2002年8月22日発売
本書は、究極のテクニカルエンジニア[ネットワーク]試験午後対策テキストです。
従来の過去問を中心とした問題集の常識を打破することを目的に、すべてオリジナル問題で構成しています。
持ち運びやすく、電車の中でも学習しやすいように、また書き込みやすいものにするとともに、試験に出題されやすい問題をパターン化して、解法の定石を身につけられるよう、受験生の視点に立って書き上げています。
- 111 :コテハソ:02/08/31 23:40
- >>106
初心者の誰もが疑問に思う箇所に今頃引っかかってるのかYO!
- 112 :名無し検定1級さん:02/08/31 23:51
- >>110
買ったけど、この本たよって大丈夫かしら
すごい誤植おおいんですが・・・
- 113 : :02/08/31 23:53
- ダメだぜんぜんわからん。102さん答え教えて〜!!
- 114 :名無し検定1級さん:02/08/31 23:56
- なぜ検索しないかねえ。
- 115 :名無し検定1級さん:02/09/01 00:29
- >>112
折れも買ったよ。
正誤表出てないんだけど、試験までに出るんだろうか。
内容はイイみたいだけどね。
- 116 :名無し検定1級さん:02/09/01 00:37
- >>115
内容がよくても、誤植が多い本は買うべきでは
無かったですよ。
去年も、オーム社の本のその年の最新版が、あ
まりに誤植が多すぎて、試験直前くらいに、急
遽発売停止になったと思います。
きっとそのうちこの本もそうなりますよ。
はっきり言って、最低ですね。著者も出版社も。
- 117 :名無し検定1級さん:02/09/01 00:42
- >>116
オーム社じゃなくて、去年も同じNozaki著書のようだぞ。
---
テクニカルエンジニア ネットワーク試験[午後]徹底攻略
監修:CMAP21 著者:野崎高弘 出版社:日本実業出版社
A5判並製本 432ページ 定価 本体2200円(税別) ISBN4-534-03290-0 C2030 2001年9月12日発売
将来ある若きホープの執筆企画を、CMAP21がコーディネート。
数々の情報処理関連資格を取得してきた、試験慣れした受験生の視点から、これまでにない問題集を執筆。
過去問題に頼らない、90%以上オリジナル問題による、午後対策本。
学研「合格情報処理」2001年10月号の p.93に、紹介記事が掲載
.....ところが、ミスの山。出荷停止、書店回収。詳しくは、こちらを。
http://www5.airnet.ne.jp/handoh/my_writing.htm
- 118 :名無し検定1級さん:02/09/01 00:44
- あ〜あ、せっかくこのスレみんなで勉強しようっていういい感じできてたのに・・
粘着コピペウザイんだよ。
- 119 :名無し検定1級さん:02/09/01 00:46
- つまりNozaki本は買わんほうがいいってことか?
あまりに誤植が多ければ、出版社は返金してくれ
ないのか?
- 120 :名無し検定1級さん:02/09/01 00:47
- やばいね野崎タソの新刊。
例の本の誤植がなくなった改訂かとおもったら相変わらず・・
また出版停止、自己回収になったらもう本だせないんじゃないの?
- 121 :名無し検定1級さん:02/09/01 00:54
- >>120
経歴を見たら、ソフトウェアの経歴ばかり。
確かにソフトウェア技術者もネットワーク
知識は必要だが、所詮その程度。それで
本を出版するからこんなことになるのさ。
ということで、ほかの本で勉強しようぜ。
みんな。
- 122 :名無し検定1級さん:02/09/01 00:59
- いんじゃねーの?
買わない人は買わなきゃいーし、諸刃の剣覚悟で買う人は買えばいい。
つーか関心ない人にとっては、このスレのこの荒れようは不愉快なこと極まりないんだが。
- 123 :名無し検定1級さん:02/09/01 01:06
- >>122
つーか、誤植だらけの本を出されることが、
不愉快極まりない。
でも僕は運良く買わなかった。さ、勉強すべ。
- 124 :名無し検定1級さん:02/09/01 01:09
- 加入電話とIP電話の間で相互に電話がかけられるようになる為に必要な方式は?
1)bV共通線信号方式
2)ENUM
3)生成多項式
4)ストアアンドフォワード
- 125 : :02/09/01 01:25
- >>124
あの、他の選択肢があまりに外れすぎてて1)以外見当たらないんですが。
- 126 :名無し検定1級さん:02/09/01 01:50
- 相互に電話
- 127 :名無し検定1級さん:02/09/01 01:51
- がかけられる
- 128 :125:02/09/01 02:00
- やっちまっタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ENUMの意味調べずに即答してみりゃこのざまだ。逝ってきます。
- 129 :名無し検定1級さん:02/09/01 02:01
- ENUMかとオモターヨ。 ウトゥダシノウ
- 130 :名無し検定1級さん:02/09/01 04:26
- >>106
>じゃあ「011111010」ってデータを送るときはどうするの?受信したときに
>0を削除するなら「01111110」になっちゃうじゃん。
111110010ってデータを送ればよい。
- 131 :名無し検定1級さん:02/09/01 05:30
- アイテックの過去問といた。
平成13年の午後T 問3
設問2ってなんかよく分からないんだけど
この解説で正しいんですか?
- 132 :名無し検定1級さん :02/09/01 07:50
- >>131
お客さんと会社の間でメールのピンポンが発生しないように
すればいいってのはOKだよね。
設問ではお礼メール、自動返信メールのReply-Toは同じとあるので両者のReply-Toの
あて先はAとする。またAに届いたメールには自動返信メールを送るとある。
左側がお客、右側がS社とすると
資料請求 → お礼メール
お礼メールに自動返信(Aに返信) → ご意見はこちらメール(自動返信メール)
ご意見はこちらメールに自動返信(Aに返信) → ご意見はこちらメール(自動返信メール)
ご意見はこちらメールに自動返信(Aに返信) → ご意見はこちらメール(自動返信メール)
という無限ループに陥る。自分が見ているテキストは「記述式・事例解析の
重点対策」の模範解答だけど、これだとお礼メールと自動返信メールが交互に
返されるとなっている。設問から考えると自動返信メールだけが思うのだが、
これは謎。
とにかくピンポンしないようにすればいいってことを考えると、自動返信メールでお客とのやり
とりが切れればいいってことが分かるので、自動返信メールのReply-Toを自動返信しない
アドレスに変更すればOKだと思う。Reply-Toが設定されてない場合は自動返信機能も
Fromに返信すると思ったので、Fromのあて先がAだとまたピンポンになる。なもんで、
Reply-Toを設定しないといった解答ではなく、先に書いたような解答の方がいいのでは。
間違いがあったら指摘をお願いします>all
とりあえずどのようにピンポンが発生するか、お客さんとS社の間で
行なわれるメールのやりとりを実際に流れ図にしてみるといいと思う。
- 133 :名無し検定1級さん :02/09/01 08:20
- >>124
先週、日経ネットワーク 2002.6の「VoIPを解明する」を読んでいたので
正解だったよ。ぎりぎりセーフ。
>>102のH.245は消去法でやったら正解だったけど、わかんなかった。
日経ネットワークによると、H.225.0は呼制御プロトコルでH.245については
記載なし。
http://www.hitachi-cs.co.jp/products/ip/h323.pdf
を見るとH.245は端末−端末間制御信号処理とあるが、これが
論理チャネルの開設を受け持っているの?
- 134 :>>132:02/09/01 14:05
- 徹底解説 本試験問題だと、
顧客が自動返信メール機能を利用していて
自動返信機能による返信をすると、
お礼メールを返して
それに顧客が自動返信すると、S社は自動返信メールを返すってことになって、
「REPLAY-TOにセットするアドレスを変え、自動返信メールについては
お礼メールを出さないようにする。」
となっている。
答えだけ見ると間違ってないけど、解説を読む限り
お礼メールと自動返信メールを交互にだすように読み取れる。
おかしくない?
「記述式・事例解析の重点対策」
だと違うのか。
ところで、過去問といたら「記述式・事例解析の重点対策」で
鍛えようと思っていたんだけどこれも過去問なの?
- 135 :名無し検定1級さん:02/09/01 14:40
- >>134
過去問です。
- 136 :134:02/09/01 16:15
- となると、過去問やった後
いい問題集ありませんかね?
- 137 :名無し検定1級さん:02/09/01 16:24
- 9/15のITECの模試を受けに行く人どれくらいいる? 俺は行く。
- 138 :名無し検定1級さん :02/09/01 16:41
- >>134
>答えだけ見ると間違ってないけど、解説を読む限り
>お礼メールと自動返信メールを交互にだすように読み取れる。
>おかしくない?
>「記述式・事例解析の重点対策」
>だと違うのか。
「記述式・事例解析の重点対策」でもそう解説してある。
しかも流れ図つきでハッキリとお礼、自動返信が交互に・・・。
過去ログにあったけど、模範解答の間違いを指摘できるレベルまで
くればいい線いっているらしい。がんばりませう。
あと「記述式・事例解析の重点対策」の問題だけど、過去問か
過去問の改ばっか。
「予想問題集」だと午前は結構オリジナルが多いけど、
午後だと過去問が多い。WAN関係はオリジナルと半々くらいだが、
LAN、午後2だとオリジナルが1個だけとなり、LAN-WAN、セキュリティは
全て過去問だった。
オリジナルの中から1つ。
「OSPFでは、パスコストを基準として経路選択をしているが、RIPで使用されている
距離ベクトルルーティングでは(1)何を基準としてルーティングを行なっているか。
距離ベクタ以外の用語を使用し7字以内で記せ。また、(2)OSPFに比してRIPの欠点
とは何か。60字以内で記せ。
- 139 :コテハソ:02/09/01 17:30
- >>136
ちょっと前までガイシュツだったじゃんw
>>138
「OSPFでは、パスコストを基準として経路選択をしているが、RIPで使用されている距離ベクトルルーティングでは
(1)何を基準としてルーティングを行なっているか。距離ベクタ以外の用語を使用し7字以内で記せ。
また、(2)OSPFに比してRIPの欠点とは何か。60字以内で記せ。
とりあえず、こんな問題出るわけねーだろ!CCNPかYO!という突っ込みを1つ。
で、あえて解答すると、
(1)ホップカウント
(2)サブネットマスクを伝播しないため、VLSMに対応できない。また、ホップカウンタによる到達可能性に制限がある。
CCNP-Routing勉強中でヨカタ〜
でもどう考えても1点じゃ60字もいかないから2点挙げたが、こういうのもアリ?
- 140 :名無し検定1級さん:02/09/01 20:36
- >>139
なんででないと思うの?
簡単すぎるから?
- 141 :名無し検定1級さん :02/09/01 22:23
- 多分、そこまで内部に踏み込んだ問題は出ないだろうと思っているからでは。
けど過去問を見ると、年々内部に踏み込んできているような気がする。
DNSのCNAME、MX、Aが出るとは思わなんだし、DNSのキャッシュにないときは
ルートサーバにお伺いをたてにいくとか。それだけ現状に合わせてきているって
ことなんだろうけど。
なもんで、VoIPのH.323とSIPの呼制御の手順とか、IPsecとL2TPの比較とか
あってもよさげな気がする。
(予想問題ではIP over ATMとLANエミュレーションの比較があった)
つーことで、こんな問題もあるかもしれない。
マスタリングTCP/IPから引用。
RIPの経路情報を渡すときの仕組みについて。
経路情報を教えられたインターフェースには教えられた経路情報を流さない。
これを[ ]と呼ぶ。
[ ]は経路が切れたとき、その情報を流さないのではなく、通信不能で
あることを表す距離16として流す。
[ ]は情報が変化したとき、30秒待たずしてすぐに伝える。
- 142 :コテハソ:02/09/01 22:38
- >>141
> (予想問題ではIP over ATMとLANエミュレーションの比較があった)
単に平成7年の過去問という罠。
> つーことで、こんな問題もあるかもしれない。
> マスタリングTCP/IPから引用。
それも出ないなあ。それじゃCCNAの問題みたいだよ。
- 143 :名無し検定1級さん:02/09/01 22:47
- 素人の予想問題はいいから。
もっと有益な情報を。
- 144 :名無し検定1級さん:02/09/01 22:51
- >>143
今年も難しいよ!賢い人には簡単だけどね!
- 145 :ADSLに関する問題。:02/09/01 23:38
- なんですが、bがわかりません?すいません、教えてください。
(a)という機器を接続することにより、通常のアナログ回線を利用した
電話サービスも同時に利用できます。これを(b)といいます。
- 146 :@@:02/09/01 23:38
- 今年もだめぽ
- 147 :コテハソ:02/09/01 23:41
- >>145
a.TA、b.ISDNじゃないの?
- 148 :@@:02/09/01 23:43
- 無線LANとか出ますか?
- 149 :145:02/09/01 23:43
- レスありがとうございます。
ADSLに関する午後1の問題なんですが、
a:スプリッタ
b:?わかりません・・・
ISDN関連の問題なら147さんの答えですよね。
- 150 :名無し検定1級さん:02/09/01 23:53
- >>110の本買った...
これ...β版?
もうやだ...目の前にちゃぶ台があったらひっくり返したいくらい腹立つ >誤植
内容はいいと思うんだけどなー
- 151 :コテハソ:02/09/01 23:57
- >>149
もしかして今秋のアイテクの模擬とか?w
- 152 :名無し検定1級さん:02/09/01 23:59
- >>74
タイプ1 音声の通話とADSL通信とを1本の電話回線で共用するサービス
タイプ2 音声通話用の電話回線とは別にADSL用として電話回線を用意するサービス。
タイプ2の回線では、音声通話を行うことはできない。
- 153 : :02/09/02 00:11
- >>149
なんだろねえ?調べてるんだが....
- 154 :152:02/09/02 00:14
- >>149
b:タイプ1
- 155 :145:02/09/02 00:19
- >>151
近いですが、アイテクじゃないっす(汗
>>153~154
レスありがとうございます。タイプ1の別名ってあるんでしょうか?
- 156 : :02/09/02 00:26
- >>152
商品名じゃなくて?
- 157 :名無し検定1級さん:02/09/02 00:33
- ほっとけよ。
- 158 :名無し検定1級さん:02/09/02 00:36
- >>149
そのまんま、ADSLじゃないか?
- 159 :コテハソ:02/09/02 00:42
- >>158
いや実は俺もそう思ったんだが・・
- 160 :145:02/09/02 00:46
- ありがと〜ございます。
とりあえず。ADSLって書いて解答待ちます。報告します。
でもちょっと間違ってる気も(藁
- 161 :名無し検定1級さん:02/09/02 00:55
- 2年目コボラーのおいらは諦めます。
やっぱネットワークに全然関係ない奴が必死に勉強してまぐれで取っても大したメリットはないんだと悟った。
他言語の勉強でもしまっさ。
- 162 :@@:02/09/02 06:54
- >>161
確かに慌てて取ることはないですね。
でも受験だけはしましょう。おもしろいですよ。
- 163 : ◆EuwIQTpQ :02/09/02 14:16
- プログラマーがこの資格とる必要ありますか?
TCP/IP回りだけ知っていれば困らないような気がするのですが。
※でも受けます
- 164 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 165 : :02/09/02 14:52
- >>164
コピペうざい。データベーススレ荒らしたのお前だろ。
- 166 :うざいよ:02/09/02 15:13
-
- 167 :@@:02/09/02 18:27
- >>163
プログラマーだけど是非取りたい資格です。
- 168 :コテハソ:02/09/02 19:49
- そろそろ>>138の解答が気になるんだが
- 169 :名無し検定1級さん:02/09/02 20:11
- >>167
ふむふむ
でも名刺に書くのもなんかへん
ソフ開ならわかるけど
使い道はあるのかな
やっぱり自己満足?
- 170 :名無し検定1級さん:02/09/02 20:15
- >>169
いやあ、やっぱりプログラマでもNWのことは
わかってほしいよ。
どういうアプリを開発するかによって、NWの
組み方が変わってしまうことはざらにあるからね。
- 171 :名無し検定1級さん:02/09/02 21:11
- >>170
インターネットプロトコルの知識が必要なのはわかるけど、
下のレイヤについてプログラマが意識する必要は無いんじゃないかな
なんか、NWってTCP/IP以外が多いように感じるから(自分が感じるだけかも)
この試験に、プログラマも知っておくべき事がはいっているのは認識してるけど、
それ以外の部分が多すぎるような気が…
費用対効果の話になっちゃうけど
- 172 :名無し検定1級さん:02/09/02 21:12
- 逆に、この資格で食っていける職業はなに?
- 173 :名無し検定1級さん:02/09/02 21:16
- 無い。
- 174 :名無し検定1級さん :02/09/02 21:48
- >>168
あああ、ごめんね。
模範解答をそのまんま書きます。
(1)ホップ数(ホップカウント)
(2)経路情報の交換のためにトラフィックが高くなり、経路選択の際に
回線のコストや速度を考慮していない。
とのこと。
このノリでいけば、仮に「RIPに比してOSPFの欠点は何か」という問いが
あったときの解答は「最短経路を求めるための計算が大変になり、CPUパワーや
メモリを沢山必要とする」とかになるのではないかと勝手に想像。
つーかマスタリングTCP/IPの文をもってきているだけなんだけどね・・・。
試験問題は誰が作っているんだろう?どっかの企業の人?大学教授?
なんて思ったりもしたけど、>>143をみて「こんなこと思っているようじゃダメだな」
と思ったよ。反省。
残り1ヶ月ちょいだ。頑張ろうっと。
- 175 :名無し検定1級さん:02/09/02 21:53
- 過去スレに日経NWを一冊からでも売ってくれる本屋のリンクがあったと
思うんだけど、分かる人はいますか?
- 176 :名無し検定1級さん:02/09/02 22:22
- >>100
日経BP書店(オンライン販売、1冊でも買える)で僕は買っている。
関西の書店なら、梅田のアサヒヤなら手に取って買える。
- 177 :175:02/09/02 22:49
- >>175
ありがとう?
- 178 :175:02/09/02 22:59
- >>176
100じゃないけど、ありがとう
- 179 :名無し検定1級さん:02/09/03 00:10
- >>178
気が付かなかった振りをするのが、漢ってもんだろう。(w
- 180 :名無し検定1級さん:02/09/03 00:38
- >>164
この本って誤植だらけジャン。
- 181 :名無し検定1級さん:02/09/03 00:42
- でもまあ、シンプルに誤植だと、それとわかるからあんまり被害ないんだよな。
自信持って嘘書いてるよーな本はヤバイよね。
- 182 :名無し検定1級さん:02/09/03 01:45
- > > すいませんが、最初に投稿した内容についてResいただけませんか?
> レスの強制は勘弁していただけませんか。
まじぽ?
- 183 :名無し検定1級さん:02/09/03 01:57
- 午後1って問題によっては考える暇がなくない?ほんと時間との
戦いだ。
H13の午後1問4は簡単だね。と言うか去年のって比較的
簡単じゃない?今年は難しくなるのかな?
- 184 :a:02/09/03 02:39
- RSVPのSはresourceのsかreservationのsか
- 185 :224:02/09/03 02:40
- >>184
Resource reSerVation Protocol
- 186 :名無し検定1級さん:02/09/03 04:06
- >>164
こいつ、なんかの講座に出て、取ったノートを出版してるヤツだろ?確か。
で、本人はNW受かったのか?
- 187 :うざいよ:02/09/03 09:22
- あ〜ウザ
俺は勉強するためにこのスレに来てるんだよ!w
- 188 :名無し検定1級さん:02/09/03 10:16
- MPLSはこれを読む。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/11mpls/mpls01.html
- 189 :名無し検定1級さん:02/09/03 10:36
- >>173
無いって。。。
結局SE/PGが単価を増やすための資格なのか?
- 190 :名無し検定1級さん:02/09/03 10:46
- >>189
顧客にハッタリかますための大事な資格です。
つーか勉強することに意義があるんでないの?
- 191 :コテハソ:02/09/03 10:50
- つーか俺の周りじゃネスペなんてまったく効果なし。
それよかCCNAとかベンダ系のほうが遥かに重宝されてるよ。
- 192 :名無し検定1級さん:02/09/03 11:27
- やる気が半減するようなことは、試験後に言ってくれ
- 193 :sage:02/09/03 12:25
- sage
- 194 :名無し検定1級さん:02/09/03 14:51
- せめてスペシャリストって名前がついてたらまだやる気がでるんだが
- 195 :名無し検定1級さん:02/09/03 17:26
- >>194
スペシャルテクニカルエンジニア(ネットワーク) の称号を授与します。
- 196 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 197 :名無し検定1級さん:02/09/03 17:36
- >>194
テクニカルエンジニア(スペシャル)の称号も授与します。
- 198 :名無し検定1級さん:02/09/03 17:40
- 読み方が分からない。ユニックスの無料版であるLINUXのことである。
リナックス、リヌクス、ライナックスなどと読まれているらしいが、
いまひとつはっきりしない。
知り合いのスーパーハッカーに聞いたのだが、彼らはリナックスのことを
陰語で犬と呼ぶとのことだ。
主人に使える忠犬ということでそう呼ばれるのだろうか。
犬といえばマウスのポインタを犬が追いかけるソフトを目にしたことがある。
いや、猫だったか。
どちらにしてもパソコンにも遊び心が必要ということだ。
遊び心はほほえましいが、これがいたずら心になるとそうもいかない。
例えばハッキングだ。
ハッカーたちはF5攻撃と呼ばれている高等テクニックで大型コンピュータを
停止させてしまうことができるという。
コンピュータウィルスというのもある。
先日もアイラブユーウィルスというのが流行した。
ラブレターだと思って電子メールを開くと感染するらしい。
人間にはうつらないと知っていても気持ちのいいものではない。
さすがの忠犬リナックスもウィルスにはかなうまい。
こりゃかなワンといったところか。
ふとそんなことを考えてみた。
- 199 :名無し検定1級さん:02/09/03 18:05
- 番犬型コンピューターーってのがいずれ出るさ。
- 200 :名無し検定1級さん:02/09/03 18:08
- ある仕事に就くための必須系の資格じゃないから、
『たとえ、役に立たなくても取る』くらいの気構えでないと後が辛いでしょ。
- 201 :名無し検定1級さん:02/09/03 18:10
- じゃ、俺は暇つぶしに取ろう。
- 202 :名無し検定1級さん:02/09/03 18:11
- んじゃ俺は家事の合間に。
- 203 :名無し検定1級さん:02/09/03 18:12
- ていうかこの話終了。
↓から試験内容について再開。
- 204 :名無し検定1級さん:02/09/03 18:17
- 内容は無いよう!
- 205 :教えろ君:02/09/03 18:44
- RARPってどんなときにどのような機器が使うのですか?
- 206 :名無し検定1級さん:02/09/03 18:46
- 内容っても、質問に来る人と、知ったかぶった奴が試験予想するだけだしな。
- 207 :名無し検定1級さん:02/09/03 18:56
- >>205
いろいろなときに様々な機器が利用します。
- 208 :たこ:02/09/03 19:16
- >>188さんへ
>MPLSはこれを読む。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/11mpls/mpls01.html
これは、(最新技術のようなので)なんか出そうな感じすね。
ひととおり、目をとうしておきます。
今日も、愛テックとピアソンエジュケ−ションで、おりゃ-、
勉強だ〜〜。ウリャ−!!
しばらく、したらまた来ます。
- 209 :名無し検定1級さん:02/09/03 19:51
- エデュケーション
- 210 :たこ:02/09/03 19:59
- はい、やってきますた。
>>209さんへ
○:ピアソンエデュケーション
×:ピアソンエジュケ−ション
ウ−ン、やるな。
○:アイテック
×:愛テック
も、だよね。
- 211 :名無し検定1級さん:02/09/03 20:27
- テクニシャンエンジニア
- 212 :名無し検定1級さん:02/09/03 21:16
- お、おれテクニシャンとは言えないからうからないっぽいです。
荒々しいって言われる・・・
- 213 :名無し検定1級さん:02/09/03 21:25
- (ノД`) おいらは弱々しいと言われます。。
- 214 :TA:02/09/03 22:37
- フレームリレーとATMも公衆回線ですか?
- 215 :名無し検定1級さん:02/09/03 22:41
- >>214
フレームリレーとATMは通信規約です。
- 216 :TA:02/09/03 22:44
- すいません通信規約ってことはどういうことでしょうか?
- 217 :名無し検定1級さん:02/09/03 22:45
- >>205
ますた!リングTCP/IP でも嫁
- 218 :名無し検定1級さん:02/09/03 22:54
- >>205
ハードディスクを持たない端末が自分のMACアドレスを
知るために起動時に使われる。
- 219 :名無し検定1級さん:02/09/03 22:55
- 本読むと
回線は「専用回線」と「公衆回線」の2つに分類されてて
「専用回線」=「固定タイムスロット割当ての常時接続」
「公衆回線」=それ以外
ってな感じになってる。
だからATMやFRのようなパケット交換は問答無用で公衆回線って・・。
なんか納得できません。
だれか納得させてください。
- 220 :名無し検定1級さん:02/09/03 23:10
- 頭固いやつは損だね。
- 221 :名無し検定1級さん:02/09/03 23:13
- 勉強せずに試験を迎える夢見ました。
きちんと計画的に勉強しましょう。
- 222 :名無し検定1級さん:02/09/03 23:24
- >>219
分類は本質的な問題ではないと思うが?
昔は今ほど通信業のサービスの種類が多くなかったから、
回線を占有できる専用回線と、電話したいときだけつなぐ
公衆回線でよかった。
最近になって出てきた新しい通信サービスを、あえて専用回線か
公衆回線の昔の二者択一で分類しなければならない理由などない。
- 223 :コテハソ:02/09/03 23:35
- おう、おまいら!
今更になってめちゃめちゃ勉強するようになってきたじゃねーか!
- 224 :名無し検定1級さん:02/09/03 23:46
- >>211
よーし、俺もテクニシャンエンジニアとして国家に認めてもらうぞぉー!
でも忙しくてピアソンやる暇がない・・・。今日学校帰り、本屋行ったら
NWの本がたくさん積まれてたよぉー!気分変えて、CD-ROM付きのヤシでも
買ってみようかなぁー・・・。
- 225 :名無し検定1級さん:02/09/03 23:51
- ていうか2ch見てる暇があったらべn
- 226 :名無し検定1級さん:02/09/03 23:51
- 皆さん過去問何年分やってる?
- 227 :名無し検定1級さん:02/09/04 00:02
- >>226
全くやってませんが、何か?
- 228 :名無し検定1級さん:02/09/04 00:06
- アイテックの8、9、10年度分の過去問題集どっかに
売ってないのかな?
- 229 :TA:02/09/04 00:08
- つう事はATMでもフレームリレーでもアドレス使えば
交換機まではアクセスすることができるもんなの?
- 230 :名無し検定1級さん:02/09/04 00:23
- ATMで家庭内LANもできるぞ。
- 231 :名無し検定1級さん:02/09/04 00:25
- 固定タイムスロットってなんだっけ?
TDMのこと?
- 232 :名無し検定1級さん:02/09/04 00:36
- 固定タイムスロットってなんだっけ?
TDMのこと?
- 233 :名無し検定1級さん:02/09/04 02:10
- あえて愛テック買わずに秀和の「ネットワーク[午後]試験対策問題集」買った香具師等!
調子はどうですか? 情報・意見交換しようぜぇ〜
誤植が禿げしぃと散々たたかれてるこの本ですが、ホントのところは誤植なんていう
生易しいもんじゃなくて、問題や解説自体ににデムパが混入してるような気がするんだが
どうよ? 詳しいのはいいんだけどな...
- 234 :名無し検定1級さん:02/09/04 02:22
- >>196
全然名著じゃないじゃん!
掲示板をみる限り誤植だらけだけど
んーひどい!
>http://8423.teacup.com/nozaki/bbs
誤植のための掲示板ですか?
普通読者に誤植を探させるか
これ買おうと思ってたけど、やーめた。
さて、他の本を探すとするか
- 235 :名無し検定1級さん:02/09/04 02:46
- > これ買おうと思ってたけど、
うそつけw
- 236 :名無し検定1級さん:02/09/04 02:50
- >>170
アプリの作り方によって、ネットワークの組み方が変わる!?
OSI参照モデルから見ると、各レイヤは独立であるはずだから、そんなことは
あり得ないように思うのだが。具体例を激しくキボンヌ。
OSに始まって一から全て造っているというなら、納得。
ざらにあるかどうかはともかく。
- 237 :名無し検定1級さん:02/09/04 02:57
- >>234
掲示板、「すみません」「ご指摘ありがとうございます」
ばっかりですな。
情報処理試験を喰いものにする、末広大先生をおもいだしたよ。
- 238 :名無し検定1級さん:02/09/04 04:09
- >>236
通信規約にTCP/IPを用いるアプリとそうでないアプリでは
だいぶ違うと思われ。
- 239 : :02/09/04 08:56
- あ〜なんかイライラする。人の悪口ばかり言って。
勉強の邪魔だから別スレ立てて一人でやってろや。
- 240 :コテハソ:02/09/04 09:12
- >>233
お前自分でやらずに人に見つけてもらおうとしてるだろw
- 241 :名無し検定1級さん:02/09/04 09:44
- >>237
ほんとだ。わろた。
午後Uの問題長いよ〜。
途中で息切れする。ぜぇぜぇ、はぁはぁ。。。
- 242 :名無し検定1級さん:02/09/04 10:33
- たまには休んでくだしい
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1019580993/
- 243 :名無し検定1級さん:02/09/04 14:53
- RARPクライアントがブート時にRARPサーバにリクエストを出すと
事前に登録された機器のMACアドレスに対応する IPアドレスを回答します。
それ以降、RARPクライアントは、回答されたIPアドレスを自分のIPアドレスとして動作します。
つまり、MACアドレスを元に、IPアドレスを付与(通知)する機構です。
- 244 :名無し検定1級さん:02/09/04 18:07
- プログラマだけどやっぱり受けることにした
欲しいもんは欲しい
- 245 :名無し検定1級さん:02/09/04 18:48
- コボラーだけどやっぱり受ける事に↓。
1〜2浪するつもりでやるよ。
80文字の記述とか、大学入試の国語とかじゃ普通だったんだけどなあ。
最近全然本を読まないので文章力が低下しマック輝。
- 246 :名無し検定1級さん:02/09/04 19:04
- 雑誌に記事書いてるエッセイストだけど受けることにしました。
文章を書くのは全く苦にならないんですが、何せ知識がないので
午前の問題すら苦労しながら解いていますよ。
- 247 :名無し検定1級さん:02/09/04 21:32
- 今から受けるかどうか迷ってる奴って、何?
申込みは8月までじゃなかったか。
- 248 :名無し検定1級さん:02/09/04 21:34
- テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
実績一覧
2001年(平成13年)秋期
応募者数 60,978人
受験者数 34,867人
- 249 :名無し検定1級さん:02/09/04 21:53
- 受けるだけで疲れるもんねー
大事な休日つぶすんだから受かるつもりで受けなきゃね
- 250 :名無し検定1級さん:02/09/04 21:56
- >>234
同様の仕組みとして、利用者に不完全なソフトウェアをばらまいてバグ探しさせて、
「サービスパック」と称するパッチをばらまく Micro$oft があります。
- 251 :名無し検定1級さん:02/09/04 23:17
- 情報処理試験は足切をする試験じゃないと聞いたことがあるが。
- 252 :名無し検定1級さん:02/09/04 23:53
- >>247
願書出してるけど、受かるの諦めて棄権しようと思っていたが、
やっぱり受けようと思ったってことです。
あと、ジャイテックの統計情報今更ちゃんと見てみたんだけど、
高度はどの区分も受験者・合格者共に平均30歳越えてるんですけど、
年齢分布の情報がないからなんとも言えないですが、
やっぱり新卒1〜3年目で合格してる人って少ないんですかね?
学生とか実務経験なくても受かるとかいうレスを見てちょっと夢見がちだったけど、
現実は30前後の人が大部分ってことなんでしょう?
- 253 :コテハソ:02/09/04 23:54
- > ジャイテック
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 254 :233:02/09/05 00:14
- >240 違うって。
漏れがちょっとデムパだなーと思う点をいくつか上げると...
問28 CSMA/CDに関するすげー細かい内容の出題...こんな内容、午後対策として
ほんとに必要なの?
問37 スイッチングハブの動作のやたら細かい内容... 同上。
問33 ハブの接続数の問題。ハブの接続数が5台を超えていて、接続方法をどう変え
ればよいか? という問題の答え 「スタック接続にする」 ...まじぽ?
(ちなみに、ハブのつなぎ方をかえて、カスケード段数を4段に抑えるのは他の設問に
あるのだが)
意見求む。
あ、漏れこの本を悪くも言ってるけど、けっこう気に入ってるよ。
いぢでもこの本で受かってやる(w
- 255 :名無し検定1級さん:02/09/05 00:30
- >>254
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026398298/
- 256 :名無し検定1級さん:02/09/05 03:43
- 8bit
- 257 :コテハソ:02/09/05 09:04
- >>254
とりあえず受かったらぜひ報告キボンヌ。
そんなことより俺の悩みを聞いとくれよ。ちょいとスレと関係ないんだけどさ。
『他人は何で人の顔いちいち見るのか?3』
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1030012825
- 258 :名無し検定1級さん:02/09/05 09:39
- HDLC手順の特徴でトランスペアレント伝送の意味がわかりません。
透過的という意味のようですが、逆に透過的ではないプロトコルってなんなのでしょ
うか?
- 259 :名無し検定1級さん:02/09/05 10:59
- >>258
任意のビットパターンをそのまま送受信できるという意味で
透過的という。
ベーシック手順では、特別な意味を持つ命令と同じビット
パターンはデータとして伝送できない(命令と同じビット
パターンをデータとして送ると、命令だと誤認する)ので
透過的ではありません。
- 260 :名無し検定1級さん:02/09/05 16:36
- >>258
レスありがとうございます。
また、質問があるのですがフレームリレーのDLCIって数字が設定してありますがこれにどういう意味があるのでしょうか?
- 261 :りんご:02/09/05 19:45
- 今日、「マスタリングTCP/IP」を買いましたわ。
時期的に、遅いかな。(全然遅くない。と思ってる。)
9月は、3連休が2回もあるし、
10月も1回あるし、時間は、"たんまり"あるかな、と。
あと、「マスタリングTCP/IP」は3冊のシリ−ズなんだね。
ま、入門編の1冊でも大丈夫だろう、と。
みなさん、状況ど-すか?
- 262 :名無し検定1級さん:02/09/05 20:05
- マスタリングTCP/IPは
入門編、応用編、インターネットワーク編、IPマルチキャスト編、MPLS編
の5冊のシリーズです。
この資格では応用編のレベルが必要ってどこかのサイトで書いてあった記憶があるんですが
本当ですか?
来年受験するので知りたいです。
- 263 :名無し検定1級さん:02/09/05 20:15
- 過去問を見る限り、応用編までは必要ないと思われ。
折れは買っちゃったけど。
- 264 :名無し検定1級さん:02/09/05 20:35
- 試験対策的には、入門編で十分です。
「入門編」と言っても、決していい加減とかレベルが低いと
いうものではなく、必要な情報は網羅されているよ。
- 265 :名無し検定1級さん:02/09/05 20:49
- >>262
今年は受験しないの?
- 266 :名無し検定1級さん:02/09/05 20:56
- >>265
受験しないよ。
- 267 :名無し検定1級さん:02/09/06 00:24
- ある程度のレベルがあればマスタリングはすぐ読み終わるしね
ぎりぎりだと思うけどがんばって
- 268 :262:02/09/06 01:46
- みなさん、ありがとうございます。
「入門編」は持ってるので、じっくり読んでいきます。
>>265
今年は基本情報受けます。
来年ネトワク受からないでしょうが、
受ける予定です。
- 269 :名無し検定1級さん:02/09/06 01:54
- >>268
今は基本のことだけ考えなさい。
- 270 :名無し検定1級さん:02/09/06 06:38
- 基本・・・
- 271 :名無し検定1級さん:02/09/06 12:32
- >>254
漏れもこれベースで受かるつもり。毎日ミスを発見するくらい誤植が多いけど、
要点をまとめたノートみたいなつくりなんで、知識の再確認にいいと思う。
- 272 :名無し検定1級さん:02/09/07 04:05
- >>271
この本はミス多いよねー
文章も冗長すぎるし、日本語の使い方も変だし・・・
今年もついつい、買ってしまったけど、返本したい今日この頃。
そういや、去年も返本したなぁ。 今年はまだか??
- 273 :名無し検定1級さん:02/09/07 17:14
- 過去問の解答が載ってるまたは
解説について話しあえるサイトってありますか?
- 274 :名無し検定1級さん:02/09/07 19:11
- 勉強全然やる気がせんわ〜
- 275 :名無し検定1級さん:02/09/07 19:16
- PPPって言葉がでてくると、庵は後ろにHをつけたくなってしまう
- 276 :名無し検定1級さん:02/09/07 19:22
- PPPH
ぱんぱぱんひゅー。アイドルのコンサートでのコールの一つ。
(ダメ人間用語集より)
- 277 :名無し検定1級さん:02/09/07 19:36
- うわ〜
すげえ無駄なことで頭の容量喰っちまった〜
でも>>276みたいな無駄なことはすぐ覚えるんだけど
勉強のことになると覚えにくくなるよなぁ・・・
- 278 : :02/09/07 20:02
- >>273
>解説について話しあえるサイトってありますか?
ここでも良いと思いますよ?
- 279 :名無し検定1級さん:02/09/07 20:03
- >>271
>そういや、去年も返本したなぁ。 今年はまだか??
書店からの回収のこと?
それならまだ売ってるみたい
- 280 :秀和は:02/09/07 20:09
- 日本実業にカネ払って版権買ったのか?
- 281 :名無し検定1級さん:02/09/07 20:49
- 試験センターのおっさんが儲かるだけということを考えると勉強する気が起こらない。
- 282 :名無し検定1級さん:02/09/07 21:04
- 試験センターの可愛い姉ちゃんに貢いであげると考えれば勉強する気が起きる。
- 283 :名無し検定1級さん:02/09/07 21:22
- >>282
いや、勉強しなくても一緒じゃん。
- 284 :名無し検定1級さん:02/09/07 21:23
- ていうかダメだみんな〜
ちゃんと勉強しようぜ〜。
- 285 :273:02/09/07 21:54
- >>278
どうも。
10年分くらいの過去問と解説みたいのがあるサイトはありませんかね?
- 286 :名無し検定1級さん:02/09/07 21:55
- 10前の技術なんて古すぎて混乱しない?
- 287 :名無し検定1級さん:02/09/07 22:09
- いまテレビみながら勉強してるけど、テレビつまんなすぎ。
なんか微妙に気を紛らわしながら勉強できる方法ない?
- 288 :273:02/09/07 22:32
- >>286
確かにそうかもしれません。
どちらにしろ3年分だと不安なのでそれ以前の解答を知りたいと思っています。
一応オーム社の持ってますが、他の解答も見てみたかったので。
- 289 :名無し検定1級さん:02/09/07 22:48
- >>285
そんなサイトがあったら本が売れねーじゃん。
- 290 :名無し検定1級さん:02/09/07 22:50
- >>287
ゲームやりながら勉強してください。
敵にやられないようにしながら勉強するには
かなり集中力が必要です。
- 291 :名無し検定1級さん:02/09/07 23:01
- >>290
そりゃ、ゲームが悪すぎ。漏れのようにギャルゲーで(;´Д`)ハァハァしながら
やるのが一番。(w
- 292 :C_sugar:02/09/07 23:24
- 午後ってどうやって勉強すれば。
- 293 :名無し検定1級さん:02/09/07 23:26
- >>292
ITECのでもかえば?
- 294 :名無し検定1級さん:02/09/07 23:28
- 合格者平均年齢30歳という現実をどう見ますか?
- 295 :名無し検定1級さん:02/09/07 23:31
- >>294
意地でも受かってやる。というキモチが出るだけです。
- 296 :名無し検定1級さん:02/09/07 23:38
- >>294
かなり低いな(w
- 297 :aa:02/09/08 00:12
- H12年午後T
問4を解いていて疑問に思ったのですが、
・エコノミ専用線もDSUを使うのですか?
・ISDNで東京同士の通信の計算で同一市内と考えているのは
おかしくないのでしょうか?
- 298 : :02/09/08 01:16
- >297
>・エコノミ専用線もDSUを使うのですか?
使う
エコノミ専用線(DA等)=高速デジタルサービス(HSD)−故障監視機能や保守サービス
詳しくは
ttp://www.ntt-east.co.jp/senyo/service/service6.html
また、Iインターフェースを使用する為、TAも必要な場合もあります。
(これはテストには出ない)
>・ISDNで東京同士の通信の計算で同一市内と考えているのは
おかしくないのでしょうか?
23区内だったら同一料金だと思うけど。問題解いてないからわからん。
- 299 :名無し検定1級さん:02/09/08 01:28
- >>298
ありがとうございます。助かりました。
>23区内だったら同一料金だと思うけど。問題解いてないからわからん。
東京としか書いてなかったので曖昧に感じました。
- 300 :名無し検定1級さん:02/09/08 04:26
- ADSLを使っている場合
地域IP網の使用料金って誰がはらってるんですか?
プロバイダ?
- 301 :名無し検定1級さん:02/09/08 06:48
- >合格者平均年齢30歳という現実をどう見ますか?
えー! そうだったのか。めちゃやる気が湧いてきた。
若くしてとって、へっへっへ。
- 302 :名無し検定1級さん:02/09/08 14:27
- 調子はどーよ。
- 303 : :02/09/08 14:41
- >302
ダメ。ぜんぜん、はかどらない。
残り約40日かやばいよな。
神に祈るしかないね。
アーラン
なんちて。
- 304 :名無し検定1級さん:02/09/08 14:59
- なんちて。
- 305 :名無し検定1級さん:02/09/08 15:32
- マヂではかどんねーなー
- 306 :コテハソ:02/09/08 17:17
- おまいら氏ね。2chなんかくるな。
家で本開いてまじめにコツコツ勉強しやがれ!こんなとこ来てんじゃねー!
- 307 :名無し検定1級さん:02/09/08 17:50
- なんちて。
- 308 :疑問:02/09/08 18:22
- ここにいる人たちすごく詳しいように感じるけど
まだ受かってないのでしょうか?
と考えるとやっぱし狭き門なんだな
- 309 :名無し検定1級さん :02/09/08 19:08
- 平成13年午後1問4
Y課長は例によってZ君に仕事を丸投げ。Z君は設計し、Y課長のチェックを受ける。
東京本社と大阪支社にHTTPでアクセス可能な商品情報サーバを設置。本社と支社の
間で互いに複製をする。
東京本社・大阪支社と営業所はFRで接続。またFRのトラフィックを抑えるため、各営業所に
HTTPとFTPのプロキシサーバを設置。
Y課長「障害対策は、どの程度考慮されているのかね。」
Z君「商品サーバに障害が発生したときは、PCやノートPCの設定の変更で
サーバを切り替えることができます。」
Q:本社の商品情報サーバに障害が発生したときでも、関東営業所のPCから
商品情報の検索を可能にするために行なうPCの設定変更を、35字以内で述べよ。
A:商品サーバのIPアドレスを本社から大阪支社のものに変更する。
おい、プロキシサーバの存在はどうなる・・・
- 310 :名無し検定1級さん:02/09/08 20:14
- >309
URLで大阪のアドレスを明示的に指定する必要アリ。
プロキシは関係ない。
- 311 :コテハソ:02/09/08 20:16
- >>309
日経NETWORKあるいはアイテック本試験問題の解説読んだ?
アクセスするのにIPアドレスしか使わないの。
で、プロキシ対象のプロトコルはHTTPとFTPでしょ。関係ないんじゃ?
- 312 :名無し検定1級さん:02/09/08 20:29
- なんちってシャネル
- 313 :コテハソ:02/09/08 20:32
- なんか終わってみるとこのプロキシって何だったの?って感じだったな。
このプロキシにやたらこだわって引っかかると・・
- 314 :名無し検定1級さん:02/09/08 21:04
- >>310
プロキシでアドレスの付け替えもできるんだけどね・・・
- 315 :コテハソ:02/09/08 21:06
- >>314
送信元のじゃなくて?
- 316 :名無し検定1級さん:02/09/08 21:08
- このスレを見て買った
「マスタリングTCP/IP入門編」をやっと読み終わりました!
今度は「マスタリングTCP/IP応用編」と
ITECの「記述式の事例解析重点の対策」を買ってきたので今日から勉強します。
午後がまったく自信が無いのですが、
これだけでも大丈夫ですか?
それとも別な問題集も購入したほうがいいですか?
- 317 :コテハソ:02/09/08 21:10
- >>316
なに?今読み終わったの?時間かかりすぎじゃ・・あんなん4月中に読み終わらせにゃ・・
しかも応用編も買っちゃってるし。今から間に合ったら紙!
- 318 :名無し検定1級さん:02/09/08 21:11
- >>316
たぶんそれだけでは無理です。
TCP/IPだけでなく、その他のプロトコルやサービス
等を押さえた上で、過去問で問題になれる必要があ
ります。
それだけで受かれば、とっくに合格率は10%を超えて
います。
- 319 :名無し検定1級さん:02/09/08 21:11
- だからノートの方で接続先アドレス変えたらプロキシが
大阪のほうからデータ持ってきてくれるんでしょ?
実際にどこに接続するかって問題じゃないのでは?
- 320 :名無し検定1級さん:02/09/08 21:12
- >平成13年午後1問4
本社情報サーバが死んでも、クライアントPCの設定を変えないで大阪
情報サーバに繋がるようにするにはどうすればいいか。35字以内で述べよ。
ただし、本社情報サーバが死んでから設定変更してもいい。
- 321 :310:02/09/08 21:18
- >314
たしかに、そんな機能持ったプロキシもあるね。
あて先アドレス見て、別のサーバにリダイレクトさせるの。
ただ、付加機能であって、一般的な機能とは思わんけど。
- 322 :あ:02/09/08 21:20
- 個人的には過去問とネットワークLAN技術だけでいいんじゃないかって
思う。後は日経ネットワーク読んでる。
LAN技術はどちらかと言うと午前対策。
過去問解いてるとどこを集中して読むか分かってくるし。
後は自分の知らないアルファベットの単語(プロトコル等)に
注意する。
今年2回目だけどね。
今年携帯電話と踏んでますがどうでしょうか?
CDMAのSSとか。
でもPIAFS出たばっかなんだよな。
ISDNはS点とかは去年でたから細かいところは
勉強しない事にした。
とりあえずやまかけはじめています。
- 323 :コテハソ:02/09/08 21:21
- ていうか「PCの設定変更」と限定している以上どうしようもないと思われ。
プロキシいじってほしくない、プロキシ考えて欲しくないってのが出題者の意図だったんだろ。
- 324 :あ:02/09/08 21:22
- >>323
俺もそう思う。
それがペーパーテスト。
- 325 :あ:02/09/08 21:24
- 仕事中にここでも読んどけ
ttp://www12.u-page.so-net.ne.jp/qc4/survive/network/menu.htm
- 326 :名無し検定1級さん:02/09/08 22:03
- >>323-324
この辺が実務者が気を付けなければいけないあたりだろうね。
- 327 :あ:02/09/08 22:30
- あと、テスト対策として言い回しとか確認しといたほうがいいよね
単語的なものとしては
・送信元、あて先
・伝送制御、アクセス制御、暗号方式
当然だけどきれいにまとめたい時すっと浮かばないと記述が
冗長になる。
問題点をとわれた時は、
・回線速度
・セキュリティー
・設定変更等が人(手動)になる
をまず考えるとかね
他にありますかね?
- 328 :309:02/09/08 22:42
- ようやく分かりました。
ありがとうございます。
ドメインでもIP直打ちでもプロキシサーバは通るんですよね。
またDNSにグローバルアドレスとプライベートアドレスの両方を
登録させることができないから、社内はIP直打ち、と(でも実際の
ところ、相手が近いとNetBIOSが勝手に解決してくれたりするからなぁ)。
- 329 :あ:02/09/08 22:53
- つうか実際に入力するのは
HTTPのアドレスとしてだからプロキシではじかれないんだよね?
もちろんpingで直打ちしたらはじかれるだろうし
>またDNSにグローバルアドレスとプライベートアドレスの両方を
登録させることができないから、社内はIP直打ち、と
どういうこと?問題にそういうのありましたっけ?
- 330 :あ:02/09/08 22:55
- >ドメインでもIP直打ちでもプロキシサーバは通るんですよね。
流れているのはIPパケットだから当然。
(一応)
- 331 :名無し検定1級さん :02/09/08 22:57
- >>327
「電源を落とす」は解答に書かせるケースが多い。
「経路情報のやりとりによって動的ルーティング」はトラフィックが多くなる原因。
「ユーザー管理の注意点」は人事異動があったとき面倒。
「ネットワークがスター型」の問題点は迂回路がない。
解答を思いつかないときのユーザ教育。
どっかをいじると大抵ファイアウォールに影響を及ぼす。
くらいしか思いつかないっす。
- 332 :コテハソ:02/09/08 23:00
- >>329
日経NETWORKの解説読みゃわかる
- 333 :名無し検定1級さん:02/09/08 23:02
- >>331
そういうのっていかにもあの本に書いてあるよねw
- 334 :あ:02/09/08 23:03
- >>330
まちがったかも。
FWじゃないからね。
やっぱしプロキシはとおってないのでは?
>「経路情報のやりとりによって動的ルーティング」はトラフィックが多くなる原因。
ありましたね。RIPのやり取り。
思いっきり間違えました。
>331
こういうのって大事ですよね。
試験前に解答だけでも見直すといいかも。
あと、LAN内にウィルスが入る込む可能性として
DMZへのPOP接続とか
インターネットゲームを利用した踏み台とかあったな。
過去問解いてない人すいません。
他にありませんかね?
- 335 :あ:02/09/08 23:05
- >>332
読んでみます。
>>333
まじすか?
あの本てなに?
誤植が多いとかの本?
- 336 :名無し検定1級さん:02/09/08 23:32
- >>172
まんまネットワークエンジニア。
- 337 :316:02/09/08 23:34
- >>317
>>318
ありがとうございます。
今年初めての受験なんで、感覚が掴めないでいます。
今から過去問をやってみます。
その他のプロトコルやサービスとは、
どんなことを押さえたほうがいいですか?
その部分についておすすめの参考書があったら教えてください。
- 338 :名無し検定1級さん:02/09/08 23:39
- 今年は、バーチャルータとリバースプロキシ
これできまりさ!
- 339 :名無し検定1級さん :02/09/08 23:43
- >>337
とりあえず何も考えずに午後1の過去問を30分でやってみる。
- 340 :名無し検定1級さん:02/09/09 00:01
- >>337
とりあえず午後Iを2〜3年分やってみると、どんな知識が
必要になるか、分かると思うよ。
でも、平成一桁年の問題は、まずはやらないほうがいい。
その頃の問題に出ていた内容には、もう出そうに無いものも
あるから。(TDMとか)
- 341 :名無し検定1級さん:02/09/09 00:03
- 今年は無線LANだろ!
- 342 :栗&リス:02/09/09 00:04
- >>316
俺は最後のネスペが初受験で、そこのろは2chで無理だと言われ、
「何の!」と思ったがやはり落ちて、
去年のテクエンで合格した口。
まあ1回で受かろうと思わずに、じっくりやったらいいよ。
- 343 :名無し検定1級さん:02/09/09 00:06
- クロスケーブルがよくわからん
- 344 :名無し検定1級さん:02/09/09 00:06
- お前ら難しいプロトコル書く前に基本はちゃんとできているのか?
だいたい難しい問題には条件文が与えられておりそれを元にすれば
解ける問題がほとんどだぞ。
でもPIAFS2.0の実行速度とか聞かれたら答えれれないけどな〜
- 345 :名無し検定1級さん:02/09/09 00:07
- >お前ら難しいプロトコル書く前に基本はちゃんとできているのか?
基本といいますと?
- 346 :無線技術士:02/09/09 00:07
- >>341
無線LANが流行ると我々の仕事の方が増えるかも。
- 347 :名無し検定1級さん:02/09/09 00:11
- ところで午前問題80問から50問に減った分の
コストはどこに行ったの?
難しくなった?
- 348 :名無し検定1級さん:02/09/09 00:15
- >345
もちろん基本といったら
ARP、CSMA/CD、DNS、FR、ATMこのへん。
去年MPLSでたから、本各的に今年はIPSecやPPPoE
あたりがくるかもしれん。
- 349 :名無し検定1級さん:02/09/09 00:22
- >>348
たとえばDHCPだったらアドレスの有効期間がどのくらいとかも
覚えたほうがいいのかね?
FR、ATMは曖昧かも。
計算方法分かるだけじゃだめかね?
フレーム構成とかも勉強したほうがいいのでしょうか
- 350 :名無し検定1級さん:02/09/09 00:27
- 俺のテキストは総務省が郵政省になっています。
- 351 :名無し検定1級さん:02/09/09 00:32
- >350
お前どこの参考書使っているの実名告発して〜
>349
今年はNTTが提供しているメガデータネッツがはやりだから
既存FRからのMDN+IP-VPNなんて出るかもしんないよ
あとインターネットVPNくらいかな?
MDNからは、E-VLANへの乗り上げもできるから、
広域イーサもチェック入れるべし。
最近の通信技術も習熟期にきているから、過去
の複合問題なんていうのもくるかも知れないねー
- 352 :名無し検定1級さん:02/09/09 00:33
- 携帯電話の通信方式についてですが、
フルレートとハーフレートってのがよく分かりません
これはいったいなんですか?
- 353 :350:02/09/09 00:34
- >>351
テキストがちょっと古いだけです。
MDNなんてはじめて聞いた。
こりゃやばいね
- 354 :無線技術士:02/09/09 00:34
- >>352
電波の有効利用のために、通信速度が半分・圧縮2倍にしてるのがハーフレート。はっきり言って音質は悪い。
- 355 :名無し検定1級さん:02/09/09 00:38
- そんな問題どこにあったの?
俺も知らん。
- 356 :名無し検定1級さん:02/09/09 00:40
- そもそも周波数を細分化とかいわれても俺には分からない。
- 357 :名無し検定1級さん:02/09/09 00:44
- >353
MDNはメガデータネッツの略です。
確か2、3年前にATMの問題があったが一部帯域保証があるサービスです。
NTTのホームページに載っているよ。
- 358 :名無し検定1級さん:02/09/09 00:48
- >>357
ATMメガリンクサービスとシェアリンクサービスでしょ?
それはわかる。
高速ディジタルとエコノミ専用線の関係みたいなもんだと思ってたけど
MDNてのはなんなの?
超高速サービスにあたるの?
広域イーサネット?
- 359 :358:02/09/09 00:51
- わるい357にちゃんと書いてあった。
- 360 :コテハソ:02/09/09 00:56
- おいおまいら!
スキル標準って知ってるか?w
- 361 :名無し検定1級さん:02/09/09 01:02
- 携帯電話に比べてPHSのデメリットはなんだ?
- 362 :名無し検定1級さん:02/09/09 01:03
- >>361
厨房っぽい
- 363 :名無し検定1級さん:02/09/09 01:42
- GとかHとか細かいの問われるだろうか?
- 364 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 365 :おさむ:02/09/09 11:27
- 今日本経済新聞社の参考書を使っています。
重点教本、と午後T、U完全対策というやつです。
試験対策としては出来がいいのかもしれませんが、根本的に理解するにはいまひとつな出来です。
根本的に理解しやすい参考書でいいものありませんか?
- 366 :SECRET:02/09/09 13:06
- 最短合格問題集2002 ネットワーク
IPネットワーク,LAN・WANのスペシャリストへ
■沖電気工業株式会社 著
■A5判
■576ページ
■定価:本体2,600円(税別)
■ISBN:4-89797-512-3
午前,午後T,午後Uが1冊でOK!
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験の「合格のポイント」が習得できる問題集です。
出題テーマごとの例題・類題で試験に出る重要項目を効率的に学習できます。
受験生のみなさまが苦手とされている午後T,U問題にはページを割いて丁寧に解説いたしました。1冊で問題演習は万全です!
- 367 :おさむ:02/09/09 14:51
- >>366
Thanks 基本情報受けた時も沖電気の本役立ったのを思い出しました。
本屋で見てみますね。
- 368 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 369 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 370 :名無し検定1級さん:02/09/09 16:48
- 受験票が来ないと実感が沸かないなー。
…と、勉強が捗らないことに言い訳してみるテスト。
- 371 :316:02/09/09 20:13
- >>339
>>340
ありがとうございます。
たった今、平成11年の午後Tをやってみました。
3つだけが正解でした。難しい・・・。
>>342
そう書かれると、なにがなんでも今年合格したくなります。(笑
- 372 :名無し検定1級さん :02/09/09 20:30
- 日経ネットワーク 2002.3
「疑問が解ける、根本がわかる WANはじめて講座」
ポイント解説:専用線、ATM、フレームリレー、IP-VPN、広域イーサネット
ある程度過去問をやってきた後に
今ごろこんなのを見つけた・・・
もう少し早く見つけていれば楽だったかもしれない
- 373 :名無し検定1級さん:02/09/09 22:52
- >>364 >>368
自作自演ご苦労さん
友達が返本するってたけど今年は回収まだなの?
- 374 :名無し検定1級さん:02/09/09 22:58
- 去年の午後U問1(IP-VPNのやつ)解いてみた。
結構出来た。
問2より1のが難しかったらしいじゃん
受かる気がしてきた。
しかし、1時間45分もかかった。あーしんどい。
たばこ何本吸ったことか。
ところで、おおよその合格ラインて
午前8割、午後T、U6割くらいでしょうか?
- 375 :名無し検定1級さん:02/09/09 23:00
- >>373
>>164の名前からしてリックテレコムだろ。
去年もいろいろコピペしまくってたっけ。相変わらず何考えてるのかわからん。
- 376 :名無し検定1級さん:02/09/09 23:26
- あと40日ですが何もやっていません。
もうどうでもよかとにあん!(><)
- 377 :名無し検定1級さん:02/09/09 23:27
- >>374
足きり用だから午前が高いと思われ
- 378 :名無し検定1級さん:02/09/09 23:33
- >372
バックナンバー購入しようとしたら在庫切れっぽいよ。
売ってる本屋探すか。
- 379 :名無し検定1級さん:02/09/09 23:35
- 会社にある
- 380 :名無し検定1級さん:02/09/09 23:38
- >>377
合格ラインだとどのくらいでしょうか?
- 381 :374:02/09/09 23:51
- しかし、
去年の午後U問1
研究所の役割がよく分からん。
なんなんだこれは?
- 382 :名無し検定1級さん:02/09/09 23:54
- >>380
377じゃないけど横槍
午前7割 午後1 6割 午後2 6割
って案外いわれてるよ。
みんな推論だけどね(ソースがない)
- 383 :名無し検定1級さん:02/09/10 00:42
- >>382
ってことは午前午後共そんだけの得点に達しないのが92%も・・・?
- 384 :名無し検定1級さん:02/09/10 00:44
- >383
あんたはなにか勘違いしているようだ
- 385 :名無し検定1級さん:02/09/10 00:51
- 調子はどうよ?
- 386 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 387 :名無し検定1級さん:02/09/10 01:09
- 記述式の問題でたとえば「64k」とか書く時
64は二文字になるのでしょうか?
- 388 :名無し検定1級さん:02/09/10 01:11
- >>387
当然
- 389 :名無し検定1級さん:02/09/10 01:24
- 受験票が届かなかったら電話すればいいのかな?
- 390 :名無し検定1級さん:02/09/10 01:47
- >>389
まさかまだ届いてないの?
- 391 :名無し検定1級さん:02/09/10 01:48
- >>389
まだ届いてないんだ?
今から電話して間に合うのかな?
- 392 :名無し検定1級さん:02/09/10 01:58
- 俺も大学が始まってからじゃないと受験票もらえないや。
もう届いてるんですね。
- 393 :名無し検定1級さん:02/09/10 03:11
- 平成14年度秋期試験では10月3日を過ぎても受験票が到着しないときは、
必ずあなたの受験する試験地を担当する支部へ電話で照会してください。
受験票を紛失した場合も同様です。連絡先、受付期間は、諸手続きの案内
を参照してください。
ネタにマジレスするもれ
- 394 :名無し検定1級さん:02/09/10 03:12
- 正直選択止めて欲しいのですが・・・・悩まないように最後の問題は解かないと決めとこ・・・
- 395 :名無し検定1級さん:02/09/10 04:53
- ●平成14年度秋期試験の受験票は、9月27日(金)発送予定です。(2002/09/04)
- 396 : :02/09/10 10:13
- >360
スキル標準読みました
何処にも広域イーサなんて書いてないね
今年の予想
既存電話網からVoIPへ変更
VoIP(H.323orSIP)+PCM変調方式(G.711 CELPはでない?)の計算問題
or 既存電話網での呼量計算
- 397 :名無し検定1級さん:02/09/10 15:01
- ぱそこん
- 398 :名無し検定1級さん :02/09/10 17:17
- >>396
でもWANの範疇に入るんじゃないの?
- 399 :名無し検定1級さん:02/09/10 17:48
- 今年は「ping装置」は出ますかね?
- 400 :名無し検定1級さん:02/09/10 17:48
- >398
広域イーサは詳しくでないと思うけど
広域イーサの基盤技術のVLANは出るかも。
- 401 :たこ:02/09/10 19:24
- >>399
「ping装置」、やば、こんなのあんだっけ?
おれ、知らね-ぞ。(ちょっくら、調べておかんと、こりゃ、まずいな〜。)
PINGは、ICMP上で動く程度のことしかしらん。
(知ったか、してないけどあってるよね?)
個人的には、無線LAN(確か IEEE802.11Bだった思うが・・・)
は、何となく(おばけじゃないけど)でるよ-な・・・・感じ。
それと、
・待ち行列の計算
・ア−ラン関係
・回線速度の計算
とかは、こりゃ絶対(おばけじゃないけど)絶対でるな。はい、これほんと。
これから、「ピアソン」で勉強しますわ。
- 402 :名無し検定1級さん:02/09/10 20:11
- このスレ、狸と狐の化かし合いになってきたな。
- 403 :名無し検定1級さん:02/09/10 20:34
- >>369
日経ネットワーク読んだな
- 404 :Part3より引用:02/09/10 21:03
- 827 名前: ping装置 投稿日: 02/01/11 01:41
≠808
あれ?みなさんping装置をご存知ない?
手のひらに載るくらいの薄っぺらな機械で、
etherからATMからなんとDSなんてインタフェースも付いてますぜ。
OC-192まで対応してるから設定を誤ると
とんでもない量のECHO_REQUESTが出ちゃったりして。
#単三乾電池が必要です。
- 405 :名無し検定1級さん:02/09/10 21:37
- 受験票まだなのかよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
- 406 :名無し検定1級さん:02/09/10 21:44
- 午後U対策ってどんな勉強すればいいんだろう。
過去問やってもさっぱりできん。
- 407 :合格者:02/09/10 22:04
- >>401
アーランはもうでないと思うぞ。そろそろ回線交換での
ネットワーク作りは、非主流になってきたからね。
(バックアップ用ダイヤルアップ的なイメージしかな
いかな。)
>>406
基礎知識と応用力不足だね。あと1ヶ月弱でそんなこと
言ってたら、まず受からないぞ。
今頃は午前の過去問に手をつけ始めてもいいころだべ。
- 408 :名無し検定1級さん :02/09/10 22:05
- 「記述式・事例解析の重点対策」を1度全てやった後、もうすぐ同じITECの
「予想問題集」が終わりそうです。もう1度記述式・事例解析からやりなおそうと
思いましたが、最近の過去問もやっておいたほうがいいかなと不安になり、
おそらく過去問と思われる「徹底解説ネットワーク本試験問題」を買おうか悩みました。
しかし、現在持っている本や日経ネットワークをチェックしてみたら、
最近のもほぼ手元にあることが分かったのでいいかなという気になりました。
ちなみに書籍と掲載問題は以下のとおり。ITECは重複しないよう、散らしてるんですね。
* 予想問題集
+ 記述式・事例解析の重点対策
@ 最近の日経ネットワーク
H10 *1−1 *+1−2 +1−3 *1−5
H11 *1−1 *1−3 *+1−4
H12 +1−1 +1−2 +1−3 *1−4
H13 *1−1 @+1−2 +@1−3 *@1−4
H10 +2−2
H11 *2−1 *2−2
H12 +2−1 +2−2
H13 @2−1 +2−2
- 409 :名無し検定1級さん:02/09/10 22:10
- 午前と午後1はなんとかなりそう
午後2が微妙・・・ソフ開で連鎖的に失敗したことがあるため苦手意識抜群
- 410 :名無し検定1級さん:02/09/10 22:18
- 初めて日経コミュニケーション読んでみたけど結構役立ちそうだった。
これって試験対策になりますか?
- 411 :名無し検定1級さん:02/09/10 23:42
- やべえ去年の午前6割だった。
ブロック化因数なんて忘れた。
- 412 :名無し検定1級さん:02/09/10 23:46
- >>410
新しい技術は出ません。
小難しそうな、ややこしいことも出ません
- 413 :名無し検定1級さん:02/09/10 23:47
- >>410
知らないよりはいいと思うが勉強だとおもって読むぐらいなら普通に対策本やった方が効率的だと思う
- 414 :名無し検定1級さん:02/09/10 23:48
- >>413
どうも。
上のほうでなんどもでてる広域イーサネットとか
日経NWにはあんまのってなかったからのってるかなとおもって
- 415 :名無し検定1級さん:02/09/10 23:53
- スキル標準がどうのこうのって話もあるけど、
去年だっていきなり、MPLSとIPSecが出たんだ
から、Etherの延長上の広域イーサもでても
おかしくないと思うよ。
ただ、去年のMPLSは、問題文中でMPLSについて
の説明もあったわけだから、広域イーサがもし
でたら、
「Ethernet技術を応用して、WANサービス的な
ものにした云々」というような、解説があった
上での出題は大いに考えられそう。
- 416 :名無し検定1級さん:02/09/11 00:05
- 去年のMPLSは軽いジャブで
去年だたから今年はと思わせつつ
今年は深くとわれたりってありえないかな?
- 417 :名無し検定1級さん:02/09/11 00:55
- なんだ?
書きこみがすくないのはみんな勉強してるのか?
あせらすなよ
- 418 :名無し検定1級さん:02/09/11 01:05
- 別にこの試験は他人がどうこうってのはあまり関係ないだろ。
焦れるなら焦った方がキミにとって得。
- 419 :名無し検定1級さん:02/09/11 01:08
- >>417
RFC全文暗記してましたが何か。
- 420 :名無し検定1級さん:02/09/11 01:14
- いのちー1分
- 421 :名無し検定1級さん:02/09/11 01:15
- >>419
全文暗記したってうからないじゃないか
- 422 :名無し検定1級さん:02/09/11 01:33
- >>419
データリンクに伝書鳩を用いるプロトコルにおいて、パケットが
ロストしたことを検出する手法について100字以内で説明せよ。
- 423 :名無し検定1級さん:02/09/11 01:44
- 意味不明なレス
>>397
>>420
- 424 :名無し検定1級さん:02/09/11 01:50
- >>423
暇人
- 425 :名無し検定1級さん:02/09/11 02:04
- >>388
もう自作自演はいいだろ?
今年も結局は誤植だらなんだからさぁー
昨年の反省まったくしてないよぉだーね。
それとも、お前はコピペマン爆発五郎か??
- 426 :425:02/09/11 02:07
- ↑誤植情報 388ではなく、>>386
俺もあの本のこといえねぇーなぁ
- 427 :名無し検定1級さん:02/09/11 09:36
-
あきれたばかども
http://www.licenseworld.co.jp/nanido.html
情報セキュリティアドミニストレータはどのランクに入ると思われますか?
再び私の考えを申し上げますと、ソフトウェア開発技術者や税理士と同等のBランクが妥当であると思います。
変な質問をして申し訳ございませんが、お願い申し上げます。
http://johobbs.lib.net/cgi-san/index.htm
システムアナリスト掲示板のばかども
- 428 :名無し検定1級さん:02/09/11 13:01
- >>427
税理士くらいの価値があるんだ。
セキュアドって。
すごいね。やる気でてきた。
- 429 :おさむ:02/09/11 13:07
- 通信料金算出の時に使う付表の見方で疑問があります。
下記のリンクの付表3 公衆電話サービスの通話料金をみてください。
距離区分\時間帯の欄に同一市内と隣接市内があるのですが、これってどういう意味ですか?
問題で東京同士をつなぐ場合は同一市内だ、とかいう記述があったのですが納得できません。
東京同士でも同一市内じゃない可能性はあるのではないでしょうか?
http://www11.u-page.so-net.ne.jp/qc4/edachan/10huhyou.htm
- 430 :名無し検定1級さん :02/09/11 18:01
- >>429
ここだけの話、23区以外は東京都じゃないんだよ。
23区以外は存在しないことになっている。
東京に「市」があるなんて知られたらイメージダウンだからな。
だから港区と八王子市をWANでつなぐなんて問題は間違っても出ない。
ついでにいうと、県庁所在地以外はヒトが住んでないことになっている。
だから函館と根室をWANでつなぐなんていう問題も出ない。
あくまでも県庁所在地間の接続だ。
- 431 :名無し検定1級さん:02/09/11 18:36
- >>429
> 問題で東京同士をつなぐ場合は同一市内だ、とかいう記述
どこにそんな記述があったんだ?
- 432 :名無し検定1級さん:02/09/11 21:39
- >>429
俺も思った。上の方で書いた。
- 433 :名無し検定1級さん:02/09/11 21:43
- 無線LANて何度もでるって言われてるけど
でそうだね。というか日経ネットワーク途中まで読んでみた
けど問題にしやすそう。
使用周波数とかおぼえたほうがいいかね?
- 434 :名無し検定1級さん:02/09/11 21:46
- 802.11bだっけ?
- 435 :名無し検定1級さん:02/09/11 22:05
- 2相コミットがよく分かりません。
データベース対策でよいベージありませんか?
もちろん午前対策です。
- 436 :名無し検定1級さん:02/09/11 22:43
- 去年VPNがでているから
そこからFRからVPNへの変換方法の
検討とかがでそうでないかい?
なんか今までの傾向みると、
1年目午後1ででていたようなやつが
次の年難しくなって午後2になる感じが
するんですけど・・・・
VPNよくわかんないから
今年は落ちかも・・・・
- 437 :名無し検定1級さん:02/09/11 23:11
- >>422
パケットに通番を付ける。
あと、タイムアウトの検知を行う。
- 438 :名無し検定1級さん:02/09/11 23:13
- 基本的過ぎるんだけど、
ATMとかFRってどこで使ってんの?
見たこと無い
- 439 :名無し検定1級さん:02/09/11 23:18
- もっかい聞かせてください。
なんで午前問題って50問になったの?
楽だとおもうんだけど
- 440 :名無し検定1級さん:02/09/11 23:24
- 携帯のウェブでテクニカルエンジニア(ネットワーク)とかの勉強できるサイトあったら教えていただきたいんですが。何か携帯で勉強できるとこないですか?
通勤でんしゃで本読むのはつらいです。
- 441 :名無し検定1級さん:02/09/11 23:33
- >>440
今までにいくつか出たPC用サイトを自分でiモード用に作り変えるとか。
- 442 :名無し検定1級さん:02/09/11 23:41
- >>438
あなたのような人を
見たこと無い。
本気でそんなこといってるの?
- 443 :dokatadokatadokata:02/09/11 23:42
- nw ha dokata
- 444 :名無し検定1級さん :02/09/11 23:43
- >>438
もしACCAを利用していたらPPPoAを使っているね。
- 445 :名無し検定1級さん:02/09/11 23:59
- がんばる決意あげ
- 446 :名無し検定1級さん:02/09/12 00:00
- >>441
その間に覚えてしまうのでは?
睡眠学習しようとテープに吹き込んでる間に
覚えてしまうみたいな。
- 447 :名無し検定1級さん:02/09/12 00:11
- >>442
まじです
だってインターネットしかやってないし
>>444
あれ?
じゃぁADSLってATM?
バカでごめんね。まじだから
- 448 :名無し検定1級さん:02/09/12 00:12
- >>440
個人専用ですがHPもってます。
でもここで晒したくない。
何か良い方法は無いかな
- 449 :名無し検定1級さん:02/09/12 00:31
- >>446
そう?
ソースぱくってきてちょちょちょっていじるくらいじゃない?
ていうか覚えれるなら覚えたほうがいいじゃん。
俺も自分用の作ろうかな。
- 450 :名無し検定1級さん:02/09/12 00:35
- >>447
>じゃぁADSLってATM?
面白いっすね。
ADSLは電話回線じゃん。
ATMとかFRは見えるもんじゃないよ
サービスの違い。
値段体系が違ったり、フレーム構成の違いから転送速度も変わる。
回線はどこにあるかしらないけど
光ケーブルは電柱通ってたりするらしいよ
- 451 :名無し検定1級さん:02/09/12 00:36
- >>449
だったら紙に小さく印刷して見たほうがいいきも
しない?
- 452 :449:02/09/12 00:39
- >>451
ていうか俺は電車は絶対座れるからやっぱり本で勉強する
- 453 :名無し検定1級さん:02/09/12 01:39
- >>450
うーん、よくわかりません
ADSLは家とどっか繋ぐので、
その奥がATMってこと?
もしそうならFRはどこでつかわれてるのでしょう
- 454 :名無し検定1級さん:02/09/12 01:43
- >>453
ADSLは交換局まで電話線でその先はIP網なのでは?
あんま自信ないな。ちょっとわからない。
- 455 :名無し検定1級さん:02/09/12 01:54
- >>454
ADSLは電話局までのアクセスライン。
電話局から先に地域IP網があって、地域IP網間を繋ぐのがATM。
FRはまた別の網で、地域FR網ってのがあって、そこまでのアクセスラインは専用線。
- 456 :名無し検定1級さん:02/09/12 01:59
- IP網は県をまたいじゃいけないとかで
各都道府県毎にNTTが地域IP網を敷いてるんですよね
- 457 :453:02/09/12 02:33
- なるほど
家 - ADSL - 地域IP網 - ATM
家 - 専用線 - 地域FR網 - FR網(?)
こんな感じですか?
それとも専用線の奥もATMかな?
それでは日本と外国は何で繋がっているのでしょうか?
これもATMですか?
- 458 :名無し検定1級さん:02/09/12 02:49
- いまTCP/IPのとこを勉強してます。で、
「フォーマット」と「プロシージャ」の意味がよくわかりません。
フォーマットっていうのは、データを送信するときに
一定の形式に整えることでしょうか。本来のデータを組みかえるんでしょうか。
プロシージャって、たとえるなら、マクドナルドの接客
マニュアルみたいなものでしょうか。
「ああいえばこう答える決まり」みたいな。
ああわからない。
- 459 :名無し検定1級さん:02/09/12 04:33
- フォーマット→構成
プロシジャ→手順
そのままです。
組替えるのはプロシジャです。
組替えられた形式がフォーマットです。
- 460 :名無し検定1級さん:02/09/12 05:22
- ↑さん
なんか混乱していたんですが、
シンプルに言われて妙に納得しました。。
どうもありがとう。
- 461 :名無し検定1級さん:02/09/12 11:45
- フレームリレー網でCIR(Committed Information Rate)を16kビット/秒と
したときの説明として、正しいのは本当はどっち?解説本によって見解が違うんだけど。。。
ア 輻輳が発生した状態で、端末から16kビット/秒以上の情報転送が可能
である。
イ 輻輳が発生していない状態で、端末から16kビット/秒の情報転送が可
能である。
- 462 :名無し検定1級さん:02/09/12 12:44
- イ
- 463 :名無し検定1級さん:02/09/12 13:11
- 普通はイ
- 464 :名無し検定1級さん:02/09/12 13:35
- ありがとうございます。
- 465 :名無し検定1級さん :02/09/12 17:22
- >>461
2ちゃんねらー、恐るべし。
ttp://www.kddi.com/service/business/data/frcr/main.html
ttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/solution/sp/kddi_fr.html
ttp://www.ntt.co.jp/news/news97/971121c.html
- 466 :名無し検定1級さん:02/09/12 17:37
- ほんとに恐ろしいな。
ていうか
>>461もある意味恐ろしい。
- 467 :名無し検定1級さん:02/09/12 17:47
- >>465
たしか、過去問の問題文に、輻輳が発生していない状態で、保証される速度って
文言があったんだよ。
今は、アとして良いのか??
- 468 :名無し検定1級さん:02/09/12 17:58
- itacでのCIRの説明
ttp://www.itac.gr.jp/nsp/point06.html
- 469 :名無し検定1級さん:02/09/12 19:07
- CIR は、網が輻輳を起こしていない状態(正常状態)において
保証される情報転送速度です。
- 470 :名無し検定1級さん:02/09/12 19:09
- どんな重輻輳状態でも最低限の転送レベルを維持できる技術ってないの?
- 471 :名無し検定1級さん:02/09/12 19:25
- 折れもイだと思う。
夜の人たちの意見は?
- 472 :名無し検定1級さん:02/09/12 19:32
- ア
- 473 :465:02/09/12 19:37
- アは「16kビット/秒以上」と以上がついてるね。
ちゃんと読んでなかった。すまん。
日経ネットワーク2002.3
CIRの本来の目的は、ふくそうを回避することである。ふくそうとは、送り出すフレームより
受け取るフレームが多すぎて、交換機がフレームの転送処理ができなくなる状態を指す。
ユーザーが送信したフレームのうち、CIRを超えた分は最初のフレームリレー交換機が
ヘッダーの情報を書き換え、「このフレームはCIRを超えた分」と明記する。とはいえ目的地
までふくそうがなければ、CIRを超えたフレームも問題なく転送される。
しかしふくそうが発生していると事情が変わる。ふくそうが発生した交換機は、転送しきれない
フレームを捨てる。このとき、CIRを超えたフレームから破棄するのだ。
それと同時に交換機は通過するフレームのヘッダーを書き換え、送信元と受信相手にふくそうを
通知するフラグを立てる。通信先にはフレームが捨てられた可能性を知らせ、失われたフレーム
の再送を促す。送信元には送信量を減らすように指示し、流入量を減らしてふくそうを止めようと
する。
このようにフレームリレー交換機はふくそうが起こってもCIR以内のフレームを何とか送ろうと
する。そういう意味では速度を擬似的に保証している。しかしふくそうを抑えようとがんばっても、
状況が改善されない場合もある。そのときは、フレームリレー交換機はすべてのフレームを
破棄する。
従ってCIRの速度保証は完全ではないのである。
- 474 :名無し検定1級さん:02/09/12 19:38
- どう考えてもイにしかならないだろう・・・
アとか言ってる香具師は根拠を示せ。
- 475 :野次馬です:02/09/12 19:41
- >>474へ
そうだ。
- 476 :名無し検定1級さん:02/09/12 19:44
- >>474
ネタだろ?
- 477 :名無し検定1級さん:02/09/12 19:52
- 問題文良く読まないと判らない罠
- 478 : :02/09/12 20:02
- DSU--(アクセス回線)--NTT収容局(FR交換機)-----FR網
CIR16Kビットの場合
FR使用のアクセス回線は最低64Kビットの為
64Kのアクセス回線使用(それ以上の帯域を選んでも可)
輻輳が発生しない場合
アクセス回線の64K(それ以上の帯域のアクセス回線を選んだ場合は
それ以上出る)まで情報転送可
輻輳が発生した場合
CIRの速度(16K)は必ず情報転送可
また輻輳の度合いにもよる
(輻輳が発生しない場合=64K 輻輳時=48Kという事もある)
だから、ア
以上
文句あるかゴラァー
- 479 :名無し検定1級さん:02/09/12 20:07
- 以上のってあるからアだ
- 480 :名無し検定1級さん:02/09/12 20:08
- 輻輳は関係ないってことだ
- 481 :名無し検定1級さん:02/09/12 20:08
- ていうかさ
輻輳のときも正常な状態だろ?
- 482 :名無し検定1級さん:02/09/12 20:10
- 両方正解の気がしてきた。
- 483 :名無し検定1級さん:02/09/12 20:15
- ていうか461の書き方がおかしい。
- 484 :名無し検定1級さん:02/09/12 20:40
- >>478
> 輻輳が発生した場合
> CIRの速度(16K)は必ず情報転送可
この部分の根拠が全く説明されていないのだが。
- 485 :名無し検定1級さん:02/09/12 20:43
- >>484
な、なんだってーーーー
- 486 :478:02/09/12 20:55
- >>484
ソースは>>465です。
(サービスを提供しているNTTやKDDIが言ってるんで間違いないのでは?)
また>>475が言うように輻輳時CIRの速度が出ない可能性も
否定できない。
ただ、その場合は輻輳というよりも障害と言った方が良いと思う。
- 487 :名無し検定1級さん:02/09/12 21:03
- アで決着しました。
- 488 :コテハソ:02/09/12 21:06
- おまいらまたそんな些細なこと気にしやがって
- 489 :478:02/09/12 21:06
- >>475は>>473ね。スマソ
- 490 :名無し検定1級さん :02/09/12 21:08
- 輻輳をおこすような設計をするヤツが悪い。
ピーク時のトラフィックで設計しないのか?
という気がしてきた。
- 491 :名無し検定1級さん:02/09/12 21:10
- さあ話が脱線して来ましたよ?
- 492 :名無し検定1級さん:02/09/12 21:13
- >>490
問題のすり替えでしかない。
- 493 :名無し検定1級さん:02/09/12 21:14
- NW屋は社会情勢を考慮して某国のF5攻撃対策もしなければならない。
- 494 :名無し検定1級さん:02/09/12 21:15
- 極限の重輻輳時にCIR値を絶対保証するなんてことは、
フレームリレーの性質上不可能な気がします。
- 495 :名無し検定1級さん:02/09/12 21:21
- とりあえず長々とうざいのでこの話は無しで。
- 496 :名無し検定1級さん:02/09/12 21:22
- >>495
なら他の話題を提起しておくれ。
- 497 :名無し検定1級さん :02/09/12 21:47
- H13 午後1問3
ユーザが自動返信を設定してあるとピンポンが発生するという問題。
記述式・事例解析ではお礼メールと自動返信メールが交互と図で説明してあるが、
日経ネットワークでは自動返信メールだけの図になっている。
著者は同じヒト。日経ネットワークの編集者にチェックされて初めて気づいたとか。
つーかITEC内部でチェックできるヒトがいないのか?
勉強してきた知識が正しいのか、今になって不安になってきたよ。
- 498 :コテハソ:02/09/12 21:50
- >>497
アイテックは模擬試験もすべて長谷任せだから、間違えてても誰も気づかないという罠
- 499 :名無し検定1級さん:02/09/12 22:07
- どうかんがえてもアでしょ?
輻輳が発生しない状態でどうのってんだったら
保証してるとはいえないじゃんか
- 500 :コテハソ:02/09/12 22:15
- ていうか輻輳が発生しちゃったら保証のしようがないだろ?
そうでなくてあくまで安全なときに保証するものなんだよ。
輻輳が発生してもOKなら、最初から「どんなときでも保証する速度」とすればいいだろ。
- 501 :名無し検定1級さん:02/09/12 22:17
- だからどんな時でも保証する速度じゃないの?
ちがうの?
ずっとそう思ってた。
- 502 :名無し検定1級さん:02/09/12 22:23
- CIRは軽輻輳時の保証速度では?
- 503 :名無し検定1級さん:02/09/12 22:29
- 軽輻輳と重輻輳 ちょっとむつかしい
っつうか、はっきり言って講師泣かせな問題
- 504 :名無し検定1級さん:02/09/12 22:48
- 答えはイです
- 505 :名無し検定1級さん :02/09/12 23:01
- FRで輻輳が起きるならATMでも輻輳が起きるのかなと考えてみたけど、
ATMはピーク時の転送速度を保証するわけだから、必然的にピーク時の速度で
設計することになる。よって輻輳は起きないのではないかと思う。
しかしFRは最低限の速度を保証するだけ。だから、ピーク時は6車線必要だけど
普段は2車線でいいから2車線を保証ね、というサービスなんだと思う。
電話なんかもそうだよね。日本の全家庭が一度に通話するだけの
キャパなんてない。で、同じような利用者が他に2人いてもキャパが6車線あるから
2車線の保証はできる。だけど5・10日や師走なんかはもっと車線が必要だから
どうしても混雑つまり輻輳するし、最悪パンクする。
ということで、CIRは混雑してないときの保証速度で、軽い輻輳なら交換機がフレームの
まびきを行いCIRを守ろうと努力し、それをこえるとCIRも保証されない、と思った。
サービスそのものの仕様も関係しているんじゃないかな。
違ってたらごめんね。
- 506 :名無し検定1級さん:02/09/12 23:04
- >>505
理論的には輻輳起きます。
ただ、キャリアが適切に設定しさえすれば起きないんだけどね。
- 507 :名無し検定1級さん:02/09/13 01:21
- 去年の午後U解いた。
FTPとかDNSとか基本的な事項に軽く踏み込んでいて
戸惑った。
この手の基本的事項として今年でそうというか他に
なにがありますかね?
WWW?
HTTP?
疑い出したらきりがない。
- 508 :名無し検定1級さん:02/09/13 01:43
- 図を完成させる問題、簡単じゃないかって線引いてしまった。
いろんな機器を書き加えるとも知らずに
- 509 :名無し検定1級さん:02/09/13 01:57
- 不正中継メールってなんですか?
- 510 :名無し検定1級さん:02/09/13 09:14
- >>509
第三者のSMTPサーバを無断使用してSPAM等を乱発。
- 511 :名無し検定1級さん:02/09/13 12:48
- >>507
WWWとhttpは何が違うんですか?
- 512 :名無し検定1級さん:02/09/13 18:07
- >>511
507じゃないけど,長谷川京子とタマちゃんぐらい違う!
- 513 :名無し検定1級さん:02/09/13 20:20
- 午後のネットワークの設計で
機器の種類とか出るけどあんなのどうやって覚えるの?
触ったことも見たことも無いのがいっぱいある
- 514 :名無し検定1級さん:02/09/13 20:32
- がんばれ
高卒
- 515 :名無し検定1級さん:02/09/13 20:33
- >>511
高卒のDQNと大卒様くらい違う!
- 516 :名無し検定1級さん:02/09/13 20:50
- >>513
シスコやアライドテレシスのカタログでも取り寄せて見れば?
- 517 :名無し検定1級さん:02/09/13 21:02
- >>513
そんなもん触ったこと無くてもできる。
ルータが何するものかくらいわかるだろ?
CIRとかもわからなくて多分通る。TCP/IP関連の問題をちゃんと解ければね。
- 518 :517:02/09/13 21:09
- ネットワーク機器の種類っていっても
ハブ(リピータ)、レイヤ2スイッチ、ルータ
くらいしかでてこないだろ?
- 519 :名無し検定1級さん:02/09/13 21:10
- ルータやCIRくらいはわかります。
ローゼットやらDSU(普通TAに内臓ですよね)やらのことです。
DSUとTAなんかどこからどこまでがどっちの役割なのか
普通の製品使っているだけではわからないと思うのです。
- 520 :517:02/09/13 21:16
- DSUってアナログからデジタルに変換するだけでしょう
他の部分はみんなTAがやってるって感じだろう。
ところローゼットって何?
ネスペ持ってるけど本当に知らんのだけど。
- 521 :名無し検定1級さん:02/09/13 21:22
- >>520
こういうやつ
http://www.j-spider.com/catalog/index/pbx/modroset/modroset.htm
今ならモジュラージャックがふつうだけど、
むかしは電話線がローゼットに直結して
簡単には外せないようになってたね。
- 522 :名無し検定1級さん:02/09/13 21:22
- >>520
ncg.panduit.co.jp/products/categl6/tp_01.html
ここにあります。
問題集に出てきました(これ知らないと解けない問題でした)
なるほど、DSUは単純ですね。
理解しました。
- 523 :名無し検定1級さん:02/09/13 21:25
- 特に必要なさそうですね。
わけわかんない機器が出ないことを期待します。
- 524 :517:02/09/13 21:42
- >>522
なんか礼儀正しくて感じいいのでちょっとアドバイスを。
アルファベットの略語は何の略かをなるべく覚えたほうがいいよ。
というかそのほうが覚えるの楽だと思うよ。
DSU = Digital Service Unit
ARP = Address Resolution Protocol
など、何の略か知ってれば大体どういうものか想像つくからね。
まぁたまにRSVP(Resource reSerVation Protocol)みたいなわけわからん略語もあるけどw
- 525 :名無し検定1級さん:02/09/13 22:33
- なるほど、参考にします。
ネットワークは特に略語が多いですからね。
- 526 :名無し検定1級さん:02/09/13 22:53
- >DSUってアナログからデジタルに変換するだけでしょう
マジで?それってモデムじゃないの?
本気で混乱してキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 527 :527:02/09/13 23:18
- >520,526
DSUは端末からのデジタル信号をデジタル回線に適した信号に変換する装置だよ。
アナからデジへの変換はMODEM(変復調装置)だね。
- 528 :名無し検定1級さん:02/09/14 00:13
- あ、なるほど。
DSUは
端末が使うデジタル←→回線が使うデジタル
ですか。
それではTAはPADの他に何をしているのでしょうか?
- 529 :名無し検定1級さん:02/09/14 00:16
- どうもTCP/IP以外の事になると経験が無いのでわかりません。
- 530 :517:02/09/14 02:21
- >>526,527
>DSUは端末からのデジタル信号をデジタル回線に適した信号に変換する装置だよ。
>アナからデジへの変換はMODEM(変復調装置)だね。
申し訳ない。全くそのとおりです。
端末からの信号をデジタル回線用の信号に変換(その逆も)する装置ですね。
「デジタル回線用に変換する装置」とそんな感じで覚えてたもので。
特に526さん混乱させてスマソ。
しかしそんな漏れでも合格できたので、それを励みにしてください(恥
- 531 :名無し検定1級さん:02/09/14 02:23
- あぼーんされてる。
- 532 :名無し検定1級さん:02/09/14 02:51
- 調子はどうよ?
- 533 :名無し検定1級さん:02/09/14 03:02
- 順調に遅れております!!!
- 534 :名無し検定1級さん:02/09/14 12:43
- >>529
そんなことでは、試験には受かりません。
517はほんと、まぐれでしょう。
- 535 :名無し検定1級さん:02/09/14 14:21
- デジタル信号に変換する場合も
銅線の場合はDSUだけど
光ファイバーの場合はONUだぞ。
- 536 :535:02/09/14 14:22
- TAはIインターフェースに変換するのでは?
- 537 :名無し検定1級さん:02/09/14 15:03
- しかしこの資格って一番中途半端な試験だな。
仕事で使えないし10年経ったら時代遅れ。
定年までする仕事ではないな。
結局自己満足で終わりかな。
- 538 :おしえてください:02/09/14 15:11
- ONUとメディアコンバータってのはどう違うのでしょうか?
- 539 :名無し検定1級さん:02/09/14 15:14
- ? / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
(´・ω・`) < 『韓国』って、どんな国? |
(∩∩) \___________/
・阪神大震災の第一報見出しが「天罰だ!」だったというあの国
・レイプ犯罪率世界3位、殺人事件が日本の3倍、
暴力事件に至っては 日本の100倍以上起きるというあの国
・教科書問題について先生から聞かれると
「日本を攻め滅ぼしてやればいい」と答える学生のいる国
・しかもそれを諌める先生が、「日本に攻め込めば、ウリナラ(我々韓国人)にも
被害が出てしまうでしょ?」と、自国の被害の事しか頭に無い、あの国
・剣道の話題が載るときは必ず「剣道は日本の侍のイメージがあるが
実際にはわが国こそが剣道の起源である」という一文が入る、あの国
・自国のコインを10倍の値打ちにして日本で不法使用する、あの国
・日本人が事故にあうと、警察がロクに相手にしてくれない、あの国
・世界の祭典ワールドカップで、全世界への放送を使い
他国の誹謗中傷を行う、あの国。
・世界の祭典ワールドカップで、韓国がでていない試合にも関わらず
テーハミン(大韓民国)コールをする、あの国。
- 540 :名無し検定1級さん:02/09/14 18:07
- >>537
ゴールドとか、プラチナとか貴金属の名前を付けてる
資格よりは遙かにましかと思います。
- 541 :名無し検定1級さん:02/09/14 21:03
- あしたの模試いくひといるか?
- 542 :名無し検定1級さん:02/09/14 21:14
- いかないから、問題おしえーて。
- 543 :コテハソ:02/09/14 21:17
- 逝った奴はこっちに報告な↓
「試験会場に必ずいるキモイ奴!」
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1015754193/
- 544 :名無し検定1級さん:02/09/14 21:25
- 今までやってなかった午前問題の勉強でもするかな
- 545 :名無し検定1級さん:02/09/14 21:27
- 今までやってなかったテクニカルエンジニア(ネットワーク)の勉強でもするかな
- 546 :名無し検定1級さん:02/09/14 21:29
- 今まで受けたことがある人に質問したいんだけど
模試ででたような問題が本試験にでたことある?
- 547 :名無し検定1級さん:02/09/14 21:36
- >>546
ええっ!?なんだってーーー!!??
- 548 :コテハソ:02/09/14 21:47
- >>546
あの、去年のDHCPモロに出てたんですけど・・
- 549 :名無し検定1級さん:02/09/14 21:54
- そうなの?
アイテックすごいですね
- 550 :名無し検定1級さん:02/09/14 22:16
- 明日、模試@青学だよ。
- 551 :名無し検定1級さん:02/09/15 02:21
- 試験委員がTACとITECに仕事くれって売り込みに来るんだよ
- 552 :名無し検定1級さん:02/09/15 03:30
- 資格とろ思てきてみたが
みなさんどれくらい勉強なされてるのか?
むずいか?いいとこ就けそか?
- 553 :名無し検定1級さん:02/09/15 11:49
- 明日模試だなと思ってたら、朝起きたら9時で
俺は滋賀在住で、とても大阪の会場には間に合わなかったんだよね。
受けに行ってる人、ご苦労サンです。
- 554 :ヨロシク賛成:02/09/15 12:18
- これって べんきょうじかン どのくらいでうかるのよ??
資格講座取るべきか
毒学でいくか
かなり迷ってるねん イヒヒ
- 555 :名無しさん:02/09/15 14:40
- アイテックの2001年度版の問題集P177の問1−6やってるんだけどどうしても解説よんでも納得いかない問題があります。
高速デジタル回線を使用し以下の条件の時に高知から東京にメールを送るときの平均伝送時間は?
メールサーバ一時間あたりの電子メールの平均送信数
高知→東京 3600通/時
東京→高知 900通/時
回線速度 64kbps
伝送効率 0.75
という問題なんだけど解説では利用率を求めるときのメール数としては高知から東京の分3600通で計算してるんだけど、利用率求めるときって4500通で計算すべきなんじゃないんでしょうか?
- 556 :名無し検定1級さん:02/09/15 14:53
- >>554
最初の質問は、わからないよ。
NWでそういう統計情報を見たことが無い。
二番目の質問は、受講する価値があるとしたら、講師の腕しだい。
大学受験で予備校に行ってた人なら分かると思うけど、講師によって雲泥の差なんだよね。
分かりやすくて、やる気の出るいい講師に会えるなら、高い金をだしても行く価値はあると思う。
>>555
おーい。とんでもない勘違いをしてないか?
3600ってのは1時間を秒単位であらわしたものだぞ。
- 557 :555です:02/09/15 15:11
- >556
いや、違うんですよ。
計算式でいうと
平均電文長が1800バイトなんですけど
解説によると
通/時 時間
↓ ↓
1800×8×3600/64000×0.75×3600=0.3となってるんですけど
個人的には
通/時 時間
↓ ↓
1800×8×4500/64000×0.75×3600=0.375になるのではと思うんです。
- 558 :名無し検定1級さん:02/09/15 15:18
- >>557
そうかもしれない。
時々疑問に思う回答ってのがあるよな。>問題集
- 559 :556:02/09/15 15:19
- >>555
悪ぃ、悪ぃ。
設問3の(3)のほうね。
確かに、東京⇒高知の電子メールも考慮すべきかな。
- 560 :名無し検定1級さん :02/09/15 17:26
- で、ITECの模試を受けた方、どうでした?
- 561 :名無し検定1級さん:02/09/15 17:51
- お前ら午後対策ばっかでご前対策とかどうなの?
ガントチャート、PERT図、WBSとかちゃんと判っているの?
まずこっちが先でしょ。
- 562 :名無し検定1級さん:02/09/15 18:03
- 公開鍵暗号方式、共通鍵暗号化方式、偽造鍵侵入方式
やっぱ今年はIPsexでしょ。
- 563 :名無し検定1級さん:02/09/15 18:18
- >555
高速デジタル回線は全2重なので
上りと下りは分けて考えるのではないでしょうか?
今日、ITECの模試受けてきました。
試験前 自信満々
試験後 (´・ω・`)ショボーン
無線LANなんて出ね-よ
- 564 :名無し検定1級さん:02/09/15 18:21
- ITEC模試どんな問題出ました。?
- 565 :名無し検定1級さん:02/09/15 18:50
- 本試験あんなに難しいのでしょうか?
特に午前。
itu-tばっか
- 566 :名無し検定1級さん:02/09/15 18:55
- 午前は本試験のほうが難しい
- 567 :名無し検定1級さん:02/09/15 19:02
- まじ?
34/50だった。
問37
MLPSってなんだよ。
- 568 :名無し検定1級さん:02/09/15 19:12
- Minnade(みんなで)
pLay(プレイ)
PS(プレイステーション)
- 569 :名無し検定1級さん :02/09/15 22:03
- >>567
ミスタイプでなく、本当にMLPSで出題??
- 570 :名無し検定1級さん:02/09/15 22:15
- そうだよ。おまけに解説もMLPS。
おまけに答えがそれ。
- 571 :名無し検定1級さん:02/09/15 22:20
- >>570
よく分かんないけど、単なるMPLSのミスプリじゃなくて?
- 572 :名無し検定1級さん :02/09/15 22:21
- ITECの模試ではないです。
バーチャルLANの説明として、適切なものはどれか。
ア ATMネットワークを利用するとき、コネクション型のATM上で、
コネクション型のLANを仮想的に作り出すこと。
イ IPアドレスの不足に対応するため、端末の起動時にIPアドレスを
自動的に割り当てるようにしたLANのこと。
ウ LAN-WAN-LANの接続構成を実現するため、WANの部分を仮想的な
LANとしてエミュレートすること。
エ 物理的なLANの接続構成にかかわらず、LANスイッチのポートや端末
のMACアドレスをもとに論理的に構成するLANのこと。
広域イーサネットってVLANを使っているって話だからウもアリなのかなと
思ったんだけど、どうなんでしょうか。
- 573 :名無し検定1級さん:02/09/15 22:21
- 本試験でも、どう考えてもおかしな問題が出る
基本的に、そういう問題は採点対象外になるのだが
受験生は、そういう問題で戸惑ってしまい、無駄な時間
を使ったあげく、試験全体に影響をあたえ、落ちてしまう
やつもいる。
そういうのをシミュレートした非常に高度な模試だな
さすがITEC!
- 574 :名無し検定1級さん:02/09/15 22:26
- >>573
おもしろい
>>571
もちろんミスプリント。
だから無駄な時間を使ったとかアイテックに文句は言わないけど
ちょっとした引っ掛け問題かと思ってしまった。
>>572
ちなみにアはなんのことなの?
- 575 :コテハソ:02/09/15 22:46
- >>574
> >>572
> ちなみにアはなんのことなの?
「ア ATMネットワークを利用するとき、コネクション型のATM上で、
コネクション型のLANを仮想的に作り出すこと。 」
LAN上でATMっつったらLANE(LANエミュレーション)しかないだろ。
ちなみにこれってCCNP-Switchingの問題じゃないよね?
- 576 :574:02/09/15 22:50
- LANE知りませんでした。
- 577 :550:02/09/15 22:52
- 受けてきたよ、模試。
むずかったよ、午前問題。自己採点で58点。トホホー。
「これが実戦だったら、お前は死んでいる」
てな感じ。
- 578 :名無し検定1級さん:02/09/15 22:53
- そういや上のほうでローゼットがどうっていってたやつ
模試といてたんだろう?
- 579 :550:02/09/15 23:18
- 模試ではこんな出題。アを選択してしまった(恥ずい)
-----
DSU内蔵のISDNルータを電話回線に接続するときに使用する
モジュラジャックの形状とインターフェース参照点の組み合わせを
示すものは?
[ISDNルータ]<モジュラージャック--(インターフェース参照点)--モジュラージャック>[ローゼット]--電話回線
ア. RJ-11 S/T点
イ. RJ-11 U点
ウ. RJ-45 S/T点
エ. RJ-45 U点
-----
- 580 :550:02/09/15 23:22
- 連投スマン。
選択肢修正:
誤)ウ. RJ-45 S/T点
正)ウ. RJ-45 S点
誤)エ. RJ-45 U点
正)エ. RJ-45 T点
- 581 :名無し検定1級さん:02/09/15 23:38
- DSUの右はU点しかないじゃん
- 582 :コテハソ:02/09/15 23:54
- >>579
なんだそれって日経NETWORK2001.11P83の図の引用じゃん。答はエだと思うんだけど?
- 583 :コテハソ:02/09/16 00:00
- >>563が正解
全二重だから下りと上りは同じ速度で同時に通信可能。
だから大きいほう(時間のかかるほう)のみ考慮すればいい。
こういう考え方(大きいほうのみ考慮すればいい)ってH12午後U問1の待ち行列の計算でもあったよね。
- 584 :名無し検定1級さん:02/09/16 00:07
- >>583
答えはイ。
エは580で訂正しているようにT点。
- 585 :名無し検定1級さん:02/09/16 00:08
- かなり気が早いですが、ネットワークとったら
データベース受けようと思っています。
どっちが難しいですか?
- 586 :名無し検定1級さん:02/09/16 00:23
- >>585
それは「野球とサッカー、どっちが難しいですか」
と聞くくらい難しい質問だな
- 587 :名無し検定1級さん:02/09/16 00:28
- さすがにコテハソが目障りになってきたな。
- 588 :名無し検定1級さん:02/09/16 00:34
- >>586
どうも。
なんとなくデータベースのほうが簡単そうなきがしてたんですが
そんなことはないってことですね。
どんな午後問題がでるのか想像もつかない。
- 589 :コテハソ:02/09/16 00:41
- >>587
ごめんなさい
- 590 :名無し検定1級さん:02/09/16 00:52
- ITECって実は載っている事少なくない?
別の午後用の本買ったんだけどどこにも載っていないような問題が結構あった
CSMA/CDのバス型やスター型の違いとか・・・て常識とか?(汗
- 591 :名無し検定1級さん:02/09/16 00:54
- 人類滅亡まで後34日…
- 592 :名無し検定1級さん:02/09/16 01:03
- いまだにインターネットVPNとIP−VPNのちがいが
よくわかりません。
- 593 :名無し検定1級さん :02/09/16 07:16
- >>592
IP-VPNはFRやATMみたいにIPのネットワークが提供され、
インターネットを使うわけではない。
一方インターネットVPNはIPsecなどを使って、インターネットを
通信事業者が提供する中継網のようにみなす。
インターネットを使うか、インターネットとは別のIP網を使うかの違い。
- 594 :名無しさん:02/09/16 12:01
- >>583
高速デジタル回線とかって全2重だったんですね。問題集も一言それを書いて
くれてればいいのに。ちなみに他に全二重で計算する回線って何がありましたっけ?
- 595 :名無し検定1級さん:02/09/16 12:11
- >>593
違います。
正確に言うと、
IP-VPN>インターネットVPN
です。
IP-VPNは、IP上で行うVPNの総称で、Global上かClosed上
のどちらやるかは、関係ありません。
IP-VPNの中に、
・IPSecを用いたもの
・MPLSを用いたもの
などの区別があるだけです。
ですから、NTTコムは、一般名詞をサービス名にしているに
過ぎません。
以上。
- 596 :名無し検定1級さん:02/09/16 12:56
- あと34日しかありませんよ。
- 597 :コテハソ:02/09/16 13:24
- >>595
そういう考え方は始めて知りますた。
ちなみに
IP-VPN>インターネットVPN
の意味が最初わからなかった。
IP-VPN⊇>インターネットVPN
のほうがいいと思われ。
- 598 :コテハソ:02/09/16 13:24
- IP-VPN⊇>インターネットVPN ×
↓
IP-VPN⊇インターネットVPN ○
- 599 :名無し検定1級さん:02/09/16 14:43
- 解答を書くときに漢字が分からなくてひらがなで書くと
バッテンくらうってのはマジですか?
誤字もダメ?やばいよ辞書持込可にしちくり・・・
- 600 :600:02/09/16 14:56
- 600
- 601 :名無し検定1級さん:02/09/16 16:08
- >>599
まじです
当用漢字は書かないとだめとITECがいってますた。
- 602 :名無し検定1級さん:02/09/16 16:08
- http://kuso.free-city.net/k000000191.jpg
- 603 :593:02/09/16 16:23
- >>595
勉強になりました。
ちなみにこの知識は日経ネットワークの特集からです。
# NTTコムがIP-VPNにしたのは、ISDNをINSと呼んでいたときの経験だろうか?
- 604 :名無し検定1級さん:02/09/16 16:26
- >>599
常用漢字表にない漢字、例えば
「改竄」は「改ざん」
「輻輳」は「ふくそう」
と、平仮名で書いてもいい。
- 605 :599:02/09/16 17:05
- げ〜やばいよそれは。
問題集解いてても漢字書けなくてひらがなでしか
書けないのが結構あったし。
今から漢字の勉強しなきゃ。NWの勉強してる場合じゃない。
- 606 :名無し検定1級さん:02/09/16 17:05
- http://www5a.biglobe.ne.jp/~sad/teatehyou.htm
- 607 :名無し検定1級さん :02/09/16 17:11
- >>606
ウチの勤め先、技術手当ては無くなったけど、
情報処理の上級といわれている奴はみんな一時金が30万円になった。
仮に秋にネットワーク、春にデータベースに合格しても、それぞれ30万円だ。
恵まれているのかもしれん。がんがろうっと。
- 608 :名無し検定1級さん:02/09/16 17:36
- >>607
恵まれすぎ。
うちで資格もってても全く評価してくれません。。
- 609 : :02/09/16 17:48
- ちなみに
⊇ ←この記号ってどんな意味?
インターネットVPNの説明は>>593で合ってるよね!
VPNはレイヤー3だけじゃないし
インターネットVPN=インターネットを使用したVPN
IP-VPN=IP上で行うVPN
で、いいのかな?
- 610 :名無し検定1級さん:02/09/16 18:00
- >>607
いいなー
うちなんかとっても誰も相手してくれん
言う必要もなくただの自己満足にしかならない
>>609
部分集合とかじゃなかったっけ?
自信ないけど
- 611 :コテハソ:02/09/16 18:21
- げ、普通にみんな知ってる記号だと思って使ったのに> ⊇
とりあえず595がいいたいのは、IP-VPNはインターネットVPNも包括した総称的な表現だってことだろ?
しっかし、そういう考え方は初めて知ったが・・ソースはどこだ?
- 612 :コテハソ:02/09/16 19:29
- >>606
チッ、会社名曝してくれてるのかと思った。入ろうと思ったのに。
なかなかそこまで資格に理解示してくれる会社珍しいよ。
うちなんか、社内で今やることないから今のうちに資格の勉強しようかと思ったら、他の人が抱えてるどうしようもない仕事無理やりやらされてる。
せこくて余裕のない最悪の会社。こんな糞会社さっさとあぼ〜んするか。
- 613 :名無し検定1級さん:02/09/16 20:41
- >609,611
⊇Д`)
- 614 :コテハソ:02/09/16 20:44
- >>613
何気にそんなところで使われていたとはw
- 615 :名無し検定1級さん:02/09/16 21:26
- そういやそうだよな
ラベルつけたIPパケットはインターネットで中継できない。
- 616 :名無し検定1級さん:02/09/16 21:38
- で、模試の午後は何が出たのよ???
興味津々
- 617 :名無し検定1級さん:02/09/16 21:42
- 計算問題は?
- 618 :名無し検定1級さん:02/09/16 21:46
- >>616
ATM・待ち行列・ルーティングがでた。
- 619 :名無し検定1級さん:02/09/16 21:54
- そんなにきになるならうけりゃいいのに
- 620 :名無し検定1級さん:02/09/16 21:56
- これに対して「IP-VPN」とは何かだが、
「IP-VPN」を「単一のキャリアが提供しているIP網内でVPNを構築する
サービス」とくくってしまうと、これまで3つのサービスが含まれていた。
1つが「MPLS技術」をベースにした「MPLS-VPN」。もう1つが「IPSec」
をベースにしているが、インターネットのような複数のISPによって
構成されたネットワークではなく、単独のキャリアが提供している
「IPSec-VPN」。最後の1つが、レイヤ2のスイッチが持つvLAN技術によ
りVPNを作る「広域LANサービス」だ。
- 621 :名無し検定1級さん:02/09/16 22:02
- 業務経験がないので良く分からないのですが、
業務系と基幹系ってのはどういうことですか?
- 622 :名無し検定1級さん:02/09/16 22:20
- >>619
小生、10時間働かないと受けられません。
平均稼ぎ率λ=8000円/36000秒≒0.2
- 623 :609:02/09/16 22:32
- >620
ちょっと調べたんで書く。
広域イーサは飽くまでレイヤ2のサービス
上位レイヤーにIPだけでなくIPX等も使用可
IP-VPNはレイヤ3のサービス(IPに限定した)
君が言うようにIPsecやMPLS等の技術が使われている
インターネットVPNはインターネットをインフラとして使用したVPN
トンネリングプロトコルはどのレイヤを使ってもかまわない
PPTP、L2TP(レイヤー2)、IPSec(レイヤー3)等
広域イーサはVPNの一つではあるがIP-VPNでもなければ
インターネットVPNでもない。
広域イーサは広域イーサだ。
ちょっと前の資料だと広域イーサはIP-VPNに入ってるものもあるが
今では分けるのが普通みたい。
- 624 :名無し検定1級さん:02/09/16 22:36
- >>623
わるい。上のはサイトのコピーです。
続きは
「MPLS-VPN」は、「MPLS(Multi Protocol Label Switching)」
という名前のとおり、ラベルと呼ばれるヘッダ情報をIPパケット
に付けて配送・転送する。ラベルを使うことでユーザのネットワーク
を識別しているため、網自体が閉塞性を保証しており、
IPSecのような暗号化をする必要はない(ただし、暗号化を妨げるものではない)
。また、ユーザごとに帯域を保証することができ、
拠点ごとに帯域を変えることもできる。そして、もっとも注目されているのが、
網自体がQoSをサポートしており、とくにVoice over IPを実現できる点だろう。
MPLS-VPNはIPしかサポートしていないが、「2.5層」のサービスといった表現もされる。
これに対して、IPSec-VPNは「3層」、広域LANサービスは「2層」で、
サービスの基盤となっている層がまったく違っている。「単独のサービス業者が
全国的に展開している通信サービスで、複数のユーザで使っていながら、
ユーザ間で秘匿性は守られている」という点では共通しているため、これまで
「IP-VPN」としてくくられることが多かったが、導入する側としては、基盤に
している技術からくる特徴を踏まえながら、選択したい。
以下では、MPLS-VPNに焦点をあてて、導入における注意点などにふれることにする。
「IPSec-VPN」も「広域LANサービス」もたいへん魅力的なサービスだが、
MPLS-VPNはサービス提供業者が多く、またサービス内容がめざましく豊富に
なってきているからだ。
だって。
これも昔の話なのかね?
ちなみにどうやって調べたんですか?
- 625 :624:02/09/16 22:39
- >>622
俺文型だからλとかどう読むのか分からない。
だから待ち行列の計算も
T×Nで、、
てな感じ。
なんて読むの?
処理率のpみたいなやつとか
- 626 :名無し検定1級さん:02/09/16 22:46
- λ = もうだめぽ
- 627 :624:02/09/16 22:48
- しかし
待ち行列って最初なんだ?と思ってたけど
分かればなんてことないな
計算機なしでHDのシリンダとか計算するより
ずっとらくだ。
- 628 :622:02/09/16 22:51
- λ=ラムダ
まじれすです。
だいたいこういう文字はギリシャ文字です。
IMEやATOKの記号のパレットに入ってるはず、、
参考サイト:
http://www.aerith.net/JANNET/greek.html
- 629 :777:02/09/16 22:53
- λ = ラムダ
μ = ミュー
ρ = ロー
どうだ分かったか!
- 630 :名無し検定1級さん:02/09/16 22:54
- どうも。
しかしTNでいこうとおもいます。
- 631 :609:02/09/16 23:00
- >>624
俺もサイトを見ただけだって言ったら怒る?
ttp://www.keyman.or.jp/search/robo_IP-VPN_1.html
ttp://www.i-p-net.co.jp/tech/rensai/ipvpn/1st.htm
後は雑誌。最近流行のサービスは日経ネットワークよりか
日経コミュニケーションやNETWORKworldの方が詳しく書いてマス。
ちなみに自分が見た雑誌はNETWORKworldの8月号です。
- 632 :名無し検定1級さん:02/09/16 23:03
- >>631
おこりゃしない。
俺もそのサイトです。
いよいよテストにでそうですね。
ちなみに模試。スプリッタとかDMT出てた。
ADSLね。
- 633 :名無し検定1級さん:02/09/16 23:03
- >>625
つか、ギリシャ文字と読み方くらい覚えとけ
24文字しかないんだし
- 634 :名無し検定1級さん:02/09/16 23:05
- >>632
著作権の意味わかってんの?
- 635 :名無し検定1級さん:02/09/16 23:09
- 法律は守るためにあるのではない。
- 636 :634:02/09/16 23:27
- >>632
ふーん。
午後問題の模擬試験って作るの大変だと思う。
それをたった2行で表しちゃうのはいかがなものかと。
まあいいや。もう出てきません。さよなら。
- 637 :名無し検定1級さん:02/09/16 23:35
- みんな午前対策ばっちしか?
IP-VPNの基幹技術はMPLSを使用していると思われて
いるがNTT-ME のXephionはATMベースの訳解らん
もの使ってるよ。
- 638 :コテハソ:02/09/16 23:37
- >>631
もう日経ネットワークはやめとけ。LANケーブルの特集ばっかやっててあまり試験対策向きではないよ。
最近では日経インターネットテクノロジーなんてのも出てきたし、そっちのがよさげ。
まあ、おまいら素人は日経ネットワークでも読んでなさいってこった。
- 639 :名無し検定1級さん:02/09/16 23:43
- それより信頼性設計ばっちし?
MTBF、MTTR、WBS、PERT図、ガントチャート、フォールバック、フェールセーフ、
フェールソフト、CORBA、SGML、XML
特にCORBAはITECの過去問対策にやたらと問題があったから今年は
出そう
- 640 :名無し検定1級さん:02/09/17 00:14
- ADSLの技術が詳しく載ってるサイト知りませんか?
- 641 :名無し検定1級さん:02/09/17 00:38
- キャリアエクステンション
フレームバースト
バックプレッシャ
これって知っておくべき?
- 642 :名無し検定1級さん:02/09/17 00:42
- べき
- 643 :名無し検定1級さん:02/09/17 00:44
- >641
そんなswitchの細かいロジック出ないしょ。
せいぜいバックプレッシャだけでいい。
- 644 :名無し検定1級さん:02/09/17 00:47
- >>643
なるほど。。。。もしやこれを前面に出している漏れが使っている問題集はヤヴァイ?
- 645 :名無し検定1級さん:02/09/17 01:02
- いまだにダイアルアップなんでADSLさっぱりなんですけど
勉強しといた方がいい?
- 646 :名無し検定1級さん:02/09/17 01:06
- ADSLは午前程度でよくね?
- 647 :名無し検定1級さん:02/09/17 01:10
- 今週でIてっくのネットワーク技術の読了(2度目)と午前問題数年分やって、
次週以降午後対策(Iてっくの午後事例解析本+過去問集)でいけるだろうか?
- 648 :641:02/09/17 01:12
- >>647
漏れは他の本にのっていた641に掲げた語句ITECのネットワーク技術にのってなかったので今かなりITECに疑心暗鬼・・・
- 649 :647:02/09/17 01:14
- やっぱもっと早くから手を付けておくべきだった。
ソフ開の合格発表まで何もしてなくて、夏はネットワーク技術だらだら読むだけで今に至る。
午後の問題見れば、負け惜しみになるが、じっくり気合入れて勉強すれば何とかなりそうなんだよな。
ソフ開も初めて問題見たときは「こんなの解けるのか?」と思ったが勉強すれば何のことはなかったし。
まあ、一浪するつもりでやりますわ。
- 650 :名無し検定1級さん:02/09/17 01:16
- ていうかITECのネットワーク技術なんで午後用の知識ちゃんと全部載せないんだ
午後用にあるからいいって考えなのかも知れんが2冊持ち歩くのは重いんだYO!
- 651 :名無し検定1級さん:02/09/17 01:17
- >>649
今からともにセキュアドに変更だw
- 652 : :02/09/17 01:18
- 漏れこれで落ちたら二浪っす…。
仕事でしてたことだけど、改めて用語の理解が浅いと感じたので
これから勉強しなおします…。
…DSLはかなり完璧なんだけどな…。
- 653 :名無し検定1級さん:02/09/17 01:19
- DSLは余りみないなw
- 654 :647:02/09/17 01:21
- >>648
キャリアエクステンションはネットワーク技術には見当たらないけど、
今年版の記述式・事例解析の重点対策の167ページに「一応」載ってる。
- 655 :647:02/09/17 01:22
- 同じページにフレームバーストも載ってた。
- 656 :名無し検定1級さん:02/09/17 01:22
- 記述の問題といているんだけどフレームとパケットの使い分けがうまくできません
ネットワーク層とデーターリンク層で違うとはわかっているけど・・・
- 657 :名無し検定1級さん:02/09/17 01:23
- >>655
くそ高いの2冊買えと・・・詐欺臭い。。。
- 658 :名無し検定1級さん:02/09/17 01:24
- ついでにバックプレッシャは213ページに見つけますた。
- 659 :名無し検定1級さん:02/09/17 01:26
- 正直辞書的に使いたい漏れにとってどこにあるかわからないのは困り者・・・
- 660 :コテハソ:02/09/17 01:27
- 誰が誰なのかわからん。みんなコテハン使え。
- 661 :647:02/09/17 01:28
- >>659
索引が無いのは痛い>重点対策本
ちなみにさっきはググルで検索→ありそうな分野の章をあたる→発見
- 662 :コテハン:02/09/17 01:28
- つかってみた
- 663 :名無し検定1級さん:02/09/17 01:31
- >>661
とりあえず知識的には大丈夫みたいですね
でもひたすら問題集といてわからないのは索引で調べてその分野をひたすら理解ってやり方の漏れにとって索引がないのはカナ-リいたい(TT)
- 664 : ◆MANKoIck :02/09/17 01:34
- とりあえずぐぐるは最大限に使ってるよ。
あぁ、漏れ焦り気味かも・・・。
- 665 :名無し検定1級さん:02/09/17 01:53
- コテハン使う意味が分からん。
- 666 :コテハン:02/09/17 01:58
- >>665
ホントホント。激しく同意。
- 667 :名無し検定1級さん:02/09/17 03:03
- >ていうかITECのネットワーク技術なんで午後用の知識ちゃんと全部載せないんだ
午後用にあるからいいって考えなのかも知れんが2冊持ち歩くのは重いんだYO!
午後用にあるってなに?
午後用の参考書ってなんですか?
- 668 :名無し検定1級さん:02/09/17 08:54
- ところでみんな何歳なの?
- 669 :名無し検定1級さん:02/09/17 09:09
- 折れ25歳無所属新。で、貴様は?
- 670 :名無し検定1級さん:02/09/17 12:00
- 高卒19歳塗装工見習い。
- 671 :名無し検定1級さん:02/09/17 12:35
- みんな若いなー
平均って30歳位だっけ?
- 672 :名無し検定1級さん:02/09/17 12:40
- 当方23
ぷー
- 673 :名無し検定1級さん:02/09/17 12:53
- 今日はIP-VPNとインターネットVPNを徹底的にやるぞー
昨日もやったけどいまいち理解できまへんでした・・・
- 674 :コテノヽン:02/09/17 13:38
- >>660
誰が誰なのかわからない奴は試験に受からない予感(藁
- 675 :名無し検定1級さん:02/09/17 14:44
- 24才無職属新。
鏡で自分の顔を見ると、気持ち悪いと思う今日このごろ。
- 676 :名無し検定1級さん:02/09/17 14:52
- >>585
正直、データベースのが難しい。
午後問題がどんなのでるか想像もつかない?過去問見てみな。
見ても意味がわからないだろうから(藁
結構まじめに勉強しないと辛いと思う。
漏れはネットワークは1発で通ったが、データベースは落ちてしまった。
- 677 :676:02/09/17 14:54
- ちなみに漏れは23歳。
秋はアプリケーションエンジニア受けます。
- 678 :名無し検定1級さん:02/09/17 16:37
- 勉強してると、椅子に座り続けることがきつい。
午後1の問題をやってても問題文読んでて、三行前に何が書いてあったのか忘れている。
問題の全文読んでも、頭に入りきらない。
午後2になると、もう悲惨な状態。2時間もかけるなんて気が続かないよ。
午前は得意だけど、あれは勉強時間をかければ莫迦にだってできるしね。
正直NWを受ける器じゃない。
- 679 :名無し検定1級さん:02/09/17 20:05
- 漏れは28だ。皆若いな。
因みにヘタレSEやってるよ。
- 680 :599:02/09/17 20:53
- >>678
俺はむしろ午後1のほうがやばい気がする。
時間かければなんとかなる問題が多い反面
直感で解けないとドツボにはまりそうな問題もあるし。
あと漢字ヤヴァイ〜どうすんだ俺。
午前は八割程度いけそうだが。
- 681 :名無し検定1級さん:02/09/17 20:57
- 確かに 感じが一番やばい
おれ昔から小学校のカンジテストいつも最下位だったよ
普段はワードダシ (^▽^;)
- 682 :名無し検定1級さん:02/09/17 21:14
- アイテック模試受けた人。
計算問題は出ましたか?出たとしてどんな問題でしたか?
- 683 :名無し検定1級さん:02/09/17 21:15
- なんか2ちゃんねるの住人って合格率高いでしょ
見てるだけでも勉強になるし
- 684 :名無し検定1級さん:02/09/17 21:28
- 高卒22歳ダメ営業4年目
すげーくだらない質問だけど、
座布団は持ち込んでいいの?
俺も長時間椅子に座るのが辛い。
- 685 :名無し検定1級さん:02/09/17 21:36
- 基本情報処理に比べると試験時間が短いのが吉と出るか凶と出るか。
- 686 :名無し検定1級さん:02/09/17 22:46
- 今日はX.25の勉強してたんだけど
X.21とX.21bisの違いがよくわからなくて困ってます
どなたか教えてくらさい
- 687 :名無し検定1級さん:02/09/17 22:54
- >>686
X.xxは、もう深く悩まなくてもいいです。
読んでみて、「ああ、そうなのね」と、
割り切ってしまってもいいと思います。
なぜなら、多分もう出ないでしょうから・・
- 688 :名無し検定1級さん:02/09/17 23:01
- >687
サンクスコ
適当に覚えます
- 689 :名無し検定1級さん:02/09/17 23:20
- >>676
実務なしで座学のみで?>NE一発合格
- 690 :名無し検定1級さん:02/09/17 23:30
- 毎度、座布団もって行ってます
何もいわれないからOKなんでない?
冷え性のおばさんには、
硬くて冷たい学生用の椅子はつらい
当日の天気によって、
座布団&使い捨てカイロは必需品
- 691 :名無し検定1級さん:02/09/17 23:34
- 今日「マスタリングTCP/IP」買ってきますた。
これから勉強始めます。
1ヶ月あればなんとかなるかと思ってるんだが甘いかな?
- 692 :名無し検定1級さん:02/09/17 23:37
- 運が悪くても三冊分覚えられれば受かるかも
- 693 :名無し検定1級さん:02/09/17 23:49
- 試験に備えて、椅子用の座布団買おう。
どんなんがいいかなー
- 694 :684:02/09/17 23:54
- >>690
ありがとうございます。
- 695 :名無し検定1級さん:02/09/18 00:05
- tcp/ipだけじゃだめじゃない?
日経ネットワーク一年分読んだほうがまだ効果的だとおもうけど
- 696 :名無し検定1級さん:02/09/18 00:20
- あーあ、プラプラ2ちゃんやってる場合じゃないのな。
明日から試験日まで2ちゃんやめよっかな。
- 697 :資格ほしい!!:02/09/18 00:31
- ネットワークの試験って、テクニカルエンジニアとCCNAとどっちが
難しいのですか?うわさでは、CCNAの方が簡単と聞いていますが。
- 698 :名無し検定1級さん:02/09/18 00:46
- 秀*システムの例の名著の、誤植指摘BBS(失敬)が
見れないんだけど何で?
あのBBSがあるから我慢してこの本使ってるのに...
- 699 :名無し検定1級さん:02/09/18 05:15
- たぶん
ネットワークスペシャリスト>CCNP>>>>CCNA
って感じじゃない?
しかしこれはあくまで難易度の話。
資格としての価値がどうかは知りません。
- 700 :名無し検定1級さん:02/09/18 10:30
- ここの勝ち抜き戦モードでどこまでいける?
ちなみに漏れは43問だった。これで午前突破できますか?
ttp://fox.zero.ad.jp/~zat90273/
- 701 :名無し検定1級さん:02/09/18 17:37
- 15問だったよ。計算問題めんどくせー。
>>700すごいい!!
- 702 :名無し検定1級さん:02/09/18 19:33
- >>700
2問!
- 703 :名無し検定1級さん:02/09/18 19:41
- >>700
おお懐かしい。ここの上位にいる誰かはこの私です。
- 704 :名無し検定1級さん:02/09/18 20:11
- >>700
7問!
もうだめぽ・・・
- 705 :名無し検定1級さん:02/09/18 21:15
- 午後の過去問やってるんだけど、どれも正答率5〜6割くらいしかいかないYO
後1ヶ月で7割overまであげる策誰か伝授おながいしますだ。。。
- 706 :名無し検定1級さん:02/09/18 21:40
- >>705
2chやめろ、PCぶっこわせ、予備校の自習室に引き篭もれ、仕事休んでひたすら勉強だ
- 707 :名無し検定1級さん:02/09/18 22:13
- 9問
やばい
- 708 :名無し検定1級さん:02/09/18 22:20
- 午前なんて気にするな。
あんなの、誰だって70%はいく
- 709 :名無し検定1級さん:02/09/18 22:55
- >>698
自分で聞いてみるとよろし。
http://isweb42.infoseek.co.jp/computer/nozaki50/
- 710 :名無し検定1級さん:02/09/18 22:55
- >>700
本番は計算機使えないけどつかっちゃえと
計算機を探してしまった。俺って冴えてるなと思いながら。
パソコンについてるのに。
- 711 :名無し検定1級さん:02/09/18 23:08
- そういえば電卓使用不可が出題にどの程度影響するのか気になるなぁ。
料金計算なんかの単純だけど細かい計算は、手計算だとミスりそうでコワ〜
- 712 :名無し検定1級さん:02/09/18 23:45
- ADSLAM,MDF,スプリッタの接続状態が良く分かりません。
誰か教えてください。
または図のあるHPおしえてください。
- 713 :名無し検定1級さん:02/09/18 23:46
- とか思いながら料金計算解いてるとノートの余白が計算式だらけに。。
。。。もうだめぽ
- 714 :名無し検定1級さん:02/09/18 23:50
- NWでの計算問題は、簡単な足し算掛け算の世界だったのに・・
確実に稼げる問題が無くなったってことやね
- 715 :名無し検定1級さん:02/09/18 23:57
- すんませんおしえてください。
変調の反対は復調ですよね?
符号化の反対と暗号化の反対のコトバをおしえてください。
- 716 :名無し検定1級さん:02/09/19 00:15
- 復号化と復号
- 717 :名無し検定1級さん:02/09/19 09:31
- 基礎情報処理も持ってないドキュソですので
午前問題がわからん。
(もっと早く午前対策をやってれば良かった)
午前問題の試験範囲内’コンピュータシステム’の中の
「システム応用」の具体的な出題内容ってどんなの?
データ・マイニングやオブジェクト指向やその設計方法図など
が分かりやすいサイトや参考書ってないですか?
(できれば1週間ぐらいで理解できるヤツ)
ここらへんは学生さんの方が強いのか?
暇な方は教えて下さい。
ネットワーク系の問題なら出来る限り質問には答えます。
- 718 :名無し検定1級さん:02/09/19 10:13
- デーマイニングって突っ込んでは出ないんじゃないですか?
オブジェクト指向とかも基本だけ抑えてればよと思うので
一週間もかからないのでは…
午前は過去問さえやっておけばよいと思うんですがどうでしょう。
- 719 :717:02/09/19 10:16
- >>712
ユーザー宅側
電話機−−−−−−−−+
+-スプリッタ--保安機or配線板--加入者線(メタル)--
PC−−ADSLモデム+
NTT局側
+−DSLAM−ルータやSW−→フレッツならIP網
−加入者線−−MDF−−スプリッタ+
+−局交換機−電話網
ttp://www.ntt-west.co.jp/ipnet/ip/siryou_v4.pdf
ttp://www.metallic.co.jp/support/adsl_tech.html
ttp://www.kurejbc.com/technical/technical-1.htm
各業者で機器構成は違うので気を付けて下さい。
誰か717に答えてくれる人キボーン
- 720 :717:02/09/19 10:18
- ズレましたね。スマソ
でも分かるでしょ。
- 721 :717:02/09/19 10:27
- >>718
でも過去問やって、解説読んでも意味が分からない。
DBの参考書見て説明読むがチンプンカンプン。
お手上げ状態です。
ネットワーク系の問題なら90%は取れるのに。
(ネットワーク試験ならネットワークの問題だけだせよ(-_-#))
- 722 :名無し検定1級さん:02/09/19 11:06
- それなら用語集みたいなので漠然と意味だけつかんでおけばよいと思います。(データマイニング)
オブジェクト指向は、継承がわかれば半分くらいはOKだと思います。
午前はパターンがあると思うので暗記でいけるような気が…
- 723 :コテハソ:02/09/19 12:12
- そんなにわからんかな?不思議でしょうがない。
俺も>>718や>>722のいうように適当に過去問流してりゃ何とかなると思うんだが。
正直午前で悩んだことがないので、どうしてわからないのかがわからん。
毎回午前対策は何もしなくても常時デフォルトで7割は確実に確保できる。
俺の他にもこういう人いるでしょ?
- 724 :名無し検定1級さん:02/09/19 12:42
- >>717
DBは出題範囲外なのでは???
- 725 :717:02/09/19 13:00
- >722
オブジェクト指向の継承はやっと今日の勉強で
なんとなく理解できました。
とりあえず共通IT分野の過去問200題位やってわからない
単語を用語集や解説を読んで憶えます。
試しに2001年度板ITEC予想問題集のIT共通分野を
やってみたら25/50でした。
なんとなく傾向性は掴めてきました。なんとかなりそう。
- 726 :717:02/09/19 13:04
- >>724
午前問題の試験範囲内’コンピュータシステム’の中の
「システム応用」にDBの問題と被る所があるみたい。
データウェアハウスやリポジトリ等
- 727 :コテハソ:02/09/19 13:56
- そうか俺は無視か。せっかくいいサイト紹介しようと思ったのに。あと午前お勧めの問題集もね。
- 728 :722:02/09/19 13:59
- >>725
一度午前とおってしまえば、次からはほぼ勉強いりません。
基本やソフ開など飛ばしているようなので、午前の知識が無いだけでしょう。
単なる暗記(同じ問題も良く見かけます)なので過去問やりまくれば楽勝だと思いますよ。
単語覚えるのは、もうやらなきゃしょうがないですね。
でも俺からしてみればNW分野のほうが単語多くて困ってしまいます(泣
- 729 :名無し検定1級さん:02/09/19 14:00
- >>717
ネットワーク90%以上、IT共通分野で25/50なら午前は余裕で突破でしょ。
今からオブジェクト指向だのやるより、午後問題1問でも多く解いておい
た方がいいと思うよ。
- 730 :717:02/09/19 14:12
- コテハンさん怒んないでヨ!
>毎回午前対策は何もしなくても常時デフォルトで7割は確実に確保できる。
>俺の他にもこういう人いるでしょ?
上記の部分から自分に対するレスだとは思いませんでした。
ITECの通信教育やってるので一応午前用の参考書も持ってます。
出来ればお勧めサイト教えて下さい。
自分の知ってるサイトは
ttp://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/new/kihon/kihon_text.htm
上記のような基礎情報のページです、これ以上難しいと理解不能。
ちなみにオブジェクト指向はこれを見てなんとなく理解したといってる
だけです (^^;
- 731 :コテハソ:02/09/19 14:44
- データウェアハウスについては
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/iseries/seminar/dwhouse/dwhouse1.html
ここのIBMの説明のページ
オブジェクト指向については
http://www.ogis-uml-university.com/tutorial/index.htm
ここのチュートリアルを少なくともブロンズ試験くらいは受かる程度にしる!
これがめんどいってんなら当初から言っているように午前に出る情報技術の該当分野を繰り返しやりこむ。
単に試験突破だけならこれが一番効率的だよ。
ただどうも717はそれだけじゃ物足りなくて、もっと深く完璧に理解したいみたいだけど、それだと午前だけで勉強終わっちゃうよ。
- 732 :コテハソ:02/09/19 14:46
- それと個人的には>>728>>729にモロ同意。
俺は>>728のように一回9割取れるくらいやったから、今でもその貯金が効いてるだけの話。
- 733 :717:02/09/19 15:09
- >コテハンさん
スゲー、こんなの欲しかったんです。
どーも、どーも。
イラスト付きなんで俺にピッタリ!
やっぱり人に聞くもんだね、俺の検索には引っ掛からなかったよ。
- 734 :名無し検定1級さん:02/09/19 15:44
- 今年から電卓禁止ということで、料金計算やら待ち行列やら呼量を手計算で
やってたら、とてもじゃないが午後Tを1問あたり30分なんかじゃできな
いんだが。。
電卓禁止を充分考慮した問題とすると表明してるようなので、逆にこれらの
計算問題が今年は殆ど出ない可能性も考えられるが、そうすると資格自体の
価値も半減かな?とか考えてみたり、、、
もしかして俺の能力が低いだけ?(W
- 735 :712:02/09/19 19:40
- >>717
ありがとうございます
- 736 :名無し検定1級さん:02/09/19 20:09
- 今月はじめてパソコンに出会った26歳なんですけど
初級シスアド→基本情報→ソフ開→ネットワーク
とステップアップしたいんですけど、
全くのゼロから初めてネットワークにたどり着くまで
何年くらい必要でしょうか?
一日1〜3時間勉強するとして。。。
- 737 :名無し検定1級さん:02/09/19 20:30
- 物理的に考えても早くて2年半じゃない?
うまくやればストレートにいける
- 738 :今年2回目受験:02/09/19 20:50
- >>700
問題数 正解数 正解率 偏差値 順 位 TIME
41問 38問 92.6% 67.1 275位 17分49秒
テレビ見ながらやったらこんな感じだった。
- 739 :736:02/09/19 21:19
- >>737
ありがとうございます。
自分の学習能力を加味して3ヶ年計画でプラン立てます。
- 740 :今年2回目受験:02/09/19 21:52
- >>736
勉強ばっかりしててもしょうがないよ。もう26でしょ
- 741 :名無し検定1級さん:02/09/19 22:04
- モデムとかHDLC手順とかまだ出るんでしょうか?
- 742 :今年2回目受験:02/09/19 22:08
- >>741
出ないよ
- 743 :名無し検定1級さん:02/09/19 22:37
- hdlcは今でも使ってるよ
PPPとか
- 744 :名無し検定1級さん:02/09/19 22:59
- HDLCの手順そのものを問うのは出るとしても午前。
PPPやフレームリレーはまだまだ午後で出る可能性大。
ISDNはバックアップ回線絡みでも少し延命かも。
新しどころではATM,VoIP,インターネットVPN,無線LAN
は午後で出てきそうな気がする。IPv6はまだ午前止まり。
この予想どうよ?
- 745 :名無し検定1級さん:02/09/19 23:03
- 概ね激同!VPNなんかは必ず出そうだね。
- 746 :名無し検定1級さん:02/09/19 23:03
- ↑IP-VPNは去年出たのであえた外した。わからんけどね。(W
- 747 :名無し検定1級さん:02/09/19 23:13
- フレームリレーなんかは古っぽいけど実はけっこう現役だから
今年あたりはキケンかもね。午後1あたりで。
- 748 :名無し検定1級さん:02/09/19 23:24
- 広域LANはどうかと言えば、午後に出るほどまだメジャー
じゃないかなと。
出たとしても1000BASE-Tの基礎知識を午前で問われるくらい
かなぁ(スロットタイムとかキャリアエクステンションとか)
うーん、微妙。。。
- 749 :コテハソ:02/09/19 23:59
- おまいらスキル標準って(以下略
でもアイテック模試では広域LAN出たらしいな。アイテックさんよ、スキル標準って(以下略
公言する!絶対広域LANは出ないから安心しる!
>>748のとおり、まだ早すぎるよ・・去年VPN出たばっかじゃん。VPNはもう終わりなの?
- 750 :名無し検定1級さん:02/09/20 00:00
- ランってろうかるえりあねっとわくだよ
宇宙宇宙
- 751 :名無し検定1級さん:02/09/20 00:13
- よく考えてみたらディジタル署名について確実に理解していませんでした。
手元のネットワーク技術よんだのですがまだ曖昧です。
もっと具体的に説明しているサイトなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
- 752 :名無し検定1級さん:02/09/20 00:23
- スキル標準っていっても去年いきなりVPNだし(以下略(w
よく考えると無線LAN、午後の事例問題で出題するのって
難しそう。せいぜいフロア内のLANを無線化する図しか
思い浮かばん。WANと絡めるのも無理あるし。
やっぱり午前に格下げしとこ(w
- 753 :コテハソ:02/09/20 00:32
- http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_17skill/pdf0928/ss-05-4.pdf
の6.8に「インターネットVPN」ってのがあるんですけど。
でもなぜIP-VPNでなくインターネットVPNなのかは未だに謎。
- 754 :名無し検定1級さん:02/09/20 00:33
- >>751
「RSA秘密鍵生成のアルゴリズムを答えよ」なんて間違っても
出ないから、ぐぐるでヒットするサイト一通り目を通す程度い
いと思うよ。
後、午前の過去問で何パターンか出てたからそれは丸暗記ね。
- 755 :名無し検定1級さん:02/09/20 00:54
- 753のスキル標準見ると無線LANも広域LANも何もかも全部出題対象
になっちゃいますね。はぁ〜
- 756 :名無し検定1級さん:02/09/20 00:59
- >>751
ひとつ肝心なこと忘れてた。「IPsec」だけは要重点対策です。
- 757 :名無し検定1級さん:02/09/20 01:14
- キャリアエクステンションてなに?
- 758 :名無し検定1級さん:02/09/20 01:22
- >>757
"衝突" "スロットタイム" "1000BASE"で検索してみれ。
- 759 :コテハソ:02/09/20 01:25
- >>755
だから広域LANは違うって。
- 760 :名無し検定1級さん:02/09/20 01:29
- >>757
もとい、そのまま"キャリアエクステンション"で検索した方が早いね。(w
ていうか、それくらいぐぐるでも使えばいくらでもヒットするはず。
何のためのネットだか。。。
- 761 :名無し検定1級さん:02/09/20 01:41
- >>コテハソさん
でも、D-2-2.2ギガビットイーサ、6-6-9仮想LAN、4-4-8レイヤ3スイッチ
って入ってるよね。広域LANって要はこれらの技術の組み合わなんじゃないの?
だから出てもおかしくはないかなと。
- 762 :コテハソ:02/09/20 01:49
- _____
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (6 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < 正直、スマンカッタ。
|| | | | \ ┃ ┃/ \________
| || | |  ̄  ̄|
- 763 :名無し検定1級さん:02/09/20 01:50
- >>761
レイヤ3スイッチは違うのでは?
2じゃない?
- 764 :コテハソ:02/09/20 01:53
- >>762
俺そんなAA知らないしw
- 765 :名無し検定1級さん:02/09/20 07:19
- やっぱり午後が問題だよなー
- 766 :名無し検定1級さん:02/09/20 07:24
- 俺は学生じゃないから気楽に受けるよー
今年受からなくても資格手当てがもらえないだけだし
- 767 :名無し検定1級さん:02/09/20 07:34
- 午前の得点は足切りにしか使わないって何かで見たけど、どうなんだろうか。
- 768 :名無し検定1級さん:02/09/20 10:59
- >>767
その通りです。これはどの区分の試験でも同じでしょう。勝負は午後です。
- 769 :名無し検定1級さん:02/09/20 11:33
- 情報系の国家試験には足きりは無いと聞いたことがあるが。ちがうだろうか。
- 770 :名無し検定1級さん:02/09/20 12:15
- 午前で足切り、午後Tで足切り。目安は7割。
- 771 :名無し検定1級さん:02/09/20 12:53
- 足霧しなきゃ、採点しきれねーだろ
- 772 :ああ:02/09/20 15:35
- あああ受験生のレベルは低いぞ
- 773 :名無し検定1級さん:02/09/20 18:53
- 午前午後とも合格点に達してないと合格にならないから
採点の楽な午前で先に絞っちゃうんでしょ。
まぁ足きりっていうのかな、これは。
- 774 :名無し検定1級さん:02/09/20 18:54
- 午後でADSLでるかな。
- 775 :名無し検定1級さん:02/09/20 19:18
- アト、一ヶ月か〜〜
- 776 :名無し検定1級さん:02/09/20 19:47
- 広域LANて名前おかしくねえか?
- 777 :コテハソ:02/09/20 19:49
- なら広域イーサネットで
- 778 :名無し検定1級さん:02/09/20 19:50
- まほろさんがその機能を停止するまで…
残り30日
- 779 :名無し検定1級さん :02/09/20 19:51
- 平成13年 午後2問1
設問4 (5)
パケットモニタリングデータにおいて、IPsec機能を利用しなかったために、
トラフィック解析に役立った情報を15字以内で述べよ。
解説
IPsec機能を利用したとき(中略)暗号化された部分はLANアナライザでは
解析できない。IPパケットの元のヘッダー情報がわからなければ本来なら
TCPコネクションの切断は判断できないはずだ。つまり解答となるトラブル
解決に役立った情報とは、TCPコネクションの切断である。
「IPパケットの元のヘッダー情報」を見ることができたから
TCPコネクションの切断がわかったので、「IPパケットの元のヘッダー情報」が
答えじゃないのかなぁ。ちょうど15文字だし。TCPコネクションの切断は原因じゃないの?
- 780 :名無し検定1級さん:02/09/20 20:46
- HDLCのIフレーム,Sフレーム,Uフレームの手順の、
コマンド/レスポンスってこれ暗記せなならんのか!?
ってゆーか、2chでネットくらいは楽に受かるって言ってるやついるけど、
どんなやつよ?こんなマシン寄りのことまで知ってるのか?PC=恋人か?
ぜってーがんばって努力しねーとうかんねーと思うぞ・・・。
- 781 :名無し検定1級さん:02/09/20 20:47
- 俺もそれ思った。
IPパケットが途中(アナライザの後とか)でロスしてるとか
回線に障害がある等のいくつかの原因の中でIPsecを使ったことによって
分かった原因という意味だったのかと一応理解する事にした。
それでもちょっとおかしいけど
- 782 :名無し検定1級さん:02/09/20 21:00
- >>780
RR,RNR,SREJ,REJくらい覚えられるじゃん
のこりはUフレームだし
NRM,ARM,ABM関連のモード選択だし。
それともそのやりとりのこと?
- 783 :名無し検定1級さん:02/09/20 21:20
- 答えはRRだよね
- 784 :名無し検定1級さん:02/09/20 21:22
- 何が問題なのですか?
いまいち意味がわかりません。誰か解説お願いします。
http://garuda.medinfo.m.ehime-u.ac.jp/2001/vpnproxy/
- 785 :名無し検定1級さん:02/09/20 22:08
- しかしどうして80問から50問に減ったんだ?
そろそろ教えてください。
- 786 :名無し検定1級さん:02/09/20 22:19
- 午前問題ってほんとにデータベースでないの?
おととしまでは出題範囲に明記されていましたか?
- 787 :名無し検定1級さん:02/09/20 22:19
- 過去問ぐらいみろや
- 788 :名無し検定1級さん:02/09/20 22:22
- 過去問には出てました。
おととしまでの出題範囲が分からなかったので。
どうなのでしょうか?
- 789 : :02/09/20 22:33
- さあさあ、あとたった1ヶ月しかありませんよ。
- 790 :名無し検定1級さん:02/09/20 23:04
- 1ヶ月かぁ、そろそろ勉強はじめるかな・・・
- 791 :780:02/09/20 23:20
- >>782
え!?
おいらの教科書には一連の流れが表になって10数個くらいのコマンドがあるんだけど・・。
そんなけでいいの?なんか気が楽になった。
- 792 :名無し検定1級さん:02/09/21 00:38
- 同じ銅線を使っていても電話回線などはアナログ回線
ISDNを使っているとディジタル回線なんですよね?
それとも銅線はアナログ回線
光ファイバーはディジタル回線でしょうか?
- 793 :名無し検定1級さん:02/09/21 00:43
- アナログとディジタルの違いっちゅうか、
根本的なところが・・・
ドットコムマスターにしたほうがいいんじゃない?
- 794 :名無し検定1級さん:02/09/21 00:44
- >>792
アナログ・ディジタルは物理的な回線の違いではなく、
その通信方式を表すものです。
- 795 :名無し検定1級さん:02/09/21 00:58
- まぁ周波数帯と通信速度の仕組みと通信手順の仕組みを覚えれば良いんじゃないか?
覚えれば無線LANやADSLの仕組みも分かるしな。
- 796 : :02/09/21 01:04
- >795
では、専用線における64Kのサービスと1Mのサービスの
通信速度の仕組の違いを教えて下さい。
- 797 :名無し検定1級さん:02/09/21 01:07
- ということはアナログ信号を流すのがアナログ回線
ディジタル信号を流すのがディジタル回線でよいでしょうか?
つまり、ディジタル信号を別のディジタル信号に変換する
DCEのうちDSUを使うのとONUを使うものの
区別は銅線か光かでよいのでしょうか?
このあたりがあいまいです。
- 798 :797:02/09/21 01:09
- AM、FM、PCMはディジタル信号ですよね?
アナログ信号はなんて呼ぶのでしょうか?
- 799 :名無し検定1級さん:02/09/21 01:11
- AM、FM、PCMはディジタル信号ですよね?
AM、FM、PCMはディジタル信号ですよね?
AM、FM、PCMはディジタル信号ですよね?
AM、FM、PCMはディジタル信号ですよね?
AM、FM、PCMはディジタル信号ですよね?
- 800 :798:02/09/21 01:14
- >>796
ISDNと同じように銅線の束ね方の違いでしょうか?
- 801 :名無し検定1級さん:02/09/21 01:17
- 来年がんばれ。
- 802 :名無し検定1級さん:02/09/21 01:22
- アナログ人間とデジタル人間の違いを教えてください。
- 803 :798:02/09/21 01:28
- >>799
やっぱし違いましたか。
1と0に変換するからディジタル信号だと思いました。
ネットワーク技術の1.3変調方式のところにも
そういうように書いてあるようなきがするのですが
どうちがうのでしょうか?
教えてください。
- 804 :名無し検定1級さん:02/09/21 01:41
- >>798
本質を理解しようとする姿勢に感服しました。
貴方のような人にこそ是非合格して欲しいものです。
- 805 :名無し検定1級さん:02/09/21 01:43
- >>798
すいません。ほんとに分かりません。
ヒントでもいいので教えてください。
- 806 :名無し検定1級さん:02/09/21 02:01
- >>798
君は私が責任持って合格させる。
- 807 :名無し検定1級さん:02/09/21 02:11
- VoIP,インターネットVPNに詳しい参考書教えてください。
所有している昨年版のアイテックのネットワーク技術は全然詳しく無いです。
- 808 :798:02/09/21 02:23
- 805の>>804でした。
どうもありがとうございます。
試験になれば雰囲気で分かりそうですがちょっと不安でした。
>>807
日経ネットワークやキーマンズネットでどうでしょう?
>>806
よろしくおねがいします。
- 809 :名無し検定1級さん:02/09/21 02:42
- >>798
アナログ信号→データを波形として伝送
デジタル信号→データをパルス信号で伝送
- 810 :807:02/09/21 02:44
- >>808
普通に本屋に売ってるので無いですか?
マスタリングTCP/IPのIP−VPN編とかありましたが、高すぎ!
- 811 :名無し検定1級さん:02/09/21 02:52
- >>810
その本が良いかどうかは別として金を惜しむのはやめたほうがいいかも。
まあ手ごろな値段で良い物を選ぶのが一番良いのは確かだけれども。
- 812 :798:02/09/21 02:54
- >>809
なるほど。ありがとうございます。
ということは
加入電話の音声やADSLの伝送信号は波形で
ISDNはパルス信号ということですね
アナログ回線とディジタル回線の違いは伝送する信号の
違いでいいんですよね?
PCMはディジタル信号ですよね
798はPMとPCMを間違えてました。
電話の音声の符号化方式はなんなのでしょうか?
すいません。よろしくおねがいします
- 813 :798:02/09/21 02:58
- >>810
すいませんが分かりません。
- 814 :名無し検定1級さん:02/09/21 02:58
- >>810
日経ネットワークの今年の何月号だったかにVoIPもインターネットVPN
も詳しい解説のってた。あればだけどバックナンバー取り寄せてみれば?
- 815 :名無し検定1級さん:02/09/21 03:01
- >>814
2002年6月です。
ここにあります。会社からかりっぱなし
VPNも何月かにのってましたよ
IP-VPNでなくインターネットVPNだったような
正直MPLSも深く問われたらわからないな
- 816 :名無し検定1級さん:02/09/21 03:24
- >>812
>加入電話の音声やADSLの伝送信号は波形で
>ISDNはパルス信号ということですね
その通りです。
>電話の音声の符号化方式はなんなのでしょうか?
一般的にはPCMでしょうね。サンプリング周波数8KHz、
量子化8ビットで64kHz。携帯はまた違いますが。
- 817 :名無し検定1級さん:02/09/21 03:26
- 雑誌は早く削除人を暴いてリストを載せてください。
2ちゃんねる運営から嫌がらせがあるたびに削除人氏名リスト貼り付けで
対抗できればどんなに楽だろうと思うからね!
- 818 :812:02/09/21 03:27
- >>816
PCMなのにアナログ信号なのでしょうか?
あんまし深く考えないほうがよさそうな気もしてきましたが。
- 819 :名無し検定1級さん:02/09/21 03:31
- >>815
今ひっぱりだしてきたらVPNは2002.5月号で特集してるね。
IPsecのこととか結構詳しく解説してる。
- 820 :名無し検定1級さん:02/09/21 03:38
- >>818
電話って、普通の加入者電話はアナログです。
音声をデジタル化する場合は一般的にPCMを使う
という意味です。PHSなんかはそうですよね。
- 821 :名無し検定1級さん:02/09/21 03:46
- >>816
違ってた。×64KHz ○64kbps
- 822 :名無し検定1級さん:02/09/21 03:58
- PHSってPCMだったのか。知らなかった・・・
携帯がCELPってのは知ってたけど・・・
勉強不足だな。
- 823 :名無し検定1級さん:02/09/21 04:00
- ん?PCMじゃなくてADPCMか?まあいいや。
- 824 :名無し検定1級さん:02/09/21 04:21
- ・・・そろそろ試験向けの話題に移りませんか?
手始めにVPNとプロキシあるいはファイアウォールにおける
問題点について語るとか。えーん、誰か784に答えて〜
- 825 :名無し検定:02/09/21 08:38
- >>12
- 826 :名無し検定1級さん:02/09/21 12:37
- >>807>>824
それ、おいらの持ってる例の本に載ってるよ。
う〜ん、でも素人にはお勧めできないかもw
- 827 :名無し検定1級さん:02/09/21 12:45
- さて、3ん連休
遊びまくるぞ!
- 828 :名無し検定1級さん:02/09/21 13:12
- >>827
えぇ!!なんだってー!!??
- 829 :717:02/09/21 18:32
- >784
何が分からないか書いてくれなきゃ、説明しずらい!
プロクシは理解されていますか?
プロクシ=代理サーバーです。主にHTTPやFTPの接続をクライアントの
代わりに行います。(ここではキャッシュ機能の説明は省きます)
例題ではあるVPNに外部クライアント(ブラウザにプロクシ設定をした)からVPN内WEBサーバに
接続した場合の問題を説明しています。
ここでのポイントは
・VPN内のドメイン情報を持っているのはVPN内DNSサーバしかない。
(VPN内のWEBサーバにアクセスする時は、必ずVPN内DNSを参照しなくてはならない)
・ブラウザにプロクシの設定をした場合は必ずWEB参照はプロクシサーバ経由で行われる、
またホスト名の名前解決は外部クライアントに設定されているDNSサーバでは無く
プロクシサーバに設定されているDNSサーバが使われる。
上記ポイントから問題点は
プロクシの設定をした外部クライアントはWEB参照時の名前解決でプロクシサーバで
設定されているDNSサーバを利用する為、VPNを利用できる状態であってもVPN内WEB
サーバを参照することができない。
以上。これでも分からなきゃ質問して下さい。
- 830 :784:02/09/21 22:33
- >>829
漠然とした質問ですみませんでした。
で、詳しい解説ありがとうございます。理解完了です(w
プロキシもイントラ内にあるものと勘違いしてました。
プロキシは外部にあるんですね、この場合。それなら
イントラ内のWWWサーバー見れるわけないですよね。
質問なんですが、こういうシチュエーションってどんな
場合が考えられるのですかね?(あくまで試験問題的に)
- 831 :去年合格した人:02/09/21 23:21
- みんなVPNとかのこともまじめに勉強してるのか。えらいなー。
しかしそんなの頑張って勉強しなくても通るよ。
そういう問題を選択しなければいいだけ。
- 832 :独立して、儲けた方が:02/09/21 23:22
- 東京のWeb事務所、3500円で借りられます。
http://www.kitayama.co.jp/soho/
- 833 :784:02/09/21 23:36
- この例のネットワーク構成がいまいちよく解らないんですが、解決方法として
イントラ内にプロキシを置いて、インターネットに繋げるっていうのもありで
すよね?・・っていうか、これが一般的なように思うのですが。。。
- 834 :名無し検定1級さん:02/09/22 00:38
- 音声の符合化がわからんよ。
8kHzでサンプリングして8ビットで符合化すると64kbpsのデジタル信号となるってのが
意味わからん。詳しく教えてくれ
- 835 :名無し検定1級さん:02/09/22 00:51
- >>834
8 X 8 = 64 だボケ!
かけ算九九ぐらい、わかるようになろうね。
- 836 :名無し検定1級さん:02/09/22 00:54
- ここで尋ねていいのかどうか分からないのですが
試験問題の中の用語でちょっと理解できない部分があります。
何年の問題かは書かれていないのでちょっと分からないのですが
ネットワークの図の中に「社外用メールサーバ」と「社内用メールサーバ」のように
メールサーバが2つあるものがあります。
だいたい社内用メールサーバは自分のネットワーク内で
社外用メールサーバはファイアウォールのDMZにある、
というかんじなのですがこれはどういう使い分けの仕方なのでしょうか?
言葉から
社内用⇒社内の人がメール送信用に使う。
社外用⇒社外の人から来たメールが記録される。
ということかと思いましたがこのようにメールサーバを
分割する理由がちょっと分からないもので・・・。
また、このように考えると
社内と社外のメールのやり取り方法がちょっと分かりません。
もし他の意味で使用されているのでしたらどなたか教えてくださりませんか?
- 837 :名無し検定1級さん:02/09/22 01:05
- >>836
この程度も分からないんだったら、今年はあきらめて、
とりあえず基本情報処理か、ヘタレNTTコムのドットコム
マスターから受けてみれば?
この時期そんなこといってるなら、はっきり言って合格
は無理だよ。
- 838 :名無し検定1級さん:02/09/22 01:08
- >>834
8kHzでサンプリングして8ビットで符合化→
1/8000秒間隔で256段階(8ビット)に音声周波数を量子化→
よって1秒当たりのデータ量は8ビット×8000=64kビット。
- 839 :名無し検定1級さん:02/09/22 01:11
- >>837
そんな事言わずに教えていただけないでしょうか?
お願いします。
- 840 :名無し検定1級さん:02/09/22 01:57
- >>838
さんくすこ
- 841 :名無し検定1級さん:02/09/22 02:14
- >>837
別に今回で絶対合格しようなんてみんなが思ってるわけじゃないだろ?
- 842 :名無し検定1級さん:02/09/22 02:24
- ここの話題とはあまり関係ないかも知れないんだけど、PCMつながりという事で。
シャープの1ビットアンプというのは、サンプリング周波数を通常のオーデイオの
44.1KHzの数百倍でとっていて、かつ量子化ビット数が1ビットというものらしい。
1ビットの情報でどうやって元の波形を再現できるのか知ってる人いたら詳細キボン。
- 843 :名無し検定1級さん:02/09/22 02:47
- またこんなこと聞いたら絶対合格無理とか言われそうですが・・・
もし自分のIPを偽れるようなブラウザを自作してfusianasanで2chにアクセスすれば偽のIP表示できたりするんでしょうか?
- 844 :名無し検定1級さん:02/09/22 03:15
- >>843
えぇ!!なんだってー!!??
- 845 :名無し検定1級さん:02/09/22 04:56
- >>843
それは何か?
2chで使用可能な串を勝手に探し出して来て勝手に設定してくれるブラウザか?
レスポンス良くて不正アクセスで捕まらないなら、ぜひ作ってうpしてくれ
>>844
禿同(藁
- 846 :名無し検定1級さん:02/09/22 10:14
- さて、勉強は飽きたから、
ゴマキの卒業コンサートにでも行ってくるか。
- 847 :名無し検定1級さん:02/09/22 10:46
- >>845
いいえ、自分のPCから送信されるIPデータグラムの送信元IPアドレスを偽るようなソフトです。ついでに送信元MACアドレスも。
まだTCP/IP仕組みを完全に理解して無いので、そんな単純なことじゃないかもしれませんが。
- 848 :名無し検定1級さん:02/09/22 11:33
- 何言ってんだか・・・
- 849 :847:02/09/22 13:00
- >>848
やっぱトンチンカンな質問でした?(汗
一応ソフ開発は持ってるんですけど、正直参考書読んでるだけで、実務未経験で自宅でLANも組んだこともないんで、
問題文の読解力と想像力でやり抜くしか無いかと思います。
是非座学だけで合格ってのを実践して見たいです。
- 850 :名無し検定1級さん:02/09/22 13:43
- 同じだー
ソフ開だけもっててあとは座学です。先生は本のみ。
俺の他にもいたとは..
- 851 :名無し検定1級さん:02/09/22 14:01
- VLANを詳しく解説しているサイトない?
- 852 :名無し検定1級さん:02/09/22 14:02
- >>847
送信元IPアドレスを書き換えたらどうやってやりとりするの?
俺も知りたいYO!
- 853 :名無し検定1級さん:02/09/22 14:17
- TCPはコネクション型のプロトコルですよ ( ̄ー ̄)ニヤリッ
- 854 :名無し検定1級さん:02/09/22 14:23
- コネクションを識別するためには
あて先IPアドレス、あて先ポート番号、送信元IPアドレス、送信元ポート番号
ですよね。
- 855 :名無し検定1級さん:02/09/22 14:49
- G.992
- 856 :名無し検定1級さん:02/09/22 14:49
- 送信元IPアドレス書き換えたら会話不能となる。以上、終わり。
- 857 :名無し検定1級さん:02/09/22 14:52
- >>847
MACアドレスはルータ通るたびに書き換えられるじゃん
- 858 :名無し検定1級さん:02/09/22 15:31
- 今年は受かるかなー、受かりたいなー
- 859 :名無し検定1級さん:02/09/22 15:32
- >>857
だから何?
- 860 :847:02/09/22 15:44
- >>856
こういうことですか?
自分から送信する分を書き換えたって、
送信先からもどってくるパケットは書き換えたIPアドレスの本物の持ち主場所にいって自分のところには帰ってこないから、
通信不可能ってことなんですね?
- 861 :名無し検定1級さん:02/09/22 15:47
- >>859
だから何?っていわれても困るんですけど。
- 862 :名無し検定1級さん:02/09/22 15:48
- >>860
コネクション型だって言ってるだろ
送信すら始まらねえYO!
- 863 :名無し検定1級さん:02/09/22 16:00
- プロキシを介してる時はプロキシとコネクションを確立して
プロキシがサイトとコネクションを確立すると思うのですが、
クライアントからプロキシに知らせるアドレス情報はどこに
かかれるのでしょうか?
- 864 :名無し検定1級さん:02/09/22 16:09
- >863
アドレス情報って何?
TCPのコネクション確立手順で普通にプロキシにつなぎにいってるだけでしょ?
- 865 :名無し検定1級さん:02/09/22 16:19
- >>864
IPパケットの送信先アドレスはサイトのアドレスで
TCPレベルでプロキシとつないでるということでしょうか?
- 866 :名無し検定1級さん:02/09/22 16:27
- IPパケットの送信先アドレスはプロキシです。
- 867 :名無し検定1級さん:02/09/22 16:30
- では接続したいWEBサーバのアドレス情報はどこにあるのでしょうか?
- 868 :名無し検定1級さん:02/09/22 16:34
- 応用層にあります。
- 869 :860:02/09/22 16:59
- >>862
やっと解りました。
コネクションの確立自体が不可能なんですね。
- 870 :名無し検定1級さん:02/09/22 17:47
- DQNに説明するのは疲れる・・・
- 871 :名無し検定1級さん:02/09/22 17:51
- >>870
まあ、あまりバカにしないで寛容に見守ってくださいな。
- 872 :名無し検定1級さん :02/09/22 18:27
- どっかで聞いた言葉。
どんなに素晴らしい教師でも、生徒のレベルを超えることはできない。
- 873 :829:02/09/22 18:43
- >830
基本的にイントラ内サーバは外部へ公開しないので、そのような状況はあまり無い
と思います。試験的には”A社とB社が共同で事業をすることになり、B社イントラ内の
WEBサーバを参照する必要が出た”等と異なるVPN間の接続時(エクストラネット)に
このケースが出るかもね。(出ね-な)
- 874 :829:02/09/22 18:53
- >>833
内部に置くプロクシサーバって言えば
外部からWEBサーバのHTTPアクセスを代わりに答えるHTTP代理サーバなんて物も
ありますね(リバースプロクシ)。つまりプロクシの逆ですね。
ホスト リバースプロクシ サーバ
--- SYN --->
<- SYN/ACK-
--- ACK --->
--- SYN --->
<- SYN/ACK -
--- ACK --->
----------->
------------>
<------------
<-----------
- 875 :名無し検定1級さん:02/09/22 19:40
- WANの話がつまらなくて勉強する気がなくなる・・・
- 876 :名無し検定1級さん:02/09/22 19:55
- 今更ながらMPLS入門とIPsec徹底入門とIP−VPNの仕組みって本合わせて1万ぐらい買ってきました。
読みまくろう!
- 877 :830:02/09/22 20:33
- A社は業務効率改善の一環として、インターネットVPNを通して社内Web
営業支援システムへアクセスできるようにした。これにより日々の営業日報
を自宅からでも作成できるようになり、営業社員の業務効率が大幅にアップ
した。ある日の営業社員Sと上司の会話
S)自宅のPCから突然営業支援システムへアクセスできなくなりました。
上司)最近、PCの設定を変えたということはないかね。
S)VPN関連の設定は何も変えていません。・・・ただ、先日個人的にイン
ターネットをしようと思い、プロバイダに加入しました。その時にプ
ロバイダが指定したプロキシサーバの設定を追加してます。
上司)それが原因だね。
設問 Sが営業支援システムへアクセスできなくなった理由を100
字以内に述べよ。
・・・う〜ん、かなり無理あるか。(w
- 878 :名無し検定1級さん:02/09/22 20:52
- メールサーバーを必ず社内用と社外用にわける必然性ってあるの?
踏み台やウィルスチェックだけならDMZにひとつ置くだけでも事足りると
思うんだけど、違う?
- 879 :名無し検定1級さん:02/09/22 21:13
- >878
自信無いけど
DMZにメールサーバ(SMTP/POP)を1台だけ置くと、メールサーバがハックされた時、
社内ユーザ用のデータが盗聴されてしまうからでは?
なので
DMZにSMTPサーバ、FW内(社内LAN)にSMTP/POPサーバと分けているのではないでしょうか。
- 880 :名無し検定1級さん:02/09/22 23:05
- ネットワ−ク午後試験対策問題集のことでnozakiさんから返答がありました。
>名無し検定1級さん、メールありがとうございます。
>及び誤植等で大変ご迷惑をおかけいたしております。
>掲示板の内容をまとめて正誤表に掲載しております。
>http://www5.airnet.ne.jp/handoh/nwse21/seigo.htm
>質問などは、私かcmap21@anet.ne.jpへお願いします。
>訂正内容はまとめて、正誤表にしてWebページ掲載いたします。
>よろしくお願いします。
との事です。
- 881 :名無し検定1級さん:02/09/23 00:04
- >>880
おーありがとう助かる。
- 882 :名無し検定1級さん:02/09/23 00:10
- 秀○本には手を出すなという事でよろしいか?
- 883 :名無し検定1級さん:02/09/23 01:37
- 今から勉強始めます。あと一ヶ月で間に合うかな。
今月中に午前問題終わらせて、残り20日で午後の勉強。
- 884 :名無し検定1級さん:02/09/23 02:00
- 一通り勉強しました。
あと一ヶ月何を復習しましょうか?
- 885 :名無し検定1級さん:02/09/23 02:16
- 漏れもネットワーク技術一通り読み終わった。
ほとんど頭に入ってないけどw
- 886 :名無し検定1級さん:02/09/23 02:17
- >>882
そこから出てるjava本もってるけど全然ダメ。
それ以来そこの本は信用できない。
- 887 :名無し検定1級さん:02/09/23 02:26
- 883です。終わったようなので問題だしまーす。
PPPoEでホストがACをDiscoverするためにブロードキャストにて
送信するパケットは名前は何?
- 888 :名無し検定1級さん:02/09/23 02:32
- 質問があります。お願いします。
イーサネットのレイヤ2ではHDLC、
フレームリレーではHDLFを使ってますよね
それを変換するのがFRADだと思いますが、
その場合アクセス回線上ではHDLCフレームが流れているのでしょうか?
DLCIを設定しているのはそのFRADと考えてよいのでしょうか?
- 889 :884:02/09/23 02:44
- >>887
わからんな。それは
- 890 :名無し検定1級さん:02/09/23 02:50
- PADI パケット?
- 891 :名無し検定1級さん:02/09/23 02:51
- >>883
何が終わったの?
- 892 :名無し検定1級さん:02/09/23 02:54
- 来年はネットワーク技術にも無線LANとか
VoIPとかVPNとかくわしくのるのかな?
- 893 :名無し検定1級さん:02/09/23 02:55
- 890正解です。PADIだそうです。
PPPoEの勉強やってました。891
- 894 :名無し検定1級さん:02/09/23 02:58
- >>843
TCP/IPのオプションでIPアドレス偽って通信することはできるぞ。
ここにいる香具師はFW立てないのか?
そういう怪しいパケットをはじくのは基本だから2chもはじいてると思うが。
- 895 :名無し検定1級さん :02/09/23 08:13
- >>887
こういう問題に答えられないとすっげー不安になるっす。
んで、
>>PPPoEでホストがACをDiscoverするためにブロードキャストにて
>>送信するパケットは名前は何?
とあるのですが、
http://www.ntt-me.co.jp/bar/tutorial_pppoe.html
を見るとクライアントからPADIパケットを投げているのですが、
実際はどちらが正しいのでしょうか?
- 896 :名無し検定1級さん:02/09/23 10:23
- >>894
へー、そうなんだ。しらなんだ。具体的にはどうするの?
- 897 :名無し検定1級さん:02/09/23 10:39
- >>895
PPPoEは出題範囲外なので絶対出ないから安心してよろし。
- 898 :名無し検定1級さん:02/09/23 12:34
- >>894
ほんとに?
アドレス書き換えて送信できるのはわかるけど
やり取りできるってのがわからないなー
- 899 :名無し検定1級さん:02/09/23 13:35
- >>894
串さすってオチじゃないだろーな?
- 900 :名無し検定1級さん:02/09/23 13:46
- >>899
そんなオチだったら容赦しないぞ!
- 901 :894:02/09/23 14:04
- >>896 >>898 >>899 >>900
偽りたいIPアドレスをAとする
自分のIPアドレスをBとする
相手のIPアドレスをCとする
Bが「Aが送出したパケットをルータBを経由してCに届く」ように設定したパケットをCに送出。
CにとってはAからきたパケットだと認識し、「CからルータBを経由してAに届く」ようなパケットをA宛に出す。
が、実際はルータBを経由しているのでルータBに届く。
これでBがAを装うことができる。
ただし、この機能を使ったパケットは弾かれるのが常識。悪用したくても無理だと思われ。
- 902 :894:02/09/23 14:21
- 逆に、この機能を許したFWでは
IPアドレスを使ったフィルタリングはまったく無意味となる。
「FWによって特定のIPアドレスからのパケットからしか受け入れないようになってるから大丈夫だ」
と言ってもその「特定のIPアドレス」はそのサーバーの周辺のIPアドレスであることが多いから、それを偽ればFWを突破できてしまう。
長々と書いたが、悪用しないで防ぐほうにこの知識を生かしてくれ。
- 903 :名無し検定1級さん:02/09/23 14:28
- >>901
だからこれでTCPコネクション確立できるのかっつてんだYO!
- 904 :名無し検定1級さん:02/09/23 14:30
- わかったぞ。IPヘッダーのオプションのところに指定するんだな!
よし、理解した。俺が作るぜ!
- 905 :名無し検定1級さん:02/09/23 14:30
- あれ?
- 906 :名無し検定1級さん:02/09/23 15:05
- 正直、もう間に合わないやつに決定した俺。
午前6割しかとけねー。って計算問題は全部すっとばしたけどさ。
- 907 :名無し検定1級さん:02/09/23 15:05
- お前らが何言っているかいまいちわからん漏れはいってよしですか?
- 908 :名無し検定1級さん:02/09/23 15:08
- >>907
おれもわからん。
- 909 :名無し検定1級さん:02/09/23 15:15
- てか901はネタ。
- 910 :教えてください。:02/09/23 15:32
- 突然すみません。
激しく混乱しているので、かなり的外れなことを聞いているのかもしれませ
んが、その点は勘弁してください。
X.25についてなんですが、X.25をL3以下のプロトコルとして利用する場合、
L3のプロトコルとしてIPを用いずに通信を行っている実環境ってあるでしょ
うか?それともX.25を使用する場合は、やはりIP_Overで使用するものなの
でしょうか?
もしそうだとすれば、X.25はICMPなどと同様に、IPの支援プロトコル的に
考えてしまって良いのでしょうか?
なんだか質問自体もよくわからない感じになってしまいましたが、どうか
回答の程よろしくお願いします。
- 911 :名無し検定1級さん:02/09/23 17:59
- >>910
まずは、IPとX.25はまったく別モノと思ってください。
あなたの質問は、「スリーバント失敗するとオフサイドですか?」と同程度です。
(↑野球とサッカーが混同している状況を言いたい)
X.25自体、いまのIP通信が現れるずっと前(1980年代)に規定されたものなので
たまたま現在の視点で見ればレイヤ3相当を規定していただけで、
当時は「よーし、レイヤ3まで規定しちゃうぞ」なんて考えで作っていません。
実網としては、パケット網(DDX-Pとか)でX.25を使っています。
- 912 :名無し検定1級さん:02/09/23 18:25
- 今の段階でどのくらい理解していれば合格するんだろ。。。
午前は結構解けるけど、、、午後が、よくわからなかったりミス連発する。。。
- 913 :名無し検定1級さん:02/09/23 18:29
- きっと今年は難しいよ
- 914 : :02/09/23 18:29
- ネットワーク以外のこと勉強してないから、
午前やばいと気づいた今日この頃。
- 915 :名無し検定1級さん:02/09/23 18:31
- 午前の二種で出そうな内容とかほとんど忘れてます。
- 916 :名無し検定1級さん:02/09/23 20:12
- 昔あった料金計算の問題はもう出なくなるのかな・・・。
待ち行列といい、以前と傾向が変わっていってるよ。
- 917 :名無し検定1級さん:02/09/23 20:20
- ところで、お前ら何歳だ?
俺様は28だが
- 918 :名無し検定1級さん:02/09/23 20:26
- よーし、朝まで勉強するぞ!
- 919 :名無し検定1級さん:02/09/23 20:40
- >>917
23歳だ!ソフト落ちたけどネットうけるぜ!また落ちるけどよ!
- 920 :名無し検定1級さん:02/09/23 20:41
- 21
- 921 :名無し検定1級さん:02/09/23 20:45
- お前ら、若いな。後5,6回落ちても平気だな。正直、うらやますぃ
- 922 :名無し検定1級さん:02/09/23 20:53
- >>921
なんで5,6回落ちても平気なんだ?
平均30才だから?
- 923 :名無し検定1級さん:02/09/23 20:56
- 903と909 は ア ホ ですか? 894があそこまで書いたらあとは調べればでてくるだろ
- 924 :名無し検定1級さん:02/09/23 20:57
- 負けぐせがつくから、3回以内に決めろ。
と、うちのベテランさん(40歳)が言ってました。
彼はオンラインのころからがんばってるそうです。
- 925 :名無し検定1級さん:02/09/23 21:01
- お前らどこで勉強してますか?
家にいるとキーボードに手がいきませんか?
最近近くの図書館に勉強ルームがあって俺はそこでやってます。
お前らも教えてください。
俺は江東区立図書館です。
お前らも俺と一緒にやりませんか?
一緒に傷を舐め合いませんか?
- 926 :名無し検定1級さん:02/09/23 21:06
- あほいうな図書館は6じとか8時に追い出されるじゃないか
それに家にいりゃ分からない事もすぐネットで調べられるんだよ。
- 927 :名無し検定1級さん:02/09/23 21:07
- 3回目でうかればいいほうなのか?
俺は2回目だけど今年うからないとかっこつかないと思っている。
- 928 :名無し検定1級さん:02/09/23 21:08
- 950のヒト
新スレ作ってね
お・な・が・い(ハアト)
- 929 :名無し検定1級さん:02/09/23 21:14
- 1回で10%しか受からないんだから10回で受かればいいんじゃないの?
計算間違ってる?
- 930 :名無し検定1級さん :02/09/23 21:38
- >>925
江東区立図書館に勉強ルームってあるの?
もしかしてパソコン持込可のタコ部屋のこと?
- 931 :名無し検定1級さん:02/09/23 21:40
- >>929
10パーも受からないよ。
6〜8%の間でしょ。
計算上は平均10数回で受かることになるが、
大半は1回か2回で受からなければ、諦めてるんだろうか。
- 932 :名無し検定1級さん:02/09/23 21:51
- どんな計算だ。受からない香具師は100回受けても受かんねーぞ。
- 933 :名無し検定1級さん:02/09/23 21:54
- >>923
調べた結果をここで発表してくれたまえ。
- 934 :_:02/09/23 22:07
- 昨日ぐらいに「この資格取ろう」って訳もわからず覚醒しました。
どの本が一番いいのか教えてください。
取りたいです。
- 935 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:18
- 本気でやるならアイテックのネットワーク技術と
記述式対策の2冊。大きい本屋なら売っている。
買ったら気づくと思うが、この分量はあと一ヶ月では
消化できんでしょう。ウヒヒ。
- 936 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:18
- >>934
無理です。
- 937 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:18
- >>934
君の今現在のスキルレベルが判らないとなんとも言えんな。
- 938 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:27
- >>934
つーか、受験申し込み期限とっくに過ぎてんじゃ?
- 939 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:29
- 会社で半強制的に申し込まされたんじゃないの?よくあるパターン。
- 940 :コテハソ:02/09/23 22:32
- おまいら!
何も今秋受けるとは言っていないという罠
- 941 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:37
- >935
漏れの地元、県下最大級の本屋へ行ってもその本売ってねぇぞゴルァ!
秀○の本で勝負をかける...
- 942 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:37
- お前ら初心者みるたびに無理だなんて言うな
平均点が下がって今年は難しくしすぎたかと合格点下がるかもしれないだろ(藁
- 943 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:39
- >>625
LECの自習室でしこしこ問題といてます
司法試験受験生からちょっと奇異な目で見られます
- 944 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:39
- >>825の間違い
- 945 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:40
- >>925の間違い
- 946 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:41
- >>941
あれさ、本屋で見たときはまとまっていい本だと思ったが、問題文が不自然なほど短く答が一意的に出せないから実は使えなくない?
- 947 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:42
- >>935
去年毎日8時間やって1ヶ月で仕上げて受かりましたが何か?
- 948 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:43
- ここにいる奴の合格率はどれくらいかな?
こういうスレにわざわざ来るぐらいだからそれなりにヤルキありそうだから20%ぐらいあるか?
- 949 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:45
- >>941
ネット通販でも使って手に入れろやゴルァ!
- 950 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:49
- 試験終わったら受験番号晒すぜ
今さらしてもいいが、リアルで「向こうはしっててこっちがしらない」ってのはやはりなんかいや
- 951 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:52
- >> 935
>本気でやるならアイテックのネットワーク技術と
>記述式対策の2冊。大きい本屋なら売っている。
これは読み終えたけど、午後問題といているとこれだけじゃ足らない気がしてくる。
実務でばりばりやってる人でないとポイントがつかめない気がする。
- 952 :941:02/09/23 22:52
- >946
アレは問題集だとは思わず、記述して覚える形式の本だと思って使えば
使えると思う。散々たたかれているとおり誤植が酷いが、こんな酷い状態で
世に送り出した男っぷりに免じて許す。
愛テックの本は実物を見たことないんだけど、コレと比べてそんなに違うの?
どーなの?
>今から勉強はじめる香具師等
確かにこの試験は範囲が広いが、その広い範囲すべてが同じように重要なわけではない。
100点満点取らなくても受かるわけだし。要領よくツボを抑えてがんがれ。今からでも何とかなる。
- 953 :名無し検定1級さん:02/09/23 22:56
- >>946
アイテック本?秀和本?どっちの話?
俺はアイテックのネットワーク技術、午後重点対策、予想問題集とやりこん
でるが、誤答も少ないみたいだし試験対策には良本だと思うぞ。
- 954 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:00
- >>952
ITECはひたすら分野別に
説明+午後形式の問題演習
秀○に比べて詳しいが問題が長ったらしいため取っ付きにくいかもしれない
でも午後形式になれるため無難そうな気がする
秀○つかって過去問やれば同じかも知れんが
ていうか秀○って料金の問題とかないよね
- 955 :941:02/09/23 23:01
- >953
秀和ダヨ
- 956 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:02
- >>953
秀○だけど
ていうかアイッテクの予想問題集は午後過去問ばっかだしてどこが予想なのか小1時間問い詰めたい
- 957 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:03
- といいながら結局記述慣れに秀○とITEC両方使っているけどね
秀○の要点は結構いい鴨
- 958 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:05
- ITECもうちょっと大事な部分まとめて欲しいなあ・・・あまりに長文すぎてどの分野に説明しているのかわからなくなってしまう
- 959 :941:02/09/23 23:07
- >954
情報さんくすこ。
過去問は秀○本とは別で用意した。Ωのやつ。7回分も載っていて2500えん! おとく!!
と思って買ったんだけど、後藤だらけってホント?
- 960 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:08
- アイテックのネットワーク技術ってどう使っている?
結局問題の部分だけちゃんとやってあとは辞書代わりになってしまったが。。。
午後の分野は全部載ってないしなあ。。。
- 961 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:09
- >>951
たしかにそれは言える。ただ午後問題については問題集こなすだけじゃ
難しいと思う。実務やってない奴は日頃からそれ系の日経hogeなんかを
定期購読するなりしてネットワークに慣れておいた方がいいと思う。
- 962 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:09
- >>959
知らないけど去年Ωつかって別分野で落ちたのでΩは嫌い(爆)
- 963 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:10
- >>961
そういう今更といえるようなアドバイスのようでアドバイスにならない発言をするキミガスキ
- 964 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:32
- 過去問終わったら今年でそうなVPNとかVoIPについて問われている
午後問題を解きたいのですが、そのような問題集はありますか?
- 965 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:35
- >>956
資格試験なんて最高得点狙うのが目的ではなく、スレスレでも合格すれば
勝ちなワケ。下手に全く新しい問題予想しても本番でハズせば意味ない。
なので、過去問を手掛かりに分野別に分類して体系立てて習得させるアイ
テックのやり方は悪くはないと思う。(ボーダーさえ超えればOKという
スタンスね)
本番ではいかに過去問その他から学んだノウハウをマッピングさせる事が
できるか?その応用力が合否の分かれ目だと思う。・・・そう信じたい。
- 966 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:37
- >>965
いや、過去問とくことは悪いと思わない
自分も有意義だと思う
でも、それなら「予想」をつける必要性は全くない
ネットワーク対策問題集にでもすればよろし
- 967 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:38
- ネットワーク分野別対策問題集
に訂正
- 968 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:38
- >>951
おれも実務経験はまったくないんだけど、とりあえずLinuxルーターでも
組んで慣れることにしたよ。あと雑誌は日経NW,NWMagazine、N+Iを
読んでます。
- 969 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:39
- お前らどこで勉強してる?
俺は松戸で勉強しているぞ。
とりあえず午後対策はこなし、現在午前対策の
CPU、i/oをやっているぞ。
ところでITECの午前対策本LRU方の解説分かった奴
いる。?
- 970 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:40
- 新宿で毎日6時間注ぎ込んでます
明日からは忙しくなるので2時間もできんかも
- 971 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:45
- 過去問終わったらアイテックの記述式と予想問題
どっちやるのがいい?
それとも過去問を何度も解いたほうがいいかな?
- 972 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:47
- >>971
正直どっちも過去問の使いまわしなので余り意味ないと思う
意味あったとしたらいまやっている過去問の勉強が身についていないだけ
しいていうなら問題以外にも説明がある記述式
- 973 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:53
- >>964
オイラの持ってる、今散々話題に上がってる秀●の本に載ってたよ。
ただ時間なくてひたすら流し読みで要点だけ押さえた程度だけど。
- 974 :名無し検定1級さん:02/09/23 23:57
- そろそろ次スレ誰かお願いしまする。タイトルは'('じゃなくて'【'希望。
立て方知らないのでよろしくっす。
- 975 :名無し検定1級さん:02/09/24 00:03
- >>966
御意。どっかで見た問題ばっかりじゃん。答え解ってるから意味ねー。
- 976 :コテハソ:02/09/24 00:07
- 思うんだけど、要するに模擬試験の問題も入ってるから「予想」なんだろ。
でもだったら全部模擬試験問題にして欲しい・・
なんか知ってる過去問とか「本試験問題」のとまったく同じ解答解説だったりするとすごく損した気になるのは俺だけ?
- 977 :名無し検定1級さん:02/09/24 00:12
- 模擬試験の問題も入ってるのか。
今年のはあるしやっぱしいいや
- 978 :名無し検定1級さん:02/09/24 00:41
- >934
ネットワーク午後試験対策問題集(秀和システム)
がおすすめ!すごわかりやすいので、
これだけで簡単に合格できそうだよ。
買ってみてそんはないよ。ウン
- 979 :今年度ソフΧ合格者:02/09/24 00:42
- ネットワーク技術読んだあと、さっき初めてH11、12の午前をざっとやりました。
どちらも9割とれました。っていうか1時間ぐらいで全部埋まりました。
明日はH13年の午前やります。午前は3年分やれば十分ですよね?
前のレスでありましたが、やっぱり午後が勝負ですね。
とはいえ、IT系だけどNEとは全く関係ない職なのできついかも。
午後対策本読んだ時点では殆ど太刀打ちできませんでした。っていうか文章作成能力がだいぶ落ちてる。
- 980 :979:02/09/24 00:44
- とんとん拍子で合格できたらすごい得した気分ですが、そんな甘くないでしょうね。
- 981 :名無し検定1級さん:02/09/24 00:49
- >>979
とか言いつつひそかに受かるんじゃないかというのが見え見えなのは気のせいですか?
- 982 :名無し検定1級さん:02/09/24 00:54
- これから午後始める連中へ告ぐ<諦めろ!
- 983 :979:02/09/24 01:07
- >>981
過去ログで散々実務無いときついと言われてるので、
合格できたらしめたもんですけどねえ。
正直、おなじNE分野でも午前と午後で難易度違いすぎません?
あと4週間気合入れて勉強しますです。
- 984 :982:02/09/24 01:08
- >>982
なぜに?
- 985 :名無し検定1級さん:02/09/24 01:11
- 難易度違うのあたりまえじゃん
- 986 :名無し検定1級さん:02/09/24 01:35
- 午後きつい。
ためしに一問解くだけでも二時間もかかる。時間がたりん。
- 987 :名無し検定1級さん:02/09/24 01:40
- 午後はネットワーク雑誌を読んでいるかで違いそうですね。
対策本だけじゃ最近の技術内容が出たら終わってしまいそう。
- 988 :名無し検定1級さん:02/09/24 01:48
- >>984
自問自答ですか?
- 989 :名無し検定1級さん:02/09/24 01:54
- >>987
午後Uはいいけど
Tは分かってても時間がきつい。
なんなんだあれは!
- 990 :名無し検定1級さん:02/09/24 01:56
- フレームリレーはエンド−エンドで再送制御を
しているというのはどういうことでしょうか?
- 991 :名無し検定1級さん:02/09/24 02:18
- んじゃ1000獲った人は合格ということで。
- 992 :名無し検定1級さん:02/09/24 02:20
- 1000取り合戦する暇があるなら勉強しる、と思うんだが
- 993 :名無し検定1級さん:02/09/24 02:24
- んじゃ1000獲りつつ勉強するということで。
ATMでも輻輳が起きるーーーーーーーー!!!!!
- 994 :名無し検定1級さん:02/09/24 02:28
- 994
- 995 :名無し検定1級さん:02/09/24 02:32
- 誰か新スレ建てれ
- 996 :名無し検定1級さん:02/09/24 02:35
- CSMA/CD
- 997 :名無し検定1級さん:02/09/24 02:37
- 1000
- 998 :名無し検定1級さん:02/09/24 02:39
- ありがとう
- 999 :名無し検定1級さん:02/09/24 02:41
- 汽車は〜闇を抜〜けて
- 1000 :名無し検定1級さん:02/09/24 02:41
- 厳しい時代だが、みんな頑張れよ。
LAST AGE
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
215 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★