■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
中小企業診断士 パート8
- 1 :名無し検定1級さん:02/12/15 09:01
- 中小企業診断士 パート5
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1033892405/l50
中小企業診断士 パート6
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1034170234/l50
中小企業診断士 パート7
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1034602599/150
- 2 :プロサルファー・ゴルァ:02/12/15 09:36
- 2ゲット!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 3 :タタコン:02/12/15 09:41
- 3げっと
- 4 :名無し検定1級さん:02/12/15 10:10
- 祝新スレ
- 5 :名無し検定1級さん:02/12/15 11:06
- 乙>1
去年はこれぐらいの時期から6月ぐらいまで、かなり閑散としてたよなあ。
これといって語る内容もなく、半分ぐらいが思いついたような煽りや荒らし。
今回は人が急に増えたから少しは進むのかな。
- 6 :名無し検定1級さん:02/12/15 11:35
- 山根先生のサイトを荒らしてこのスレでそれを報告してるヤシとかトシキさんを
攻撃してるヤシは読んでて不愉快だからこないでほしいよ。
- 7 :名無しさん@引く手あまた:02/12/15 12:17
- 企業内診断士もしくは独立開業者のかたへ
中小企業診断士をとって良かったなと思うことがあれば教えてちょ。
- 8 :名無し検定1級さん:02/12/15 14:15
- キャバクラでもてる
- 9 :名無し検定1級さん:02/12/15 15:38
- 会社で鼻が高い。
仕事ができるできないは関係ない。
- 10 :名無し検定1級さん:02/12/15 21:55
- 愛知県では産業廃棄物処理業の更新に中小企業診断士の財務診断が必要になりました。
他県では、どうなんでしょう。
愛知県診断協会では新しい独占業務ができたと大喜びです。
- 11 :名無し検定1級さん:02/12/15 21:58
- >>7
企業内診断士の場合、社労士や行政書士と比べてありがたいのは
協会に入らなくても、診断士を名乗れるし、名刺にもかけること。
経営コンサルタント会社への転職には、ある程度は役に立つ
(外資系はまったく関係なし)
- 12 :8年目ぐらい:02/12/16 14:50
- >>7
診断士の資格が良いわけじゃないけど、少なくとも俺はこれで人生変わったよ。
>>8
そんなしょぼいことで喜んじゃうのが診断協会。
独占業務なんかいらないよ。上手に営業できればいくらでも仕事ある。
- 13 :名無し検定1級さん:02/12/16 15:09
- 経済産業省の利権おいしー
- 14 :名無し検定1級さん:02/12/16 17:02
- 漏れは簿記2級のテキストを買ってきますた。
来年2月の簿記検定を目標にします。
もうだめぽ、と嘆いていても仕方ないのでぼちぼち始動すます。
みなしゃん、がんがりましょぉ。
- 15 :名無し検定1級さん:02/12/16 18:04
- 2月は難しいよ
- 16 :名無し検定1級さん:02/12/16 19:23
- なぜ?
- 17 :名無し検定1級さん:02/12/16 19:31
- 他の月は問題が簡単なのか?
- 18 :名無し検定1級さん:02/12/16 19:51
- >>17
ワロタ
- 19 :名無し検定1級さん:02/12/16 20:01
- >>12
でも産廃の仕事はおいしいらしいよ。
20pほどの診断報告書を書いたら10万円から20万円だそうです。
毎月愛知県の診断協会に40から50件くるという話ですよ。
- 20 :名無しさん@引く手あまた:02/12/16 23:52
- >>19
これから10年先は条例ベースで独占業務が出てくるかもしれないね。
- 21 :名無し検定1級さん:02/12/16 23:57
- >>19
そうなんだ・・
行政書士の産廃申請は大変のわりには安いぞ!
- 22 :名無し検定1級さん:02/12/17 07:28
- >19
他の県にはそういうのないの?
- 23 :名無し検定1級さん:02/12/17 08:13
- >>22
埼玉県と神奈川県で産業廃棄物処理業の財務診断をやったという
診断士がいたよ。
- 24 :名無し検定1級さん:02/12/17 10:48
- 利権は嫌いだ!
診断士の勉強をしている、または、診断士の方が
利権をおいしいものも思っているとは不思議です。
利権は日本を腐らします。
(皆様はそれは分かっている方だとと思ってます。)
- 25 :名無し検定1級さん:02/12/17 10:54
- 青いな
おまえのおやじも利権
おまえが生きてるのも利権
日本人は皆利権で生きてる
市民革命しなかったからな
すべて役所が決めるのだ
人民は弱し官吏は強し
- 26 :名無し検定1級さん:02/12/17 14:22
- 公認会計士、5万人目標に、合格者を2000人〜3000人に増やすらしい。
うらやましい。
国家戦略に則って、しっかり構想ができてる。
それに引き換え、診断協会の無為無策。
新制度になって、中小企業支援という位置づけも変わり、いまこそ、戦略転換のときなのに、
合格者を絞り込んで、合格率を低く抑えることしかしてない。
合否の基準も不明確のまま。
これじゃぁ、診断士の社会的認知度や地位が高まるわけないよな。
- 27 :名無し検定1級さん:02/12/17 14:33
- >>26
やならやめれば
会計士うかるならうかれば
組織にしがみついて食おうという根性が卑しいな
- 28 :独学チャレンジャー:02/12/17 15:53
- 来年の2次までヒマだなあ。
試験があんまり先だと、全くモチベーションがわかんわい。
年2回にしてくれるとうれしいんだけどなあ。
そこで、とりあえず2月の簿記でも受けてみようかと。
・・・と思って2級の参考書見てみたら全くの初心者なので目まいがしたよ。
3級から始めるか・・・。
宅建もやってみようかと思ったが、診断士の2次と時期が同じなのね・・・。
嗚呼、資格ヲタクになってゆく漏れ(w
- 29 :名無し検定1級さん:02/12/17 19:39
- >>28
俺は診断士だけで十分だと思っている。
合格したとき、
「独立でやるなら○○士なんかも取っとくと良いよ」
(2chで叩かれるあの資格)
なんていわれて取ったけど、かえって診断士の資格が霞んでしまうので返上してしまった。
簿記だの宅建なども履歴にあったら「あんた資格マニア?」ってなりかねないよ。
- 30 :名無し検定1級さん:02/12/17 22:39
- >>23
厚生労働省が産廃を更新する基準として、診断士の財務診断を要件にするよう
通達か何か出しているんだろうけど。
県によってもなぜか違うみたいなんだ。
例えば赤字の産廃業者の更新時だけ診断士の財務診断が必要なパターンもあるし
愛知県のように、すべての産廃業者を対象とするパターンもある。
一切、厚生労働省の通達を無視している県もあるようなんだ。
権益にむらがると言ってしまえば、言い返せないけど、新しい市場ができるなら
それにすがりたいのが人の性というもの
特にこの業務は、まだ顧客開拓の余地があって、後発の不利がないから。
- 31 :名無し検定1級さん:02/12/17 22:42
- >>26
それよか、会計士は監査を受け持つ企業に対するコンサルティングが
できなくなる、という改正のほうが、ありがたかったりもする。
- 32 :名無し検定1級さん:02/12/17 23:14
- >31
経営診断は診断士がやることにしてくれ。
会計士は財務会計だけ、税理士は税金だけ。
そしたらもうかりそうだなぁ。
- 33 :名無し検定1級さん:02/12/17 23:21
- 今でも税理士は、まともなコンサルしてないよーな。
他スレの情報だけど、将来的には診断士を会計士なみの難易度にするという
経済産業省の方針があるらしい。診断士を日本のMBAとして位置付けよう
つーことか。
本当なら、既に取得ずみの俺はラッキーかも。
- 34 :名無し検定1級さん:02/12/17 23:22
- >今でも税理士は、まともなコンサルしてないよーな。
診断士はまともなコンサルしているの?
というつっこみを受けるぞなもし。
- 35 :名無し検定1級さん:02/12/17 23:27
- と言うより税理士はコンサルしてないよ
あっ!それは、、、うちの顧問税理士か!
- 36 :名無し検定1級さん:02/12/17 23:27
- >>33
半分、独り言だけどさー。
診断士では食えない、食えないと言われるわりには
診断士で独立するやつって結構高収入なんだよな。
社労士なんかに比べればコンサルのほうが基礎的なマーケットはあるんだろうな
問題は、本人の能力が追いつくかということ。
独占業務がある社労士は確かに今までは参入障壁こさえて競争制限されて
守られていたんだろうけど、今後は士業の相互参入もあって、独占業務なんか
意味ないしさ。
診断士も捨てたモンでもないよなと取ってから思う。
- 37 :名無し検定1級さん:02/12/17 23:57
- 診断士になってよかったと思えることが
増えればいいよな。
- 38 :名無し検定1級さん:02/12/17 23:59
- まずは、明日だね
- 39 :名無し検定1級さん:02/12/18 00:17
- >>29
たくさん資格取るよりも、スキルや実務を積むほうが大事だよ。
ちゃんと独立したときのビジョンがあって社労士なり行政書士なり
取るとか、スキルを磨くために取るならいいけど
ただ、闇雲に保有資格増やすくらいなら、診断士1個で、あとは
いろいろなスキルや実務を積んだり、人脈を広げるほうに労力を使った
ほうがいいと思えてくる。
- 40 :名無し検定1級さん:02/12/18 00:18
- あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆ
- 41 :名無し検定1級さん:02/12/18 00:21
- ごもっとも。
ところで3次実習後のこと教えて。
Q1:いつ診断士メンバカード(証明書)もらえるの?
Q2:協会(本部?支部?)に加盟するの?
Q3:もし協会に加盟すると面倒なことはあるの?
Q4:5年毎の更新に向けて、安く済ませるコツあるの?
Q5:企業内診断士は土日に協会経由で診断業務できるの?
- 42 :名無し検定1級さん:02/12/18 00:30
- ト◯キはいまどこ?
- 43 :名無し検定1級さん:02/12/18 00:36
- >42
そのネタもうなし
- 44 :名無し検定1級さん:02/12/18 00:37
- >>41
A1.登録後しばらくしたら送って来ます。
A2.必須ではありません。入会しなくても診断士と名乗れます。
A3.毎年約5万円とられます。協会の活動は任意です。
A4.診断協会より民間のJQSで研修を受ければ安いでしょう。
更に実務研修は中小企業に対する診断実務をすれば無料です。
A5.下っ端にはそんな機機会はほとんどまわってきません。
勉強会などに参加して、仲間内で仕事をすることなら可能でしょう。
- 45 :名無し検定1級さん:02/12/18 00:47
- >44
回答ありがとうございました。
ちなみに登録っていつするの?
実習終了後、登録用紙とか渡されるの?
自分でとりにいくの?
A4とA5の関係
企業内診断士(下っ端)は診断実施の機会がない。
よって、実務研修を受けないといけないんじゃないかな。
たまたま仲間にめぐまれれば、仕事回してもらえるんだろうけど。
ちなみにJQSって初めて知りました。さっきHP見てきた。
この研修5年で何時間受ければいいんだ?
http://www.jqs.jp/JQS_page_2.htm
論文ってのも楽でいいかな。
- 46 :名無し検定1級さん:02/12/18 00:50
- >45
今日の合格者か?
気が早いなあ〜
オレは小市民だから眠れんよ〜
- 47 :名無し検定1級さん:02/12/18 00:57
- >46
大丈夫、落ちてるのはあなただけです。
冗談
- 48 :名無し検定1級さん:02/12/18 01:12
- ↑落ちないよ
- 49 :名無し検定1級さん:02/12/18 07:11
- 皆受かってるぞ
- 50 :名無し検定1級さん:02/12/18 07:58
- よかったね。
- 51 :名無し検定1級さん:02/12/18 08:20
- でも、筆記試験を落ちていたら受からないよな。
- 52 :名無し検定1級さん:02/12/18 13:23
- 今東京支部へ行ってきた。638人の合格。13人はどうした?。結局10%の合格率でした。
- 53 :huutashin:02/12/18 13:31
- どうやら13人落ちたらしい。いったいどうしたのだろう。
オレだったら筆記受かって口述で落ちたら立ち直れないかも。
とりあえず合格しててよかった。ちなみにセーターでも合格
しました(あたり前か)。
- 54 :名無し検定1級さん:02/12/18 15:18
- そういえば口述試験の時って二次の受験票を使って、受付時に写真のチェックはなかった。
身代り受験OKってこと
- 55 :名無し検定1級さん:02/12/18 17:13
- 11月からガッコかよいはじめたよ。
是非、モチベーションを持続させてくれるレスばかり欲しいものです。
仕事が忙しくて勉強時間が足りない気がするのがちょい不安だが・・
このスレはブックマーク入りだな。
- 56 :ぱんだまん:02/12/18 20:02
- 口述も合格したよ!!!
郵便局の再配達でドキドキした。
前にこのスレで実務にノートパソコン
必要かどうかってあったけど、
協会からの案内書に
「Z 実務補修受講上の主な注意事項
5.診断報告書の作成等に当たっては
ノートパソコンを活用しますので
あらかじめ準備してください。」
って書いてある。
- 57 :名無し検定1級さん:02/12/18 20:10
- 口述で落されたら、もう立ち直れないかも。
漏れは、記述で落ちてよかった。
と思いたい。
- 58 :かえる(≠パンダマン2号):02/12/18 21:39
- 2次や口述なんて。甘い!甘い!!
受かって、晴れて入会して御覧なさい。
(ほとんど差は無いんですが...)
お偉いさんからチンピラまで良く観察なさることですな。
今までのあなたの努力が、一体何に向けられていたか、よーく判るから。
オイディプス診断士ですな。
地獄で待ってますぜ。
- 59 :名無し検定1級さん:02/12/19 01:37
- この年末から勉強するぞ!
- 60 :ト◯キさんはえらい:02/12/19 06:06
- ト◯キマニア、きたーーーーーーーーーー!
- 61 :44:02/12/19 07:45
- >>45
>ちなみに登録っていつするの?
>実習終了後、登録用紙とか渡されるの?
実習後の認定式で紙渡されるので金と一緒に出します。
>A4とA5の関係
>企業内診断士(下っ端)は診断実施の機会がない。
>よって、実務研修を受けないといけないんじゃないかな。
>たまたま仲間にめぐまれれば、仕事回してもらえるんだろうけど。
矛盾しません。独立するか中小企業専門のコンサルティング会社に就職すればいいです。
協会からの紹介は法定の指導が中心です。これはジジイ中心で下っ端には来ないのです。
>この研修5年で何時間受ければいいんだ?
>http://www.jqs.jp/JQS_page_2.htm
コンサル目指すなら自分で調べてあってるか?と聞け。
先が思いやられるな。
一応書いておくが、
実務は5年のうち3回
理論は毎年受ける。
>論文ってのも楽でいいかな。
昔は5年に1回でよかった論文も今は毎年なので
はっきりいって、うざい。
45が会場から遠い田舎ものじゃないかぎり
座ってるだけで、点数になる理論の方が楽。
- 62 :名無し検定1級さん:02/12/19 08:19
- 口述、13人が不合格!
どういうこと?
口述は、知識や能力よりも人間性を見る試験で、よほどのことがない限り落ちないって言われてたじゃん。
13人も変な奴がいたってことか?
- 63 :名無し検定1級さん:02/12/19 08:41
- 遅刻したヤシがいたのだろう。
もしくは、仕事の関係で受験できないとか。
学生もいるらしいから、普段のルーズな時間感覚で時間に間に合わなかったのかも
しれないな。
- 64 :名無し検定1級さん:02/12/19 09:23
- 赤毛のアンは落ちた
- 65 :名無し検定1級さん:02/12/19 14:42
- >>60
もうね、バカかとアホかと・・・・
- 66 :名無し検定1級さん:02/12/19 14:47
- 口述で落ちた13人分の繰上げ合格を出して欲しい。
- 67 :名無し検定1級さん:02/12/19 14:54
- キミとは関係ないけどな>>66
- 68 :名無し検定1級さん:02/12/19 15:51
- 洩れは、受験機関の講師が記述受かって
さすがに面接受けるわけにいかないから
パスしたってのもアリと思う〔笑〕
- 69 :名無し検定1級さん:02/12/19 16:11
- ↑スルドイッ!!
- 70 :名無し検定1級さん:02/12/19 16:22
- 講師ですが受けて受かりましたよ
筆記で落ちたと思って予定入れた人や
マンション管理士やビジネス実務法務を会社に強制された人はパスしたみたい
- 71 :名無し検定1級さん:02/12/19 17:53
- >>70
受験した講師って○ACのE先生のこと?
- 72 :名無し検定1級さん:02/12/19 17:54
- 今回13人落とした事で口述試験も対策が必要であるとの認識ができた。
これにより来年度以降各受験機関の口述対策の参加人数が底上さげるであろう。
昨年の1名(約0.2%)では口述おそるるに足らずであったが、
13名(約2%)だと...
いかにも受験機関寄りな気がする。1次高合格率→2次低合格率という
図式も、受験者を確保しやすく尚且つリピーター確保しやすいし...
単純に30%×10%=3%の難関試験を 甘く錯覚してしまう。
1次のハードルを下げ1次2次受験料ダブルぼったくりシステム
はこの不況下では挑戦者がたえず笑いが止まらない商売だな。
- 73 :名無し検定1級さん:02/12/19 18:06
- ………(汗
- 74 :名無し検定1級さん:02/12/19 18:10
- そのダブルぼったくりシステムを締めるのが実習だしな。
まあ、ここまできたら泣きながら15マソ払うしかねーがな。
- 75 :名無し検定1級さん:02/12/19 18:13
- 少なくとも取った後までカモられないよう注意!
診断協会に入る=天下り様の退職金へ寄贈だぞ。
- 76 :名無し検定1級さん:02/12/19 18:21
- 実習は意味なかったな。
俺の時の先生は、銀行のお偉いさん上がりで自ら「とっても食えない」
と言ってる人だもん(w・・・偉そうに言われてもハイハイ言ってないと
落とされるかもしれないし辛かった。
一緒のグループの中で、凄い頭の切れる人がいて、その人のアプローチなどを
勉強できたのがせめてもの救いだったね。
- 77 :名無し検定1級さん:02/12/19 19:05
- 72
本当だ。
なんか、診断協会と受験予備校がつるんだような新制度だな。
診断士の存在意義向上のため、とか、中小企業支援のため、なんて発想は、
とっくに、どこかに飛んで行っちゃってるよ。
- 78 :名無し検定1級さん:02/12/19 19:12
- 診断協会、まさか、
低い合格率=国家資格のステータス
だと思ってるんじゃなかろうな。
司法試験や公認会計士試験、弁理士試験が、軒並み合格者増加を計画し始めてる時に、
なんたる時代錯誤。
- 79 :名無し検定1級さん:02/12/19 19:44
- いんちき資格本なんかには「合格率30%」とか書かれちゃうんだろうな・・・
比較的簡単な試験という世間の評価。
- 80 :名無し検定1級さん:02/12/19 19:51
- ホントにどう考えても難関国家資格になっちゃっているのに、
社○士あたりと同等みたいに言われている現実。
- 81 :名無し検定1級さん:02/12/19 22:19
- 80
禿同。
母集団のレベルの差はこの板をみても明らか。
それから、実習を引き受けられる登録診断士の人数で合格者数を決めるのもやめて欲しい。
- 82 :名無し検定1級さん:02/12/19 23:02
- 以前から、診断士を国家資格から除外するという声があるの知ってる?
だって、資格の社会的な意義がいまいち曖昧だもん。
民間のコンサルの資格?
すごく曖昧で胡散臭い。
中小企業支援の専門家?
実際、この資格持って、中小企業の支援してる人が何割いる?
国家が認定するような資格か?
非常に危なっかしい。
診断士を日本のMBAにする?
MBAこそ、民間がやるべきことで、国家がやらなきゃいけないことじゃない。
診断協会としても、それなりに危機感はあるんだと思うよ。
で、とりあえず、最難関の国家資格、ということで格好だけはつけようとしてるみたい。
- 83 :名無し検定1級さん:02/12/19 23:08
- 中小企業の支援を本気で考えているなら
合格率を操作して遊んでいるより、
絶対数をまず増やすべきだと思うが
- 84 :名無し検定1級さん:02/12/19 23:12
- 診断協会が取り仕切ってる限りダメだな。
診断士資格も、国家資格なんて返上して、思い切って民営化すれば、活力が出るんじゃないか?
コンサルやるのに、国家の権威を借りなきゃいけない我々も情けないよなぁ。
昇進昇格の能力認定資格として利用してる企業内診断士も、国家の権威を借りなきゃ能力を証明できないとは、情けないよなぁ。
- 85 :名無し検定1級さん:02/12/19 23:28
- 83
その通り!
絶対数を増やさなきゃ、社会的な知名度も存在感も確立しない。
合格者を増やすと、レベルが下がるって本当か?
実質的なコンサルとしての能力は、試験合格までの受験勉強で培われるのではない。
試験に合格してから実践の場で養われるのではないか。
だったら、資格者を増やして、実践の場で選択淘汰する方が、意味がある。
特に、論述試験が、あんな基準の曖昧な試験では、この試験でどれほどの能力が証明されているのか。
今年、合格の約600人のうち、どれだけが本当に中小企業のために働こうとしてるんだろう。
いまほど、中小企業支援が必要とされるときはないのに、その専門家を減らすようなことをしててどうするんだ?
司法試験や公認会計士試験がドラスティックに合格者増加の方向で動いてるのは、正解だね。
- 86 :名無し検定1級さん:02/12/19 23:35
- 「え? 実習はノートパソコンを使えなきゃダメなの?」
「実習のために2週間も会社を休めるか心配ですぅ」
なんて言ってる奴を合格者にしちゃってるようじゃぁ、
中小企業診断士が世の中の役に立つことはないだろうね。
- 87 :名無し検定1級さん:02/12/20 00:23
- >>84
> 診断士資格も、国家資格なんて返上して、思い切って民営化すれば、活力が出るんじゃないか?
経営士会って、一応民間だけど活力の点ではどうよ。
諸悪の根元は、ジジイが仕切ってるってことと思われ。
- 88 :名無し検定1級さん:02/12/20 00:34
- 合格者数が実務補習の班の数(=世話するセンセーの数)で決まると、ある予備校で聞いた。
この話が本当なら、「合格基準が○点以上」なんて関係ないし、受験生をバカにしてるんじゃないか?
- 89 :名無し検定1級さん:02/12/20 00:40
- >>88
合格基準がどうであれ、受かればいいじゃないか?
負け犬の遠吼えにしか聞こえないぞ!
- 90 :出遅れ:02/12/20 01:17
- 今から中小企業診断士を目指して勉強を開始したいと思っています。
お金がないので独学で。
間に合うかなぁ・・・
- 91 :名無し検定1級さん:02/12/20 01:36
- 合格通知が今日(19日)届いた!
驚かすなよ〜
- 92 :名無し検定1級さん:02/12/20 02:34
- ト○キは悪いヤツではないと思う。
でも今回のヤ○ネのカキコは・・・・
彼はオメデタイネー
ヤッパいいやつ??
- 93 :名無し検定1級さん:02/12/20 02:43
- ト◯キさん、今年も独学するそうだ。予備校で文章の添削を受けた方がいいと思うが。
来年も合格ないな。5浪決定。
- 94 :名無し検定1級さん:02/12/20 02:48
- え!5浪なの?
知らなかった・・・
- 95 :名無し検定1級さん:02/12/20 02:54
- ↑去年が初1次じゃないの?
騙された。うそつき!ト○キ
- 96 :名無し検定1級さん:02/12/20 03:02
- 山根サイトにト◯キさんが、出入りするようになったのが去年から。その前に数回受験したと言ってたから、去年、今年、来年の不合格も含めて4浪か5浪と思われる。
- 97 :名無し検定1級さん:02/12/20 03:08
- そうだったんだ!!
ちなみにト◯キはこのサイト見てるのかなあ〜(笑)
- 98 :名無し検定1級さん:02/12/20 03:23
- ト◯キは何歳だ?
- 99 :名無し検定1級さん:02/12/20 03:32
- ト◯キが受かる前にオレが合格しないとなぁ
- 100 :名無し検定1級さん:02/12/20 03:40
- 社労士と診断士どっちのほうが企業内で使えますか?
独立する気はないという条件で
- 101 :名無し検定1級さん:02/12/20 08:50
- 銀行なら診断士を評価するところもある。
労働組合専任なら社労士大歓迎。
あとはねえ、、、、、時間とカネの無駄使いだと思うよ。
- 102 :名無し検定1級さん:02/12/20 10:27
- 二次の合格発表の翌日に、日本リスクマネジメント協会なるところから勧誘の電話がかかってきた。
ちゃんとした会社ではあるらしいが、あまりにタイミング良過ぎ。
診断協会から個人情報が流出?
ちなみに私は独立してて、事務所の電話番号はめったなところに載せていない...
- 103 :名無し検定1級さん:02/12/20 10:40
- >101
業種によります
また、中小企業ではだめ
- 104 :名無し検定1級さん:02/12/20 12:27
- リスクマネジメント協会が何の勧誘?
入会しろ、って?
診断士の会員を欲しがってるってこと?
- 105 :名無し検定1級さん:02/12/20 12:28
- うん
- 106 :名無し検定1級さん:02/12/20 12:33
- 診断協会から、リスクマネジメント協会にデータの流出疑惑が発覚!
上層部の役員同士がつるんでたとしても不思議じゃないな。
24 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)