■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
中小企業診断士 2次試験対策 情報交換スレ
- 1 :名無しさん:2001/08/23(木) 06:42
- 中小企業診断士第2次試験の実施について 平成13年8月10日
中小企業診断士第1次試験は、8月4日(土)・5日(日)の2日間にわたり、札幌・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の6地区で実施しました。申込者数は、全国で10,025名でした。合格発表日は、9月11日(火)です。
なお、第2次試験案内は9月3日(月)から配布しますが、筆記試験及び口述試験は次のとおりに実施する予定です。
1.筆記試験
(1)実施日 平成13年10月7日(日)
(2)筆記試験の科目
時間 分数 配点 試験科目
10:00〜11:20 80分 100点 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例T
11:40〜13:00 80分 100点 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例U
14:00〜15:20 80分 100点 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例V
15:40〜17:00 80分 100点 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例W
筆記試験は、「経営革新・改善・安定」、「新規事業開発」に関して、次の事例のなかから出題する。
「組織(人事を含む。)を中心とした経営戦略に関する事例」
「マーケティング・流通を中心とした経営戦略に関する事例」
「生産・技術を中心とした経営戦略に関する事例」
「財務(ファイナンス)を中心とした経営戦略に関する事例」
「その他経営に関する事例」
- 852 :名無し検定1級さん:02/09/16 13:38
- >>848
>最近、何となく2次試験の解答イメージが沸いてきた気がする。
>最初は、設問の意味を取らえるのにも苦労してたけど、
>事例の数をこなしてると、設問に一定のパターンがあることがわかり、
>気持ち的に余裕がでてきた。
漏れも同感じゃ。
いわゆる「題意」がなんとなく分かって、戦略レベル、
管理レベル、業務レベルの区分けが付くようになると、
次にそれぞれの考え方パターン(アンゾフの成長ベク
トルか、マーケティングの4Pか、など)が付いてき
て、それに当てはまる戦略名は、、、なんて感じで。
ま、おっさんが言うのもなんやけど、連想ゲームでんな。
- 853 :てんじんさま:02/09/16 14:24
- 合格の極意
採点者が見やすい字を書くこと。
- 854 :名無し検定1級さん:02/09/16 14:48
- >>843
>いくらあがいても、参考書をあと2回は繰り返せないよ〜。
読むだけなら可能かな。
書く練習は部分的にやる。
>キーワード覚えは、中小企業白書は、、、やる時間ない。
同感。
SPAなんかも与件文から無理矢理書く。
- 855 :名無し検定1級さん:02/09/16 15:17
- 事例を、解けば解くほど打ちひしがれてしまう漏れは逝ってよし?
- 856 :名無し検定1級さん:02/09/16 15:29
- >855
漏れもそうだった(今も??)が、何回も打ちひしがれて
いると、「もれなく、ダブり泣く」書く必要性を感じるよう
になった。それから「構造化」などの解説を読めば、前より
ずっとスムーズに理解できるようになったヨ。
キーワードも、100点目指すならともかく、70点主義
なら今、知っているやつだけで勝負やぁぁぁぁぁ。
- 857 :名無し検定1級さん:02/09/16 15:40
- >>854
>書く練習は部分的にやる。
どういう風にやってるの?
模範解答を何回も「写経」してると、診断士的
言い回しが身に付くかな?
- 858 :名無し検定1級さん:02/09/16 15:49
- >>857
自分の変なクセのある文章よりも、
模範解答を何回も「写経」する方が良いと思う。
自分の文章の方が模範解答より優れているなら、その必要なし。
- 859 :855:02/09/16 16:09
- ありがd>856
ついさっきも、H10商業事例2のおしぼり屋さんの事例をやっててさ、
(http://ww5.tiki.ne.jp/~maxkraft/past_casestudyH8-H11.htm)
設問3の「急成長企業にありがちなマネジメント体制の不備」ってとこで、
黒字倒産の回避のため、キャッシュフローを意識した経営と債権管理を、
与件の社長のセールスの逸話から、社長がマネジメントに専念出来るように
営業社員の教育やSFAの導入による効率化、みたいな解答したら、
山根氏の最短最速解答とからっきし違うので参ってたところですぅ。
- 860 :名無し検定1級さん:02/09/16 16:09
-
http://kuso.free-city.net/k000000191.jpg
- 861 :名無し検定1級さん:02/09/16 16:30
- さっき、1次合格発表の番号を見て気づいた。
某試験場の場合、科目免除を受けた受験生の合格率。
財務・会計免除者:50%。
経営情報システム免除者:40%。
何の参考にもならんが。
- 862 :旧診断士:02/09/16 17:11
- 1次はアホでも受かる!2次は免除者ほど受かっていない!これホント!3次はバカに
なると指導委員気分良くして寝てても合格!
- 863 :名無し検定1級さん:02/09/16 18:15
- >>862
税理士や公認会計士なら、事例Wは満点近いのでは?
- 864 :名無し検定1級さん:02/09/16 18:23
- AASの模試結果、他所もこんなに得点低いのか?
http://www.associe-jp.net/school/2koukaimosi/2koukaimosi.html
- 865 :名無し検定1級さん:02/09/16 19:11
- >>864
普通に採点したら、この程度の水準と思われ。
マイナーな受験機関ほど模試の点数がバブルっている。そして、本試験ではじけ飛ぶ。
某受験機関では合格水準は40点と言っている。
合否と口述試験の資格を得るのは別だからね。
相応の成績であれば口述試験を受けられる。
- 866 :名無し検定1級さん:02/09/16 19:21
- >>865
>合否と口述試験の資格を得るのは別だからね。
> 相応の成績であれば口述試験を受けられる。
???
昨年の口述試験不合格者は1人。
口述試験の資格を得る=ほぼ合格。
- 867 :名無し検定1級さん :02/09/16 19:28
- >>866
スマソ
筆記試験の合否は関係ない。
相応の成績であれば口述試験を受験できる。
どこにも、筆記試験に合格して口述試験を受けれるとは書いていない。
2次試験の合格水準は規定されているが定員制であることはご存知のとおり。
- 868 :名無し検定1級さん:02/09/17 09:52
- >>846
漏れも昨日(9/16・大安)に申し込み。
大きい郵便局だったら休みの日でも受け付けてくれるよ。
- 869 :名無し検定1級さん:02/09/17 18:05
- もし施策が出題されるとすれば何が出そうか各予備校ではどのような予想をしてますか。
- 870 :えっ、やっぱ:02/09/17 20:36
- 施策出るのかな。
昨年は施策の勉強に半分費やして落ちてしまいました。
捲土重来。
出るとすれば、運転資金、設備投資関連じゃなないかなあ。
- 871 :名無し検定1級さん:02/09/17 22:20
- >>870
いまどき設備投資する人はいない。
設備投資関連よりも運転資金だな。
- 872 :名無し検定1級さん:02/09/18 00:07
- K学院に2次模試受けた方、結果はいかがでしたか?
漏れは丁度真中。このままでは×確実。
与件を正確に捉えきれていない欠点が明らかになった。
これは収穫。簡単そうで、出来ていそうで、なかなか出来ないもんだ。
- 873 :名無し検定1級さん:02/09/18 01:12
- 山根氏の再現答案と企業経営の再現答案は
採点基準が全然異なるって以前どこかのスレで見たけど、
実際どーちがうんですかね?
重視する基準とか、配点とかだと思うけど。情報キボンヌ!
本試験では合否上にズラーッと並び一点の争いなるから
採点基準の高い解答を記述できるかで合否が決まると思った。
ちなみに漏れは山根氏のを所有、結構参考になったよ
この本で採点基準で?と感じた部分は
@解答の一貫性を重視を強調
→大切と思うが細かい部分まで数千の答案を採点するのにちゃんとみてるか?
A文章の書き出しとかの文章表現でも配点している
(例えば、強みは〜である。○点とか)
→そんなので点数つけてるんか?
です。他はある程度肯定的に受け入れましたが...
- 874 :語呂合わせセーガク:02/09/18 01:46
- みなさん、こんばんみー
夏休みは他のセーガクと変わらずダラダラと遊んでますた(最近まで)。
(ちょっとここに書き込みにもきたけど)
というわけで今日から真面目に2次対策参戦れす!(1次は受かってますた)
2次も語呂あわせで受からないかなー アハハ
- 875 :名無し検定1級さん:02/09/18 07:12
- >>870
施策総覧が売れないから販促で出題されそうな気がします。
- 876 :名無し検定1級さん :02/09/18 07:44
- >>873
>@解答の一貫性を重視を強調
> →大切と思うが細かい部分まで数千の答案を採点するのにちゃんとみてるか?
これは絶対に見ている。某元試験委員も言っている。
合格者再現答案を200ほど見たけど、各設問の解答が異なっていても一貫性だけは
認められた。
>A文章の書き出しとかの文章表現でも配点している
> (例えば、強みは〜である。○点とか)
これは疑問。但し、読みやすい答案になることだけは確か。
あまり、山根氏には引きずられない方が良いと思われ。
彼は、2次の講師を受験機関では現在していない。
情報量という面から考えても正確性は疑問。
- 877 :語呂合わせセーガク :02/09/18 08:21
- 模試の問題&解説を今から買おうかと思うのだけど、
どこの模試がよかったれすか?
漏れはまだ行われていない大原のを受けようかと思うんだけど。
- 878 :名無し検定1級さん:02/09/18 09:29
- >>870
去年の2次は「キャッシュフロー計算書」に泣きますた。
今年は「施策」に泣くのですか?
- 879 :名無し検定1級さん:02/09/18 09:53
- 大原簿記の模試は安いのが魅力。
でも、質が心配。
去年の模試は、個性的過ぎて、おお外れだった。
内容も形式も全然本番に活きなかった。
今年も大外れだったら、直前の貴重な1日を無駄にしちゃうことになっちゃう。
- 880 :語呂合わせセーガク :02/09/18 09:59
- >>879 サンクスです。じゃあどこのがいいかな?
模試本2冊は買ってきたんだけど。
事例攻略のセオリーにも問題があるからそれも買うかなー?
LECとかの模試は10000円で高いから買う気がせん。
TACのは5000円だけどこれはどうなんでしょ。前レスには
簿記多すぎ云々との話があったが・・・。
- 881 :名無し検定1級さん:02/09/18 14:36
- TACの模試は、オーソドックスな本命をずらっと並べた感じ。
資金運用表、利益増減分析表、損益分岐点、設備投資意思決定。
- 882 :名無し検定1級さん :02/09/18 14:43
- >>881
さすがTAC。資金運用表とは、、、中小企業診断士は銀行員か。
いまどき、資金運用表を使っているのは銀行だけ。粉飾分析には優れている。
TACって、凄いですね。
資金運用表を使うぐらいなら、CF計算書を使うよな。
- 883 :語呂合わせセーガク :02/09/18 14:49
- >>881 サンクスー。そうかー。TACの買おうかな?
>>882 >いまどき、資金運用表を使っているのは銀行だけ。
そうなんすか。でも1次の時に配られた緑色の受験案内・出題範囲
には、CF表と一緒に資金運用表とも明記されてるよ。
なので漏れはそれも無視せずやる予定。
- 884 :名無し検定1級さん :02/09/18 14:59
- そうね、1次の試験範囲だからね。
1次対策には必須。
まあ、CF計算書ができれば簡単だから、一度ぐらいは練習しておくのもいいね。
- 885 :名無し検定1級さん:02/09/18 16:03
- CFは去年出ちゃったから、それじゃぁ、今度は運用表ってことだろうね。
- 886 :名無し検定1級さん :02/09/18 16:24
- >>885
でも、1次試験には5年連続CFが出題されているというのも聞いたことあるしなあ。
ファイナンスでのNPVを中心とした新規事業立ち上げかな。
見積もり貸借対照表作成とか。
- 887 :名無し検定1級さん:02/09/18 16:46
- 漏れも価値がないとおもう。
公認会計士+診断士、税理士+診断士のつわものさんは当然として、診断士+行政書士持ってる奴でもあえて、診断士じゃなくて行政書士の看板でやってるところをみると、難易度に関係なく役にたたない資格と思われ。
ttp://www.ad.il24.net/~gyosei/japanese.html
- 888 :名無し検定1級さん:02/09/18 16:50
- 旧1次試験では、資金運用表、資金移動表、資金繰り表まで出てる。
CFは旧制度最終年になって直説法が出た。
次にCFが出るとしたら間接法だろうといわれてるところに、
去年、まさに当たったってわけ。
で、今年は、遂にタネ切れ。
- 889 :名無し検定1級さん:02/09/18 17:15
- 4科目目だから頭の働きは普段の70%くらい。
その状態でも問題を解くにはよほどの訓練が必要。
- 890 :名無し検定1級さん:02/09/18 17:55
- 診断士資格は役立たない、という類の発言は目障り。
ここは、2次試験対策の情報交換のスレ。
診断士資格が役立つかどうかなんて問答は
とっくの昔にクリアした人が取り組んでるんだ。
- 891 :名無し検定1級さん:02/09/18 18:34
- V=P×1/5×(d/D+3e/E+b/B)×ディスカウント率
あるいは
EVA
今年はこれでしょう
- 892 :名無し検定1級さん:02/09/18 18:47
- それ、中小企業の財務戦略として事例問題になるか?
- 893 :名無し検定1級さん:02/09/18 18:59
- 業績はよいが後継者のいない中小企業
「さあ、どうする?」という問題です
必ずしも財務とは限らんとです
- 894 :名無し検定1級さん:02/09/18 19:13
- >>890
>とっくの昔にクリアした人が取り組んでるんだ。
そして皆敗れ去って消えている。
- 895 :旧試験制度1次:02/09/18 20:09
- 「店舗施設管理」で毎年のように出ていた店舗レイアウトが出たら、
みんな、「わああっ」って驚くだろうなあ。
これは、誰も予測していない問題だ。
- 896 :名無し検定1級さん:02/09/18 20:10
- >>872
>K学院に2次模試受けた方、結果はいかがでしたか?
>漏れは丁度真中。このままでは×確実。
平均点は、何点ぐらい?
結果発送は東京からだから、地方の漏れんちには明後日位だな。
- 897 :名無し検定1級さん :02/09/18 20:33
- >>895
店舗レイアウトはドンキホーテの出現で無意味になりますた。
- 898 :名無し検定1級さん:02/09/18 20:39
-
80分×4科目を乗り切る体力作りが急務です
- 899 :名無し検定1級さん:02/09/18 20:44
- 「わああっ」って驚く出題例
店舗レイアウト
データ・フロー・ダイアグラム
フローチャート
この辺は、旧制度では常識だったみたい。
- 900 :名無し検定1級さん:02/09/18 20:46
- 去年のCF計算書も結構「わああっ」だったよなぁ。
- 901 :名無し検定1級さん:02/09/18 20:47
- 言葉の意味すらわかりません
- 902 :名無し検定1級さん :02/09/18 20:47
- 当日は昼飯持参した方がいいぞ!
会場の周りは込み合ってる可能性が高いので・・・
あと集中力を高めるのにペプシコーラがよく効くよ!
- 903 :名無し検定1級さん:02/09/18 21:32
- >>902
コカコーラでは、駄目か?
- 904 :名無し検定1級さん:02/09/18 23:36
- 漏れは熱い番茶派。それから、目薬、目もとひんやりシート、メンソレータム
も役に立つよ。
- 905 :名無し検定1級さん:02/09/18 23:43
- あって損する資格じゃない。
なんにでも使える。
でも独占業務がないので苦労して取るほどのものでもない。
受けるだけ受けて受かる人が取ればいい資格だね。
実際ほとんど勉強せずに受かる人もいれば
何年頑張っても無理な人もいる。
ただ取るのは簡単でも
登録と更新に金かかりまくるんだよな・・・
これが結構厳しいな。
登録せずに2次試験合格を名乗るのも一興か。
- 906 :実習、登録更新:02/09/18 23:51
- 金かかりすぎ!!
誰か!!激しく診断協会に改善要求して!
実習と登録更新のやっかいさは診断士の大きなデメリットだ。
- 907 :大きなお世話:02/09/18 23:55
- 人の命にかかわる弁護士や医師は実習あるけど、
それ以外の多くの資格は、資格取得後は大方自己責任だ。
- 908 :名無し検定1級さん:02/09/19 00:42
- >去年のCF計算書も結構「わああっ」だったよなぁ。
間接法のCF作成なら「わああっ」てほどじゃないだろ。
1次があまりにも楽勝だったので、その楽さからしたら
多少驚きだったかもしれないが。
多くの受験者が油断しまくりで2次に臨んだだけかと思われ。
- 909 :わああっ事例:02/09/19 01:04
- ・「ビジネスプラン」の作成
・多変量解析
- 910 :バカ一匹発見:02/09/19 04:44
- >>906
だったらオメーが抗議しろよ
- 911 :名無し検定1級さん:02/09/19 08:09
- >>906
906は2次に受かったのだな、うらやますい。
金がかかってもいいから、今は合格したい!
受かってからどう思うかはわからんが。
- 912 :名無し検定1級さん :02/09/19 08:24
- >>906
というか、最初からカネがかかることはわかるだろうが。
文句を言うなら取得するなよ。
どうせ、ペーパーライセンスなんだから。資格ヲタがよ。
- 913 :わああっ事例:02/09/19 09:18
- ・「特許出願」作成
・ビジネスにおける係争中の事例
・店舗での照明の助言事例
・50期分のCFからNVPを求めて評価する事例
・工鉱業の基礎知識から解く事例
- 914 :語呂合わせセーガク:02/09/19 09:22
- TBCの去年の模範答案をダウンロードしたんだけどさ、
山根の再現集と結構違うねー。
事例1の「同族企業は事業特性か」。事例2の「市場細分化基準・・」
それと、山根は設問間の解答関連性を重視してるからか、山根クラス出身者の
奴らには「次の解答への布石〜」「前問での答案表現に対応させて〜」などと言ってる奴が多いね。
でも実際採点するときにはそんな細かいとこ見るのかいな?
もちろん一見してわかる論理矛盾はダメだろけど。
現在漏れは白書を読もうかどうか検討中でふ〜〜
- 915 :名無し検定1級さん:02/09/19 10:13
- アソシエの問題集は白書知識を要求してますね。
- 916 :名無し検定1級さん :02/09/19 10:42
- >>915
分裂する前の団体が、白書・施策偏重の2次対策をしていたところですからね。
去年の2次ストレートでは、施策に半分も時間を割いたとか。
白書や施策も結構ですが、新しい中小企業診断士試験制度を理解すべきですね。
- 917 :名無し検定1級さん:02/09/19 10:55
- ビジネスプラン関連は、去年、大原がオオヤマを張ってた。
新規事業・創業にモロ関連するし、今後の診断士に要求される能力であるから。
でも、去年は、かすりもしなかった。
- 918 :名無し検定1級さん:02/09/19 10:55
- >>914
同意。解答の一貫性はどの程度採点基準となるであろうか?
個人的には同一設問内の一貫性(例えば設問3(1)を受け(2)を解答する)
は重要とは理解するが、全体的な一貫性は???
他人の解答みても、戦略の一貫性を見抜くのは非常に困難だし...
他の受験機関もそーゆう指導してるん?
- 919 :名無し検定1級さん:02/09/19 11:03
- 中小企業のファイナンス
↓
資金繰り逼迫
↓
資金調達
↓
銀行融資困難
↓
公的融資、助成金、私募債
↓
施策
という流れで、施策が出てきそうな。
- 920 :名無し検定1級さん :02/09/19 11:10
- 解答の一貫性は求められていると思うよ。
採点基準なんてわからないけど、極端な話、一貫性がなければ採点されないかも。
事例の設問には一貫性があるよ。
昨年の事例だと、設問が明解すぎて気づきにくい。
でも、H12事例Uなどは一貫性を外したらアウトだよね。
H12事例W第4問をおまけの設問だと考えたら、これもアウト。
逆に、基準は一貫性におかれているから外した解答をしても
一貫して解答すれば点数はもらえると受験機関では言っているよ。
出題者にはストーリーとかテーマがあって、それにもとづいて設問を作っているから
個別の解答より一貫性重視されるほうが妥当だと思われ。
- 921 :名無し検定1級さん :02/09/19 11:18
- >>919
どこかの答練でみたことがある(藁
診断士試験レベルなら関係ないと思うけど、実務では私募債は銀行が引き受ける
ケースがほとんどなんだよね。
一部には、運用難の生保などが引き受けるケースもあるようだけど。
だから、信用保証協会の保証付き私募債は保証付き融資と変わらない。
むしろ、融資の方がフルカバーだからやりやすいね。
私募債なんて如何にも直接金融みたいだけど、実際は形態を変えた銀行融資とかわらない。
保証協会保証付き融資取り扱いは伸びても、保証付き私募債や売掛債権担保融資制度が
ほとんど機能していないのが実情。なんてことは試験で解答するのは危険。
- 922 :名無し検定1級さん:02/09/19 11:44
- 2次直前対策ってどう?
各予備校が最後の荒稼ぎにプログラムを組んでるけど。
費用対効果は?
MP
学院
TBC
Jcon
などなど。
- 923 :コギャルとH:02/09/19 11:47
- わりきり出会い
http://www.kgy999.net/kado/
PC/i/j/ez/対応してます。
いまだかって無いサイト女子中高生とわりきり
出会い!女性訪問者多数、書き込み中
- 924 :名無し検定1級さん :02/09/19 12:00
- >>922
当たり前だが、本人次第。
しいて言えば、事例演習に不足感がある人は事例演習をする直対に参加するといいかもね。
どこを選ぶかも本人次第。去年の本試験模範解答なんかを参考に。
- 925 :名無し検定1級さん :02/09/19 12:04
- いまだに直前対策の募集受付を宣伝しているところは???だね。
集まるところと、集まらないところの差が激しい。
集まらないところは少人数制をうたい文句にしているみたい。
少人数制の魅力はわかるけど、前提は提供してくれるものの質が良いことだよね。
- 926 :名無し検定1級さん:02/09/19 12:59
- >>921
診断士試験ではどう答えるべきかが重要だから実務は無視したほうがいいよ。
目的は診断士試験合格なのだから。
- 927 :921:02/09/19 13:01
- >>926
ご指摘のとおりです。
- 928 :名無し検定1級さん:02/09/19 13:14
- >>920
>事例の設問には一貫性があるよ。
>出題者にはストーリーとかテーマがあって、
>それにもとづいて設問を作っているから
>個別の解答より一貫性重視されるほうが妥当だと思われ。
なるほど納得。
確かに数千の解答の採点(思考プロセスの検定)を行うには
一貫性をみれば効率いいもんね。
- 929 :語呂合わせセーガク :02/09/19 13:34
- 一貫性っていうか、矛盾のないように、そして解答(解決策とか)が
かぶらないようにするのは必要だと思うけどね。
(解答後にSWOTのWの部分が、一通り解決されてる状態。これが一通り解決されるように
問題の数・内容が設定されてると思うことは漏れもある)
あと、山根の受講生は「一般論はダメ」と思ってる傾向があるのかな?
去年の問題は単なる知識問題もあったと思うんだけど、再現集のヤシは
一般知識だけで解答することにとりあえず抵抗感を覚えている様子だ。
さいごに、事例2の市場細分化の問題がイマイチわからんでふ〜。
- 930 :語呂合わせセーガク :02/09/19 13:49
- っていうか、再現集に載ってる「動態的基準」「静態的基準」って、
漏れがもってる本には載ってないんだけど?
有斐閣の「まーけちんぐ戦略」にも載ってないよん?(・w・)?
- 931 :名無し検定1級さん :02/09/19 13:57
- >あと、山根の受講生は「一般論はダメ」と思ってる傾向があるのかな?
それは本当なのか?
傾向としては与件と設問重視だが、一般論も問題も出題されてもおかしくない。
>っていうか、再現集に載ってる「動態的基準」「静態的基準」って、
そんな言葉なんて知る必要なし。和田ちゃんの有斐閣の方が無難。
人的資源管理とは労務管理のことですと本に書いてしまう輩だから適当に
都合の良い部分だけつまみ食いされたし。
- 932 :名無し検定1級さん:02/09/19 13:58
- 語呂合わせセーガクは診断士よりも「問題集評論家」をめざすべきだ
- 933 :名無し検定1級さん:02/09/19 14:04
- そういえば山根本にも語呂合わせが載ってたね。
商店街の「あかり情報」だって。
- 934 :語呂合わせセーガク:02/09/19 14:08
- >>931 なんかね、合格者の心理みたいなとこに
「一般論ぽだけどいいのかな?」
「知識問題ぽだけど、解答に与件もからめたので一安心〜」
みたいなのがうかがえるような気がするんだな。漏れだけかな?
>>932 なぬ〜 し、診断士になりたいっす!
さて、市場細分化基準の問題をまた考えるとするか。
基準が違ったからオーバーラップしたのかな?
基準が一緒でもオーバーラップすることあるんじゃないのかいな。
- 935 :語呂合わせセーガク :02/09/19 14:25
- それとさ、前レスに「模試の問題ウプするのは著作権違反」ってあったけど、
転載はダメでも引用ならいいんじゃなかったけ?
ウプされた問題に対して漏れらが意見交換しまくればいいと思うんだけど、
どうでふかね?
- 936 :名無し検定1級さん:02/09/19 14:53
- 模試の引用なら、おおいにやるべき。
消費者センターがメーカーの商品の品質チェックをすることがあるよね。
各社のプリンターの性能チェックをして公表したり。
同じことを、予備校の模試や教材でもすべきだな。
問題の内容について、いろんな角度から評価して公表する。
だって、受講料はバカ高いのに、そのサービスの質は保証されてない。
売り手と買い手で情報の非対称が起きてる。
この不均衡を是正しなきゃ、予備校のレベルはいい加減なまま。
受講生が搾り取られるだけになっちゃう。
- 937 :名無し検定1級さん:02/09/19 14:55
- 馬鹿な事例問題作ってるような予備校は、晒し者にしてやれ。
- 938 :語呂合わせセーガク :02/09/19 14:57
- おお、賛同者ハケーソ!
誰かウプしるしるー
・・・自分が金払ったのに教えたくないかいな?
議論すればためにはなると思うのだがにゃー。
- 939 :名無し検定1級さん :02/09/19 15:01
- >>934
>さて、市場細分化基準の問題をまた考えるとするか。
基準が違ったからオーバーラップしたのかな?
基準が一緒でもオーバーラップすることあるんじゃないのかいな。
あるよ、アパレルでは。
エイジ・マインドっていうの。聞いたことない?
おばさんが「自分は20歳と信じて疑わずにものを買う」こと。
でも、わざわざ市場細分化基準を別々に聞いてきているのに逆らうかね。
事例は与件文を設問に対して解答するものではない。
与件文と設問を合わせて解答するもの。だから、設問間の関係を重視する。
出題者のストーリーやテーマは与件文と設問に書かれているよ。
- 940 :名無し検定1級さん :02/09/19 15:07
- 山根本ファンなら仕方がないけど、
彼はマンパで1次試験対策を担当しているけど、2次は担当していない。
少なくとも、新制度以降では担当していない。
ちょっと、傍から見ているとリスキーって感じ。
- 941 :名無し検定1級さん:02/09/19 15:15
- >>939
エイジ・マインド=漏れの奥方(42才)のことじゃん。
いまだにフリフリの服を好んでいます。
キーワードを1個おぼえた。
- 942 :名無し検定1級さん:02/09/19 15:21
- 語呂合わせセイガクは時間が潤沢にあってうらやますい。
「問題集評論家」、「模試評論家」、「2次試験対策情報交換スレ評論家」に任命しる
がんばるように。
- 943 :名無し検定1級さん:02/09/19 20:02
- >>934
K学院の合格答案再現分析の模範解答
(設問1)(a)年齢(30〜40代のミセス)
(b)年齢(20代の働く女性)
(設問2)女性の場合、年齢による市場細分化変数はニーズの予測とは
必ずしも一致しない。
山根氏のような解答では、10点中0から3点しか採れない。
- 944 :名無し検定1級さん :02/09/20 08:27
- >>934
山根氏にかかわらず、K学院は不合格。
年齢といいつつ、ミセスとか働く女性とか関係ないことを書いている。
(設問2)は、この方向で答えるのであればエイジ・マインドという言葉を使わない
と難しい。「女性の場合、年齢による市場細分化変数はニーズの予測とは必ずしも一致しない」と
一般論では言い切れないよ。
- 945 :名無し検定1級さん:02/09/20 10:52
- >>944
いや与件では実証されている。
- 946 :名無し検定1級さん:02/09/20 20:27
- 「2つのモノを識別するのに、一つは物差しで大きさを測り、片やもう一つは
重量計で重さを量った。」
山根氏の解答はこういうこと。
- 947 :名無し検定1級さん :02/09/20 20:50
- >>945
題意は与件を検証することだろうが。
実証されていたら問題にならない。
- 948 :名無し検定1級さん:02/09/20 23:42
- >>947
そうかそうか君賢いね。
- 949 :名無し検定1級さん:02/09/21 22:25
- >>947
与件を検証する時間なんてないよ。
与件を抜き出すだけで精いっぱいではありませんか。
- 950 :名無し検定1級さん:02/09/22 01:36
- いかに短時間でイメージし、全体のストーリを構築できるかが、
勝負だ。
- 951 :名無し検定1級さん:02/09/22 17:05
- >>950
これに尽きる!
本文を読みながら同時に戦略イメージが沸き出てくるようになったらベスト!!
あとは言葉の使い方ですね。
言い回しでマス埋め調整ができるようになればGOOD!
しかし、受験までの時間が少なすぎ・・
- 952 :名無し検定1級さん:02/09/22 17:51
- >>951
>しかし、受験までの時間が少なすぎ・・
逆に、開き直るほうがよいと思われ。
試験の選考基準を今一度確認する事も大切と思われ。
235 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★