5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


中小企業診断士 2次試験対策 情報交換スレ

1 :名無しさん:2001/08/23(木) 06:42
中小企業診断士第2次試験の実施について  平成13年8月10日

  中小企業診断士第1次試験は、8月4日(土)・5日(日)の2日間にわたり、札幌・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の6地区で実施しました。申込者数は、全国で10,025名でした。合格発表日は、9月11日(火)です。

 なお、第2次試験案内は9月3日(月)から配布しますが、筆記試験及び口述試験は次のとおりに実施する予定です。

1.筆記試験

(1)実施日  平成13年10月7日(日)

(2)筆記試験の科目

時間 分数 配点 試験科目
10:00〜11:20 80分 100点 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例T
11:40〜13:00 80分 100点 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例U
14:00〜15:20 80分 100点 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例V
15:40〜17:00 80分 100点 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例W

 筆記試験は、「経営革新・改善・安定」、「新規事業開発」に関して、次の事例のなかから出題する。

「組織(人事を含む。)を中心とした経営戦略に関する事例」
「マーケティング・流通を中心とした経営戦略に関する事例」
「生産・技術を中心とした経営戦略に関する事例」
「財務(ファイナンス)を中心とした経営戦略に関する事例」
「その他経営に関する事例」

894 :名無し検定1級さん:02/09/18 19:13
>>890
>とっくの昔にクリアした人が取り組んでるんだ。
そして皆敗れ去って消えている。


895 :旧試験制度1次:02/09/18 20:09
「店舗施設管理」で毎年のように出ていた店舗レイアウトが出たら、
みんな、「わああっ」って驚くだろうなあ。
これは、誰も予測していない問題だ。

896 :名無し検定1級さん:02/09/18 20:10
>>872
>K学院に2次模試受けた方、結果はいかがでしたか?
>漏れは丁度真中。このままでは×確実。
平均点は、何点ぐらい?
結果発送は東京からだから、地方の漏れんちには明後日位だな。

897 :名無し検定1級さん :02/09/18 20:33
>>895
店舗レイアウトはドンキホーテの出現で無意味になりますた。

898 :名無し検定1級さん:02/09/18 20:39

80分×4科目を乗り切る体力作りが急務です

899 :名無し検定1級さん:02/09/18 20:44
「わああっ」って驚く出題例

店舗レイアウト
データ・フロー・ダイアグラム
フローチャート

 この辺は、旧制度では常識だったみたい。

900 :名無し検定1級さん:02/09/18 20:46
去年のCF計算書も結構「わああっ」だったよなぁ。

901 :名無し検定1級さん:02/09/18 20:47
言葉の意味すらわかりません


902 :名無し検定1級さん :02/09/18 20:47
当日は昼飯持参した方がいいぞ!
会場の周りは込み合ってる可能性が高いので・・・

あと集中力を高めるのにペプシコーラがよく効くよ!

903 :名無し検定1級さん:02/09/18 21:32
>>902
コカコーラでは、駄目か?

904 :名無し検定1級さん:02/09/18 23:36
漏れは熱い番茶派。それから、目薬、目もとひんやりシート、メンソレータム
も役に立つよ。

905 :名無し検定1級さん:02/09/18 23:43
あって損する資格じゃない。
なんにでも使える。
でも独占業務がないので苦労して取るほどのものでもない。
受けるだけ受けて受かる人が取ればいい資格だね。
実際ほとんど勉強せずに受かる人もいれば
何年頑張っても無理な人もいる。

ただ取るのは簡単でも
登録と更新に金かかりまくるんだよな・・・
これが結構厳しいな。
登録せずに2次試験合格を名乗るのも一興か。

906 :実習、登録更新:02/09/18 23:51
金かかりすぎ!!
誰か!!激しく診断協会に改善要求して!
実習と登録更新のやっかいさは診断士の大きなデメリットだ。

907 :大きなお世話:02/09/18 23:55
人の命にかかわる弁護士や医師は実習あるけど、
それ以外の多くの資格は、資格取得後は大方自己責任だ。


908 :名無し検定1級さん:02/09/19 00:42
>去年のCF計算書も結構「わああっ」だったよなぁ。

間接法のCF作成なら「わああっ」てほどじゃないだろ。
1次があまりにも楽勝だったので、その楽さからしたら
多少驚きだったかもしれないが。
多くの受験者が油断しまくりで2次に臨んだだけかと思われ。


909 :わああっ事例:02/09/19 01:04
・「ビジネスプラン」の作成
・多変量解析

910 :バカ一匹発見:02/09/19 04:44
>>906
だったらオメーが抗議しろよ

911 :名無し検定1級さん:02/09/19 08:09
>>906
906は2次に受かったのだな、うらやますい。
金がかかってもいいから、今は合格したい!
受かってからどう思うかはわからんが。

912 :名無し検定1級さん :02/09/19 08:24
>>906
というか、最初からカネがかかることはわかるだろうが。
文句を言うなら取得するなよ。
どうせ、ペーパーライセンスなんだから。資格ヲタがよ。

913 :わああっ事例:02/09/19 09:18
・「特許出願」作成
・ビジネスにおける係争中の事例
・店舗での照明の助言事例
・50期分のCFからNVPを求めて評価する事例
・工鉱業の基礎知識から解く事例

914 :語呂合わせセーガク:02/09/19 09:22
TBCの去年の模範答案をダウンロードしたんだけどさ、
山根の再現集と結構違うねー。
事例1の「同族企業は事業特性か」。事例2の「市場細分化基準・・」

それと、山根は設問間の解答関連性を重視してるからか、山根クラス出身者の
奴らには「次の解答への布石〜」「前問での答案表現に対応させて〜」などと言ってる奴が多いね。
でも実際採点するときにはそんな細かいとこ見るのかいな?
もちろん一見してわかる論理矛盾はダメだろけど。

現在漏れは白書を読もうかどうか検討中でふ〜〜

915 :名無し検定1級さん:02/09/19 10:13
アソシエの問題集は白書知識を要求してますね。


916 :名無し検定1級さん :02/09/19 10:42
>>915
分裂する前の団体が、白書・施策偏重の2次対策をしていたところですからね。
去年の2次ストレートでは、施策に半分も時間を割いたとか。
白書や施策も結構ですが、新しい中小企業診断士試験制度を理解すべきですね。


917 :名無し検定1級さん:02/09/19 10:55
ビジネスプラン関連は、去年、大原がオオヤマを張ってた。
新規事業・創業にモロ関連するし、今後の診断士に要求される能力であるから。
でも、去年は、かすりもしなかった。


918 :名無し検定1級さん:02/09/19 10:55
>>914
同意。解答の一貫性はどの程度採点基準となるであろうか?
個人的には同一設問内の一貫性(例えば設問3(1)を受け(2)を解答する)
は重要とは理解するが、全体的な一貫性は???
他人の解答みても、戦略の一貫性を見抜くのは非常に困難だし...
他の受験機関もそーゆう指導してるん?

919 :名無し検定1級さん:02/09/19 11:03
中小企業のファイナンス

資金繰り逼迫

資金調達

銀行融資困難

公的融資、助成金、私募債

施策

という流れで、施策が出てきそうな。

920 :名無し検定1級さん :02/09/19 11:10
解答の一貫性は求められていると思うよ。
採点基準なんてわからないけど、極端な話、一貫性がなければ採点されないかも。

事例の設問には一貫性があるよ。
昨年の事例だと、設問が明解すぎて気づきにくい。
でも、H12事例Uなどは一貫性を外したらアウトだよね。
H12事例W第4問をおまけの設問だと考えたら、これもアウト。

逆に、基準は一貫性におかれているから外した解答をしても
一貫して解答すれば点数はもらえると受験機関では言っているよ。

出題者にはストーリーとかテーマがあって、それにもとづいて設問を作っているから
個別の解答より一貫性重視されるほうが妥当だと思われ。

921 :名無し検定1級さん :02/09/19 11:18
>>919
どこかの答練でみたことがある(藁
診断士試験レベルなら関係ないと思うけど、実務では私募債は銀行が引き受ける
ケースがほとんどなんだよね。
一部には、運用難の生保などが引き受けるケースもあるようだけど。

だから、信用保証協会の保証付き私募債は保証付き融資と変わらない。
むしろ、融資の方がフルカバーだからやりやすいね。

私募債なんて如何にも直接金融みたいだけど、実際は形態を変えた銀行融資とかわらない。

保証協会保証付き融資取り扱いは伸びても、保証付き私募債や売掛債権担保融資制度が
ほとんど機能していないのが実情。なんてことは試験で解答するのは危険。

922 :名無し検定1級さん:02/09/19 11:44
2次直前対策ってどう?
各予備校が最後の荒稼ぎにプログラムを組んでるけど。
費用対効果は?
MP
学院
TBC
Jcon
などなど。



923 :コギャルとH:02/09/19 11:47
わりきり出会い

http://www.kgy999.net/kado/  

   PC/i/j/ez/対応してます。 

いまだかって無いサイト女子中高生とわりきり
出会い!女性訪問者多数、書き込み中

924 :名無し検定1級さん :02/09/19 12:00
>>922
当たり前だが、本人次第。
しいて言えば、事例演習に不足感がある人は事例演習をする直対に参加するといいかもね。
どこを選ぶかも本人次第。去年の本試験模範解答なんかを参考に。

925 :名無し検定1級さん :02/09/19 12:04
いまだに直前対策の募集受付を宣伝しているところは???だね。
集まるところと、集まらないところの差が激しい。
集まらないところは少人数制をうたい文句にしているみたい。
少人数制の魅力はわかるけど、前提は提供してくれるものの質が良いことだよね。

926 :名無し検定1級さん:02/09/19 12:59
>>921
診断士試験ではどう答えるべきかが重要だから実務は無視したほうがいいよ。
目的は診断士試験合格なのだから。

927 :921:02/09/19 13:01
>>926
ご指摘のとおりです。

928 :名無し検定1級さん:02/09/19 13:14
>>920
>事例の設問には一貫性があるよ。
>出題者にはストーリーとかテーマがあって、
>それにもとづいて設問を作っているから
>個別の解答より一貫性重視されるほうが妥当だと思われ。
なるほど納得。
確かに数千の解答の採点(思考プロセスの検定)を行うには
一貫性をみれば効率いいもんね。


929 :語呂合わせセーガク :02/09/19 13:34
一貫性っていうか、矛盾のないように、そして解答(解決策とか)が
かぶらないようにするのは必要だと思うけどね。
(解答後にSWOTのWの部分が、一通り解決されてる状態。これが一通り解決されるように
 問題の数・内容が設定されてると思うことは漏れもある)

あと、山根の受講生は「一般論はダメ」と思ってる傾向があるのかな?
去年の問題は単なる知識問題もあったと思うんだけど、再現集のヤシは
一般知識だけで解答することにとりあえず抵抗感を覚えている様子だ。

さいごに、事例2の市場細分化の問題がイマイチわからんでふ〜。


930 :語呂合わせセーガク :02/09/19 13:49
っていうか、再現集に載ってる「動態的基準」「静態的基準」って、
漏れがもってる本には載ってないんだけど?
有斐閣の「まーけちんぐ戦略」にも載ってないよん?(・w・)?

931 :名無し検定1級さん :02/09/19 13:57
>あと、山根の受講生は「一般論はダメ」と思ってる傾向があるのかな?
それは本当なのか?
傾向としては与件と設問重視だが、一般論も問題も出題されてもおかしくない。

>っていうか、再現集に載ってる「動態的基準」「静態的基準」って、
そんな言葉なんて知る必要なし。和田ちゃんの有斐閣の方が無難。

人的資源管理とは労務管理のことですと本に書いてしまう輩だから適当に
都合の良い部分だけつまみ食いされたし。

932 :名無し検定1級さん:02/09/19 13:58
語呂合わせセーガクは診断士よりも「問題集評論家」をめざすべきだ

933 :名無し検定1級さん:02/09/19 14:04
そういえば山根本にも語呂合わせが載ってたね。
商店街の「あかり情報」だって。

934 :語呂合わせセーガク:02/09/19 14:08
>>931  なんかね、合格者の心理みたいなとこに
    「一般論ぽだけどいいのかな?」
    「知識問題ぽだけど、解答に与件もからめたので一安心〜」
    みたいなのがうかがえるような気がするんだな。漏れだけかな?

>>932  なぬ〜  し、診断士になりたいっす!
   
    さて、市場細分化基準の問題をまた考えるとするか。
    基準が違ったからオーバーラップしたのかな?
    基準が一緒でもオーバーラップすることあるんじゃないのかいな。

935 :語呂合わせセーガク :02/09/19 14:25
それとさ、前レスに「模試の問題ウプするのは著作権違反」ってあったけど、
転載はダメでも引用ならいいんじゃなかったけ?
ウプされた問題に対して漏れらが意見交換しまくればいいと思うんだけど、
どうでふかね?

936 :名無し検定1級さん:02/09/19 14:53
模試の引用なら、おおいにやるべき。

消費者センターがメーカーの商品の品質チェックをすることがあるよね。
各社のプリンターの性能チェックをして公表したり。

同じことを、予備校の模試や教材でもすべきだな。
問題の内容について、いろんな角度から評価して公表する。

だって、受講料はバカ高いのに、そのサービスの質は保証されてない。
売り手と買い手で情報の非対称が起きてる。
この不均衡を是正しなきゃ、予備校のレベルはいい加減なまま。
受講生が搾り取られるだけになっちゃう。


937 :名無し検定1級さん:02/09/19 14:55
馬鹿な事例問題作ってるような予備校は、晒し者にしてやれ。


938 :語呂合わせセーガク :02/09/19 14:57
おお、賛同者ハケーソ! 
誰かウプしるしるー

・・・自分が金払ったのに教えたくないかいな?
   議論すればためにはなると思うのだがにゃー。
   

939 :名無し検定1級さん :02/09/19 15:01
>>934
>さて、市場細分化基準の問題をまた考えるとするか。
    基準が違ったからオーバーラップしたのかな?
    基準が一緒でもオーバーラップすることあるんじゃないのかいな。

あるよ、アパレルでは。
エイジ・マインドっていうの。聞いたことない?
おばさんが「自分は20歳と信じて疑わずにものを買う」こと。

でも、わざわざ市場細分化基準を別々に聞いてきているのに逆らうかね。
事例は与件文を設問に対して解答するものではない。
与件文と設問を合わせて解答するもの。だから、設問間の関係を重視する。
出題者のストーリーやテーマは与件文と設問に書かれているよ。


940 :名無し検定1級さん :02/09/19 15:07
山根本ファンなら仕方がないけど、
彼はマンパで1次試験対策を担当しているけど、2次は担当していない。
少なくとも、新制度以降では担当していない。

ちょっと、傍から見ているとリスキーって感じ。

941 :名無し検定1級さん:02/09/19 15:15
>>939
エイジ・マインド=漏れの奥方(42才)のことじゃん。
いまだにフリフリの服を好んでいます。
キーワードを1個おぼえた。


942 :名無し検定1級さん:02/09/19 15:21
語呂合わせセイガクは時間が潤沢にあってうらやますい。
「問題集評論家」、「模試評論家」、「2次試験対策情報交換スレ評論家」に任命しる
がんばるように。


943 :名無し検定1級さん:02/09/19 20:02
>>934
K学院の合格答案再現分析の模範解答
(設問1)(a)年齢(30〜40代のミセス)
(b)年齢(20代の働く女性)
(設問2)女性の場合、年齢による市場細分化変数はニーズの予測とは
     必ずしも一致しない。
山根氏のような解答では、10点中0から3点しか採れない。

944 :名無し検定1級さん :02/09/20 08:27
>>934
山根氏にかかわらず、K学院は不合格。
年齢といいつつ、ミセスとか働く女性とか関係ないことを書いている。
(設問2)は、この方向で答えるのであればエイジ・マインドという言葉を使わない
と難しい。「女性の場合、年齢による市場細分化変数はニーズの予測とは必ずしも一致しない」と
一般論では言い切れないよ。

945 :名無し検定1級さん:02/09/20 10:52
>>944
いや与件では実証されている。

946 :名無し検定1級さん:02/09/20 20:27
「2つのモノを識別するのに、一つは物差しで大きさを測り、片やもう一つは
重量計で重さを量った。」
山根氏の解答はこういうこと。

947 :名無し検定1級さん :02/09/20 20:50
>>945
題意は与件を検証することだろうが。
実証されていたら問題にならない。

948 :名無し検定1級さん:02/09/20 23:42
>>947
そうかそうか君賢いね。

949 :名無し検定1級さん:02/09/21 22:25
>>947
与件を検証する時間なんてないよ。
与件を抜き出すだけで精いっぱいではありませんか。

950 :名無し検定1級さん:02/09/22 01:36
いかに短時間でイメージし、全体のストーリを構築できるかが、
勝負だ。

951 :名無し検定1級さん:02/09/22 17:05
>>950
これに尽きる!
本文を読みながら同時に戦略イメージが沸き出てくるようになったらベスト!!
あとは言葉の使い方ですね。
言い回しでマス埋め調整ができるようになればGOOD!
しかし、受験までの時間が少なすぎ・・

952 :名無し検定1級さん:02/09/22 17:51
>>951
>しかし、受験までの時間が少なすぎ・・

逆に、開き直るほうがよいと思われ。
試験の選考基準を今一度確認する事も大切と思われ。




953 :名無し検定1級さん:02/09/22 18:24
俺は診断士受かったら税理士の法人税と事業税の2科目合格を狙うよ。
かなりいい組み合わせだと思うんだけど、どう?

954 :名無し検定1級さん:02/09/22 18:42
>>953
将来のビジョンは?
これがなければ評価のしようがない。

診断士と税理士のダブル資格戦略かな?
税理士は実務につかなければ資格を得られないけど求人はあるね。
コンサルティングのスキルはどうするの。

955 :名無し検定1級さん:02/09/25 02:30
AGE


956 :漏れの計画…理想:02/09/25 05:18
弁護士+中小企業診断士。
これってかなり最強じゃないかな。

957 :名無し検定1級さん:02/09/26 19:55
そろそろ、2次試験各事例の山あてといきましょうか。

958 :名無し検定1級さん:02/09/26 19:59
TBCの直前対策講座での山あては以下の通り。

『全員参加経営による組織活性化』
『製造業におけるIT導入』
『通信販売小売業のマーケティング戦略』
『設備投資の経済性計算(取替投資)』


959 :名無し検定1級さん :02/09/26 20:26
>>958
全部、はずれそう。というか、山あてをする講師や受験機関が信じられない。
まともに考えれば、「山などかけずにいままでやってきたことをきちんと復習するように」と
アドバイスするのが普通ではないか。
馬券を買うほうがまだましだぞ。

960 :名無し検定1級さん:02/09/26 22:19
>『全員参加経営による組織活性化』

これだけ、なんとなく異色・・・というか、何のこと?
組織のフラット化とか、持株制度とか、QCサークルとか、
そーいう感じの切り口でええのん?

961 :M&A:02/09/26 22:37


962 :名無し検定1級さん:02/09/26 22:59
>>960
システムIV(リッカート)じゃなかったっけ?

963 :962:02/09/26 23:01
>>958
予備校は違うけど、その4つは漏れのところでもやったよ

964 :原価計算:02/09/26 23:42


965 :名無し検定1級さん:02/09/28 06:42
>>963
設備投資の経済性計算は昨年殆どの予備校でヤマをかけたよね。

966 :名無し検定1級さん:02/09/28 06:45
中小企業スレッド上がりまくってるね。

967 :名無し検定1級さん:02/09/28 07:10
設備投資の経済性計算なんてヤマをかけるほどのものではないのでは。

968 :名無し検定1級さん:02/09/28 23:55
それでも解ける人間が少ないのは事実


969 :名無し検定1級さん:02/09/29 09:14
財務は、ぼろぼろの奴が多いのは確か。
でも、我々はそんな低レベルの受験生を相手にしててもしょうがない。
合格者は上位10%の人間。
上位レベルの受験生は、財務の基本計算なんて、できて当たり前のレベルに仕上げてやってくる。
その中にあって、いかに10%以内に食い込めるかが勝負。

970 :名無し検定1級さん:02/09/29 11:29
企業診断10月号の各受験機関の広告を見てるのだけど、今年は二次試験模範解答の無料送付サービスが少ないね。
昨年は各受験機関がやってくれたけど、今年は解答速報会に参加するというパターンが多い。
解答速報の無料送付はメリットがないと判断したのですかね?

971 :名無し検定1級さん:02/09/29 17:36
学院の速報会は2週間後。
他の予備校の模範解答を見ながら慎重に作るつもりか。

972 :名無し検定1級さん:02/09/29 19:06
なあなあ、石原模試市販本の財務のBの問題なんだけどさ、
下のような記述があるじゃん

>【解答作成にあたっては、以下のような取り決めを行う】
>@〜〜
>A付加価値額=給与手当て+経常利益+減価償却とする
>B〜〜
>CE社の付加価値額は、15期と16期とも(12,200万円)である。

でさ、Aで計算すると 15期=10500円、16期10050円になるんだよ。
で、付加価値を使う問題(生産性分析)の正解は付加価値12200円として計算されている。
Aの取り決めは無視かよ?付加価値に関する取り決めがかぶってるじゃんよ?

って思った奴、ぜひぜひ意見など聞かせてください。

973 :名無し検定1級さん:02/09/29 19:14
それとさ、やはり財務Bの問題なんだけど、

172ページの解説部分、

>(設問3)では、総合的視点から、その原因を探っていくのである。
>今回は収益性に着眼し、しかも費用構造ではなく資産構造に着目し〜〜

って、どういう理由で収益性に着眼したのか、全く志向プロセスの
説明がないんだよね。解説の初めから唐突に「>今回は○○に着眼し〜」
なんて言われたって、全く学習できねーよ、それだけじゃ。
次回は違うとこに着眼するかもしれねーのかよって感じ。


と思ったヤシ、意見などきぼんぬ。

974 :すみませんが。:02/09/29 19:18
石原模試市販本って、
どこから出ているのでか?

975 :名無し検定1級さん:02/09/29 19:22
>>974  同夕刊。知らないの?

976 :名無し検定1級さん:02/09/29 21:17
アソシエ模試問題集の財務B。
確かに、付加価値の設定が変。
でも、怒っちゃいけません。
「やってくれたね」と笑い飛ばすのが正解。

診断士の問題集で、間違いのないのなんか存在しない。
特に、財務関連は、どこの問題集も、トーレンも、間違いだらけで、鵜呑みにしてると危なくてしょうがない。
よく、財務の苦手な人が、解法を丸暗記しようとすることがあるけど、非常に危険。
間違い探しのつもりで取り組むと実力がつくようになってる。

設問3の解説については、言葉足らずだよね。
新生アソシエらしい未熟さが伺える。

第1問は、こういう流れになってる。

設問1で、各種の財務分析。

設問2で、分析結果の論評で収益性の悪化を指摘。

設問3で、その収益性悪化の原因を更に追及。

だから、今回は収益性に着眼しちゃったってわけ。


977 :名無し検定1級さん:02/09/29 21:35
アソシエ模試本の財務B。
更におかしい点。
収益性の分析に回転率を使ってること。
売上債権回転率、棚卸資産回転率で収益性が分析できるか?
回転率は、効率性の指標。
資金繰りと関連させた場合は、安全性の指標だぞ。
売上債権回転率、棚卸資産回転率の極端な低下は、資金繰りの悪化を表してるはず。

978 :名無し検定1級さん:02/09/29 22:33
アソシエ本・・・
財務以外にもおかしなところたくさんあるよ。


山根本
全体的に解答例に違和感を感じる。
本番であの問題が出て、解答例通りにかいとうしたら落ちると思われ。


まあ最終的に、本番の解答は自分の思ったように答えるのがいいのかも。
あの学校、あるいはテキスト、模試本に従ったために落ちた・・・なんて
後で思うより、よっぽど気が楽ってもんだ。


979 :結論:02/09/29 22:42
有能な診断士は受験機関の仕事なんてしている時間がない。

980 :名無し検定1級さん:02/09/29 22:46
当然。単価が違う

981 :名無し検定1級さん:02/09/29 22:58
ふと思った。
山根バッシングの一旦は、u-canの仕業?

982 :たかだ:02/09/29 23:11
U、O、Le○、TA○は資格のデパートで、
ひとつの資格ものでそんなにむきにはならんだろう。
診断士を死活問題にしている、
MP、TB○など診断士オンリーでやっているところが一番怪しい。
MP内部での講師同士の争い、足の引っ張り合いがあるとか、ないとか。

983 :名無し検定1級さん:02/09/29 23:12
山○模試本の一番気に入らないところ。
1冊しか出してないのに、「VOL.1」ってなってること。


984 :名無し検定1級さん:02/09/29 23:19
山○模試本の一番気に入らないところ。
「基礎編」「応用編」とあるが基礎でも理解しづらく、
応用でも基礎と問題のレベルが変わらないこと。


985 :名無し検定1級さん:02/09/29 23:37
>>983

核爆!!

986 :名無し検定1級さん:02/09/29 23:49
>>981-982
山根先生を叩いてるヤシのレスにそこまでの計画性や緻密性は感じられません。
個人的に気に入らないだけの厨房の仕業でしょう。

987 :名無し検定1級さん:02/09/30 01:16
>>983
1次誌上模試もVOL.1になってた。
毎年発刊するらしい。
すでに2(確かH15春)とか3の出版予定が以前HPの話題になっていた。
誌上模試以外の書籍の予定も確かあったな。1次用経済本、生産技術本とか。
短答式は5(中小企業経営、施策等)の改訂するらしい。
1〜4はそのまま。


988 :名無し検定1級さん:02/09/30 03:07
漏れのアソシエ本、第二刷なんだけど、>>972指摘の部分が
訂正されているみたい。
>A総人件費は=給与手当てとする。      って書いてあるよ。
>CE社の付加価値額は・・・       ってのもBに書いてあるし。

第2問の設問2は、E社にとって大きな問題が指摘できる指標を
選ぶとなると、売掛債権と棚卸資産関連の指標を書くしかないでしょう。
昨年の財務問題の指標選びでも、そういう観点は共通なのでは。

むしろ漏れは第1問のほうが、問題としては不可思議だったよ。
総資本回転率の悪化は、E社にとっての事態の重大さから言うと、
第2問で指摘する指標と比べたら屁みたいなもんでしょ。
時間をかけていろいろ書かせる割には、実りのない設問だと思った。
基礎の勉強にはなるんだろうけども。

989 :名無し検定1級さん:02/09/30 07:48
>>988
その第1問だけど、流動比率の計算で、流動資産に有価証券と前払利息が
解答では含まれてるでしょ。これ、当たった?漏れははずした。
もし当たったなら、根拠は次のうち、どっち?

A.当期で有価証券の売却が行なわれており、固定資産とするべき
  持ち合い株のような性格の資産ではないと判断したから。
B.貸借対照表において、前払利息よりも上にあったから(w

たぶん、試験で気づくとしたら、B.だと思うんだな。

990 :名無し検定1級さん:02/09/30 08:23
山○模試本の「VOL.1」が気に入らない理由。

今後毎年出していこうという意図が丸見え。
受験業者にとっては毎年のことだが、受験生は、今年しかないと思ってる。
受験生の思いに対する無神経さ。
業者主導の発想で、顧客の視点に欠ける。



991 :名無し検定1級さん:02/09/30 08:32
アソシエ模試本もひどい。
はしがきの挨拶文を読んだ?
最後はこう書かれてる。

「また、本書は平成14年度第2次筆記試験を念頭においたが、平成14年度の2次筆記試験後、出題傾向をより分析し、
平成15年度第2次筆記試験対策用の問題集をシリーズで発刊したいと考えている。
引き続きご愛顧をお願いしたい」

アソシエの代表者、どっちを向いてものを言ってんねん。
これが、「今年こそは」と頑張ってる受験生に対する言葉か?
出版社にしか顔が向いてないじゃん。

992 :名無し検定1級さん:02/09/30 08:55
ここのカキコ見てると、各予備校や講師がユーザーのCS取得に失敗
したのか、ただの誹謗中傷なのかよくわからんな。

993 :名無し検定1級さん:02/09/30 08:56
>>991
>出版社にしか顔が向いてないじゃん。

違う、自分のカネ勘定であたまがいっぱいなんだよ。

994 :名無し検定1級さん:02/09/30 09:49
>>990
2次試験の傾向がまだはっきりみえてない状態です。
問題集ぐらい、毎年出してもかまわんでしょ。
つーか、今年の傾向を踏まえて来年出すのは普通でしょ。
確かに2002年度版じゃなくVol.1という表現は
考え方によっては年2回発行を可能にしてるかもね。
>>991,993
あほか。あくまで問題集参考書は自分に役立つかが基準だろ!!
俺は自分の合格への参考になるなら、より高レベルな物を出版する
姿勢の方がいいと思う。むしろ、改定もおこなわず古い情報を載せた
問題集がちまたにあふれる方がうっとうしい。



235 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★