5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


中小企業診断士 2次試験対策 情報交換スレ

1 :名無しさん:2001/08/23(木) 06:42
中小企業診断士第2次試験の実施について  平成13年8月10日

  中小企業診断士第1次試験は、8月4日(土)・5日(日)の2日間にわたり、札幌・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の6地区で実施しました。申込者数は、全国で10,025名でした。合格発表日は、9月11日(火)です。

 なお、第2次試験案内は9月3日(月)から配布しますが、筆記試験及び口述試験は次のとおりに実施する予定です。

1.筆記試験

(1)実施日  平成13年10月7日(日)

(2)筆記試験の科目

時間 分数 配点 試験科目
10:00〜11:20 80分 100点 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例T
11:40〜13:00 80分 100点 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例U
14:00〜15:20 80分 100点 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例V
15:40〜17:00 80分 100点 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例W

 筆記試験は、「経営革新・改善・安定」、「新規事業開発」に関して、次の事例のなかから出題する。

「組織(人事を含む。)を中心とした経営戦略に関する事例」
「マーケティング・流通を中心とした経営戦略に関する事例」
「生産・技術を中心とした経営戦略に関する事例」
「財務(ファイナンス)を中心とした経営戦略に関する事例」
「その他経営に関する事例」

996 :名無し検定1級さん:02/09/30 11:12
>>995
ゴメン、本持っていないのだけど。
前払利息という勘定科目は一般的だよ。借入している企業ならほとんどあるはず。
借入金の利息は原則前払い。たとえば、手形貸付などは3か月分前払いが普通。
決算月をまたいで利払いしていれば前払利息は必ず発生する。
但し、利息後払いの借入もある。
旧興銀などは後払い。後は、インパクト・ローンやユーロ円での借入も後払い。

理屈から言えば1年超の利払いをしていれば前払利息も固定資産となり得るけど
まず、あり得ないと考えた方がいい。現実には、仕組み案件などではあるけど、
それこそ関係ない世界だね。

有価証券はそのとおり流動資産。
たまに変な決算書を作るところでは有価証券と投資有価証券がごちゃ混ぜに
なっているのを見たことがある。


997 :名無し検定1級さん:02/09/30 12:27
中小企業診断士協会HPでの試験案内で、
「診断事例・その他(中小企業施策、等)」ってあるけど・・・
やっぱり、施策関連が出題されるのだろうか?

998 :名無し検定1級さん:02/09/30 13:06
>>997
そんなことは誰もわからない。
わかれば苦労しない。
日曜日になればわかることなのだから、慌てる必要もない。
それとも、施策総覧でも買って読み始めるのか?

999 :名無し検定1級さん:02/09/30 13:07
age

1000 :ぴころ ◆G3Yzo0a6 :02/09/30 13:08
1000(^▽^)

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

235 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★