■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【怒り】現行試験500人枠体制に抗議5!!【抗議】
- 1 :継承者5:04/02/09 21:11 ID:???
- 2006年の新司法試験1回目の合格枠は1000人あると言われています。
しかし今年の既習者の合格者数は3000人程度です。とすれば新試験一回目の
倍率は3倍程度ということになります。
二回目の新試験の倍率がもっと高くなることに鑑みれば、これは甚だ不当に低い競争率です。
新試験一回目の受験生が不当な利益を得る反面、諸事情により法科大学院へ行けず、現行試験
に専念している受験生が不利益を被ります。果たしてこれで公平性が担保されているといえるのでしょうか。
この無関心が蔓延している世の中、声を出した者が勝ちだと思います。
また、権力者にとって一番怖いのは自分の政策を批判されることです。
ですから、このまま何もせずして諦めずに、勉強の合間にでも要望を出していきましょう。
そして2006年現行司法試験合格者枠1000人を勝ち取っていきましょう!!
司法制度改革推進本部「ご意見募集」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html
各種マスコミ
http://www.google.co.jp/search?q=cache:0LQb7kBhroYJ:www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/7597/kougipage.htm+%E6%8A%97%E8%AD%B0%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
参考:司法制度改革審議会会長・法科大学院創始者の佐藤幸治先生と民主党の枝野・中村議員
との法務委員会での質疑応答 (1時間9分から)
http://www.shugiintv.go.jp/rm.ram?deli_id=13925&media_type=rn
- 2 :氏名黙秘:04/02/09 21:12 ID:???
- ロースクールが設立され、新たな法曹育成制度が確立しました。
なのに現行司法試験がなんと2011年まで続くらしいのです!
信じられません!何故でしょうか?猶予・移行期間といわれていますが、長すぎると思いませんか?
法科大学院の下、新制度がスタートすることは昔からわかっていたはずです。猶予は必要ないでしょう。
考えても見てください。法科大学院卒業者が司法試験を受けられるのはたったの3回ですよ。
プロセス重視でしっかり学んだ者でもたったの3回しか受験できないのです。
予備校で論証を丸暗記し、細かい知識を詰め込んだ者が2011年まで受け続けられるなんて絶対おかしい。
現行司法試験は法科大学院卒業者が出るまでの2回でおしまいにするべきです。
現行司法試験で合格者枠が取られるので、法科大学院卒業者の合格者数が減らされてしまうのも大きな問題です。
一発試験で法曹になる人間をこれ以上増やすのは愚かなことです。
あと2回で現行試験を廃止し、その分の合格者枠を新司法試験枠に回すべきなのです。
そこで、ネットの力で現行試験早期廃止の論調を巻き起こしていきましょう!!
【マスコミ各社の連絡先】
マスコミ等の送信先総合
http://www.google.co.jp/search?q=cache:0LQb7kBhroYJ:www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/7597/kougipage.htm+%E6%8A%97%E8%AD%B0%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
法務省への 要望メールshinshihou@moj.go.jp
自民党に物申す!!http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/meyasu-entry.cgi
※なおくれぐれも威力業務妨害罪等の構成要件に該当しないように注意してください。
- 3 :氏名黙秘:04/02/09 21:14 ID:???
- 前スレ1 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1062425666/
前スレ2 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1063180080/
前スレ3 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1063968856/l50
前スレ4 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067878546/
- 4 :氏名黙秘:04/02/09 21:16 ID:???
- おれも抗議するよ!多すぎる300にしろ
- 5 :氏名黙秘:04/02/09 21:17 ID:???
- そーだ!
現行廃止しろ
- 6 :氏名黙秘:04/02/09 21:18 ID:???
- >>1
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | 乙クマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
- 7 :氏名黙秘:04/02/09 21:19 ID:???
- 2006年からいきなり現行1500、ロー1500でいいよ。
- 8 :氏名黙秘:04/02/09 21:19 ID:???
- 前スレの最後の方で意見まとまったと思ったが。
現実を見ようよ。1500人が2年もあれば、まとまな奴は受かるよ。
それで受からん奴は、もとから無理なんだって。新規参入ないのに、2006年
に1000人もいらんよ。
- 9 :氏名黙秘:04/02/09 21:20 ID:???
- 976 :氏名黙秘 :04/02/09 19:28 ID:G3+6d/uJ
最近の合格者の急激な増加で弁護士がかなりだぶついてるらしい。特に都市部でひどい。
だとすれば、2006年以降の定員増計画が、かなりペースダウンする可能性も考えら、
つれて、元寇は大幅に減ると見るのが妥当だろう。
2004年 1500人(元寇のみ)
2005年 1500人(元寇のみ)
2006年 1600人(元寇500、新郎紀州のみ1100)
2007年 1700人(元寇200、新郎1500)
こんな具合かな。2008年以降は恐くて書けないよ。
977 :氏名黙秘 :04/02/09 19:30 ID:???
新郎紀州のみ1100
これが多すぎ
978 :氏名黙秘 :04/02/09 19:32 ID:???
2006年 1800人(元寇700、新郎紀州のみ1000)
2007年 2000人(元寇500、新郎1500)
これくらいキボンヌ
- 10 :氏名黙秘:04/02/09 21:21 ID:???
- 現行イラネ
- 11 :氏名黙秘:04/02/09 21:22 ID:???
- 981 :氏名黙秘 :04/02/09 19:43 ID:???
一回目は既修しか受けないんだから1000人ではゆるゆるになってしまう。
987 :氏名黙秘 :04/02/09 20:09 ID:???
>>982
そう。だからこそへタレを合格させちゃいけない。
もし一回目の合格者が研修所でヘタレぶりを発揮したら
ローの評判が悪くなる。
競争率が質を決めるんだから二回目の合格者はある程度優秀なのが
期待できる。よってそっちでローの真価を判断させるべき。
- 12 :氏名黙秘:04/02/09 21:23 ID:???
- >>8
ん?新規参入あるぞ?ロー制度にあきれてる人は意外に多い。
- 13 :氏名黙秘:04/02/09 21:23 ID:???
- ロー受かったし、現行なんてなくてもいいよ。
- 14 :氏名黙秘:04/02/09 21:24 ID:???
- >>8
そうであっても、新試験一回目1000人にするより、現行試験1000人にする方が
優秀な奴を法曹にできると思うが。
- 15 :氏名黙秘:04/02/09 21:25 ID:???
- 954 :氏名黙秘 :04/02/08 20:14 ID:???
(ややスレ違いですが)
LS制度そのものに反対。
表向きの理由が何であれ、
大学潰さないためにこんな制度にしたのは確か。
受験期間の短縮化とか、幅広い人材から法曹への道を…っていう目的はいいとして、
現行の試験のやり方で、科目合格制にするとか、択一合格の有効期間を設けるとか、
半年ごとに試験やるとか、もっといい手段はいくらでもある筈。
ロー行きが決まっても、問題意識のある人は、浮かれちゃいませんよ。
時間とカネの無駄遣いさせられてるのは明らか。実務界からの評価も低そうだし。
- 16 :氏名黙秘:04/02/09 21:26 ID:???
- 俺は今年現行ダメなら、ローに転向する。
だから今年の1500さえ確保されてれば、2006年なんて現行ゼロでOK。
むしろ新司法の枠は最初から大きくとってくれ。
こういう意見の現行受験生は、少なくないぞ。
なぜ現行と運命を共にせねばならんのか?受かりやすい方を選べばいい。
- 17 :氏名黙秘:04/02/09 21:26 ID:???
- 今年からずっと500人でいいけどな。新司試より遙かにキツイのにバーゲンと思われるのはイヤだし。
- 18 :氏名黙秘:04/02/09 21:27 ID:???
- >>16
今年はロー入試と現行を平行してやるつもり?すごいな。
- 19 :氏名黙秘:04/02/09 21:28 ID:???
- もう廃止で良いじゃん
諦めが悪いな〜
だからベテに(ry
- 20 :氏名黙秘:04/02/09 21:28 ID:???
- 916 :氏名黙秘 :04/02/07 21:52 ID:???
金もそうだが、一番問題なのは時間だ。人生の貴重な2年間を無駄な宿題などで
潰すのは自分にとって大きな損失だ。どうせ在学中は教員に拘束されて予備校へ
行く事もままならないだろうし。金払って受験資格だけ得られるのなら、俺は
そっちの方がいいな。
917 :氏名黙秘 :04/02/07 21:55 ID:???
でもさ、どう考えても、初回の新司法の合格率は低すぎだと思うよ。
現行合格者との間に差が出来すぎると思う。そうなれば実務家や司法研修所の
教官がここぞとばかりに叩いてくるだろうし。これは是正しなきゃなんないと思う。
- 21 :氏名黙秘:04/02/09 21:29 ID:???
- 942 :氏名黙秘 :04/02/08 11:37 ID:???
公正な競争を! 新司法試験を受けるためには法科大学院を卒業しなければならない。
その法科大学院入試において不透明な選考が行われていては、司法が信頼を失うこと
につながる。
地理的、金銭的にロースクールにいけない者の為にも、新司法試験は誰でも受験できるように
してください。
司法になぜ大学が絡んでくるのか?
943 :氏名黙秘 :04/02/08 12:20 ID:???
独立行政法人化はロー制度導入を見越して行われたと推測される。
現行制度もやや不透明な部分はあるが、ロー制度よりはるかにマシだ。
大学に大量の裏金を渡せばドキュソでも入学から試験合格まで導いてくれる
と疑われても仕方がない。
このままでは今以上に法曹は堕落する。
- 22 :氏名黙秘:04/02/09 21:29 ID:???
- ロー卒枠は最初っから3000ぐらい取ればいい。
あとは勝手に淘汰されるよ。
- 23 :氏名黙秘:04/02/09 21:30 ID:???
- >ロー制度にあきれてる人は意外に多い。
じゃ、好きにすれば。
2006年からは500人と前もって告知されてるのに、あえて現行選ぶのに
何で抗議すんの?抗議するってことは、現行にも「あきれてる」んじゃないの?
- 24 :氏名黙秘:04/02/09 21:30 ID:???
- >>19
おまえもロー連続不合格のうちに諦めたほうがいいよw
- 25 :氏名黙秘:04/02/09 21:32 ID:???
- >>18
適性なんて対策いらんでしょ。
既習は、適性よりも法律で決まるみたいだから特に問題ないよ。
- 26 :氏名黙秘:04/02/09 21:33 ID:???
- 今生きている受験生との関連で言えば、私は予備試験を2006年度から
実施することがもっとも緊要な課題かと思うのですね。これをやらないのは
まさに、予備校との競争を排除したい法科大学院利権の陰謀としか言いようが
ない。同じ土俵で戦いたくないから、今の浪人生は現行で頑張ってくれって
話になるのだと思いますね。
- 27 :氏名黙秘:04/02/09 21:34 ID:???
- >>22
一応マジレス。
いきなりそれでは、淘汰されるまでの間、司法修習やその後の実務で
いろいろと迷惑する人が出てくるわけだが。
最も迷惑なのは、無能弁護士に弁護される(広い意味での)顧客。
その中には、弁護士を選べない刑事被告人も含まれる。
- 28 :氏名黙秘:04/02/09 21:35 ID:???
- >>22
じゃ「ロー卒」ってレッテルをどっかに貼り付けなきゃな。
そうでなければ依頼者は判断できない。
- 29 :氏名黙秘:04/02/09 21:36 ID:???
- >同じ土俵で戦いたくないから、今の浪人生は現行で頑張ってくれって
話になるのだと思いますね。
君の言う通りだよ。
だから
「今の浪人生は現行で頑張ってくれ」ってこと。
そうしなよ。
- 30 :氏名黙秘:04/02/09 21:36 ID:???
- 既修生は既に予備校の教育を受けてるから、未修生の一期生のデキでローの評価が決まるかな。
- 31 :氏名黙秘:04/02/09 21:38 ID:???
- >>29
そうであるなら、現行受験生の枠も同じように確保しなきゃならないって
結論になるはずだが。
- 32 :氏名黙秘:04/02/09 21:39 ID:???
- そもそも「優秀な者を選ぼう」などと思ってないだろ。
本音と建前って知ってる?
とにかく国家プロジェクトとしてローは動き出した。
大学も学者も弁護士会も予備校も、それに乗っかって儲けたいだけ。
お前等が切腹しても、制度は変わらんよ。
- 33 :氏名黙秘:04/02/09 21:40 ID:???
- >>1 乙
大体今年の法科大学院既習者コースの競争率も低かったんだろ?
その上、新試験でも優遇されちゃ、法曹の質の確保という面からして
妥当でないと思うけどな。
- 34 :氏名黙秘:04/02/09 21:41 ID:???
- いつまで同じ議論してんだ?
2010年までやってなさい。w
- 35 :氏名黙秘:04/02/09 21:42 ID:???
- >>34
了解w
- 36 :氏名黙秘:04/02/09 21:44 ID:???
- >>32
一回目の試験の新試験合格者枠を少なくするだけなら、制度を変える必要は
ないだろ。だったら大学も学者も弁護士会も予備校も儲かることに変わりは無いはず。
- 37 :氏名黙秘:04/02/09 21:46 ID:jVjPd97q
- ロースクール制度は大金を払えば法曹資格が貰えるのと同じ制度。
現にロースクール経由でしか受けられない新試験の合格率は3倍程度。
合格率3%の現行司法試験の約10分の1。
ロースクールへ行くには金が1000万円程度かかるため、普通の所得の人はなかなか行くことができない。
親の介護をしている人なども、家を離れられないためロースクールへ通うことが出来ない。
努力家で実力があっても金がない人間は弁護士になれず、能無しのボンボンでも金さえ払えば楽に弁護士になれる。
あまり知られていない事実だが、そもそも、ロースクールは大学の復権のために作られた制度で、
全く必要性のない制度。↓を見てもらえばそのことが明らかに分かる。大学教授の権威を復活させるために
大学関係者が無理やり成立させたものだ。ローができれば大学は受験料や入学料・授業料でウハウハだ。
司法制度改革審議会会長・法科大学院創始者の佐藤幸治先生と民主党の枝野・中村議員
との法務委員会での質疑応答 (1時間9分から)
http://www.shugiintv.go.jp/rm.ram?deli_id=13925&media_type=rn
これを見て少しでも怒りを感じた方は、このコピペをコピペするか、↓に文句を言ってやりましょう。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html
- 38 :現行合格者:04/02/09 21:46 ID:???
- 受かった今となっては、ロー制度も現行もどっちでもいいが、
合格者の人数だけは今くらいで抑えて欲しいw
- 39 :氏名黙秘:04/02/09 21:48 ID:???
- >>38
実際いまも多いの?2010年には3000人になる予定だけど、どんな感じになると
みてる?
- 40 :氏名黙秘:04/02/09 21:49 ID:???
- >>36
1回目の合格者が少なかったら、誰が高い金出してローに行くんだよ!
1回目は、あえて甘くしてるに決まってるだろ?
ローが根付くかは、1回目2回目の合格率にかかってる。
お上の立場になって考えれば、分かりそうなもんだが。
何が正しいかなんて、誰も気にもしてないよ。そんなのは答案の上だけの話だよ。
- 41 :現行合格者:04/02/09 21:51 ID:???
- >>39
弁護士は儲かる人はすごく儲かるし、儲からない人は廃業者がごろごろ
出るような時代になる気がする。
2010年よりも先の話だとは思うけど、今でも破産者が出てるらしいしね。
- 42 :氏名黙秘:04/02/09 21:53 ID:???
- >>39
金儲けがしたいなら、弁護士なんかになるより起業した方がいいよ。
- 43 :氏名黙秘:04/02/09 21:54 ID:???
- >>40
> 何が正しいかなんて、誰も気にもしてないよ。そんなのは答案の上だけの話だよ。
現行ヴェテみたいな考え方だなw
オレはローに行くけどロー制度自体には反対だ。
- 44 :氏名黙秘:04/02/09 21:54 ID:???
- >弁護士は儲かる人はすごく儲かるし、儲からない人は廃業者がごろごろ
出るような時代になる気がする。
それはどの仕事でも当たり前のことじゃないの?
そういう状況を作り出すのも、今回の司法制度改革の目的の一つでしょ。
弁護士になりさえすれば、一生食えるってのがそもそもおかしい。
- 45 :氏名黙秘:04/02/09 21:55 ID:???
- >>1
お疲れさまです。
ローに受かったやつが必死になって茶々いれてきますがw
ロースクールが失敗することを見越したような動きが出てきています。
参議院選挙もありますし、このスレに賛同するもので票を取りまとめて
みるのもありかもしれませんね。
- 46 :氏名黙秘:04/02/09 21:57 ID:???
- >>44
> 弁護士になりさえすれば、一生食えるってのがそもそもおかしい。
んなこたーない。公益が絡む職業に競争を持ち込む方がおかしい。
- 47 :氏名黙秘:04/02/09 21:59 ID:???
- で、結局2006年度の枠はいつ発表されんの???
1月中に審議会開くんちゃうかったんかい??
- 48 :氏名黙秘:04/02/09 22:00 ID:???
- >んなこたーない。公益が絡む職業に競争を持ち込む方がおかしい。
それは君の個人的な意見でしょ。
現実はどういう方向に進んでる?
シケタイばっか読んでないで、新聞も読もうね。
- 49 :氏名黙秘:04/02/09 22:01 ID:???
- >>47 入学して実力を見てからに決まってんじゃん。
- 50 :氏名黙秘:04/02/09 22:01 ID:???
- >>45
そうですね。議員候補者で司法試験合格者など、関心をもっていそうな方に
要望メールを送ってみるのもいいかもしれませんね。
ローに受かったやつの無意味な一行レスは無視していきましょう。
- 51 :現行合格者:04/02/09 22:01 ID:???
- >>44
当たり前の事じゃないんだよ。
弁護士の業務の中には、破産管財業務や刑事弁護業務など、金になるか
どうかだけでなく、公益のためにしなければならないものが数多く
含まれている。
経済学を少しでもかじっているならわかると思うけど、そういうところには
競争原理が働かないんだよ。
- 52 :氏名黙秘:04/02/09 22:01 ID:???
- >>46
んなこたーない。公益が絡む職業に競争を持ち込まずに
安閑とさせてサービスを向上させないほうがおかしい。
- 53 :氏名黙秘:04/02/09 22:02 ID:???
- ∧_∧
( ´∀`)
( )
| | |
(__)_)
∧
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現行司法試験は潰れるんじゃない。無に帰るんだ。
今まで人と話すことが出来なかった人。自分に鍵をかけてしまった人。
君らが手にした司法試験という世界はいわば夢の世界だった。
六法全書をひろげる、ただそれだけでもう一つの世界へと繋がる
夢の世界へと繋がる扉だった。君らはこれを望んでいた。
受験界に来れば、年齢、性別、性格、そんな物関係無しに、皆同じく
法学という扉から話すことが出来た。
自分に鍵をかけてしまってからずっと人と話すことを忘れてしまった人
そんなでも、誰だろうがかまわずにみんなで本音で話し合える場所。
君らはここで人生を学んだんだ。もう鍵を外しても良いんじゃないかな?
君らが学ぶには現行試験が必要、でもいつかは帰らなくてはいけない。
元の世界へ。今君は元の世界へ戻るんだ。
もう君は現行試験がなくてもやっていける。君はもう充分勉強したよ。
最後に、現行試験へ・・みんなへ一言言おう。
肝心なのは「さようなら」や「またね」じゃない。
「ありがとう」ってね。
- 54 :氏名黙秘:04/02/09 22:03 ID:???
- >>52
公益が絡む仕事にどうやって競争を持ち込むの?例として、貧乏人の国選弁護や
対企業の公害訴訟や、大病院相手の医療過誤訴訟ではどうするの?
- 55 :氏名黙秘:04/02/09 22:03 ID:???
- >んなこたーない。公益が絡む職業に競争を持ち込む方がおかしい。
道路公団民営化に反対する抵抗勢力と同じこと言うねw
- 56 :現行合格者:04/02/09 22:05 ID:???
- >>52
弁護士が競争をするモティベーションが働く業務だけをしているのなら
それでも結構。
しかし、弁護士が行う公益的業務の中にはそのような競争原理が
非常に働きづらい者が数多く含まれている。
そのことを認識すべきだ。
- 57 :氏名黙秘:04/02/09 22:05 ID:???
- >53
感動した!!
- 58 :氏名黙秘:04/02/09 22:05 ID:???
- 医者なんかがQOMLを重視しだしてるのを見てもわかると思うけどなぁ。
- 59 :現行合格者:04/02/09 22:07 ID:???
- >>54
同意見だが、例は不適切だね。
貧乏人の国選弁護以外には競争原理は働くと思うよ。
実際、勝訴したときのペイがかなりいいしね。
- 60 :氏名黙秘:04/02/09 22:08 ID:???
- >>58
Mは何の略?
- 61 :氏名黙秘:04/02/09 22:09 ID:???
- >しかし、弁護士が行う公益的業務の中にはそのような競争原理が
非常に働きづらい者が数多く含まれている。
そのことを認識すべきだ。
どんな職業だって、そういう側面はあるよ。
あんたの言ってることは、国鉄民営化、電電公社民営化に反対してた連中も言ってた。
弁護士が特別だと思いたい気持ちは、わかるけどね。
- 62 :氏名黙秘:04/02/09 22:09 ID:???
- >>56
私も同じ意見です。あまりにも弁護士が増えすぎると個々の弁護士の
余裕がなくなって弁護士しかできない公益的業務ができなくなると思います。
日本はアメリカみたいな訴訟社会には程遠いですから、一定量稼ぐのに相当の
エネルギーを使って、自分のこと以外考えられない弁護士が急増すると思いますね。
- 63 :氏名黙秘:04/02/09 22:11 ID:???
- >>59
日本ではまだアメリカみたいに多額の賠償金は取れないと思うんですが、
それでもペイがいいんですか?
- 64 :氏名黙秘:04/02/09 22:12 ID:???
- 競争で勝ち残るのは金儲けの上手い奴なのよね。
資金が尽きた時点で脱落なのだから。
で、金儲けが上手いってのが誉め言葉になるのは民間企業ぐらいってこと。
優秀な弁護士=金儲け上手が成り立つならバンバン競争させればいい。
厳しい競争の結果で資格を与えて、あとは個人の考える理想を追求させた方が
結果的に全体のレベルは高くなると思う。
金儲け競争は優秀な奴への負担が大きすぎるよ。
- 65 :氏名黙秘:04/02/09 22:12 ID:???
- >>63
負けたときに比べて…という意味で。
- 66 :氏名黙秘:04/02/09 22:12 ID:???
- >>61
具体例を摘示しないと説得力が全くありません。
- 67 :氏名黙秘:04/02/09 22:13 ID:???
- >>61
いや、鉄道にせよ、電話にせよ、お金を出してそれを利用する人が
確実に相当たくさんいる以上、明らかに金になるでしょ?
しかも、サービスの質を向上させれば、利益の向上も見込める。
でも、貧乏人の刑事弁護なんて、お金を出すのは国だし、
サービスを向上させれば利益が向上するという訳じゃないんだよ。
むしろ金額は一定なんだから、サービスの質が一定以上なら、
低いほど利益が上がる仕組みなんだ。
そこをよく理解する必要がある。
- 68 :氏名黙秘:04/02/09 22:13 ID:???
- >>60
My
- 69 :氏名黙秘:04/02/09 22:13 ID:???
- 俺は弁護士になったらがんばって救急車を追いかけるぞ
- 70 :氏名黙秘:04/02/09 22:14 ID:???
- >>64
>あとは個人の考える理想を追求させた方が
>結果的に全体のレベルは高くなると思う。
どう高くなるの?
- 71 :氏名黙秘:04/02/09 22:15 ID:???
- 弁護士の競争が激しくなると、公益業務がおろそかになる。
これを防ぐには、司法試験合格者を絞るのが最適だ。
とすると、LS制度が軌道に乗りつつある以上、現行試験は可及的速やかに廃止すべきだ。
そうか!!
現行枠が500もあるとマズイじゃん。
公益的理由で現行枠50人弱にしれ。
- 72 :氏名黙秘:04/02/09 22:15 ID:???
- だいたい競争競争って、民間でも能力給制度は失敗してるだろw
ある程度の給与の保障があった方がシステムはうまく回るんだろ。
- 73 :氏名黙秘:04/02/09 22:15 ID:???
- 漏れは、葬式場の前で名刺配りする。
- 74 :氏名黙秘:04/02/09 22:16 ID:???
- 弁護士って名義だけ貸したりすれば食っていくことぐらいできるよね?
- 75 :氏名黙秘:04/02/09 22:17 ID:???
- >>70
より依頼者の利益になる弁護を出来るレベルが、ということだろう。
実際、経営を考えると、必ずしも依頼者にとって最高のレベルの弁護を
する人が、最も経営に成功する、という関係は成り立たないよ。
- 76 :氏名黙秘:04/02/09 22:17 ID:???
- まあ、公益がどうとか言うのはおれには関係ないね。
犯罪者の弁護なんか毛頭やる気もないし。
- 77 :氏名黙秘:04/02/09 22:18 ID:???
- ロー合格者は、ここくらいほっといてやれよ。
学者にも大学にも予備校にも見捨てられた現行受験生が、かわいそうじゃないか!
このスレでくらいは、夢を見させてやろうよ。
現行は続くよ。
むしろ合格者も増えるよ。
議員に働きかけてごらん。すぐに動いてくれるさ。
ほら、いい気持ちになってきたろ?
- 78 :氏名黙秘:04/02/09 22:18 ID:???
- >>71
その前にローを廃止すればいいじゃん
どうせローなんてろくな教育しねえんだからよ。
- 79 :氏名黙秘:04/02/09 22:18 ID:???
- >>74
すぐに弁護士会による懲戒の対象となりますが、何か?
- 80 :氏名黙秘:04/02/09 22:19 ID:???
- 現行は続くよ。
むしろ合格者も増えるよ。
議員に働きかけてごらん。すぐに動いてくれるさ。
- 81 :氏名黙秘:04/02/09 22:19 ID:???
- >>76
準弁護士がやってくれるw
- 82 :氏名黙秘:04/02/09 22:19 ID:???
- 現行は続くよ。
むしろ合格者も増えるよ。
議員に働きかけてごらん。すぐに動いてくれるさ。
- 83 :氏名黙秘:04/02/09 22:20 ID:???
- 貧乏人は、弁護士になどならんでよい。
- 84 :氏名黙秘:04/02/09 22:20 ID:???
- >>67
別に犯罪者の弁護なんてどうでもいいじゃん。宅間みたいな奴弁護したくないし。
俺らがやんなくても人権派がやってくれるでしょ。どうせ競争原理働かないの刑事弁護
だけだろ?
- 85 :氏名黙秘:04/02/09 22:21 ID:???
- >>76
だからさ、それも弁護士のしなければならない業務の一環なの。
弁護士が得ている様々な特権も,そういう公益的業務と表裏一体なんだよ。
まあ、東京・大阪クラスの大都市なら、刑事弁護をしなくても
やっていけるんだろうけど、中小規模の弁護士会に所属したら、
そういう奴は絶対にやっていけない。
むしろ、大都市だっていろいろと問題にされているのが現状だ。
- 86 :氏名黙秘:04/02/09 22:22 ID:???
- >>84
ここ前スレから見てるけど、ローの奴の知性が極めて低いな。
大学の金儲けのためとはいえ、こんな奴らを法曹にして良いものなのだろうか。
- 87 :氏名黙秘:04/02/09 22:22 ID:???
- >まあ、東京・大阪クラスの大都市なら、刑事弁護をしなくても
>やっていけるんだろうけど、中小規模の弁護士会に所属したら、
>そういう奴は絶対にやっていけない。
ようは、大都市で働けば問題ないんだな。
- 88 :氏名黙秘:04/02/09 22:24 ID:???
- >>87
君、国語能力ないね。
いろいろと問題にされていると書いてあるのが読めんの?
- 89 :氏名黙秘:04/02/09 22:25 ID:???
- 何が問題にされているの?
- 90 :氏名黙秘:04/02/09 22:26 ID:???
- 別に弁護士増員自体は構わないが
多くのロー生がほとんど苦労もしないで
親の金だけで弁護士になるのはちょっと悲しいな。
昔の弁護士は、難関を潜り抜けたからこそ
弱者のために仕事をするという使命感を持っていたのに。
結局、弁護士会内部の自浄作用に期待するしかないのかな。
- 91 :氏名黙秘:04/02/09 22:27 ID:???
- >>77
ローに入って教授に尻尾でもふっていて下さい。
一生権力者に媚売る人生を送るの人がいるのも悪くはない。
- 92 :氏名黙秘:04/02/09 22:27 ID:???
- >>90
現行の奴らだって、親に金もらって予備校いってるだろうが。
- 93 :氏名黙秘:04/02/09 22:28 ID:???
- >>89
ロー志望の連中は公益的業務を避ける傾向にあるが、
それでいいのか?という問題。
- 94 :氏名黙秘:04/02/09 22:29 ID:???
- >>93
そんな傾向、初耳だが…。どこで統計取ったの?
- 95 :氏名黙秘:04/02/09 22:30 ID:???
- このスレの>>53は、何気にすごいこといってるぞ!
かなりの人生経験者&人格者とみた。もしかしてまこと本人か?
- 96 :氏名黙秘:04/02/09 22:31 ID:???
- >>93
そうじゃないでしょ。弁護士が増えれば競争が激しくなって、その分、
競争原理が働かない公益的業務をやるインセンティブがなくなるんじゃない?
って問題でしょう。
- 97 :現行合格者:04/02/09 22:31 ID:???
- 歴史的に弁護士は裁判官や検察官よりも低い地位にあったのが、
戦後そのような公益的業務を行うことが義務づけられるようになり
(個々の弁護士に出はなく、弁護士自治の観点から弁護士業全体に)、
そのことと表裏一体に司法修習も一括して行われ、裁判官・検察官と
同等の地位を占める様になった。
それが、公益的業務をしない弁護士が多々現れて、営業的業務のみに
精を出す様になれば、ひいては弁護士業全体の地位が低下する恐れもある。
実際、様々な理由で司法修習から弁護士志望者だけを排除すべきだ、
と言う意見が既に見られ、実質的にロー制度導入後も、弁護士になる者
だけには給料でなく貸与にする、という意見も出ている。
そう言う意味で公益的業務を果たすことは弁護士の現在の地位確保の
ためにも必要性があると考えられる。
- 98 :氏名黙秘:04/02/09 22:31 ID:???
- >>92
ロー生は「親の金だけ」で弁護士になれるだろ。
要するに、一部の人を除いてロー生は苦労知らずってこと。
現行試験は苦労しないと絶対に受からないからね。
- 99 :氏名黙秘:04/02/09 22:32 ID:???
- 100?
- 100 :氏名黙秘:04/02/09 22:32 ID:???
- >>95
コピペだろ。前スレでも見た。
- 101 :98:04/02/09 22:35 ID:???
- 釣れない・・・
- 102 :氏名黙秘:04/02/09 22:36 ID:???
- >>53へ。
あなたの言うことはかなりの本質をついてると思うよ。
でもね、もう元の社会には戻れないんだよ、いい歳して社会人経験
無い人間は受け入れられないのさ。
社会人経験なんてビジネスマナー(三日で習得可)の有無くらい
の意味しかないのにさ。
- 103 :氏名黙秘:04/02/09 22:38 ID:???
- >>92
予備校など余計な講座をとらなければ年に10万も使わない。
択一模試4回→15000円 論文直前答練→40000円 その他書籍→30000円程度
ローの場合は
受験料300000円 入学金300000円 授業料5000000円
親にかける負担がどちらが大きいかは火を見るより明らか。
それに学部生のうちに合格することは制度的に不可能だから、
卒業後3年間普通に働く分の逸失利益も5000000円程度あるだろう。
- 104 :氏名黙秘:04/02/09 22:39 ID:???
- >>102
社会人経験とは、自分を売って、他人の命令に従って自分の貴重な
時間を消費するという経験を言います。
たかだかビジネスマナーの問題ではありません。
- 105 :氏名黙秘:04/02/09 22:40 ID:???
- >>104
それってサラリーマン経験では・・・
- 106 :氏名黙秘:04/02/09 22:41 ID:???
- >>104
そうでもないよ(´ー` )
- 107 :103:04/02/09 22:41 ID:???
- あと新司法試験対策の予備代も現行と同じようにかかることも忘れちゃいけない。
- 108 :氏名黙秘:04/02/09 22:42 ID:???
- >>103
三振アウトしたときの経済的損失は・・・考えたくもないな。
現行組もあと2回以内に受からないと同じ運命か。
- 109 :氏名黙秘:04/02/09 22:43 ID:???
- >>104
採用する側からしてみれば同族意識みたいなもんね。
自分を売って他人の命令に従って自分の貴重な事件を消費した
経験のない奴は採用したくない、と。
- 110 :氏名黙秘:04/02/09 22:45 ID:???
- >>103
それで受かる奴はまずいないだろう?
井藤塾本科生の場合、現行でも合格までに最低120万はかかる。
(入塾料10000円 授業料960000円 過去問集等書籍教材代30000円 択一模試50000円
論文とうれん150000円)
- 111 :氏名黙秘:04/02/09 22:45 ID:G3+6d/uJ
- 医科大を各県に配置し、医者が過剰気味といわれ出してから既に久しい。
しかし、医者が路頭に迷ったというのは、余り聞かない。
ローができて弁護士は増えるだろうけど、それなりに社会が吸収していく
だろうから、心配するこたぁーないと思われ。
法曹人口の拡充は、国策なんだから。
- 112 :氏名黙秘:04/02/09 22:46 ID:???
- >>104
それなら、自分の命令に従って自分の貴重な時間を消費する経験
をつんでいる司法べテ経験のほうがはるかに優越すると考えるが。
自己規律がいかに難しいかは人類の経験則
- 113 :氏名黙秘:04/02/09 22:46 ID:???
- >>110
今どきそんなの一括で買う馬鹿はいないだろ
- 114 :氏名黙秘:04/02/09 22:47 ID:???
- >>111
必死で需要を喚起しまつ。
- 115 :氏名黙秘:04/02/09 22:48 ID:???
- >>112
いいこと言いはじめたと思ったら途中で送信かよw
- 116 :氏名黙秘:04/02/09 22:48 ID:???
- >>97現役合格者
公益的業務って刑事弁護のほかに何があるんですか?
今までの経験からでも、見聞きした事でもいいので教えて下さい。
- 117 :氏名黙秘:04/02/09 22:50 ID:???
- >>113
すみません。去年の春、まこつの在宅DVDを本科生一括で購入して(親の金)、
結局民法の10回目あたりで挫折して見なくなって、ローに切り替えました。
もう現行教材なんて不要なのに、いまだに教材が送られ続けてきて困ってます。
- 118 :氏名黙秘:04/02/09 22:52 ID:???
- >>117
つД`)
- 119 :氏名黙秘:04/02/09 22:52 ID:???
- >>111
去年、潰れる医者の件数が過去最高だったらしいが。
- 120 :氏名黙秘:04/02/09 22:53 ID:???
- >>111
医者の場合は人間がいる限り、需要があるだろう。でも、紛争を訴訟に持ち込む
という意識の薄い日本人にとって、法曹人口の拡大は供給過剰の何者でもないと
思うぞ。
国家がなんとかしてくれるだろうなんてめでたい奴だな。昔から親に何でもかんでも
世話してきてもらってきたのか?
国家が何も考えていないのは、>>1にある記録を見れば明らか。
- 121 :氏名黙秘:04/02/09 22:55 ID:???
- >>116
>>97ではないけど
行政訴訟の多くはもともと勝ち目が薄く収入は望めない。
むしろ、行政の運営のあり方や政策の改善を視野に入れた公益的業務といえる。
行政相手でなくても、民事で大企業や社会的権力を相手にする場合も似たようなもんかな。
- 122 :氏名黙秘:04/02/09 22:56 ID:???
- >>110
セミナは基礎講座代全部300000円だ。基礎講座は一年目しか使わないだろう。
まあ、これに択一答練50000円いれてもローの入学金くらいだわな。
- 123 :氏名黙秘:04/02/09 22:57 ID:???
- というか、ローの人の金銭感覚にガクブル。
奴ら入試だけで何十万もつぎ込めるのがスゴイ。
- 124 :氏名黙秘:04/02/09 22:59 ID:???
- >>121
そうですか。自分だけよければ制度がどう改悪されてもいいと考えている
ロースクール生には、そういった社会的権力に立ち向かう仕事はできないでしょうな。
3年間教授に媚びを売ることになるロースクール生には反骨精神は育たないでしょうな。
- 125 :氏名黙秘:04/02/09 23:11 ID:???
- >>123
俺は学部生だし、家が特に貧乏というわけではないんだが、3人兄弟で長男だから
あまり親に負担かけたくない。だからローに行かなかった。弟も今年大学入試で
もし落ちたら浪人代とか金かかるだろうからな。弟が80万くらいで親と交渉しているのを
尻目に、ローの学費500万出してくれなんて言えるわけがない。
- 126 :氏名黙秘:04/02/09 23:29 ID:G3+6d/uJ
- >>119
>>120
医者が潰れたというけど、滅茶苦茶経営の病院や法人か、あるいは、金も貯まったし、そろそろ
潰しても食っていける個人医院だろうよ。都市圏を離れればいくらでも口はあるもんだよ。
最近の報道では、北海道や東北などは、医者不足の病院が箒で掃くほどあるというじゃないか。
弁護士3000人というのは的を射た政策だよ。
弁護士がふえれば、それだけ圧力団体としての力も増すしな。
- 127 :氏名黙秘:04/02/09 23:33 ID:jVjPd97q
- >>126
どうして医者の食い扶持があることが弁護士3000人でも弁護士の食い扶持がある
ことに帰結するんですか?まあ、弁護士が増えれば圧力団体としての力が増す事は賛成しますが、
それでもアメリカみたいに国策に影響を与えるほど大きな力にはならないでしょう。
- 128 :氏名黙秘:04/02/09 23:37 ID:???
- 弁護士の数が増えると、一人あたり収入が減る。
これを防ぐには、司法試験合格者を絞るのが最適だ。
とすると、LS制度が軌道に乗りつつある以上、現行試験は可及的速やかに廃止すべきだ。
そうか!!
現行枠が500もあるとマズイじゃん。
経済的理由で現行枠50人弱にしれ。
- 129 :氏名黙秘:04/02/09 23:46 ID:G3+6d/uJ
- >>127
法務省や裁判所、弁護士会が、法曹に毎年3000人を送り込んでもそれだけの需要
喚起が可能であろうと計算して決めたんだろうよ、3000人という数字は。
もっとも、実際に蓋を開けてみないとわからんけれども、欧米と比べてもかなり少ないし
将来的にはむしろ増えていくんじゃないかな。
医者同様、定年のない職業として長い目で見れば弁護士はオイシイ商売と思うし、
ローができてボンクラ息子にも事務所を世襲できるようになったし、
30歳前半ぐらいまでに合格すれば十分元取れるんじゃない、この商売。
- 130 :氏名黙秘:04/02/09 23:49 ID:???
- >>129
> 欧米と比べてもかなり少ないし
これは嘘だろ。
- 131 :氏名黙秘:04/02/09 23:54 ID:???
- 一番少ないフランスと比べても1/7くらい。
制度が違うから単純比較難しいけど。
- 132 :氏名黙秘:04/02/09 23:58 ID:???
- 50000人のうち3千人しか救われないのか・・
- 133 :氏名黙秘:04/02/10 00:22 ID:???
- 5万人といっても、まともに答案書けるのは1万人もいないでしょ。
択一で合格ラインー3以下の人数は、無視していいよ。
そう考えると、そんなに厳しくはない。ローよりは厳しいが、それは仕方ない。
甘い方がいいなら、ロー受ければよし。誰も止めない。
- 134 :氏名黙秘:04/02/10 00:30 ID:???
- あんた達は、何ヶ月おんなじ議論を繰り返してんだよ?
本当は、現行もローもどうでもいいんじゃないのか?
ただ、このスレで馴れ合ってたいだけなんだろ?
- 135 :氏名黙秘:04/02/10 00:48 ID:???
- >>134
同じじゃないよ。2006年の数を減らすってのは最近出てきた話だよ。
いやなら見なければいいだけ。
- 136 :氏名黙秘:04/02/10 00:48 ID:???
- >>134
誰もがわかってることを
わざわざ口に出してぶちこわしにする
あなたは誰?w
- 137 :氏名黙秘:04/02/10 00:56 ID:FTlesd4a
- ヴェテって何ですか???
- 138 :氏名黙秘:04/02/10 01:02 ID:???
- >>131
知ってるとは思うが、諸外国は日本と違って行政書士・司法書士・税理士などの、
隣接法律職種(うろ覚え?)が存在しないのね。そんで弁護士がそれらの仕事を
やってるわけ。だから一概に弁護士数だけで単純比較はできないよ。
- 139 :氏名黙秘:04/02/10 01:27 ID:???
- もうロー最初から合格者多くてもいいよ。どうせ現行の方が有利だし。常識的に考えて、大手事務所が誰でも
受かるようなロー卒の奴を採用するわけないしな。
俺らはチャンスをつかんでるんだよ。あと2年1500人も合格するってチャンスをな。
そして、ロー卒しか出てこなくなる今、合格すれば末永く優遇されるってチャンスをな。
だからもうローのことなんて無視しておこうぜ。
- 140 :氏名黙秘:04/02/10 01:38 ID:???
- 現行なら勉強しろ
- 141 :氏名黙秘:04/02/10 02:04 ID:???
- >>139
これ読んでると8月適性の1部1問目を思い出す。
- 142 :氏名黙秘:04/02/10 05:50 ID:???
- >>1
遅ればせながら、乙!
現行組に幸多かれ〜♪
- 143 :氏名黙秘:04/02/10 08:08 ID:???
- まぁ少なくとも公的資金つぎこまれても高い給料がもらえる銀行員
の方がボラティリティもリスクも小さいってことさ
弁護士5万人時代に見合う訴訟社会には日本はならんだろ?
医者と一緒で先に開業してる一握り以外うまみのない世界になるのは
もれもうすうす分かってる。。。あんまり考えないようにはしてるけどさ
- 144 :氏名黙秘:04/02/10 10:07 ID:iGwOFFtg
- 昔から言われていますが、日本は全ての面でアメリカの10年あとを追いかけていると。
実際そのとおりになっています。
日本も弁護士の数を増やしていけば、間違いなく訴訟社会になるんです。
泣き寝入りをしない。もらえる物は全てもらいたい。良し悪しは別として、こういう
国民の権利意識は急速に高まっており、拝金主義の蔓延はそれに拍車をかけています。
10年前は予測もつかなかったくらいに、離婚件数などはうなぎのぼりに増えています。
弁護士志望の皆さん、将来は明るい。是非頑張ってください。
- 145 :氏名黙秘:04/02/10 10:56 ID:???
- >そして、ロー卒しか出てこなくなる今、合格すれば末永く優遇されるってチャンスをな。
これそうでもないよ。「ロー卒なんて認めん!」と言ってる人も多いが、そういう人は
1500人合格のバーゲンも認めてくれないようだ。「Bで落ちてるはずの奴が!」と
言われます。
どっちにしろ、「優遇」されることなどない。しばらくは、ロー卒よりマシな扱いは
受けると思うが。
- 146 :氏名黙秘:04/02/10 10:59 ID:???
- >>145
丙案貴族の連中に言われてもな〜
- 147 :氏名黙秘:04/02/10 11:03 ID:???
- 俺は2011年の現行9人合格を狙っている。
- 148 :氏名黙秘:04/02/10 11:05 ID:???
- >>147
そこまで来ると受験レベル云々よりも精神力に脱帽するわw
- 149 :氏名黙秘:04/02/10 11:07 ID:???
- 丙案にしたって、散々就職で差別されると言われてたが、実は大手は丙案から
積極的に採用したというトラウマが…。
ま、丙案の場合は、丙案=短期合格者、非丙案=ヴェテ、という図式があった
から仕方ないけどね。
- 150 :氏名黙秘:04/02/10 12:17 ID:???
- >>144
- 151 :氏名黙秘:04/02/10 12:20 ID:???
- >>144
アメリカの10年先おっかけるんだとするとロー卒の進路は
起業家>政治家>投資銀行>ファーム>町弁になるわけだね
もう近いんじゃね?
- 152 :氏名黙秘:04/02/10 12:52 ID:???
- 法曹の形態そのものが、ここ十年くらいで大きく変わるのは確かだろうね。
企業内弁護士がかなり増えるだろうし、151の言うようにロー卒の進路は多様化
するだろう。
大きな流れでは歓迎すべきことだが、現行受験生としてはやめてほしいなw
- 153 :氏名黙秘:04/02/10 12:57 ID:???
- 町弁が負け組みたいでやな感じ
- 154 :氏名黙秘:04/02/10 12:59 ID:???
- 町弁は負け組だろ?
- 155 :氏名黙秘:04/02/10 13:07 ID:???
- >大きな流れでは歓迎すべきことだが、現行受験生としてはやめてほしいなw
改革にはこの種のジレンマが伴うな。
誰かが痛みを感じなきゃいかんのは分かるが、自分が感じるのはイヤなんだよな。
- 156 :氏名黙秘:04/02/10 23:54 ID:???
- 実質、平成22年まであるんだよな。あと7回か…
- 157 :氏名黙秘:04/02/11 00:03 ID:???
- 内閣府の司法制度改革推進本部に「ご意見募集」ができました!!
この機会を利用して2006年の合格者枠を増やしましょう!!
このコピペも色んなとこに貼り付けて、輪を広げていこう!!
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html
- 158 :氏名黙秘:04/02/11 00:30 ID:???
- さらにLS増えるのに現行枠減らないほうがおかしい
2005年度ロースクール開校予定大学一覧 LS-NAVIより
岩手大学 筑波大学 信州大学 静岡大学 佐賀大学 北九州市立大学
北海学園大学 秋田経済法科大学 立正大学 亜細亜大学 国士舘大学
成城大学 帝京大学 東京理科大学(日経によると、断念) 京都学園大学
大阪経済法科大学 摂南大学 桃山学院大学 東亜大学 九州国際大学
これプラス今年の不認可4校
龍谷、東京法科、北陸、愛知学院
全部認可が出れば定員は1000増える。
- 159 :氏名黙秘:04/02/11 00:34 ID:???
- LS枠は一期生の実力次第だから。
- 160 :氏名黙秘:04/02/11 00:36 ID:???
- 大学の政治力>>>>>>>>>>>>>>>現行受験生の政治力
- 161 :氏名黙秘:04/02/11 00:52 ID:???
- 裁判員制度といいロー導入といい
いやはやすごい司法制度になりそうでw
- 162 :氏名黙秘:04/02/11 01:02 ID:???
- >>161
準弁護士制度もねw
- 163 :氏名黙秘:04/02/11 01:10 ID:???
- >>162
それは、なんでつか?まじ知らん。
- 164 :zz:04/02/11 01:17 ID:???
- >>163
乾パン,SP(副検事)に関西での弁護士資格を与えること。
- 165 :氏名黙秘:04/02/11 01:21 ID:???
- すごい弁護士がでてくるな。刑事事件に物凄く強いけど、
民事事件で判決貰っても保全かけてなくって、債権あぼ〜んとか。
- 166 :氏名黙秘:04/02/11 01:38 ID:???
- アホな日本国民に裁判員がつとまるかってーの
- 167 :ぶっしゅ:04/02/11 01:43 ID:???
- アホなアメリカ人に陪審員がつとまってるから、
つとまるんでないないな。
- 168 :氏名黙秘:04/02/11 01:45 ID:???
- >>167
務まってるって言えるのか?w<アメリカ人
有罪無罪は気分次第って感じだぞ、ホントに。
- 169 :氏名黙秘:04/02/11 01:48 ID:???
- 現行増やしたらロー枠が減るから、無理だよ。
鋭角的に減らすに違いないよ。
当局が現行を続けるメリットなんて無いんだから。
- 170 :氏名黙秘:04/02/11 01:49 ID:???
- 門下の回し者が(ry
- 171 :氏名黙秘:04/02/11 02:01 ID:???
- めちゃめちゃ偏屈・頑固・無知なおっさんおばさんに
裁判員の半分占められた場合のことを考えるとおそろCよ…
- 172 :氏名黙秘:04/02/11 02:12 ID:???
- >>171
それを説得するのが弁護士の仕事だろ。
法律しか知らない法律ヲタには勤まらん。
アメリカの弁護士みたいに、弁護士が
専門学校で演技やプレゼンを勉強するようになってくるかも知れんな。
- 173 :氏名黙秘:04/02/11 02:37 ID:???
- なぜ現行に拘るのか理解できん。
- 174 :氏名黙秘:04/02/11 03:20 ID:???
- >>172
おまえはよほど周りに恵まれてるんだろうな。
世間を知らない
- 175 :氏名黙秘:04/02/11 03:25 ID:???
- 裁判員制度って高卒ドキュソが判事と合議するわけ?
んなバカな(w
- 176 :氏名黙秘:04/02/11 03:33 ID:???
- >>175
「裁判官さん、もっと分かりやすく言ってよーー。
こいつ態度悪いから死刑がいいなーー。」
- 177 :氏名黙秘:04/02/11 03:54 ID:???
- あくまでもイメージだが、アメリカだと有罪か無罪かって、
けっきょくは弁護士の話術にかかっているように思える。
テレビで裁判が報道されているのを見るとね。
- 178 :氏名黙秘:04/02/11 05:44 ID:???
- 裁判員は仕事がある人なら金も時間もなければできないから、
かなり高学歴・高年齢・高収入の人に固まるだろうね。
選別の段階でかなり作為が入るだろうし。
逆に怖いな。
- 179 :氏名黙秘:04/02/11 10:18 ID:mSESoVZK
- >>158 もはやギャグにしかならん顔ぶれだな。
- 180 :氏名黙秘:04/02/11 11:57 ID:???
- なぜローに行くのか理解できん。
- 181 :氏名黙秘:04/02/11 12:37 ID:???
- 現行で受かる自信ある人が、ロー行くメリットってなんかあんの?
- 182 :氏名黙秘:04/02/11 12:38 ID:???
- >>158
筑波ってまだできてなかったんだ。意外だな。
- 183 :氏名黙秘:04/02/11 12:46 ID:???
- >>178
選挙人名簿から無作為抽出で、出頭が義務で、一応手当が出る
…という条件なので、検察審査会の面子を見ると参考になるのかな。
どんな人が検察審査会やってんだろ。
…と、スレ違いにマジレス。
- 184 :氏名黙秘:04/02/11 13:23 ID:???
- 386 :氏名黙秘 :04/02/11 13:07 ID:???
ロー入試において早稲田、慶応、中央などは不利なのではないか?
東大をはじめ各ローにおいていろんな無名大学から1名づつ合格させているが
早稲田、慶応 中央などは3、4名程度。
受験者の数から考えると、何らかの優遇措置が取られていることは確実である。
このことは、新司法試験に早稲田、慶応 中央に進学すると受験資格すら得られなく
なる可能性が高いことを表してはいないだろうか?
大人数の大学に進学することは必然的に新司法試験の受験資格を得にくい
ことになる。
これは、大学受験生にも教えてやらないとな。
- 185 :氏名黙秘:04/02/11 14:23 ID:???
- 合格者325人のうち、
東京大 196人 (60.3%)
早稲田 16人 ( 4.9%)
慶応大 16人 ( 4.9%)
京都大 6人 ( 1.8%)
中央大 3人 ( 0.9%)
一橋大 3人 ( 0.9%)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20040210AT1G1001K10022004.html
内部者枠60%
早慶枠5%
京大枠2%
中央・一橋枠1%
(どっかの一流大学0.5%)
(どっかの一流大学0.5%)
(どっかの一流大学0.5%)
(どっかの一流大学0.5%)
(その他の一流以下の大学30%)
マジで大学毎の枠が決まってそうなほどきれいな合格者数だ。
- 186 :氏名黙秘:04/02/11 14:33 ID:???
- >>185
東大か。女性3割も多いねぇ。
- 187 :氏名黙秘:04/02/11 14:41 ID:xH0lyRRv
- >なぜローに行くのか理解できん。
金が無ければ理解はできないと思われ。。。
- 188 :氏名黙秘:04/02/11 17:29 ID:???
- 根本には金銭感覚の違いがあるから、現行オンリー組とロー組は理解し合えないと
思う。
現行組「何百万も払って、2〜3割の合格率しかない。」
ロー組「たった何百万かで、こんなに合格率上がるなら安いもの。」
まぁ、それぞれが自分の経済力に見合った道を行けばよい。
- 189 :氏名黙秘:04/02/11 17:32 ID:D48l1jXm
- 来年、ローの追加新設で、さらに定員が1000人増える見込み。そのため2007年
以降の新司試の合格者を増やさざるを得ない。とすると、その煽りで現行の合格者は
減らさざるを得ない。そこで、
「法務省としては、2006年までの向こう3年間は、現行合格者を1500人とし、
そのかわり、2007年以降は200人程度に激減させる。従って、現行を希望する
ものは、2006年までに大方合格するよう、受験生の尻を叩く考え」
これくらい、思い切ったことを言ってくれないかな、法務省さん。
- 190 :氏名黙秘:04/02/11 17:55 ID:???
- >現行組「何百万も払って、2〜3割の合格率しかない。」
ロー組「たった何百万かで、こんなに合格率上がるなら安いもの。」
俺完全に後者だ。
ロー入試は金かかった。
受験料だけで25万くらい。押さえで無駄にした入学金20万。
もし国立受かれば、今押さえてるとこの入学金20万も無駄になる。
ただ、それについて親には一言の苦情も言われてない。
おそらくすごく恵まれてるんだろうな。親に感謝しつつがんばるよ。
- 191 :氏名黙秘:04/02/11 18:02 ID:???
- ロー組「たった何百万かで、こんなに合格率上がるなら安いもの。」+三振アウトが
あることをお忘れなく!
- 192 :氏名黙秘:04/02/11 18:09 ID:???
- いや、マジレスすると、三振したとしても投資がこの程度ならそれ程痛くない。
むしろ、強制的に別の進路に進むしかなくなるんで、有難いくらい。
3回受けてダメなら、才能ないとあきらめます。
泥沼にはまるのが、一番怖い。
- 193 :氏名黙秘:04/02/11 18:11 ID:???
- 三振したって二打席目も予備試験もあるし余裕だね。
- 194 :氏名黙秘:04/02/11 18:15 ID:???
- >193
あなたみたいな考えだと三振確実ですね。
- 195 :氏名黙秘:04/02/11 18:25 ID:R9JUIHA3
- 倍率、たったの3倍!!
来年、ロー受けようかな?
もう今年受けないとそれとも無理??
- 196 :氏名黙秘:04/02/11 18:40 ID:???
- >195
今年入学予定じゃないと無理だろ。
でも安心しろ、1000人も合格者でないから。
06年は現行と仲良く半々だ。
- 197 :氏名黙秘:04/02/11 18:50 ID:???
- >>196
実際どうするか、早く決めてもらいたいよな。
全然、参考にする資料が無いんだが、医者の国家試験で類推できるんじゃないか?
野口英世の時代は、大学に行かなくても医者になれた。
しかし、おそらく明治30年代だと思うが、現代のような制度になったと思うが、
そのとき、いったいどう移行したんだろう。
- 198 :氏名黙秘:04/02/11 19:52 ID:???
- >>188
> 現行組「何百万も払って、2〜3割の合格率しかない。」
> ロー組「たった何百万かで、こんなに合格率上がるなら安いもの。」
金だけの問題じゃないぞ。ロー制度による選抜は公正さが劣る。
法曹を目指す身であんな制度を利用するのは適性が疑われる。
- 199 :氏名黙秘:04/02/11 20:02 ID:???
- 辰巳で見かけるロー組もDQNばかりだしな・・
- 200 :氏名黙秘:04/02/11 21:41 ID:???
- 200!
- 201 :氏名黙秘:04/02/11 21:47 ID:???
- >>191
今年か来年に必ず現行受かるという自信を持った者だけが
その言葉を言う資格がある
- 202 :氏名黙秘:04/02/11 22:28 ID:D48l1jXm
- 2006年
新司法受験者2000人、合格者800人、合格率40.0%
現行受験者35000人、合格者800人、合格率 2.5%
これで喧嘩両成敗とはならんかい。
- 203 :氏名黙秘:04/02/11 23:30 ID:???
- >>202
ははは
あり得ねえw
平成22年まで形だけでも現行が存在することを有難く
思うしかないね。
- 204 :氏名黙秘:04/02/11 23:46 ID:???
- はっきり行ってロー入学者より優秀な現行受験生は3万を超えてるよ。
- 205 :氏名黙秘:04/02/12 00:09 ID:???
- いずれにしても早く2006年度の内訳決定して欲しいよな。
当初は1月中には決まるはずだったのだが。
現行受験生って目の敵にされているみたいで悲しいな・・・。
- 206 :氏名黙秘:04/02/12 00:09 ID:???
- >>204
ははは
じゃあローに入るなり、現行受かるなりすれば
いいんじゃないかな?
- 207 :氏名黙秘:04/02/12 00:15 ID:???
- >>204
ある意味それが問題なんだよ。日本社会としては、それだけの
人材を活用できていないでいるという事なんだから。
かと言ってロー制度も改悪だが・・・。気骨のある弁護士は
いなくなり、富裕者の世襲制になるという事だな。
- 208 :氏名黙秘:04/02/12 00:16 ID:???
- >>204
優秀×→知識がある○
- 209 :氏名黙秘:04/02/12 00:17 ID:???
- ロー枠の人数はロー卒の成績によるところが大きい。
初年度からDQNを合格させてしまうと、非難GOGOGO。
- 210 :氏名黙秘:04/02/12 00:18 ID:???
- 現行における優秀:知識がある
ロー入試における優秀:知識を入れる余地がある
- 211 :氏名黙秘:04/02/12 00:21 ID:???
- いいから貧乏人どもは粟を食いたまえ。
僕達ローの星がこれからの法曹を担うのだよ。
現行受験生は脳死してる。記憶力だけは良さそうだがな。
- 212 :氏名黙秘:04/02/12 01:44 ID:???
- >>204
ソースは?
- 213 :氏名黙秘:04/02/12 01:49 ID:???
- >>206
2・3年後には来るよ、どっとね。
おまえは3振だろう。
- 214 :氏名黙秘:04/02/12 02:02 ID:???
- >>213
ソースは?
- 215 :氏名黙秘:04/02/12 02:03 ID:???
- >>214
ないよ。文句あんの?
- 216 :氏名黙秘:04/02/12 03:21 ID:???
- 例えあなたの周囲の人達が、あなたを嫌って離れていっても
犬はあなたのそばにいてくれるよ
例えあなたにお金が無くても、何も自慢できるものが無くても
他人から認めてもらえるものが、何一つなくても
犬はあなたのそばにいてくれるよ
あなたが家に帰ってきた時、オミヤゲなんか無くたって
犬はあなたが帰ってきたこと、ただそれだけが嬉しくて
一生懸命、尻尾を振ってあなたを迎えてくれるよ
犬はあなたのそばにいてくれるよ
- 217 :氏名黙秘:04/02/12 06:46 ID:TCTthf2W
- >>216
なんだかわからんが、犬っていいやつだなと素直に思ってしまった
私みたいなやつが裁判員にならないように、きぼんぬ
- 218 :氏名黙秘:04/02/12 07:39 ID:???
- 現行が金かからないと言うのは大嘘だよ。
予備校の学費に加え、会社に行っていれば得られたであろう賃金を考えると・・・
違うのはローの学費と予備校の学費だが、奨学金やローンが得られるローの
方が貧乏人に優しい。
- 219 :氏名黙秘:04/02/12 08:00 ID:???
- ロー入学者より優秀な現行受験生は3万を超えてるよ
それはないだろ
3000人くらいかもよ
- 220 :氏名黙秘:04/02/12 08:09 ID:???
- 適性はロー組に勝てる気しないな。
- 221 :氏名黙秘:04/02/12 08:15 ID:???
- 【チンコのレス】
〓〓〓〓〓
|〓|
|〓|
|〓|
(⌒⌒)
\/
〓
【チンコお守りレス】このお守りを見たあなたは超超超幸せ者!
2週間以内に必ず彼氏・彼女が出来るよ!
すでにいる人は超〜ラブラブ みんなが幸せになりますように…
そのかわりこのコピペを1時間以内に、5つ別のスレに貼り付けてね・・
でないと、あなたは離婚やエイズになります
- 222 :氏名黙秘:04/02/12 08:20 ID:???
- 386 :氏名黙秘 :04/02/11 13:07 ID:???
ロー入試において早稲田、慶応、中央などは不利なのではないか?
東大をはじめ各ローにおいていろんな無名大学から1名づつ合格させているが
早稲田、慶応 中央などは3、4名程度。
受験者の数から考えると、何らかの優遇措置が取られていることは確実である。
このことは、新司法試験に早稲田、慶応 中央に進学すると受験資格すら得られなく
なる可能性が高いことを表してはいないだろうか?
大人数の大学に進学することは必然的に新司法試験の受験資格を得にくい
ことになる。
これは、大学受験生にも教えてやらないとな。
- 223 :氏名黙秘:04/02/12 08:22 ID:???
- 合格者325人のうち、
東京大 196人 (60.3%)
早稲田 16人 ( 4.9%)
慶応大 16人 ( 4.9%)
京都大 6人 ( 1.8%)
中央大 3人 ( 0.9%)
一橋大 3人 ( 0.9%)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20040210AT1G1001K10022004.html
内部者枠60%
早慶枠5%
京大枠2%
中央・一橋枠1%
(どっかの一流大学0.5%)
(どっかの一流大学0.5%)
(どっかの一流大学0.5%)
(どっかの一流大学0.5%)
(その他の一流以下の大学30%)
マジで大学毎の枠が決まってそうなほどきれいな合格者数だ。
- 224 :氏名黙秘:04/02/12 09:38 ID:???
- 初年度からDQNを合格させてしまうと、非難GOGOGO。
非難するのは、現行受験生だけだろう。
世間は、法曹の質などに興味ない。もっと安く雇いたいから、数増やせ!ってだけ。
結局、文句言ってるのは現行受験生だけという状況は、今と何も変わらないはず。
- 225 :氏名黙秘:04/02/12 12:02 ID:???
-
ロー組は 煽ったつもりで 馬鹿晒し
- 226 :氏名黙秘:04/02/12 12:30 ID:???
- >>224
「もっと安く雇いたい」のも、「数増やせ!」と言っているのも「世間」なんですか?
- 227 :氏名黙秘:04/02/12 12:55 ID:???
- >>224
「世間は、法曹の質などに興味がないから制度に対して文句を言わず、
現行受験生だけが文句を言っている」
として、その状況が続いたとしましょうか?
あなたは、司法制度のあるべき姿が、世間が文句を言うか否かによって決めればいいとお考えですか?
それとも、そうではないけれど、どうせ何も変わらないから主張しても無駄だ、とお考えですか?
あるいは、司法制度がどうなろうが、自分には関係ない、とお考えですか?
- 228 :氏名黙秘:04/02/12 13:36 ID:???
- >>227
小ミス。4行目の最後のほう。「決めれば」ではなく、「決まれば」。
- 229 :氏名黙秘:04/02/12 17:30 ID:???
- >>218
この春就職する大学四年生です。
仕事しながらローも視野に入れつつ現行の勉強します。
金がないからローにいけない。
予備校だって行けてません。
こういう貧乏受験生ってあんまいないのかな?
現行組もロー組も親に金出してもらってる人がほとんどなのかな
- 230 :氏名黙秘:04/02/12 18:57 ID:???
- >現行組もロー組も親に金出してもらってる人がほとんどなのかな
ほとんどそう。現行組もかなり裕福なのはたしか。
東大、京大、早稲田、慶応あたりの学生の親の平均年収は、一般のそれより
はるかに高い。
- 231 :氏名黙秘:04/02/12 19:22 ID:???
- >>230
おいおいいっしょにするなって。無職専業なんか一握りだっつーの
- 232 :氏名黙秘:04/02/12 20:27 ID:???
- 金持ちロー組は氏ね♥
- 233 :氏名黙秘:04/02/12 20:28 ID:???
- ♥
- 234 :氏名黙秘:04/02/12 20:38 ID:???
- この人、図らずもロー受験生のレベルを体現してるねw
うん、あなたはきっと星になれるよ。
三振して星にねw
三振法務博士の御苦労を担ってください。
211 :氏名黙秘 :04/02/12 00:21 ID:???
いいから貧乏人どもは粟を食いたまえ。
僕達ローの星がこれからの法曹を担うのだよ。
- 235 :氏名黙秘:04/02/12 20:40 ID:YhVy37FW
- >>211
貧乏人は小鳥か
- 236 :氏名黙秘:04/02/12 20:43 ID:???
- きっと211は三振して泡を吹くと思うよw
貧乏人は粟を食い、
無能金持ちは泡を吹く。
ローって今のままじゃいいことないね。
- 237 :氏名黙秘:04/02/12 21:46 ID:???
- いずれにしても早く2006年度の内訳決定して欲しいよな。
当初は1月中には決まるはずだったのだが。
現行受験生って目の敵にされているみたいで悲しいな・・・。
俺も前の彼女が飯作るとか言って、いきなり出てきたのが皿の上のウンコてんこもりで、
「今まで隠したけど、私そっち系なの。食べて」
って言われた時は、瞬間的にマジでこいつとは違う星で生活したいと思ったよ。
つうか、嘘だと思いたいよ、今でも。
ぜんっぜん普通の女の子だと思っていたのに、前振りなしでウンコ食べてって言われてもさ。
「あのね、いつか話さなければいけないし、どうせわかる事なんだし、多分凄く驚いてると思うけど、
私、好きな人には食べて欲しいの。勿論○○のも私食べるよ。全然嫌じゃないし。
やっぱ、驚いた?私もね、黙っていようと…」
あの皿のウンコと臭いが目と鼻に焼き付いて、半年くらいの付き合いだったけれど
走馬灯のように思い出されて、俺がキスしたあの口でウンコなんてあいつ食っていたのかって
思うと、馬鹿みたいだけど涙が止まらなくて、駅から電車なんだけど車中でもずっと泣いていたよ。
- 238 :氏名黙秘:04/02/12 21:55 ID:???
- >あるいは、司法制度がどうなろうが、自分には関係ない、とお考えですか?
はい。ひとまず決められた制度での合格をめざします。それが受験生。
いろいろ文句はあるが、それは合格した後でしか口にしません。
合格してない今の自分が何を言っても、言い訳にしか聞こえないでしょうから。
ちなみに俺は、現行受験生だよ。
家に帰ってみたら、なんかロー組のアオリととられてたようだ…。
ま、ロー制度の根本的なトコでは、反対ではないけどね。
さすがに1500人合格が2年続いて合格できなければ、才能なかったとあきらめる所存。
- 239 :氏名黙秘:04/02/12 22:01 ID:???
- 238だけど、
ま、ロー制度の根本的なトコでは、反対ではないけどね。
この部分でイロイロつっこまれると思うが、スルーしてください。
今は議論してる暇がないんで。
朝見ててつい書き込んでしまったが、俺のような立場の人間はここに書き込むべきでは
なかった。今スレ全体を読んで、場違いなことに気付いた。あしからず。
- 240 :氏名黙秘:04/02/12 22:04 ID:???
- 現行って試験として失格なんだよね
ダメ試験なんだよね
だからローができたんだよね
ベテに気を使わずにすぐに無くせば良いのにね
ダメ試験なのにね
おかしいね
- 241 :氏名黙秘:04/02/12 22:04 ID:???
- というか、アンカー打ってよ。
- 242 :氏名黙秘:04/02/12 22:05 ID:???
- >>240
ね♥
- 243 :氏名黙秘:04/02/12 22:19 ID:???
- ロー賛成論者は、このスレから出て行ってくれ!
- 244 :氏名黙秘:04/02/12 23:59 ID:???
- 現行ベテのロー・ルサンチマンうざいよ。
- 245 :氏名黙秘:04/02/13 00:04 ID:poGgI6qY
- >>243
現行大好き人間は、ロー大好き人間を大事にしましょう。
受験生をローの方に一人でも多く逝っていただくためにも。
- 246 :氏名黙秘:04/02/13 13:51 ID:???
- なんで制度が変わることになったのか、
ホントの理由知らないで、有難がってロー行く人が後を絶えないなんて、
おかしいね。ってゆうか、マジ、かわいそうだね。
まあ、今年か来年受かる自信がないから行くんだろうけど・・・・
その後が・・・・
- 247 :氏名黙秘:04/02/13 15:44 ID:???
- 私の場合、ベテラン受験生じゃないし、お金に困ってるわけでもないけど、
現行で行きます。
私の友達もそうです。
- 248 :氏名黙秘:04/02/15 11:10 ID:???
- お金で資格が買えるのら安いものだね。
- 249 :氏名黙秘:04/02/15 12:51 ID:???
- >>248
ご自由に
- 250 :氏名黙秘:04/02/16 00:04 ID:???
- 就職考えたとき、現行とローは、どっちが有利なんだろう?
現行の方が有利な気がするけど、ローが出来て現行の合格レベルが
さがってしまったら、ローの方が、使えるなんて思われてしまうんだろうか?
なんだか、自動車免許を試験場で受けるか、教習所に通うか
に似ている様な気がする。やっぱ、一通り教えられて、穴がないから
教習所の方がよいのかな・・・
どうなんだろう?
- 251 :氏名黙秘:04/02/16 00:13 ID:???
- 試験場で受けたけど、仮免チョー厳しいぜ。
でもおかげで一度もこすった事ない。
簡単に身に付けられるってことは・・・・
- 252 :氏名黙秘:04/02/16 00:14 ID:???
- 現行は,即時廃止
- 253 :氏名黙秘:04/02/16 00:26 ID:???
- >>250
ロー卒の実力がまだわからないから何とも言えないでしょ。
というか,現行が終わって3000人合格時代になったらかなりの就職難になると思うんだけど。
今でも修習受け入れ限界の単位会が増えてきてるのに。
それでもさらに合格者増やして欲しいなんて言ってるやつがいるのは何も考えてないからなのか?
- 254 :氏名黙秘:04/02/16 00:46 ID:???
- がんがろう☆現行試験組
一堂礼♥
- 255 :氏名黙秘:04/02/16 01:01 ID:???
- 国策に協力してるロー生が就職に困るのはいかんから、
現行廃止
- 256 :氏名黙秘:04/02/16 01:08 ID:???
- 現行マンセー♥
- 257 :氏名黙秘:04/02/16 02:44 ID:???
- 現行試験とローの関係は自動二輪の限定解除試験に似ているな。
昔、大型バイクに乗るためには合格率3%未満といわれる試験場での一発試験に合格するしかなかったが、
アメリカが日本で米国産大型バイクが売れないっていちゃもんつけて、教習所で取れるようになった。
おかげで女やクソガキでも金かけて教習所行けば大型バイクに乗れるようになったが、
鈍くさいライダーは増加の一方で、質、マナーの低下も目立つ。
能力的にも一発試験合格者と教習所試験合格者の差は歴然としていて、
一発試験合格者は神とされている。
- 258 :氏名黙秘:04/02/16 08:32 ID:???
- >>255
現行が廃止されても新試験合格者が増えすぎたら同じだろ。
- 259 :氏名黙秘:04/02/16 09:01 ID:???
- 就職はあくまで、個人の総合的な努力の成果である、
という前提(orタテマエ)を置いた上で、あえて分類すると、
2007年以降、何年間かは、
A.現行短期合格
B.現行ヴェテ合格
C.ロー(一流大)卒
D.ロー(その他)卒
が就職戦線に登場することになる
(>>255 そういうことを言いたい気持ちは分かるが、
採用する主体が誰であるのか等、具体的事情をもっと考えて…)
- 260 :氏名黙秘:04/02/16 10:24 ID:???
- http://www.nishinippon.co.jp/news/wordbox/2003/report/0577.html
●合格者は1000人
「新司法試験の合格者は将来は三千人ですが、
当初はせいぜい千五百人。申請されるのは構いませんが…」。
受け付け開始二週間前の五月末、文部科学省の担当者が、
事前協議に訪れた私立大学の教授に言った。
- 261 :氏名黙秘:04/02/16 12:16 ID:???
- 以前から言われていたことだけど、
かなりハッキリしてきたね。
- 262 :氏名黙秘:04/02/16 12:27 ID:???
- ローだと、合格以前に、卒業が難しくなるという説がある。
大学の威信がかかってるから、受かりそうのない奴に試験は受けさせたくない。
そのために、なかなか卒業させないんだとか・・・・
勿論、授業料を余計に取るためでもあろうが・・・・
まあ、そういうことはとっくに承知の上でローに行くんだから、
心配には及ばない、といったところだろうが・・・・
- 263 :氏名黙秘:04/02/16 12:55 ID:???
- つうか、現行式試験を存続させる積極的な理由付けを皆の衆
考えてくださいまし。まじで、一定限度の現行式存続は必要だと思うので。
- 264 :氏名黙秘:04/02/16 13:52 ID:???
- 692 名前:氏名黙秘[] 投稿日:04/02/16 03:13 ID:hdzvVn8B
57期でも微妙に就職活動に苦労してる人もいるようですね
これから人数がどんどん増えたらどうなるんだろうね
初任給400万円ももうすぐそこかもしれないですね
693 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/02/16 03:18 ID:???
初任給400万円なら一般企業に勤める人も多そうですね。
財界の思う壺ですな。
- 265 :氏名黙秘:04/02/16 17:41 ID:???
- 2006年の現行合格者数発表マダー??
- 266 :氏名黙秘:04/02/16 18:40 ID:???
- ね?
- 267 :氏名黙秘:04/02/21 19:27 ID:Sz87c5hR
- 300-500の間で検討中だそうです
- 268 :氏名黙秘:04/02/21 19:30 ID:???
- 750前後きぼん
- 269 :氏名黙秘:04/02/21 20:25 ID:???
- 一定限度の現行枠確保に向け
エイエイオー!
- 270 :氏名黙秘:04/02/21 21:21 ID:???
- 現行合格枠がすでに再来年500人に確定したわけではない。
深刻そうな状況なのでもう少し詳細を示すと、新司法試験が導入される再来年の平成18年
の合格者枠は1500人でほぼ確定で、この1500人のパイを現行・新司法試験に振り分けるん
だけど、新司法試験の初回は、@既修者しかいないこと、Aロースクールの卒業生は7〜8割
以上は合格させること(でも、この構想は既に破綻している。8割の合格なんか絶対無理。東大、
京大の難関上位ローはともかく、地方を含めた全体では5割いくかいかないかと個人的には予想
している。 最後にB、研修所の受け入れ能力。ローを春に卒業して、夏に新司法試験で合格した人間を
秋から研修をはじめさせるとすると、現行型の残りの修習生と受け入れ定員がバッティングする
ことを考慮すると、現行:新司法=500:1000が妥当だと言われている。
しかし、初年度の既修者ローは認可が下りなかったところもあるし、当初予定されていたよりも
全体の定員が少ないため、上記の論理から言えば若干は現行型の合格枠を増やすほうが公平と言
われているから、多少は増えるかもしれない。 どちらにせよ、現行で行くと決めたら今年と来年が勝負どころというのには変化なし。
まぁ、一ヶ月の勉強で択一1点差で惜敗するくらいなら、今年、来年で受かる可能性は残されてい
るんじゃないかなぁ?
ガンバレ!
- 271 :氏名黙秘:04/02/22 00:17 ID:???
- そうだね「現行式」には問題もあったが、ロー全ての方式はまずいね。
- 272 :氏名黙秘:04/02/22 00:26 ID:???
- 弁護士の俺にとって、100円と言う単位は君等の10円のようなもの。
弁護士の俺にとっては金銭感覚が皆とは違う。
君達は物価の安い国に海外旅行の経験はあるだろうか??
あちらの国では日本で1000円するものが100円だったりする。
まあ弁護士の俺にとって、物価の高い日本に居ながらにして、
商品の値段が高いと感じないところが自分自身怖いところである。
まあこの事はお金が無いのに衝動買いして、ある一方では消費を削る
ような人間とは違う。君等にとっての100円ショップは弁護士
の俺にとっては10円ショップであり、300万円する新車が30万
程度にしか見えないという恐ろしい金銭感覚の持ち主なのである
- 273 :氏名黙秘:04/02/22 00:30 ID:???
- ポルシェ乗って、海の見える所に住んで、モデルと付き合っている
そんな 受験生 を、ぼくは知っている。
ちなみに、福山雅治似の香具師だある。
- 274 :氏名黙秘:04/02/22 00:33 ID:???
- >>272 300万する新車が・・・ってちんけな新車だなw
例えがあまりにも庶民的じゃねーか。
- 275 :氏名黙秘:04/02/22 00:36 ID:???
- >>274
warota
- 276 :氏名黙秘:04/02/22 01:06 ID:???
- てか弁護士は儲かるなんて妄想してるやつまだいるの?
- 277 :氏名黙秘:04/02/22 01:16 ID:ZclSlUhT
- 弁護士業界はもうかっている人もいる,という世界だよ
お金がほしいなら違う道に進むほうがいいね
苦労と努力のわりにはもうからんからね
- 278 :氏名黙秘:04/02/22 01:22 ID:???
- 金儲けしたいんなら大人しく民間に就職してるだろ
- 279 :氏名黙秘:04/02/22 08:27 ID:???
- 噂の枝野さん、テレビ出てる!裁判員イイネ!
- 280 :氏名黙秘:04/02/22 13:49 ID:???
- レクーの適正試験とかの会場本当に玉石混合だな。特に若い
姉ちゃんが目立つ。それも現行ではあり得ないような今時の娘。
あんな娘と修習一緒になりてぇ(もっとも貧乏人の漏れは現行
しか道が無いけどね)。一方で、あんな裁判官には裁かれたくねぇ。
「えぇ〜、私お金で資格買ったようなものだしぃ。宅建とあんまり
変わらないと思って始めたしぃ。法律も実はあんまり好きじゃない
しぃ。とりあえず、今日はデートで忙しいから死刑!!」とかかな?
- 281 :氏名黙秘:04/02/22 20:02 ID:???
- 間違って研修所までは行っても任官は無理だろう。
- 282 :氏名黙秘:04/02/22 21:27 ID:???
- 今日の成果:司法制度改革推進本部・枝野へメール。他板へコピペ
- 283 :氏名黙秘:04/02/22 22:00 ID:???
- ロースクール問題は、国会議員の関心があまりなかったため、大学関係者だけで構成された
司法制度改革審議会の意見が、そのまま法案となり、国会の議決を受けました。
しかし、このロースクール問題は多くの問題をはらんでいます。誰も報道していない
この権力の横暴を報道して、不正を正していただきたいです。
ロースクール制度は大金を払えば法曹資格が貰えるのと同じ制度です。
ロースクールへ行くには生活費などを含めれば、1000万円程度かかるため、普通の所得の人は
なかなか行くことができません。
親の介護をしている人なども、家を離れられないためロースクールへ通うことが出来ません。
しかし、ロースクール経由でしか受けられない新試験の合格率は3倍程度しかありません。
合格率3%の現行司法試験の約10分の1です。努力家で実力があっても金がない人間
は弁護士になれませんが、多少頭が悪くても、金さえ払えば楽に弁護士になれることになります。
そして、あまり知られていない事実ですが、そもそも、ロースクールは大学の復権のために作られた制度で、
全く必要性のない制度です。下のURLを踏んでいただければ、そのことが明らかに分かります。大学教授の権威を
復活させるために大学関係者が無理やり成立させたものです。現に、ロースクールのおかげで、大学は受験料や入学料・授業料
で金を稼いでいます。
大学の利益のために、教育システムが大幅に改変され、多くの貧乏人が不利益を被ることになるのです。
司法制度改革審議会会長・法科大学院創始者の佐藤幸治先生と民主党の枝野・中村議員
との法務委員会での質疑応答 (1時間9分から)
http://www.shugiintv.go.jp/rm.ram?deli_id=13925&media_type=rn
- 284 :氏名黙秘:04/02/22 22:16 ID:???
- ニヤニヤ
ニヤニヤ ニヤニヤ
(\_/) ニヤニヤ
( ・∀) ニヤニヤ 糞ベテが
/ つ (\_/) (\_/)ノ⌒ヽ、
(_(__つ⊂(・∀⊂⌒`つ (・∀・ )_人__) ))
- 285 :氏名黙秘:04/02/23 19:27 ID:???
- おっさんたちがグズグズごねてるスレはここですか?
- 286 :氏名黙秘:04/02/26 03:09 ID:iN40cKVh
- 司法試験挫折して今は会社員やってる者ですが
もの凄い改革が起こってますなぁ。
再来年は現行500〜600人なんて凄いすぎ。
現行の人は恨むなら大学関係者を恨みなよ。
ローという制度ができたのだから金がある人はローに行くのが普通。
楽を取るのが人というもの。
- 287 :氏名黙秘:04/02/26 07:28 ID:???
- 金のない奴、家族がいない奴、地位も名誉もない奴・・・
こういう連中は、失うものがない。
だから、怒らせたら何をするか分からない。
非常に危険な奴らだ。
現行一本の受験生もそう。
何も失うものがない。
不当に合格者数を減らしたりして怒らせたら、何をするか分からない。
非常に危険な奴らだ。
- 288 :氏名黙秘:04/02/29 05:47 ID:???
- 閏年age
- 289 :氏名黙秘:04/02/29 05:54 ID:???
- 閏日だな。
- 290 :氏名黙秘:04/02/29 18:26 ID:???
- 今日は本来無かった日だから、一日中オナッって過ごした。
優雅な一日だった。
- 291 :氏名黙秘:04/02/29 19:30 ID:???
- >>290
人生に本来無かった日などはないよ。
すべての一日が、人生の中でかけがえのない一日だ。
ま、優雅な一日を過ごしたみたいだからうらまやしいけど。
- 292 :氏名黙秘:04/03/01 02:31 ID:???
- 休んでいいのはうるう秒だけ。
って、この板では意味不明だね。すまんかった。
- 293 :氏名黙秘:04/03/01 15:41 ID:kCrZ7ELz
- まだ2005年以降の合格者の内訳はでないの?
- 294 :氏名黙秘:04/03/01 15:51 ID:???
- そんなこと気にしないで勉強しなさい!!
- 295 :氏名黙秘:04/03/04 14:04 ID:???
- そうはいっても、金ない奴でも優秀な奴は授業料全額免除で
ロー受かってるからな。
しかもかなりの数で。
それよりも今年と来年の3000人ボーナスをカンガリましょうよ。
ローに択一合格者が1000人以上抜けてしかも優秀な学生の新規参入の
ない中で、トップ3000人に入れい奴を救済しようなんて誰も思わない
でしょう。
- 296 :氏名黙秘:04/03/04 14:42 ID:???
- 時代の流れ
- 297 :氏名黙秘:04/03/04 14:45 ID:???
- >>295
うんだから優秀な人は2・3年間の生活費・300万前後と
卒一費用100万前後であわせて400万前後の借金で入所できるよ。
ちなみに研修時の給料は貸与になったから、弁になるときは600万前後の借金をかかえるだけですむよw
優秀な奴でもそれくらいの借金ですむよw
- 298 :氏名黙秘:04/03/04 15:24 ID:???
- >>296
おまい、良いこといった。そういうこと。全ては時代の流れ。
読み損なえば己一人の人生くらい誰も構ってなんてくれない。
大切なのは奇策を講ずることじゃなく大勢から外れないように、負けないように頑張ること。
- 299 :氏名黙秘:04/03/04 15:44 ID:???
- 自民党議員に働きかけて
予備試験の早期実施・充実・拡大を実現する運動をやらない?
- 300 :氏名黙秘:04/03/04 18:06 ID:???
- >>299 俺は、絶対やりたい。
ローが自宅から通えるとこにない県にすんでるやつ
ローに家庭の事情で通えないやつ
その他いろいろな理由で現行を受けざるを得ないやつはいる。
こういった事情を無視しローに通えるやつだけが合格率数十パーセントの試験を
受けられ、その他の者は合格率3%の試験を受けざるを得ない。
通信制の法科大学院も設置されていない状況では、開かれた司法などといえるのか?
ロー生も自分達が不安定な状況におかれていることを認識するべきではないか?
新司法試験の合格者数も決まらないままうやむやな情報をもとに進学するんだろう。
- 301 :氏名黙秘:04/03/04 18:36 ID:???
- 現行存続させる意味が無いって言うんだったら早く予備試験1000人枠でやった方がいい。
- 302 :氏名黙秘:04/03/04 18:37 ID:???
- >>301
それいいね。
- 303 :氏名黙秘:04/03/06 20:51 ID:???
- ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
・ 速読
・ 論理的思考
・ 潜在能力開発(右脳開発)
・ 記憶力・脳
・ 文章力
・ コミュニケーション力
・ 東大受験
・ 司法試験
皆さん勉強がんばっていますか?
勉強がどうしても進まない・・・
やる気がしない・・・
問題が解けない・・・
勉強法がさっぱりわからない・・・
そんな人は必見!
勉強ができないのは、頭が悪いんじゃない!
勉強方法や、時間の使い方、さらには脳の使い方が悪いんです。
そんな能力開発に超役立つ本を集めて見ました。
限界を感じてるあなた!
もう一度人生やり直すチャンスです!
試験に受かって、思い通りの人生を歩みましょう!!
http://www3.to/nouryoku
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
- 304 :氏名黙秘:04/03/06 23:04 ID:???
-
情報マダー?
- 305 :氏名黙秘:04/03/08 21:53 ID:???
- 問題先送り?
80 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)